goo blog サービス終了のお知らせ 

あい赤ちゃん…いい赤ちゃん…

iakachan… e_akachan …アイ イイ…愛 良

☆ あいうえうたお♪…フルバージョン

2017-06-15 | 学習

あいうえうたお♪

2017/04/13 に公開

http://otete.co/

見て聞いて、歌ってたのしく覚えられるあいうえおソングです♪

♪歌詞

あいうえうたお
まずあかさたな 
つぎにはまやらわ ん、ん
ぜんぶいえるよ
そーれ あいうえお おー!

あいうえおはよう あさですよ
あいうえお
かきくけコツコツ キツツキさん
かきくけこ
さしすせ そーっと かくれんぼ
さしすせそ
たちつてトトトン たいこのマーチ
たちつてと
なにぬね ノロノロ カメさんあるくよ
なにぬねの
はひふへほかほか おふろだいすき
はひふへほ
まみむめもしもし どちらさま?
まみむめも
やゆ よーいどん!
やゆよ
らりるれロックンロール
らりるれろ
わをんは わー!
きょうもげんき

がぎぐげごはん ざじずぜぞうさん
だぢづでドレミで ばびぶべぼうけんだ
ピーポーピーポーぱぴぷぺぽ
あかさたなはまやら
わをん

映像・・・・演出・アニメーション 宇田川美紀(Otete)
音楽・・・・作詞・作曲・歌唱 庄司紗千(Otete)
コーラス Rails-Tereo(https://www.rails-tereo.com/)
かけ声・コーラス わたなべしゅうたろうくん

Otete(オテテ)とは、子どもと一緒に見て聴いて楽しむ音楽と映像のユニットです。
音楽担当・・・庄司紗千
映像担当・・・宇田川美紀
2015年1月1日デビュー。よろしくお願いいたします。


☆[小笠原流礼法の子育て 日本の伝統行事から学ぶ十二か月 柴崎直人著]

2017-02-21 | 学習

 

☆ メモとしてコピペします。

ズーム [小笠原流礼法の子育て 日本の伝統行事から学ぶ十二か月 柴崎直人著] - JAKOMETEI.com -じゃこめてい出版-

定価(1500円+税) 総頁数240頁・並製

小笠原流礼法総師範が教える「しつけの極意」
 
日本の伝統行事を使って、親子で楽しく礼儀作法を学ぶ。
子育てで一番大切なことは、人や自然を敬う心を育てること―。

まえがき
年中行事や子育てに関する書は多く世に出ていますが、それを礼儀作法の切り口からとらえたものはさほど多くありません。年中行事はなぜ行われてきたのでしょう。子ども育てるときに、どのようなところに留意しながらそれらを伝えていけばよいのでしょうか。
本書はこれたの礼儀と作法について、できるだけ多くの紙面を割いて解説を試みています。もちろん、伝統的な行事の意味や具体的な祝い方などはそれらを考える大前提となることから、この説明にも力を注ぎました。視点を変えれば本書は年中行事を素材に採用した「子育て礼法書」ともいうべきものに仕上がっています。通読していただければ、日本の礼法の骨子となる部分と、日本の子育ての文化的側面を理解し、把握し、実行していただけるはずです。
家庭教育において年中行事の継承が危ぶまれるとされる昨今です。学校教育でも「伝統文化」が強調され始めました。ご家庭ごとの文化に応じた、オリジナルの「日本文化の継承」の手引書として、本書をご活用いただければ幸いです。 柴崎直人

