goo blog サービス終了のお知らせ 

近江商人 Lifelog

近江商人のライフログ、あるいは遺言状の下書き

人類の成長が止まる

2005年01月28日 | ニュース
晩婚、離婚増は世界的現象 将来人口にも影響と国連 (共同通信) - goo ニュース

表題は大げさに見えるかもしれないが、長期トレンドからすれば事実だ。戦後の英国や現在の日本を見ればわかるとおり、資本主義社会において一定の経済成長限界に達したときに、国民はより小規模な組織単位、家計から個人の”今”を守ることに意識を注ぐようになり、晩婚、少子化、離婚増、そして人口の縮減へ、というスパイラルに入る。たった今は経済成長とともに爆発的に人口を増加させている中国やインドにしても、その成長限界はすでに予測可能な範囲に入ってきた。

新しい息吹や変化が生まれない社会には新たな発想も成長意欲は生まれない。発想も意欲もない社会に成長は決して訪れない。成長しない社会に未来はない。

この件にマクロ視点での抜本的な解決策は見当たらない。思考しすぎるとすぐに戦争やら革命やらといった危険領域に入る。では私たちはどうすればよいのか?


そうだ!みんな子供をつくろう!


いや、まじで。



[oumi] ブログ検索サービス

2005年01月27日 | ニュース
「ブログ検索」の周辺が熱を帯びています。

ライブドアが従来から力を入れていた「未来検索」のリニューアル機能追加を行い、先日から計画が発表されていたデジタルガレージと米ブログ検索主流の「Technorati」との業務提携による新会社「テクノラティ・ジャパン」が設立されました。

日本では、国内ブログ草創期から先行的にブログ検索を提供して主にブログエバンジェリスツに愛用されている「bulkfeeds」や、gooがNTT研究所技術を投入して提供している「gooブログ検索」、先日blogfan.orgとの連携を発表した「NAMAAN」など、ブログ検索サービスを提供する事業者(及び個人)は既に活発な動きを見せており、徐々に個々の差異化も図られつつある状況です。
(ちなみに、Googleで「ブログ検索」と検索すると、まだまだ群雄割拠前という感)

ブログをネットコミュニケーションのインフラ的サービスであると捉えた場合にはまだまだブログは勃興期にあり、検索対象記事がまだ十分に蓄積されていない現時点ではブログ検索サービスの価値は十分に感じられるものではありません。一般の検索エンジンで十分です。

しかしながら、ブログ(ここでは =ネットコミュニケーション)本来のN:N情報流通という特性を鑑みてブログ検索の将来性を見据えると、近年、メディアの情報よりも口コミの情報の方が信頼できると言い切る消費者が増えているなかでその存在感はどんどんと大きくなることでしょう。そのときにサービス提供者が組み立てるビジネスモデルが、単純にOverture/Adwordsモデルに頼るのではなく、そのコミュニティ親和性や口コミ情報に基づくオンライン消費への誘導といったものと組み合わせた新たなものになっているとおもしろいな、などと漠然と感じたりします。今後に期待です。


未来検索livedoor、オプション検索やサイトの登録などへ対応 -ITmedia

デジタルガレージ、ブログ専業会社を設立 -CNET JAPAN

BlogFan.ORG さんと仲良くなりました。 -NAMAAN リリース

旧記事:
ブログ全文検索やブラウザで使えるRSSリーダーなど「gooラボ」で公開実験 -InternetWatch


[oumi] Googleニュースラッシュ

2005年01月26日 | ニュース
ここ数日、Google関連のニュースが怒涛の勢いで流れ込んでいます。情報としては虚と実が入り混じっているところですが、Googleにとってアゲのネタがほとんどです。2005年もGoogleを忘れるな、というメッセージでしょうか。 ・・・ただの株価対策か。

