日本の離婚率は年々上がってきている。僕の友人の中にも既に離婚した人が何人もいて、再婚までした人もいる。僕は一度も結婚していないのに・・というのは関係ないか。
アメリカの離婚率は日本より高い。正確な数字は調べれば出てくるが、個人的には「実際はそんなもんじゃないだろ~」と言いたくなるほど高いと思う。自分の周りにいる人の離婚数を考えると、データとして出ている数字が本当なのか疑いたくなってくる。僕の学生の中にも、「親が離婚しそうなのでしばらく授業に来れません」なんて言う学生がいた。親の離婚のせいでカウンセリングをうけている学生もいる。
最近は結婚して離婚するのが当たり前だという風潮すらある。それが一つのトレンドらしい。もちろん、そう考えるのは若い世代の人だとは思うが、すごい世の中になってきているんだなーと思うのは僕だけだろうか。
離婚によって一番被害を受けるのは子どもたちだ。シングルマザーの数は驚くほど多いし、継母や継父なんて当たり前。アメリカ人の家族構成を聞くのほど気を使うことはない。
一度、離婚を経験した人になぜ離婚したのかたずねたらこう返ってきた。「幸せになりたかったから」。心の中で「あんたの子どもはそれで幸せだったのかよ」って聞きたかったけど、言わなかった。そんなの大きなお世話だろうし、質問した僕のほうが失礼だったろうし。でも、僕はやっぱり子どものことが気になってしまう。大きなお世話なんだろうけど。
アメリカの離婚率は日本より高い。正確な数字は調べれば出てくるが、個人的には「実際はそんなもんじゃないだろ~」と言いたくなるほど高いと思う。自分の周りにいる人の離婚数を考えると、データとして出ている数字が本当なのか疑いたくなってくる。僕の学生の中にも、「親が離婚しそうなのでしばらく授業に来れません」なんて言う学生がいた。親の離婚のせいでカウンセリングをうけている学生もいる。
最近は結婚して離婚するのが当たり前だという風潮すらある。それが一つのトレンドらしい。もちろん、そう考えるのは若い世代の人だとは思うが、すごい世の中になってきているんだなーと思うのは僕だけだろうか。
離婚によって一番被害を受けるのは子どもたちだ。シングルマザーの数は驚くほど多いし、継母や継父なんて当たり前。アメリカ人の家族構成を聞くのほど気を使うことはない。
一度、離婚を経験した人になぜ離婚したのかたずねたらこう返ってきた。「幸せになりたかったから」。心の中で「あんたの子どもはそれで幸せだったのかよ」って聞きたかったけど、言わなかった。そんなの大きなお世話だろうし、質問した僕のほうが失礼だったろうし。でも、僕はやっぱり子どものことが気になってしまう。大きなお世話なんだろうけど。