goo blog サービス終了のお知らせ 

あい赤ちゃん…いい赤ちゃん…

iakachan… e_akachan …アイ イイ…愛 良

☆ 鈴木中人 絵本「6さいのおよめさん」朗読

2016-04-01 | 学習

RT:「6さいのおよめさん」が涙なしでは読めない。実父が叫ぶ"いのちの授業"  さんから

 

鈴木中人 絵本「6さいのおよめさん」朗読

2015/02/25 に公開

20万人が参加する「いのちの授業」。絵本「6さいのおよめさん」(文:鈴木中人、絵­:城井文)の朗読動画。いのち、家族、生きる、感動のメッセージです。http://hm7.aitai.ne.jp/~inochi-b/inde...

 

RT:岡田眞善 ‏@shinzenOKADA 一方で、朝からウルっときてしまったのは、この記事。早速本屋さんに足を運んで書籍を注文。夏に出された『6さいのおよめさん』絵本も手に入れたい。生きていることにちゃんと幸せを発見して、感じること。忘れがちなんだよね。


     

 

どんなことがあっても、お父さん、お母さんよりも絶対早く死んではいけない!

朗読の最終部分で、鈴木さんが口調を強めたこの言葉。
私にも3歳の娘がいます。お喋りが大好きで優しい子。
もしこの子がいなくなってしまったら…考えるだけでも悲しくて、寂しくて、怖いです。
お腹を痛めて産んだから…そんな理由ではなく、ただただ大好きで大切な存在だから。

こどもたちには未来がある。だから前を向いて生きて欲しいですね。

命あるものは必ずいつかは死にます。
それが長いのか、短いのかは誰にも分かりません。

でも、せっかく与えられた命をどう使うのか、考えてみませんか?
なんとなく過ごす?
密度ある濃い人生を過ごす?

何かに迷ったら、命の使い方を考えてみましょう。
それが"使命"であり、生きる意味なのかもしれません。

「6さいのおよめさん」いかがでしたか。

あたたかなタッチで描かれたイラストとは反対に、子供にはショックな内容かも知れません。
最近では祖父母と同居することも少なくなったこともあり、身近な命がなくなるという経験をしない子どもも増えているとおもいます。
読み聞かせようとしたママのほうが号泣してしまうという事例がいくつも確認されていますが、ある程度の年齢になったら読ませておきたい絵本ですね。
書店や図書館、病院の待合室などに置かれていることもあるようなので見かけたら一度手に取ってみてはいかがでしょうか。


☆ ふかふかのうた/鈴木先生

2016-03-13 | 学習

ロッテ カフカ "ふかふかかふかのうた" - 長さ: 2:14。 LOTTE Cafca 視聴回数 12,533,829 回

ロッテ カフカ "ふかふかかふかのうた"

なんで赤ちゃんが泣き止むの(・_・;?

日本音響研究科 音響博士 鈴木創先生による泣き止みのひみつ★

鈴木先生インタビュー

赤ちゃんのなんだろう?という気持ち『定位反射』を利用したものだったんですね!そして、赤ちゃんが反応しやすい6000~7000ヘルツの周波数でつくられているんですね(*゜Д゜)!

このようにいろいろ考えられてつくられた動画・・・赤ちゃんが面白いくらい泣き止むのも納得です!

終わりに・・・

この動画で筆者のように赤ちゃんが泣き止んで少しでも助かったと思うママやパパが増えますように★YouTubeに便利な30分連続再生の動画もアップされてるので上手に活用したいですね(*ノ3ノ)!


☆ 「キライなものを好きなものに」 by エスビー食品

2015-12-21 | 学習

☆ 企業CMも進化していますね~総合的な情報提供が、信頼のブランドを築いていくようですね~

RT:エスビー食品株式会社 ‏@sbfoods_jp 何があっても野菜やお魚を食べない子ども…。本気で悩んでるママと料理研究家が好きキライに挑戦したドキュメント動画。本当に食べれるのか。驚きの結末!

再生する 「子供の好きキライをなおしたい」 ママの挑戦に密着したドキュメント動画公... youtube.com

キライなものを好きなものに | エスビー食品

2015/11/24 に公開

実は、子どもの約4人に1人が偏食傾向にある。
子どもの偏食に本気で悩み・挑戦する母親の姿に密着したドキュメンタリームービーです­。

今回、実際に偏食傾向にある子どもを持つ3つの家庭のお母さんたちが、
料理研究家・今井久美子先生の指導の下、肉や魚や野菜のくさみをおさえるカレーの香り­を使ったレシピと、
子どもの小さな口に合わせた調理法で、子どもたちの偏食克服に挑戦しました。
動画の中では、子どもたちが嫌いな食べ物を気づかない間に克服していく姿や、
子どもの偏食に悩む母親の姿など、様々な家族ドラマが繰り広げられます。

「香りとカレーができることPROJECT」では今後も、様々な活動を通じて、
人々が抱える「食の悩み」をスパイスとハーブの香りや色や風味で解決できるキッカケを­作っていきたいと思っております。
そうして、食を通してもっと健康的で、もっと楽しい時間をつくれるきっかけになれたら­と思います。

※香りとカレーができることPROJECT特設サイト:URL:http://www.sbfoods.co.jp/curry-aroma/...

