goo blog サービス終了のお知らせ 

近江商人 Lifelog

近江商人のライフログ、あるいは遺言状の下書き

人を大事に

2005年02月04日 | 社長
人を大事にする
人を大事にする
人を大事にする

3回唱えて、自分の心に嘘がないことを確認する。

大丈夫。間違いない。

GREE 田中良和氏

2004年12月10日 | 社長
昨日GREEの田中さんとお会いした。
丁度二日前にグリー株式会社としての登記を終え、経営者としての
スタートを切ったばかり。

思ったとおりとてもがんばってる人だったよ。がんばってる人だった。
印象に残った言葉は、
「何十年か百年以上かをかけてコミュニケーションの姿が大きく変化
していく中に、いくつものポイントがあって、それにたまたま名前がつ
けられていってるだけ。その一つとしてたまたまSNSっていう名前の
ものが今あるというだけのことだと思っている。」
というもの。

長中短期それぞれの時間軸の中でものごとを捉える人だった。経営
者としてとても大事な視点の一つを持っているな、と感じた。

半年で一躍「ネットコミュニケーション業界の成功者」かのように捉え
られている彼だけど、彼自身は「全く成功ではない。だって儲かって
ないし」と言う。

これからイチできたてほやほや企業の経営者として歩いていくタイミ
ングで、環境の変化に対してぶち当たっていっている一人の若者の姿
だった。

総論、好感度アップでした。

切込隊長

2004年12月05日 | 社長
見てきたよ。かっこよかったよ。
http://kiri.jblog.org/

なんていうか、ああいうふうでいられることにちゃんと幸せを
感じて、できるだけありのままで、でも自分のプレゼンスを考え
ながら姿かたちを造ってるひとだった。地にちゃんと足がつい
てる人だった。

百ン十人の人が集まって、もちろん有象無象いる場所だったと
思うけど、彼がマイクでしゃべるとみんな輪になってたかんじ
だった。一次会も二次会もなんだかみんなみんな楽しそうだった。

どんなにえらくなったり金持ちになったりしても、どんな有名
人になっても、その場での自分の造り方を心得て、いちびり
すぎることなく卑屈にもならず、いいバランスで表現するという
こと、場を輪にして人をいい気持ちにさせることができるってこと。


またおれの中のかっこいい人が一人ふえたよ。

はてな 近藤社長

2004年11月29日 | 社長
先週金曜のおひるにはてなの近藤社長に会った。
住所登録問題に片つけた当日の昼w

いい人。とてもいい。

彼が言った中で印象に残ったこと。
「最近、『ユーザ』ってお客さんなんじゃなくて、一緒にサービス
 を創る共同体な気がしている」

イイ! その考え方イイ! 好感度うなぎのぼり。

ネットコミュニティってのはネットワークの外部性とかって言葉使う
以前にユーザの存在自体がコンテンツだし、はてなやmixiが大事にし
てるユーザの声を開発に直結させるやり方もユーザ志向マーケティン
グの最たるものだ。
そういった姿勢や理解にユーザたちが鼓舞されてよりよいコンテンツ・
開発支援者になるスパイラルができるという意味で、とても理にかな
っている。
でもそのレベルでサービスに参加してくれるユーザ規模とその拡大期
間の長短が、こういったサービスの最終形のありさまを規定するんだ
ろうね。今のコアユーザたちが気づかないうちに排他的なふるまいに
なったときに、成長が止まる、ってこと。

孫正義の根回しポーズ

2004年11月25日 | 社長
孫社長が巨人首脳を訪問 渡辺氏らと意見交換 (共同通信) - goo ニュース

---------------------------------------------------------------
孫正義社長は24日、東京・大手町の読売新聞東京本社をダイエー本社の
蓮見敏男社長らとともに訪れ、巨人の渡辺恒雄前オーナーと滝鼻卓雄オー
ナーにあいさつし、球界の将来像などについて意見交換した。
---------------------------------------------------------------

大人の根回し、服従のポーズ。郷に入りては郷に従え。
ほりエモンがとてもみずぼらしい子供に見えてきます。

3人の勇者

2004年11月20日 | 社長
これから始まるCGM(=Consumer Generated Media)業界の3人の勇者。

笠原健司 イーマーキュリー社長 1975生
近藤淳也 はてな社長 1975生
田中良和 グリー社長 1977生

やっとでそろったね。誰が真の勇者だ。

頭・心・体で測ってみよう

頭+心は笠原優位な気がするぞ。
心+体は近藤優位な気がするぞ。
頭+体は田中優位な気がするぞ。

私は個人的には笠原派だがあとの二人も相当捨てがたい。

最初に電通にホンキで立ち向かえるのはだれかな?

