はじめてのプログラミング|その瞬間が、金メダル(字幕)
思い思いにパーツをつなげて走らせよう。設計通りのルートで上手に走らせることができるかな?はじめてのプログラミング体験は「コード・A・ピラー」と一緒に!
▼プログラミングロボ コード・A・ピラー
*当商品は9月発売です。
◎今は昔、今風にうまくアレンジできましたね〜
娯楽コラボ参考書 ヒット ボカロが歌う歴史/セリフで覚える英単語 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGKKZO06076390V10C16A8BE0P00/
”人気ライトノベル(ラノベ)と組み合わせたのは、「『カゲロウデイズ』で中学英単語が面白いほど覚えられる本」(KADOKAWA)だ。「英文法」や「数学」、さらに9月刊行予定の「歴史」を合わせたシリーズ7作の発行部数は27万部になる。”
「ボカロで覚える中学歴史/理科」全20曲試聴【初音ミク・GUMIほか】
『ボカロ曲で勉強セヨ。』
音楽CD&動画配信つき学習参考書
「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える中学歴史」
「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える中学理科」
2016年4月19日より 全国書店にて発売
▼amazonで購入する場合はこちら
MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える 中学歴史→http://www.amazon.co.jp/dp/4053044014
MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える 中学理科→http://www.amazon.co.jp/dp/4053044952
「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本 : 石井智子, じん(自然の敵P)キャラ原:しづキャラ原:わんにゃんぷー : 本 : 単語・熟語 : Amazon.co.jp
萌える英単語もえたん : 渡辺 益好, 鈴木 政浩 : 本 : 単語・熟語 : Amazon.co.jp
内容(「BOOK」データベースより)
センター試験~私大向けの頻出1000+α単語を厳選。エキセントリックな例文でみるみるマスター。大学受験用参考書。
勉強の息抜きにグッドです。
買う時は辛かったですけどね……(苦笑)
カバーは折り目を折り返して裏返しにしておきましょう。
「選ばれた受験生のためのハイブリッド英単語集」と書かれた、
いかにも真面目そうなタイトルが発現いたしますので(爆笑)。
ぜひ買ってみてください。
☆ 7月31日日曜の朝のラジオ体操が少し変わっていました…「みんなの体操」いきなり知らない体操でびっくりです。
もっとも、今の若者・子供達は「第2体操」を教えられていないので、毎朝の体操には違和感があることでしょうね〜
なぜにこうなったのか? 20年ほど前に大連の旧満鉄本社前で出くわした光景に「朝のラジオ体操」があり、同じ曲で日本人見学者の私たちも同所で体操したものでした。いいものは、どこでも誰にでもいいのです!
何か日本の戦後は、知らず知らずに、捻じ曲げられていることがありますね〜 ふと見つけ出しては、早く自立せねばと思いますね〜
みんなの体操 ラジオ体操第一 金子梨沙さん、有賀暁子さん、稲垣早織さん Exercises For everyone and Radio Exercises No.1
他のみんなの体操の動画はこちら
「みんなの体操 」
https://www.youtube.com/watch?v=lWJjG...
「火曜日 みんなの体操」
https://www.youtube.com/watch?v=JYoDV...
「テレビ体操【金子梨沙 永久保存版!】2012年8月5日前編」
https://www.youtube.com/watch?v=CI_pF...
(参照)ここまでのものをする必要があったのでしょうか?少し疑問ですね〜?!
RT:さかほしけい @sakahosikei NHK
「第55回 ラジオ体操・みんなの体操まつり(愛媛県松山市)」“正装”して行かないけんと思ってたのにすっかり忘れてたので
ウォーリーならぬ愛媛FCサポーターを探せ大会
ユニ姿の眼鏡男性を発見
盛り上がる我が家
お疲れ様でした
メンマ氏@三日目東ヨ40a @menmanist 今朝は、1000万人ラジオ体操、みんなの体操として愛媛県松山からお送りしました #nhk#taisou
- 2016/6/7付日経記事で紹介されていました…すごい先生がいますね~ (⌒▽⌒) ("⌒∇⌒") ヽ(´ー`)ノ
- (旬の人時の人)高橋一也さん(36) 教育界のノーベル賞 最終候補に選出 :日本経済新聞
-
工学院大付属中学・高校(東京都八王子市)での授業は好奇心をくすぐる。「世界中の住宅を作ってみよう」。熱帯雨林に砂漠、4千メートルの高地……。生徒はその地の気候や特性をタブレット端末で調べ、思い描いた材質をブロック玩具「レゴ」の色で表現して組み立てる。作品の発表や質疑は英語だ。
-
教育界のノーベル賞と呼ばれる英財団の「グローバル・ティーチャー賞」で、2月に世界148カ国、8千人の中から10人の最終候補に選ばれた。惜しくも受賞は逃したが、レゴなどを使ったユニークな授業が高く評価された。「リアルとバーチャルを融合した学び」が子供の力になると信じる。
秋田県湯沢市で自然に囲まれて育った。少年時代は材料を集めてはルアーを自作した。土器発掘にも熱中し、かけらを集めては形にした。レゴ活用を思い立った原点だ。米国の大学で子供に発言を促し、教師とのやり取りなどを通じて思考力を高める授業を研究。帰国後、レゴも使って教壇で実践してきた。
目指すは育った国の慣習や常識にとらわれず柔軟な思考を持った「地球市民」の育成だ。昨秋、工学院高の生徒がインドネシアで現地の環境問題の解決策を提案する企画も立ち上げた。「視野を広げ、何事にも疑問を持って」。温かいまなざしで、世界に羽ばたく人材の後押しを続けるつもりだ。(鱸正人)
たかはし・かずや
1980年生まれ。慶応大大学院修了後、米ジョージア大大学院で授業設計のあり方を研究。2008年から東京都内の私立中学・高校で英語を教え、15年に工学院大付属中・高校教諭。今年4月に同中教頭。
アジア人初!世界の教師トップ10へ選出!工学院大学附属中学校の橋一也教諭の授業とは?
工学院大学附属中学校(所在地:東京都八王子市、校長:平方邦行)の英語科担当で、2015年度開設した「ハイブリッドインターナショナルクラス」の担任を務める高橋一也教諭が、Varkey基金が主催する『The 2016 Global Teacher Prize Top 10 Finalists』に選ばれました。日本人、アジアで選出されたのは高橋教諭が初となります。
****
2016/2/17、世界の教師ベスト10入り!
http://www.globalteacherprize.org/ste...
Kazuya Takahashi - Global Teacher Prize 2016 - Top 10 Finalist
Inspired by his own teachers, Kazuya decided to give back to the next generation of students and so went to graudate school in the US to study Instructional Design and Learning Science. He encourages his students to be creative and independent.
To find out more please visit: http://www.globalteacherprize.org
Join the #TeachersMatter movement on:
FACEBOOK http://www.facebook.com/teacherprize
TWITTER http://www.twitter.com/teacherprize