しかしながら、実サービスとしての「Google Video」のβ版リリースは、映像コンテンツ流通の根幹に関わるお話になりえます。が、ここでも再び表れてくる「著作権」「市場パイ」「放送事業者の既得権益構造」の問題。消費者のコンテンツ到達可能性を高めることが結果的にコンテンツのステークホルダーへの正当な利益の分配構造の確立につながる、というあるべき姿は誰もが理解しているはずなのですが。 既得権益者もその既得権益のすべてが自分たちの力ではなくて8割が公共の電波の力である、ということを理解しなくてはならない。別にあなたたちは全くがんばってない、とは言わないから。  ・・と、論点がずれました。
とにかく2005年もGoogleには注目、ネットと映像の融和は漸進です。


グーグル、テレビ番組検索サービス「Google Video」のベータ版を発表 -CNET JAPAN

グーグル、Firefoxの開発責任者を採用--「独自のブラウザ開発」の噂は本当か -CNET JAPAN

「GoogleがVoIPに進出」の憶測浮上 -ITmedia

グーグル、謎の人材募集--通信事業参入を検討か -CNET JAPAN

Google デスクトップサーチの登場による検索エンジン業界の変化 -japan.internet.com

スポンサー付きと一般の検索結果を見分けられるユーザーは6人に1人――米調査 -ITmedia

[oumi] ニュースチェック1.25

2005年01月25日 | ニュース
【CGM】

[WSJ] ブロガーが「ジャーナリスト」になる時 -ITmedia

ブログは「知の自由市場」と民主主義を進化させるか -HotWired

ブログ・SNSをビジネスに活用する2005年のコミュニティ・マーケティング -HotWiredJapan

SNS機能もある携帯向けIM「ドッティ・メッセンジャー」「αメッセンジャー@web」 -ITmedia

BlogをECサイト応用へ、関西どっとコムblogが試験運用 -ITmedia


【メディア】

ヤフー、「Yahoo Ticker」を提供開始--My Yahooの情報をデスクトップに -CNET JAPAN

Google、AdWords APIを公開か? -SEMリサーチ


【デジタルコンテンツ】

コンテンツ消費論(11) 情報支出の中のコンテンツの意義 -PCWEB

ケーブルTV会社の成功には数年以内にオンデマンドサービスが不可欠 -AdInnovator

携帯コンテンツに参入するソニー・ピクチャーズの狙い -CNET JAPAN

2004年AVソフト市場、全般的には低調ながらもDVDが支える -ITmedia


【企業】

ライブドア、ネット銀行設立へ 西京銀と共同出資 -ITmedia

SCE久夛良木社長、ソニーの過ちを認める -ITmedia


[oumi] ニュースチェック1.24

2005年01月24日 | ニュース
【CGM】
EC研究会とデジタルコンテンツ産業研究会、第90回合同フォーラムを開催――Yahoo! オークションとmixiに学べ! -ascii24

