goo blog サービス終了のお知らせ 

電子玩具メモ

PDAやら携帯やら、とにかくお金のかかるちいさな玩具について取り扱っています。

これで堂々といけないことができるようになる?HYBRID W-ZERO3

2010-04-08 23:10:53 | PHS
どうやら本当にHYBRID W-ZERO3が販売終了するみたいですね。
さすがにFOMAカードでの通信は維持できなくなりましたか。

わたしのWS027SHはしょっちゅう黒耳W-SIMがダイヤルアップに失敗するようになっているので
あと1回くらいはファームウエアのアップデートはしてほしいのですが、
さすがに無理っぽいかな?

ただ、DoCoMoの128kbps通信がW-ZERO3からも使えるので、
3Gが終了してもあんまりエリア的不便は無いのが幸いでしょうか。
(速度は残念になりますが・・・)

しかし、そうなると黒耳がつくモデル、何を売るのやら。
WS020SH?
それともWS020H+WS011Hのいいとこどりが出るのかなあ?

わたしとしてはWS011SHのキーボード、外装で(フルキーボードとXcraw)
中身はWS020H(BT,WIFI何でもあり)+黒耳だと
「まだ」購入する気持ちはあるんですけどね。

パケ・ホーダイ ダブルをD4やT-01AやHYBRID W-ZERO3で利用する方法のメモ

2010-04-01 21:36:08 | PHS
今日2010年4月1日から パケ・ホーダイ ダブル に一本化されましたので、
スマートフォンと普通のケータイの2台持ちでパケット代の2重請求が何とか回避できるようになりました。
一応以下の利用状況の人には有用となる情報のメモとなるはずです。
・i-modeを利用している、というかしないとまずい(Felca系サービスのためなど)
・スマートフォンを持っている
・128kbpsの通信速度でも我慢できる
・Bluetoothのダイヤルアップが可能なi-modeケータイを利用している

わかる人への1行情報
APN:mpr.ex-pkt.net
を設定するだけ

わりと詳しいメモ

その0
ケータイからmoperaUライトの契約をしておく

その1
APNの設定
パソコンの場合、ATコマンドでAPNを直接指定できるが、
スマートフォンのBT接続の場合「指定できない」ので
「ケータイ」に登録する。

具体的方法
・パソコンとケータイをBT接続する(DUN-GW)でよい、多分
・パソコンからターミナルソフトを利用してケータイのCOMポートにアクセス
し以下のように設定を追加する。

at+cgdcont?(こういう風に入力すると)
+CGDCONT:1,"PPP","mopera.ne.jp",,0,0
+CGDCONT:2,"IP","mopera.flat.foma.ne.jp",,0,0
+CGDCONT:3,"IP","mopera.net",,0,0
+CGDCONT:4,"PPP","mpr.ex-pkt.net",,0,0
+CGDCONT:5,"PPP","mpr2.bizho.net",,0,0

(上記のように設定が出てくるようにがんばる)

[登録方法例]
at+cgdcont:5,"ppp","mpr2.bizho.net"とターミナルから入力

その2
ダイヤルアップ設定をする。
利用モデムは当然BTモデム
電話番号はその1の設定より
*99***4#
(+CGDCONT:4 が 128kbpsAPN登録済みのため)
当然
*99***5#
とした場合は 旧BIZホーダイのAPNとなるから、もしかしたらもしかするかも知れません。

その3
スマートフォンからインターネットに接続する。

これで128kbps接続でOKのはず。
ただ、プレスリリースどおりなら、
DOCOMO認定スマートフォンからBIZホーダイに接続した場合は・・・
になってほしいのですが、怖いんで自分では実験していません。
求む、勇者。

AX

HYBRID W-ZERO3 を月額4500円で3G通信もフルに楽しむ方法

2010-03-18 12:31:56 | PHS
つい先日WILLCOMからHYBRID W-ZERO3の料金プランがなされて
1450円でPHS通話無料とPHS通信無料(PCで利用しても!!)が実現されました。
「新ウィルコム定額プランG」の料金改定について

また同じく先日日本通信から通信電池 b-mobileSIM をいうプランが発表され、
月額2980円で DOCOMO の3G通信が利用できるとのことです。
日本通信、SIMカードの単体販売「通信電池 b-mobileSIM」を発表

この両者を合わせると
1450+2980=約4500円で3G通信、PHS通信、PHS電話が全部可能な端末に
HYBRID W-ZERO3は化けることになります。
流石に日本通信ですから3Gで数Mbpsの速度が実現可能とはおもえませんが、
そこはエリア100%の3Gと思えば十分妥協できると思います。
なによりも、WILLCOM 3Gが終了しても WS027SHで3G通信が
維持できることこそが最大のメリットではないでしょうか。

これで3年縛りも案外こわくないかも?