はてなのこと

2004年11月11日 | 社長
今日は六本木ではてなの近藤さんのはなしを聞いたよ。

よく整理してておはなしも上手で、質疑への応答も的確で、とてもよかった。
住所登録問題への戦略性のことは「これからのネットサービス提供者として
必須となるのではという危惧」というのが掘り下げた末での回答だったけど、
きっとmixiがSNSのつながり感によって安心空間を実現してその延長でのビ
ジネス化を標榜しているのに近似する未来像があると思うのでとても興味深
く、今後もヲチ&応援し続けたいと感じた。

近藤さんはいいひと感のにじみ出っぷりがよかった。講演後のおしゃべりの
時間におもむろに右目をひんむいて「コンタクト、どこかに見えませんか?」
とずれたコンタクトの位置をほぼはじめましてな相手に尋ねるあたりのガード
の甘さが人を惹きつけるなぁ、と感じた。

1年1ビッグサービス(2001人力検索、2002アンテナ、2003ダイアリー)といい
つつ、「今年はちょっとビッグなのはくるしいかも」と普通に言ってのける生言
語感もいい。  自己資本企業なんだなぁ。

土下座

2004年11月05日 | 社長
エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ

いつもはホントに食い物の話ばかりで、日本の初期社長ブログ文化に
「社長ブログは当たり障りなく」「社長ブログは食い物の話中心」という
流れを根付かせてしまった罪人、山村氏が店頭公開とともにブレイク
である。左右対称でたいへん美しい。

11/2の公開当日の「上場日の社長の一日」と銘打った一連のブログ
ライブはたいへん面白い試みだったと思う(中身の文章自体はやっぱ
りあまり面白くはないがorz)。

つい先日まで長らく「社長」でググるとTOPに当ブログが出ていたほど
ある意味老舗なブロガー社長山村氏には、ぜひ次のエントリー以降も
パーソナリティを露出して「ナマ感」のある社長ブログのお手本となって
いただきたい。

ちなみにこのブレイクのおかげで私のなかではエキサイトの好感度が
100倍くらいアップしていたりするわけで、社長ブログがそんなマーケ
ティングツールとしての機能を果たすということとその将来性を鑑みて、

エキサイトの広報様、ブログくらいは山村社長に好きに書かせてあげて
くださいm(_ _)m

スピード感とリーダーシップ

2004年11月02日 | 社長
本日発売の東洋経済の特集「熱いぞ!ネット企業」を閲読した。
熊谷氏、藤田氏、三木谷氏、堀江氏。
「酸いも甘いも噛み分けた」ネットベンチャー第二世代の人々の姿は
誌面を通して眩しく輝いて見えた。

スピード感とリーダーシップ。

これに尽きるのだ。

何も気負っていない、視線はひたすら「向こう側」を見ている。走って
走って、走り続けてたまたま今ここに居場所があるだけで、そんなもの
は明日になれば過ぎていく。ひたすら走り続ける道半ば。

そんな彼らの姿をうらやましい、ではなく、くやしい、と思う。

バイタリティ

2004年11月01日 | 社長
社長日記-ムラウチの社長ブログ

顔からバイタリティがにじみ出ている。

Web上の社長日記としては老舗のひとつにあたるムラウチの村内伸弘社長が
日記をブログ化されて20日程度、ついているコメント・トラックバックを見ている
と、村内社長自らあちらこちらのブログを訪問しては丁寧にコメントをつけてい
らっしゃる様子。