AMD Award大賞は「イノセンス」、「mixi」や「jigブラウザ」も受賞 -ITmedia

サイワールド、日本上陸 - 韓国コミュニティ事情を紐解く -PCWEB

気になるジェネレーションYのネット事情 - テレビ見ながら、ブログも人気 -PCWEB


【メディア】
今年のネット広告はビデオが拡大、ポップアップは衰退へ -ITmedia

ブラウザ市場でIEのシェア低下止まらず -ITmedia

Google、ショッピングサイトへのトラフィック誘導に貢献 -SEMリサーチ

RSSフィードはウェブ広告にとって善か悪か -NDO:Weblog


【企業】
KDDIにとってツーカーの売却は果たして損か得か -CNET JAPAN

スカパー!がインセンティブを支払い続けなくてはならない理由 -ITmedia

[oumi] ニュースチェック1.21

2005年01月21日 | ニュース
ヤフー、あおぞら信託を傘下に収めてネット銀行業参入へ -CNET JAPAN

家電メーカー大手各社、著作権対策で新団体結成--独自のDRM開発へ -CNET JAPAN

OutlookとHotmailが密結合した「Microsoft Office Outlook Live」登場 -ITmedia

「80年代のテレビ主題歌をかけてくれ」――カーステレオも“ナイトライダー型”に進化する -ITmedia

ZDNetがPodcastを開始 -adinnovator

NTT東西、ICカード公衆電話の廃止を決定 -CNET JAPAN

中国:ブロードバンドユーザー数、2630万件に -NIKKEI BP

やる気のない経済ニュース1 ~トヨタ自動車編 -切込隊長BLOG(ブログ) ~検事の視点キングダム

NHK 特報首都圏でブログを紹介 -blogfan.org

[oumi] ニュースチェック1.20

2005年01月20日 | ニュース
RSSで知りたい情報は「時事・ニュース」-ITmedia

今年買う予定のもの、一番人気は「携帯電話」 -ITmedia

スマトラ沖津波は神がもたらした――米国人の4分の1が信じ、日本人は信じない -ITmedia

WebサービスをAmazonで知る――ECS 4.0でアフィリエイト -ITmedia

米ヤフー、第4四半期および通年決算を発表--予想を上回る好調 -CNET JAPAN

ヤンマガ -渋谷で働く社長のblog

【重要】2005年度・インターネット業界のトレンド&話題 その2 -クマガイコム

[oumi] ニュースチェック1.19

2005年01月19日 | ニュース
グーグル、謎の人材募集--通信事業参入を検討か -CNET JAPAN

“プラズマカンパニー化”でトップシェアを狙う松下電器 -ITmedia

2chのセンター試験問題“予言”で調査 -ITmedia

ソーシャルネットワーキングの「招待制」、快適な利用者と不公平感の非利用者 -japan.internet.com

オリコン、日韓で音楽などの映像をネット配信 -NIKKEI NET

KDDI、携帯と固定系の請求書一本化-セット割引きなど視野 -日刊工業新聞

[oumi] ニュースチェック1.18

2005年01月18日 | ニュース
ライブドア、ソーシャルネットに参入 -ITmedia

エキサイトにビジネスBlogポータル -ITmedia

災害に立ち向かうIT -ITmedia

トップ交代から5年--マイクロソフトはどう変わったか -CNET JAPAN

野村総研、国内IT主要市場の市場分析および市場規模予測結果を発表 -CNET JAPAN

IT最新事情 第47回~「口コミ情報の蓄積でCRM上回る効果」、化粧品情報サイトのアイスタイル -NIKKEI BP

フジテレビがニッポン放送株をTOB、将来的に完全子会社化も◇ロイター -NIKKEI BP

日本のソフトバンク型ブロードバンドは失敗? -ITPro

ライブドア、コンテンツ連動型広告のテスト開始 -SEMリサーチ

北朝鮮の反体制運動の映像?韓国の支援サイトが公開 -gooニュース

ビル・ゲイツの基調講演

2005年01月07日 | ニュース
ビル・ゲイツ、CES基調講演--TiVoとの提携などを発表
【CESリポート】ビル・ゲイツが考えるデジタルライフ新時代とは?

TiVoとの提携という事実を除けば特に新たなコンセプトを示すことのなかったビル・ゲイツのCES基調講演。「Tivo」に録画した番組をPortable Media CenterやSmartphoneで動く携帯端末に転送して楽しめるようになるということだが、それ自体はあまり特別視するほどの新機軸ではない。

しかしながら、『デジタルに明るくない世代の人間でも、孫がデジタル機器で何をしているのかを理解できるような世界を作りたい』という考え方を明確にし、その方法論としてのマルチデバイスの接続仕様共通化の必要性を訴えている点には共感できる。

日本の高年齢層(40歳以上)の場合、ほぼ全くPCのキーボードに触れることをも拒否している層が特に多い実情があるが、そういった人々に対して、いかにやさしいインターフェースで、いかに生活に密着した必要性やメリットを付加したサービスを提供できるか、がIT業界に共通する今最大の課題であることは間違いない。ITリテラシーというような言葉自体が必要なくなるような、ITを使っている感覚を持たせる必要のないサービスが求められるフェーズに来ているのだ。

・・・って、いまさらかなw

PodCastingの可能性

2005年01月06日 | ニュース
急速に広まる『ポッドキャスティング』 -HotWired
--------------------------------------------------------------------
「私はポッドキャスティングを、将来ラジオの代わりになるものだと考えている……。需要の側が自ら供給するための手段だ」
--------------------------------------------------------------------
スラッシャー氏は、「私が関心を持つのは、いくつかの興味深いテーマ、愉快な話術や声、独自性、感情面での素直さや誠実さといった要素が組み合わさったものだ」と語る。
--------------------------------------------------------------------

