goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

素朴なおうちのシナモンロール。

2020年01月19日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

ずっと作ってみたかったシナモンロール。

バターがいっぱい入っていたり、表面にはアイシングのお砂糖がたくさんついていたりしてなかなか作れなかったんですが、今回表面のアイシングはなしにして、素朴なシナモンロールを焼きました。

真ん中は、シナモンシュガーだけというシンプル~~な感じにしました。シナモンはもちろん、愛用のオーガニックシナモンです✨

作ってわかったんですが、やっぱり表面のアイシングはシナモンロールの象徴ですね。見た目的にも!

あと、シナモンロールって口にするとすごく甘いですが、アイシングしていないと甘いんですが、予想の甘味よりはかなり優しい感じで、アイシングとバターたっぷりの生地で、シナモンロールの美味しさってでできているのだなぁ…と改めてわかりました。

でも、お家のおやつで食べる分にはこの素朴なシナモンロールがやっぱりいいかな~と思います😊

【材料】10個分

・強力粉…300g

・粗糖…30g

・スキムミルク…9g

・塩…5g

・無塩バター…30g

・白神こだま酵母…6g

・ぬるま湯(酵母を浸す)…20㏄

・水…190㏄

・シナモンシュガー…粗糖大さじ2とシナモン小さじ1を混ぜておく

【作り方】

・白神こだま酵母をぬるま湯に浸しておく。

・ニーダーやHBに酵母とバター以外の材料を入れる。

・ぬるま湯に浸した酵母をよく溶いてサラサラの状態にしてからニーダーやHBに加える。

・ニーダーやHBなどで捏ねる。捏ねあがる5分から10分前くらいにバターを加える。捏ね終わればそのままニーダーやHBで1次発酵を済ませる。

・1次発酵が終われば台に生地を出し、ひとつに丸めて15分程度休ませる(ベンチタイム)。

・ベンチタイムが終われば生地のガスを抜きながら長方形にのしていく。

・広げた生地の上にシナモンシュガーを乗せていく。

・生地を気持ちきつめに巻いていき、とじ目は手でしっかりつまんでおく。棒状になった生地をナイフなどで10等分し、断面を上にしてオーブンシートの上に並べ、1時間程度(生地が2倍の大きさになる程度まで)2次発酵させる。

焼く前に、卵黄を少しの水で伸ばしたものを刷毛などで表面に塗っておきます。

・180度に予熱したオーブンで10分程度焼く。

焼き上がり~~!

生地を割ってみると…

ふわっふわ~✨

シナモンロールを作るかたわらで、シンプルぅ~~なあんぱんも焼いておやつにしました。

B面もオッケ~👍

ちぎるとこんな感じ🙌

この日は長男がサッカーの大会、末っ子はお友だちのお家に遊びに行って、長女と相棒くんだけ家にいたので、3人でティータイムしました☕シナモンロールは明日の朝食と、来週の朝食用のストックにしたいと思います🎶

焼いているとシナモンシュガーの甘い香りと、バターの香りが広がってとってもいい香りでした…♡

また、焼きたいなぁと思います✌

今度はアイシングしよっかな~✨どうしよっかな~✨


おうちタピ、無添加タピオカ♡

2019年12月14日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

タピオカは、外出した時にスタンドで買って飲むのが好きだったから、わざわざ家で作ろうとはまったく思っていなかったんですが、買ってしまいました✨

長女がすごくタピオカが好きなことと、職場の先生に市販のタピは添加物が多いから無添加のタピをネットで買ったんだけどよかったよ!と教えてもらい、やっぱり一度無添加タピオカを買ってみようと思いポチ👆

すぐ届きました🎶とてもシンプルな原材料で、添加物がまったく入っていません🙌

茹でること40分。。。

目を離すとでんぷん質なのでどろんどろんになってしまい、タピの形がなくなってしまうので、必ず沸騰したお湯でグラグラ茹でて絶えずかき混ぜることが必要かなと思われます👍

茹で上がったあと1時間くらい蒸らして完成しました✨

たくさんありすぎるので、1回分20gずつくらいに小分けにラップして、冷凍しました。

18回分くらいとれると説明にあったのだけど、うっかり溶かしてしまった分もあり15回分とれました。

自然解凍後、熱湯でしばらくグラグラ茹でると元通りのプルプル感にもどります。

わたしは甘いお茶をたくさん飲むと胸やけするので、かなり甘いチャイを作って、タピを入れておいた耐熱グラスに少しずつ注ぎました。

考えたら、こんな甘いドリンクをあの大きなカップにたっぷり入れてタピもいれたら、ホント高カロリーになりそうですね💦

最近は熱々のお茶にタピ…という感じでタピっております♡おうちタピは、添加物もないし、糖分の摂りすぎにも気をつけられるところがいいですね👍

4年前、20年ぶりくらいで保育現場に戻りましたが、自然大好き!子どもたちの健康が第一!と考える熱心な先生がたくさんいて、食の安全や農のある暮らしの尊さを改めて実感し合える機会がまた増えて、本当にいろいろと刺激もらっています。

