昨年、写真を撮って「てのしごと」で書きたいなぁ~♪と思っていた青ジソの塩漬け。
なかなかおにぎりなどで実際に食べる時の写真を撮らずに放置してしまいましたが、最近大根菜の青菜ふりかけも、ゆかりも、わかめふりかけも全部切らしてしまい、おにぎりによくつかっている青ジソの塩漬けがメインになってきました。
昔ながらの青ジソおにぎり。1枚そのまま、海苔のようにおにぎりにくっつける時もあります。
ネットや書籍などでもどこでも作り方が載っていますが、我が家の作り方はとっても雑・・・
塩漬けにしてそのまま放置です。2~3年は余裕で保存できると思います♪
【材料】
・青ジソ(大葉)・・・あるだけ
・天日塩・・・適当
【つくりかた】
①青ジソは枝ごと洗って水気をとる。
②1枚1枚茎から外す。水気が気になる場合は布巾などで軽く拭く。
③保存容器(我が家は琺瑯です。野田琺瑯のホワイトシリーズのスクエアSです。)に軽く塩をふり、青ジソ、塩、青ジソ、塩・・・と交互に重ねて最後に塩でフタをして、容器のフタを閉じて冷蔵庫で保存します。
・・・使う時は塩から青ジソを引き上げて、数枚重ねて縦方向にクルクルと巻いて、包丁で千切りなどするとちらし寿司や、おにぎり、混ぜご飯などにとっても便利です。冬場、青いものがない時に重宝しました♪
青ジソの香りをたっぷり含んだ漬け塩は、いつもおにぎりにパラリとまぶしています?
あとは刻んだ青ジソを焼いたお魚やお肉などにのせて、ドレッシングやタレをかけるとさっぱりとしたおかずになって、この時期いいですよね。
暑くなってくるとやっぱりさっぱり系が美味しいですね♪
生のままおにぎりに巻くことはあったけれど・・・塩漬けは初めてだな~。
今畑で沢山採れるからやって見よう!
塩漬けして干してもいいかな?ゆかりの様になる?
ドライ大葉ってできるのかな?そういえばシソジュースも赤ジソだけでなくて、青ジソのジュースもすごく美味しいよねぇ~!また今年もシソの実も食べられると思うと、楽しみがいっぱい~
すっごく細かくなって、食べてみたら、歯が大変なことになってる。
これはおにぎり用だわ。