黒耳(RX430AL)のPCモデム比較結果(簡易版)

2010-02-20 00:54:50 | PHS
せっかく手に入れた黒耳W-SIM
PCで有効に使えないかといろいろ調べた結果、ちょっとだけ意外なことがわかりましたので自分メモ。

以下の報告内容に関係がない人
・WiFiSnapなどで無線ルーター化している人
・BTモデム機能でダイヤルアップしている人
・どこでもWi-Fiで黒耳W-SIMを利用している人
・USB経由でW-ZERO3と接続している人

逆に以下の人には有益な情報となるとおもわれます。
・純粋に黒耳W-SIMをモデムとして使いたい人
・W-SIMジャケット差し替えたときのオンラインサインアップが面倒なひと
・W-SIMジャケットが余っている人

では今回の検証内容について
①利用したW-SIMジャケット
 TypeDD(WS002IN)
 AS001(結局市販されなかった・・・)
 NINE(WS009KE)(通話ボタンを押しながら電源投入がポイント)

②各ジャケットにRX430ALを入れてモデムとして接続したときのシリアル速度
115200bps TypeDD(WS002IN)
エラー  AS001
921600bps NINE

結論、200kbps以上のスループットで接続できる可能性があるRX430ALの性能を発揮するためには
NINEかNS001Uあたりを利用するべき
ではないでしょうかねえ。
参考URLはこちら RX430AL対応・非公式NS001Uポートドライバ(改訂版)


以下勝手な推測
USB<>W-SIM変換に2通りあるらしいんで差がでたんじゃないかなあと。
(NS001UはW-SIMとUSBを直結させるため、対応W-SIMが限定される)
(NINEはモデムモード(通称ファームウェアアップモード)のときにW-SIMが直接接続となる)

おまけ
WillcomD4 の W-SIMスロットは 921600bpsを軽く超えますので安心してご利用してください。

おまけ2
HybridW-ZERO3以前のW-ZERO3のW-SIMスロットの接続速度の上限ってどれくらいなんでしょうねえ?
AX


HYBRID W-ZERO3 の 私的キーボード問題解決方法

2010-02-12 11:09:06 | PHS
どうしてもフルキーボードがほしい条件を検討しつつ
いろいろ試行錯誤してみました。

その1 SLザウルスを復活させる=バッテリーが・・・
その2 アドエスを持ち歩く=なんかもったいない、ただHybrid W-zeroe3の電池切れ対策としてはあり?
その3 WillcomD4を活用する
    もとから持ち歩いていたため、素直にこっちのキーボードで入力すればいいのでは?
    キーボードを利用するためには15から25秒ほどかかりますが、
    私のD4は +Windows7+SSDですので可能となりました。
その4 VAIO-Pを持ち歩くようにする
    フルキーボードが持ち歩けますので、これはこれであり。
その5 BTキーボード・・・はまだ入手していないので未検証
その6 T-01Aのソフトウェアキーボードを使う
    4インチのソフトウェアキーボードはhybridよりはタッチできますが・・・
その7 iPadを導入する・・・まだ未発売、でもあの液晶サイズならソフトウェアキーボードでも使えるだろうなあ。

私の環境の場合、どこに行くにも最低小さなかばんがあるので
妥協できる重さとメリットを考えると
D4かVAIO-Pのどちらかで運用がほぼ確定となりました。
D4ならW-SIMスロットあるのでそのままネットも利用できますし
Pでも BTか無線で接続可能。
どちらもフルスペックWindowsですから重量増とのトレードでのメリットを享受できますし。

Hybridでリアルタイムの「チェック」
1行リプライと 長文応答で それぞれ使い分け。
このあたりが、モバイラーとしての妥協点となりそうです。

電池が持つならD4 1台で全部いけるんですけどねえ・・・
AX

HYBRID W-ZERO3 の メール問題の解決方法?