保育や教育を行う保育者、教育者は、子どもが好きということはもちろんですが、自然、人間が素晴らしく尊いこと、子どもたちが幸せで健やかに巣立っていくために労力を惜しまず尽くすこと、などなど、生命に対する大きな愛が根底にある人が多いと思います。

なので、わたしが農薬や化学モノを使わずに野良していることなどにもとても興味を持ってくださるし、また野良仕事されている方も実際とても多く、なんでも作ってしまえる人が少なくありません。

こういう流行のお菓子の話でも、こういう風にしたらよりよいんじゃないか?子どもたちに与える時はこういう方がいいんじゃないかということを絶えず考えて確かめて…ということを繰り返している先生もたくさんいるので、ちょっとした会話の中で学ぶことがわたし自身もとても多く、楽しいな~と思います。

基本、外で食べるスイーツは、ごくたまにしか食べないので嗜好品という感じに思っていて、そんなに気にしないんですが、糖分・油分、ものによっては添加物もたくさん入っているものも多いでしょう💦

またちょっと考える機会をもらえました✨

 


ごまごまクッキー。

2019年12月02日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

秋になったら、練りごまをたっぷり入れて、美味しい焼き菓子を焼くんだ~✨と、た~くさん買っておいた練りごま。

秋を通り過ぎ、あっという間に冬になってしまいましたが、この度晴れて練りごまたっぷりの香ばしいクッキーを焼きました🙌

 

焼きあがってくる頃から、ごまやきなこの香りがオーブンからふわぁ~~~っと広がってきて、本当に作っている間中、ゴマやきなこの香りがいっぱいです♡

【材料】30枚程度

・国産小麦粉…230g

・きなこ…20g

・すり白ごま…20g

・粗糖…70g

・塩…4g

・練りごま…20g

・菜種油…50g

・水…70㏄

【作り方】

・小麦粉、きなこ、すり白ごま、粗糖、塩はボウルに入れて、ホイッパーなどで空気を含ませるようにしてよく混ぜる。

・練りごまと菜種油を小さなボウルに入れよく混ぜ、さらに少しずつ水を加えて混ぜ合わせる。

・粉物のボウルに練りごまのボウルを回し入れて、スケッパーなどで生地を切るようにしてよく混ぜ合わせる。水分が足りないようだったら分量外の水を少しずつ様子をみながら生地がまとまる程度まで加えてください。

・台に生地を出して4㎜程度にのし棒でのす。

・4㎝×5㎝くらいの型で抜き、オーブンシートを敷いた天板にならべ、フォークで空気孔を空けておく。

・170度に予熱したオーブンで表裏各10分程度焼く(合計20分くらい)。

・焼きあがれば天板が冷めるまでのせておき、予熱で水分をとばしきる。

 

今回は、レシピの2倍量で作りました🎶完全に冷まして水分を飛ばしたら、清潔な保存瓶などに入れて冷蔵庫で2~3週間は余裕で保存できます✌

 

…このほか、紅茶とシナモンのクッキーも焼きました✨

ごまごまクッキーは、オーガニックの白ごまを使用していて、紅茶とシナモンのクッキーは、紅茶もシナモンもオーガニックのものを使用しました。

買ってくるスイーツも美味しいんですが、おうちで作る時は素材を選べるので本当に手作りってよさがいっぱいあると思います。

子どもたちが大きくなった時、きょうだい達とこういう風におやつを食べたことや、母がせっせと焼いている姿が心のどこかに残っているといいなあと願いつつ…✨


緑茶のベーグル、あんバターさんど。

2019年11月18日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

毎年同じこと言っておりますが(💦)、夏場は本当に心も身体もオーブンから遠のいて、もうこのままずっとパンやお菓子焼くことなんてないのかも…と思うのですが、こうして秋になるとなぜか創作意欲がわいてきて、また同じようにパンやお菓子を焼き始めてゆきます…。

この秋初めて焼いたのは、緑茶のベーグル!

かねてから、この緑茶ベーグルにあんバタースプレッドのようなものをはさみたい!という気持ちがあって、ちょうど冷凍していた餡子があったので、決行しました👍

ひさびさのベーグルづくりだったけれど、淡々と、着々と、つくれました…!

ボイルした後は、190度のオーブンで10分!

むっちりもっちり~~~✨

この日の昼食用に、1個だけ刻んだ干し柿のラム酒漬けにチーズをのせて焼き、最後に黒コショーをかけました。美味しかった~🙌

あとは、晴れて実現した、緑茶ベーグルのあんバターサンド!