その行動自体、人によっては恥ずかしくてやりづらいことだったり、「社長」的に
気負って口を開くのを恐れたりして、なかなか普通にできることではないと思う。
しかし彼はそれをやる。激しくやっている。睡眠時間を削りながら。
文章が洗練されているわけでもなく、奇をてらうわけでもなく、ただただ彼の感
じたことと、経験と、アツイ思いを連ねている。そこには早くもみんなが集まっ
てきて、彼のブログワールドには暖かい空気が流れ始めている。

彼はとてもインターネット的に生きようとしている社長なのだろう。
インターネットは神の見えざる手で語られた資本主義経済の完全性を妨げる
「認知障壁」を根本から崩すもので、そこではいかに多くの知を吸収し、いかに
自己の知を飾ることなく周囲に与えることができるかが価値を産む場だから。

イキって社長然とした態度で振舞っても誰もついてこない。かっこつけたくない
からってだんまりを決め込んでもだれも理解してくれない。そこを自然体で、
濃いバイタリティで周りを巻き込んでいく力。

そんな社長の会社だから
---------------------------------------------
社員でもない、ただのムラウチファンの主婦です。

私は、ムラウチさんの販売姿勢が大好きです。
販売価格的にはコジマやノジマより高くても
ムラウチさんにいっちゃいます。
---------------------------------------------
こんなコメントが自然と寄せられるのだろう。

ぜひ今後もインターネットの実普及現場である家電量販店頭の一層の活性
化と、変わらぬバイタリティでつむぐムラウチブログワールドを展開いただき
たい。

でも、画像の満面の笑顔にはいつもどこだか影があるかんじ^^ 
社長ってそんなもの♪

子供のいる若手社長

2004年10月31日 | 社長
株式会社ペーパーボーイアンドコーの家入って人のブログ

ロリポップでのコンシューマ向けレンタルサーバ事業の成功とGMOによる買収
で一躍有名人となった家入一真氏。
奇行とも映る彼と彼の手下たちの動きは見ていてとても気持ちがよい。
半世代前の渋谷ベンチャー人たちのうかれ方とは少し違う、どこかつきぬけた
ところがある。

直感的にだが、25歳の彼がすでにりっぱな父親になった上でやっていること
だからそう感じるのではないかな。

男は、結婚して半人前、子供つくって一人前。

それは経営者でもサラリーマンでもどんな職業についていても変わらない。
彼の一層の活躍に期待する。でもJUGEMはオチすぎである。

武内道雄氏死去

2004年10月26日 | 社長
前NTTレゾナント社長の武内道雄氏がお亡くなりになった。

NTTが一社時代にNTT法の目を潜り抜けるために、当時次代のインフラと騒がれた
インターネットプロバイダー事業を担う子会社として設立したNTT PCコミュニケー
ションズの社長となり、その後のNTT法の解釈変更に伴って生まれたOCNサービス
の事業部長を歴任。NTT分割後はNTT西日本の副社長となって当時の浅田社長の
後を引き継ぐことは間違いないとされながらも、体調不良を理由に社長就任を辞退
された。その後、NTT顧問として休養生活を送るかと思いきや、再びNTTグループの
人事の波に飲み込まれ、NTTグループのレゾナントビジョンを文字通り担うNTTレゾ
ナントの社長として担ぎだされた。

そして、平成16年4月1日のNTT-BB・NTT-X営業譲渡に伴う本格的な事業開始と
同時に、再び体調不良を理由に退任され、それから半年しか経たない一昨日、帰ら
ぬ人となった。

『数奇な運命』と言うにはあまりにもつらい。

NTTが電話事業の伸び悩みとインターネット市場の勃興を感じ取って以降10年、
インターネット領域におけるあらゆる基盤的挑戦事業の陣頭指揮をとり、それによって
自らの身を削って文字通り粉骨砕身働き、生きてきたのだろう。

その代償は、安らぎ一つ感じることなく迎えた死。サラリーマンとして、官僚世界にお
けるイノベーターとして、決して努力と忠心を失うことなく迎えた死。  『死』だ。

彼は幸せだったのか?    愚問か


彼が生前、公の場でたびたび口にした言葉があった。

「潮目は変わってきている。時は今だ。」

確かに潮目は変わってきた。今が時だ。私たちは前に進む。でもあなたは死んだ。

それは本当に幸せな人生なのか?