著者紹介:柴崎直人

1966年生まれ。学習院大学文化部心理学卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程カウンセリング専攻修了。マナー・エチケット・礼儀作法の専門家として、中学・高校・大学の教育や社会教育、そして生涯学習に深く携わる。日本の教育に礼法のノウハウを移植する活動が各界から注目されている。現在、小笠原流礼法総師範。亜細亜大学・学習院大学・東京学芸大学の講師を経て中部学院大学順教授。日本特別活動学会常任理事。学礼会マナー教育研究所主宰。マナー教育の体系樹立に向けて研究活動中。著書に『いま生きる礼儀作法』(新潮社)『〔小笠原流〕礼儀・作法ハンドブック』、『〔改訂版〕名門小学校「お受験」面接合格マニュアル』、『〔イラスト図解〕<小笠原流>日本の礼儀作法・しきたり』(以上、PHP研究所)、その他執筆・講演・テレビ出演多数。

 

<目次>

はじめに

第一章 家庭で教えられなくなった文化 着物としつけ

第二章 伝統行事から学ぶ子育て礼法十二か月

大いなるモノへの畏怖と祈り
お正月
若水汲み
お屠蘇
お節料理
お雑煮
お年玉
初詣
年賀状
書き初め
初夢
七草粥
鏡開き
小正月
節分
針供養
建国記念の日
ひな祭り
春のお彼岸
お花見
灌仏会(花祭り)
八十八夜
端午の節句
衣替え
稽古はじめ
大祓
七夕
四万六千日
お中元
土用の丑の日
お盆
重陽の節供
十五夜
神無月
酉の市
七五三
お歳暮
冬至
正月の飾り付け
大晦日
コラム
1 正月飾り
2 子どもといっしょに正月遊び
3 お節料理縁起メモ
4 七福神
5 七草粥の作り方
6 小正月の縁起料理 小豆粥の作り方
7 焼嗅がしと柊挿しで魔除け
ひな祭りのお酒 桃酒・白酒・甘酒
9 端午の節供の行事食 ちまき・柏餅
10 七夕飾りと願いごと
11 中元の意味、その由来

第三章 親が知っておいてほしい暮らしの礼法

子どもに伝えたい「敬語」の表現
立ち居振る舞い
お辞儀
立礼 座礼 礼三息と残心
正座
正座とは、しびれさせるための座り方
しびれにくく、美しい座り方,br>正座方立つとき
立った状態かから座るとき
大切なものを扱うときの作法
重い物は軽く、軽い物は重く持つ
とりまわす
押しいただく
物を渡す
2 言葉づかい
お手本は家庭にあり
挨拶ははっきりと
重ね言葉・忌み言葉
TPOに応じた言葉づかいを
子どもにこれだけは教えてほしい言葉づかい
3 食事の礼法
箸づかい
箸の格式
箸の扱い方
正しい箸の持ち方
子どもの箸は
嫌い箸あれこれ
汁とご飯、どちらから先に箸をつけるか
箸と椀の扱い
箸と椀 省略形の作法
食べ方
人間らしく食べる
してはいけない食べ方
煎茶の飲み方
茶托の扱い方
蓋の扱い方
煎茶の味わい方
煎茶の作法あれこれ
お茶をおいしくいれるポイント
4 手紙の作法
あらたまった手紙のマナー
縦書きの便せんに万年筆
便せんの折り方・封筒の選び方
字のマナー
5 訪問の作法
訪問の心得
ベルを鳴らす前に
玄関で
玄関の上がり方
座敷で
お土産の渡し方
おみやげをいただくとき
上座・下座
床の間がどこにあるのかで決まる
どこがくつろいでもらえるか
6子ども連れでの外出マナー
プライベートとオフィシャルの見境をつける
劇場などへの子連れは不可
パティーの子連れも不可
それでも連れて行きたい場合
ショッピングや習いごとには
オフィシャル度物さし
7 結婚式・お葬式・お墓参りの作法
結婚式
招待状が来たら
服装
披露宴当日
お葬式
訃報を受けたら
喪服
お通夜
告別式
神社や寺に詣る
手水で清める
神社で
お寺で
お墓参り
コラム
箸づかい上達ゲーム
風呂敷、ふくさで包む

気になる行事と暦・用語メモ

おわりに

 