2010-02-10 21:11:17 | PHS
どうも今度のHybrid W-ZERO3のOutlookメールの仕様上
標準設定だとメールサーバーからメールは「消さず」に
Outlookのメールソフト上からメールを消さないと
メールサーバーからのメールも消えないとのこと、らしいです。

なぜ「らしい」としか言えないのかといいますと
私の運用上そのようなことは気がつかなかったからとなります。

willcom.com ドメインのメールはメールチェッカーとしての利用がメインとしています。
「常に見たら消す」ので メールサーバーにメールは残っていません。

それ以外のメールは全部Gmailに集約しています。
Gmailと IMAPで連動、過去3日間のメールがOutlookのメールで見れるようにしているだけなので
これも過去3日より昔のメールはHybrid W-ZERO3からは自動的に消えていて
あまり不都合はないし
3日より前のメールがみたかったらWeb経由でGmailにアクセスすれば過去の全メールが利用できます。

多分 WindowsMobile6.5 以降のメールの正しい運用方法は
この形なのではないでしょうか。

AX


Willcom D4 は 本当にXGP対応を目指していたのかもしれない・・・

2010-02-06 14:01:42 | PHS
以下の情報はまだ検証中の内容もあることをあらかじめご了承願います。

当方は趣味で W-SIMジャケットをいろいろ収集しているのですが、
どうも黒耳SIM(RX-430AL)の性能を最高に引き出せる機器はかなり限定されていそうです。

D4をいつもつかっているのでこのD4に黒耳を挿したときは
最高1Mbpsでインターフェースがリンクしていたため
黒耳の400kbpsも生かせるなと思っていたのですが、
(別記事の画面キャプチャーを参照願います)

別のパソコンのPCMCIA経由の場合(WS014IN)
インターフェースのリンク速度が230kbpsで打ち止め。
しかも230kbpsを使い切っている場合でもそれ以上の速度が出ないことを確認しました。

こうなると USB-COMインターフェースドライバが改良されない限り
黒耳SIMの最高速度が直接堪能できるパソコンは
WillcomD4だけということになりそうです。

もっとも HybridW-zero3とBT接続や WIFIルーターでつなげれば
1Mbpsのインターフェース速度となるため実害は出ないでしょうが

なんとなく、ちょっとだけD4ユーザーで良かったと思えたので
速報させていただきました。
少なくともD4のW-SIMスロットの速度上限は1Mbps以上だろうから
XGP版W-SIMができたら
少なくともその速度は生かせる予定だったのでしょうね?

それとも
D4開発時にすでに「黒SIM」が開発済みで
いつでも対応できるようにドライバを作っていたとか?
・・・D4発売時にすでに黒SIMならもう少し印象よかったのかもしれないのに
惜しいことをしたものです。





追伸
私のD4はWindows7化はしていますが
W-SIMドライバは Vistaのものをそのままつかっているので
おそらく普通のD4でも1mbpsでW-SIMと通信できると思います。

AX


D4の黒耳対応状況確認

2010-01-30 06:14:46 | PHS
結局 黒耳が使えるというだけで
プランGに変更してしまいました。(WS027SHの金です)

「電話用」回線なので待ち受け時間が短いとこまるのですが
1日使った感じだと、やっぱりバッテリーがぎりぎり・・・

で、黒耳の能力を確認すべくWindows7化したD4で速度を測定したところ、
意外な結果がでたので、ちょっとだけメモしておきます。

1 リンク速度(シリアルリンク速度)は400kbps以上を確認
  既存ドライバ+インターフェースは128kbps以上であることが確認できました。

2 速度測定サイトでは100kbpsになったりそれ以上もあるし・・・
  TypeGの効果はやはり対応基地局でないとだめみたいです。

3 速度の上昇は「段階的上昇」
  画面をみるとわかりますが×1→×2→×4 のようにネットワークスピードがグラフになっています。
  強制×4モードなんかあると体感速度はさらに上がりそうです。

ブラウジングの体感イメージとしては、ちょっと最初は遅いですが、ふた呼吸待てば画面が出てくる感じです。
ただ、この結果は「高速化モードOFF」なので
HTTP通信だと体感2倍になる高速化モード(月額300円コース)で D4なら
結構いけるのではないかなーと 期待しています。