USでもまだ緒についたばかりのPodCastingが日本でムーブメントになるかどうかはまったく未知数であるが、広告産業サイドから見たときに触手を動かしたくなる媒体であることは間違いないだろう。実サービスとして浸透する折にはかなり明確にセグメントされたユーザに対しての音声メディアとなり、かつ現在のRSSキーワード検索に類する技術が主たるナビゲーションを担うことが予想されるため、音声ペイドリスティング広告の土台ともなる。
あと、日本での適用を考えたときにはやはり端末はケータイだろう。着モーションやらEZチャンネルもいいけれど、よりオープンなコンテンツ供給の可能性としてまずは音声メディアのコンテンツ供給者たちが広告モデルによる自立性を確保できる基礎を作ることと、そのオープン供給コンテンツの検索性について、プラットフォーマーとしてのドコモやAUは追求してほしいものだ。
単純に、朝の電車で好みのブログ&ニュースの読み上げ音声なんか、聞けたら便利だな、と思うもんね。

あと、こんなのはPodCastingに向くんだろうな。

シックスアパートのBlogの定義

2005年01月06日 | ニュース
もはや絵空事ではなくなった企業のBlog活用 -ITmedia
--------------------------------------------------------------------
Q: 結局のところ、Blogはインターネットの何を変えたのでしょうか。

関 A: 簡単に言うと、Webの更新を簡単にしたということでしょうか。構築という点では、Webを簡単に構築するツールやサービスは昔からありました。しかし、Blogほど管理を含めて簡単に情報の更新ができるツールというのはそれまでありませんでした。またオペレーションが簡単になるだけでなく、携帯など、さまざまなシーンから容易に更新が行えるというのが大きく違うのではないでしょうか。10年前インターネットとWebでこんなことができる、と語っていた世界が、やっと誰にでもできるようになったという印象があります。
--------------------------------------------------------------------
今更、というなかれ。これだけシンプルに「Blogとは」を説明している表現はなかなかお目にかかれません。さすがは元祖。

1年間の変化

2005年01月05日 | ニュース
「まだ終わらんよ」──そんな2003年だったかな -ITmedia

ITmedia200"3"年の総括記事ですが、眺めていて「あー、一年前はネットサービス冬の時代だったんだよなぁ。」とふと思い出させられました。2004年の一年間はネット業界が息を吹き返して一気にまたバブリ感出るところまで上げ切ったわけですが、その波のスピードに改めて驚愕した、というのが本音です。来年の今頃は”地に足のついた”好況感の中で年末年始を迎えていることを願います。

食品デリバリーのネット注文

2005年01月05日 | ニュース
冬ごもりしたい人のためのネットサービス~食材調達編 -ITmedia
-------------------------------------------------------------------
“冬ごもり”に利用したいネットサービスを紹介する年末年始ひきこもり企画。映画好きに贈る「DVDレンタル編」に続いて、“生命維持”に欠かせない食べ物の材料を届けてくれる「食材配達サービス」にスポットを当ててみた。
-------------------------------------------------------------------

冬ごもりに限らず(w)、ネットでデイリーの食品・日用品を購入できてデリバリーしてくれるサービスが多く出てきているが、未だブレイクするには至っていない現状だ。これは単価の低さ、在庫可能期間の短さといった事業者側の事情から食品・日用品消費のメインユーザ(=主婦)に望まれる即時性・利便性・お得感といったサービスが提供できていないことが主因と考えられる。

そんな中でこの記事の3ページ目にあるスーパー同等の品揃えやセール品の設定、配送料無料などのサービスを一部地域で実現しているというオレンジライフのページをめくっていて取締役におもしろい名前を発見して、この手のサービスもまだまだ先は遠いな、と感じた次第。(偏見)

主婦のネット利用が本格化する中ではあるが、家計の中心支出である「食費」がネットコマースのテーブルにのるにはもう少しパイの拡大が必要か。