☆「ボクのせいかも...ーお母さんがうつ病になったのー」

2017-02-16 | 学習

◯日経 2017.2.16 悩み話す交流 学校に絵本 …親が精神疾患・子に支援の輪

上記のタイトルで、NPO法人ぷるすあるは の絵本が紹介されていました。メモっておきます。

絵本『ボクのせいかも...─お母さんがうつ病になったの─』 - 子ども情報ステーションby ぷるすあるは

01.絵本のあらすじ・解説

主人公のスカイは、お母さんの元気がない様子に、「どうしたらいいんだろう?」「ひょっとしてボクのせいかも…?」と感じています。週末は祖母の家で過ごすなど、生活の様子が変わるのに、説明はないまま。聞いてはいけないことのように感じて、ひとりぼっちな気持ちでいます。悲しくなっているスカイに声をかけたのは、お父さんでした。「スカイのせいじゃないよ、病気のせいなんだよ」のことばに、スカイはちょっぴり安心します。

「ボクのせいかも...ーお母さんがうつ病になったのー」

2014/07/09 に公開

作者ちあき自らによる読み聞かせです! 親がうつ病になったとき、子どもの気持ちの理解と対応について説明している絵本
http://kidsinfost.net/shop/
プルスアルハの絵本とこころのカード一覧
ぷるすあるはは精神科の看護師と医師を中心に絵本やウェブサイトの制作を行うプロジェクトチームです

家族のこころの病気を子どもに伝える絵本①
「ボクのせいかも...ーお母さんがうつ病になったのー」
プルスアルハ著《お話と絵:細尾ちあき/解説:北野陽子》
ゆまに書房 2012.12.25刊行

朗読:細尾ちあき
撮影・編集:須藤裕則

*プルスアルハ
精神科の看護師と医師を中心に絵本などの制作を行うプロジェクトチームです
http://kidsinfost.net

以下続刊、朗読動画も公開中♪
②「お母さんどうしちゃったの・・・ー統合失調症になったの・前編ー」
https://youtu.be/vixL_R044Zc
③「お母さんは静養中ー統合失調症になったの・後編ー」
https://youtu.be/mh_3hziqX-w
④「ボクのことわすれちゃったの?ーお父さんはアルコール依存症ー」
https://youtu.be/nxHykoVIep0


☆進化したヨコミネ式子育て

2016-12-04 | 学習

 

子育てブログ ‏@kosodate_blog 「ヨコミネ式子育て」の”やる気を入れるスイッチ”とは? - 伝説の”レインボースーパーざかな”:2016 - 12 - 03 「ヨコミネ式子育て」の”やる気を入れるスイッチ”とは? 子育て・育児 BOOKS Twitte…

f:id:morinokanata:20161203135554j:plain    

    内容紹介

『エチカの鏡』〈フジテレビ系列〉で大反響! 日本各地で驚嘆の声が続出!小学校入学までに平均2000冊の本を読破。2歳で九九を覚え、3歳でひらがな、カタカナの読み書き、5歳で小学2年生が習う漢字をマスターする――。数々のスーパー園児・小学生を生み出してきた「通山保育園」の理事長・横峯吉文氏〈プロゴルファー・横峯さくらの伯父〉が考案した奇跡の学育法「ヨコミネ式」。読み・書き・計算の自学自習をベースとしたヨコミネ式で、どんな子供でも勉強が大好きになり、面白いほど学力が伸びていきます。本書は、「ヨコミネ式」学育法の大元である「子供をやる気にさせる4スイッチ」についてくわしく解説。また、簡単な文字から覚えていくヨコミネ式95音など、家庭でできる「ヨコミネ式」も紹介します。
「ダメな子なんて1人もいない! 子供はみんな天才なんです」――横峯吉文

 (「BOOK」データベースより)

子供は競争したがる、子供は真似をしたがる、子供はちょっとだけ難しいことをしたがる、子供は認められたがる―子供をやる気にさせる4つのスイッチ。子供の能力をぐんぐん引き出す「ヨコミネ式」学育法のすべて。