高速化モードについては、2月1日以降に実験予定です。

追伸
D4でなぜ高速化モードが使えるかは各自推測してください。
ヒントは
「外部プロバイダーは使わない」
「D4は唯一合法的にプロバイダ契約が必要なくPC定額通信が可能なパソコン」
「W-ZERO3のオンラインサインアップで高速化サービスを申し込む。」
です。

・・・D4のオンラインサインアップの選択に高速化サービスあったっけ?・・・

AX

HYBRID W-ZERO3 内覧会 参加報告

2010-01-07 23:46:37 | PHS
大阪での内覧会に無事参加できたので、自分の気になっていたことについてのメモを列記しておきます。

・ハードキー入れ替え可能
 画面回転キーをハードウエアロックキーに変更が「出来そう」でした。
・microSDHCには対応済みっぽい
 持ち込んだ4GBは認識
・スピーカーはちょっと不安かも?
 ADESと違ってスピーカーの位置が影響しているような気が・・・
・TCPMPは普通に動作
 初期設定でとりあえず再生はしていた。
・BTとWIFIは競合
 これは事前情報どおり、ワイヤレスマネージャーで「ロック」されているみたいです=T-01Aと同様にツールで同時利用も可能かも?
インターネット共有は3GもW-SIMもOK、標準実装
 具体的には以下の画面ショットを参照
 1対1なら PCとBT-PAN もしくは USB 経由で 3Gが利用可能(プロバイダー契約追加で必要無し!!!)

・IEブラウザでマウスカーソルが出てくる
 ケータイのフルブラウザ状態っぽい?(退化か?)
・指タッチだと認識しずらい
 調整付属、個体差、設定不足かなあ
・XCRAWはわりといいかんじ

以下質疑応答により判明した仕様などについて
・GPSはWMの標準機能で実装済みのため、他のアプリでも利用可能のはずとのこと
 T-01Aは妙な癖があったからいい傾向かと
Q 辞書コンテンツなどはプレインストールしないの?
A マーケットプレイスがあるため、標準ではインストールはしない方針。
  ただし、カメラなどハードに依存するものについてはプレインストールしている

Q Willcom3Gインターネット共有 DOCOMOのMVNOはプロトコルなどの制限ないのか?
A ない、YouTubeも見れる、PCからも問題なし

Q 横画面にすると縦画面にしか対応していないと警告を受けるのだが?
A 仕様。(というかマイクロソフトの方針っぽい印象が。)

Q BT-DUMGW対応しているのか?
A 設計上は対応はしているが、正式サポートは???

その他いろいろな質問があったのですがそれらについてはよりまじめなサイトにお任せします。

おまけ
D4に黒SIMを指した印象。
一言で言うと「体感で素直に2倍」(元が赤SIMと比較して)
GYAOのスループット測定結果が以下のようになるだなんて・・・

あと一息で 実測300kbpsしか出ないような3G系と互角になりそうでした。


結論として、
WillcomFanならとりあえず買っておいて損はないかなあ。
2900円の定額通話用回線維持するくらいなら 1450円となるハイブリッドのほうがお勧めになるのかも。
多分自分は「発売時のおまけがついていたらうっかり買っちゃいそう」な予感。

以下、こっそりと・・・
SIMならなんでも認識する素直なハードウエアの構成は尊敬。
発売まで残り約2週間でも一部動作のもっさり感は多分直らないんじゃないかなあ。

AX


Willcom D4 に Windows7を インストールするべきただ一つの理由

2009-05-15 10:51:15 | PHS
Windows7RCのリリースから1週間ほど経過しました、
わたしのWillcomD4の運用状況では特に目立った障害もなく
安定して稼働している状況です。

そして、妙にバッテリーの調子がいいような気がしたので
改めてLOGを収集したところ、確実に「良い」方向に進化していると確信できました。

だいぶへたりだした大容量バッテリーでも 3時間20分ほどの稼働が常に期待でき(私の利用方法の場合)
*グラフの見方について
*ある時点での、すでにバッテリーで動いていた時間+OSが残バッテリー容量から予測した残り稼動時間の合計となります。
おそらく、劣化していない大容量なら、実稼働で4時間を超えることがほぼ確実であることがわかりました。

Windows7の電源管理は、間違いなくノートパソコンと相性がいいようです。

ちなみに試験状況は以下のようにして行っています。

ずーっとWMAファイルやらMP3ファイルをヘッドフォンで聴き続けている場合と理解していただければ助かります。

AX