合掌

社長ブログ

2004年10月10日 | 社長
社長・起業家がPersonalityを表している社長ブログを集めてみた。

■西川潔氏 ネットエイジ社長
情熱起業列島 ~西川潔が起業を語る~

■伊藤譲一氏 ネオテニー社長
Joi Ito's Web

■山本一郎氏 イレギュラーズアンドパートナーズ社長
切込隊長BLOG(ブログ) ~俺様キングダム

■熊谷正寿氏 GMO社長
クマガイコム

■藤田晋氏 サイバーエージェント社長
渋谷ではたらく社長のblog

■堀江貴文氏 ライブドア社長
livedoor 社長日記

■宇野康秀氏 USEN社長
溜池ではたらく社長のblog

■山村幸広氏 エキサイト社長
エキサイト社長、山村幸広のインターネットブログ

■増永寛之氏 ライブレボリューション社長
PRESIDENT BLOG

■近藤淳也氏 はてな社長
jkondoの日記

■田中良和氏 GREE社長
Tanakayoshikazu.com

■家入一真氏 ペーパーアンドコー社長
株式会社ペーパーアンドコーの社長の家入って人のブログ

■内藤裕紀氏 ドリコム社長
Number7110

■家本賢太郎氏 クララオンライン社長
iemoto blog

■登 大遊氏 ソフトイーサ社長
登 大遊@筑波大学情報学類 の日記

■神原弥奈子氏 ニューズ・ツー・ユー社長
minako's blog

■竹内克仁氏 応用通信電業社長
社長でござい

■井口尊仁氏 デジタオ社長
igulog

■ひろゆき氏 2ちゃんねる運営人
元祖しゃちょう日記

■大川弘一氏 まぐまぐ社長
大日記

■矢野広一氏 ターボリナックス社長
Turbolinuxいただき日記

■春木博氏 コマースリンク社長
今日もいい天気

■神田敏晶氏 カンダニュースネットワーク社長
Kanda News Network

■木村剛氏 Kfi社長
週刊!木村剛

■松本大氏 マネックス証券社長
松本大のつぶやき

■藤野英人氏 レオス・キャピタルワークス社長
RHEOS REPORT

■古川享氏 マイクロソフト副社長
古川 享 ブログ

■古河建純氏 ニフティ社長
古河建純 インターネットBlog

■杉山知之氏 デジタルハリウッド学校長
校長日記

■野田義治氏 イエローキャブ社長
野田社長の巨乳ビジネス概論

■高橋がなり氏 ソフトオンデマンド社長
高橋がなり 虎の声

■村内伸弘氏 ムラウチ社長
ムラウチの社長ブログ

■伊藤淳子氏 エイガアル社長
渋谷で働く女社長のblog

■校條諭氏 未来編集社長
やあ You! ヨッ。

■伊藤稔氏 ワンダーブック社長
六本木ではたらく社長のブログ

■佐々木かをり氏 イー・ウーマン社長
佐々木かをりの「今日の想い」

■黒坂三重氏 ワイノット社長
くろみえのblog

■日野佳恵子氏 ハー・ストーリィ社長
日野の思いつき日記

■内山幸樹氏 ホットリンク社長
内山幸樹のほっとBlog


もう読んだ?: ニッポン経営者列伝 嗚呼、香ばしき人々

孫正義総合通信一直線

2004年10月05日 | 社長
ソフトバンクがイー・アクセス全株を売却

NTTの牙城であったケータイ市場、固定電話基本料市場、そして、
NTT20年来の悲願がやっと芽を吹きつつある光回線市場まで本気で
突き崩そうという意思が、この自らが組み立て、育ててきたDSL
接続市場でのシェアを捨てても他ドメインへ資金を還流する方策を
一気呵成に打ち出すというプレゼンスによりより明確となり、一層
市場と自リソースに対する影響力に波状効果を生んでいきます。

孫正義の本気度がいよいよ露わになってきました。

しかし、本当に早くて上手い。