    著者について

1951年、鹿児島県生まれ。鹿児島県志布志市に社会福祉法人純真福祉会「通山保育園」を設立。現在、「通山保育園」「伊崎田保育園」「たちばな保育園」の3つの保育園と「太陽の子山学校演習場」、「太陽の子児童館」の理事長。卒園までに平均2000冊の本を読破するなど、読み・書き・計算の自学自習をベースとしたユニークな「ヨコミネ式」学育法を実践、テレビや雑誌などを通し、大きな話題となっている。この「ヨコミネ式」の普及は、YYプロジェクト(提携・幼児活動研究会)として全国に展開。カリキュラムとして導入する保育園・幼稚園が急増している。女子プロゴルファー・横峯さくらの伯父。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

横峯/吉文
1951年、鹿児島県生まれ。鹿児島県志布志市に社会福祉法人純真福祉会「通山保育園」を設立。現在、「通山保育園」「伊崎田保育園」「たちばな保育園」の3つの保育園と「太陽の子山学校演習場」、「太陽の子児童館」の理事長。園児が卒園までに平均2000冊の本を読破するなど、読み・書き・計算の自学自習をベースとしたユニークな「ヨコミネ式」学習法を実践、テレビや雑誌などを通し、大きな話題となっている。この「ヨコミネ式」の普及は、YYプロジェクト(提携・幼児活動研究会)として全国で展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

進化したヨコミネ式2015.フジTVバイキング①

進化したヨコミネ式2015.フジTVバイキング②

2015/08/14 に公開

フジTV【バイキング】2015.8.13 進化したヨコミネ式教育法2015。 リアルにヨコミネ式教育法の、たちばな保育園に通う息子が出演した際の映像です。


生まれも育ちも東京の私が
ヨコミネ式教育法に惹かれ
子供の教育のために鹿児島志布志に移住しました。

このチャンネルではリアルにヨコミネ式に通っている息子の動画をアップしていきます。

またタイ好きのわたくしの
タイ旅行記なども随時アップしていきます★

ブログ
http://ameblo.jp/mayumi-nomura1-12

facebook(お友達申請の場合はメッセージお願いします)
https://www.facebook.com/mayumi.nomur...


「ヨコミネ式子育て」の”やる気を入れるスイッチ”とは? - 伝説の”レインボースーパーざかな”

そんな横峯さんが提唱し全国的に広がっている「ヨコミネ式」。

 

本にはその実績というか、「こんな風に子どもが育つ!」ということが書いてあるので、いくつか抜粋してみると・・・

 

  • 小学校入学までに、平均2000冊の本を読破
  • 3歳でひらがな、カタカナの読み書きができる
  • 5歳で小学2年生が習う漢字をマスター
  • 九九の歌を二歳で覚え、小学校卒業までに暗算1級合格

 

うん、すごい。

 

そして勉強だけではない。横峯さんは運動や音楽にも力を入れている。

  • かけっこは5歳児平均で小学2年生レベル
  • 跳び箱は5歳児(年長)のクラスがみんな10段以上跳べる
  • 4歳で全員が絶対音感を身につける!

 

など、ほんまかいな!と疑ってしまうほど、この「ヨコミネ式」の元では子どもたちは驚くべき成長を遂げるという。

 

 

じゃあ、そんなすごい子どもたちにどう育てていくのか?

f:id:morinokanata:20161203135931j:plain    f:id:morinokanata:20161203114011j:plain

 子どもはみんな天才!「やる気」のスイッチを入れるコツ

「やる気のスイッチを入れてあげること」

 

だと横峯さんは断言する。

 

そしてそのスイッチの入れ方は子どもの4つの特性を理解すればいいという。

 

  1. 「子供は競争したがる」
  2. 「子供は真似をしたがる」
  3. 「子供はちょっとだけ難しいことをしたがる」
  4. 「子供は認められたがる」

 ヨコミネ式教育法オフィシャルサイト ヨコミネ式教育法 YYプロジェクト