 

子どもが好きな食べ物第1位はカレーライス

棒グラフ: カレーライス 34.8%, 寿司 32.8%, 鶏の唐揚げ 28.7%, ハンバーグ 18.8%, ラーメン 17.4%, 焼き肉 15.5%星型のにんじんが入ったこども向けのカレーの写真※平成14~20年生まれが好きな食べ物のトップ10 2014年ぐるなび調べ


【折り紙】クリスマス・ツリー飾り

2015-12-05 | 学習

☆ 慣れてくれば、楽しいものですよ~

【折り紙】ダイアモンドでツリー飾り

2015/12/04 に公開

折り紙で作るクリスマスツリー飾り! ダイヤモンドの形をした折り紙です。なんと材料費0円‼ 家にある物だけで作れますよ。折り方が難しそうに見えますが、順番に折れば大丈夫。7­歳の小学生でも折れました。広告紙は厚めが折りやすいですよ。

 

5分で簡単!「クリスマスツリー」折り紙Easy at 5 minutes! "Christmas tree" origami

2013/07/26 に公開

一枚で星まで出来るクリスマスツリーを折り紙で作りました。 The Christmas tree was made from origami.A star is also made in one sheet.Designed by traditional 

▼他にもいろいろな折り紙の折り方を紹介しています。
My Origami Channel
●YouTube  http://www.youtube.com/user/gunoiejapan
●Google+  https://plus.google.com/+gunoiejapan
●Facebook  https://www.facebook.com/gunoiejapan
●Twitter  https://twitter.com/gunoiejapan


☆ 「子どもの限界を決めないで」5歳で英検2級に合格した少年が、メッセージ

2015-10-16 | 学習

「子どもの限界を決めないで」5歳で英検2級に合格した少年が、子育て中のお父さんお母さんへメッセージ | CuRAZY [クレイジー]

お子様をお持ちのお父さん、お母さん。
お子様の限界を大人の基準で決めていませんか?

横浜市内の公立中学校に通う、加藤博人くんのTEDでのスピーチが注目を集めています。

k01

Don't decide the limits of children | Hiroto Kato | TEDxKids@Chiyoda

2014/03/04 に公開

[About Speaker]
Hiroto Kato (加藤 博人) 
Learn more about the speaker: http://tedxkidschiyoda.com/speakers/1575

[About TEDx]
In the spirit of ideas worth spreading, TEDx is a program of local, self-organized events that bring people together to share a TED-like experience. At a TEDx event, TEDTalks video and live speakers combine to spark deep discussion and connection in a small group. These local, self-organized events are branded TEDx, where x = independently organized TED event. The TED Conference provides general guidance for the TEDx program, but individual TEDx events are self-organized.* (*Subject to certain rules and regulations)

[About TEDxKids@Chiyoda]
TEDxKids@Chiyoda provides a journey of discovery and surprise to children and adults who create the environment in which the children are nurtured.
Learn more about TEDxKids@Chiyoda: http://tedxkidschiyoda.com/

 

検定が素晴らしいところは、年齢を問わない適正な評価

加藤くんは、4歳の時から様々な検定を受けてきました。
英語を初めて3ヶ月くらいのとき、お母さんのススメで「児童英検」を受け合格。
どんどん次を受けたいという加藤くんに、お母さんはブレーキを掛けませんでした。
こうして5級受験からちょうど1年、5歳の終わりに2級に合格しました。

k07

子どもが何かに興味を持ったら、どうせすぐ飽きるだろうと思わないで、とりあえずやらせてあげてください。それから、こんなの勉強の何に役立つのと思うことでも、ぐっと我慢して、子どもが興味を持ったり自分から何かを覚えようとしていたら、是非サポートしてあげてください。大人の先入観で、子どもだからわからないだろう、子どもはみんな勉強やテストが嫌いなものと決めつけるのはなく、子どもがやってみたいと思うこと、そのタイミングを大事にしてください。失敗から学べることは山程あります。子どもは親に理解してもらうこと、認めてもらうことが、何よりも嬉しいのです。大好きなお母さん、お父さんが自分を信じて、大人の判断で限界を決めることなく、チャレンジさせようとしてくれている。自分を信じてもらえたことでとても安心出来ると思うのです。