あえてざっくり混ぜて、バターが塊で残る感じにしてサンドしました。

緑茶ベーグルは、この食べ方が最高かも…。

ひさびさに注文できた、北海道の田村さんのめちゃめちゃ美味しいボンレスハムとタマゴサラダに、畑のレタスを添えてこんなサンドイッチもつくりました♡間違いない美味しさです♡

こちらは、先週明けのお休みの日に焼いたんですが、この週末もスイートポテトを焼いて、それからチョコのシフォンケーキも焼き、休日のおやつにしました😻

本当に夏場はまったくやる気もなく、創作意欲完全喪失なんですが、秋は不思議ですね…。美味しいお茶と一緒に食べたい!っていう気持ちも湧いてきますしね👍

先週の週末ですが、行って参りました!豊田スタジアム✨

サポーターさんたちの歓声と、アナウンスの方のあげあげなアナウンスでオープニングセレモニーが始まり、スタジアムはすごい熱気に包まれていました。

その中、フラッグを持って出てきたこどもたち…。

本当に普通のサッカー少年なんですが、長いことやっていたらこんなことも起こるのですね…。一緒のクラブチームの仲間と、またひとつ心に残る思い出がつくれました。

同行した親同士も一日一緒に付添いをしたり、試合をみたりして、楽しい時間をすごさせてもらいました!みんないい親御さんばかりで、サッカーを通して良い経験たくさんさせてもらっています!

そして今週末は小学校の学習発表会があり、下のふたりを見てきました。

土曜はお弁当を持って、午後も授業してから帰ってきました。

末っ子が土曜の朝わたしより早く起きて、「お弁当つくろう」とわたしを起こしてくれました。

つくると言っても、ミカンを洗って切り、玉子焼きを焼くのを見てからそれを切り…という感じだったんですが、台所に立つということが肝要ですかね!?

いろいろやってくれて助かりました✋

そして今日平日休みなんですが、子どもたちが代休でなんとなく子どもに合わせて一日が過ぎてゆきそうです…🍁

毎日毎日今日はこの子がどうで、この子がああで。。。みたいな感じでバタバタしますが、賑やかなうちが華ですかね…?今は毎日必死だからそう思えないけど、後になってそう思うのかな…?

行事がたくさんな秋ですね✨


手づくり紫蘇ジュース、簡単レシピ。

2019年09月19日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

今年も2株ある赤紫蘇から葉っぱを収穫して、紫蘇ジュースつくりました。

つくるのは簡単なんですが、葉っぱを一枚一枚収穫し、まとまった量にするのはそれなりに大変ですね😊(毎回葉っぱだけで200g)

なんせ昨今の猛暑酷暑💦地面近くで座り込んでちまちまと収穫するのは根気と体力が意外と必要で✨

るーあんりちゃんにもらった、ホースラディッシュの横に、こうして2株植えてあります。

収穫が大変なのに毎年つくるのは、末っ子がなぜかこの赤い紫蘇ジュースを楽しみにしているからです…✨あんなに喜んでくれるんだったらと母はせっせと葉を収穫します✌

【材料】

・赤紫蘇の葉・・・200g

・水・・・1リットル

・ビートグラニュー糖・・・500g

・リンゴ酢(柑橘のしぼり汁、米酢などでもOK🎶)・・・大さじ3(45cc)

 

【つくりかた】

①赤じその葉はよく洗って、水気を切っておく。

Dsc02701


②鍋に分量の水を入れて火にかけて、煮立てば①を2度に分けて加えて再び煮立てば火を弱めてそのまま10分程煮出す。

Dsc02705_2

③②をザルなどでこし赤じその葉を取り除き、鍋にビートグラニュー糖を入れ、そこに静かに煮汁を加え、再び火にかけて、砂糖を溶かし、煮立つ直前に火からおろす。

Dsc02710

グラニュー糖を煮溶かします。



④③の荒熱をとって、リンゴ酢をまわし入れてかき混ぜる。保存瓶に入れてできあがり。

リンゴ酢を入れると化学反応で、青紫から赤紫に変化します。ここのタイミングで子どもたちを呼んで化学変化を見せます👍

Dsc02712_3

※煮出したしその葉は、細かく刻んで、酒、みりん、砂糖、醤油などで佃煮なと甘辛く炊くとおかずになります。

今回は刻み生姜も加えました。

熱々ご飯にのっけて💕甘辛味で、生姜と紫蘇の風味がほんのり香って美味しいです✨

…なかなか記事にできてないんですが、夏場はいっぱい保存食をつくったんですよね。9月になったくらいからPCが重くて重くて全然ブログ更新できなかったんです💦

アップデートしたりブラウザのお掃除をしたりしてちょっとだけまた快適になってきました✋

またちょこちょこ更新できればと思います🎶

さて!毎年夏場に永遠にもうやらなくなるのではと我ながら思う、焼き菓子づくりやパンづくり。

まだ暑くて再開のめどは立っておりません(笑)でも、季節がどんどんめぐっていき、気づけばまた暖気が恋しくなって、オーブン使ってるのかもな~…

みなさまは夏の終わりと秋の始まり、どんな風にお過ごしですか❓💖


山型食パン、モッツアレラピッツァ!

2019年07月26日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

ものすご~~~くひさびさに、山型食パンを焼きました✨

ひさびさすぎて、生地の目方も忘れてしまっていました💦

我が家には、小さい小さいデロンギのコンベクションオーブンしかありませんので、こういう容量の大きい、しかもケースに入ったようなパンは難しいんですよね。大きなケースを入れた時点でものすごく庫内の温度が下がっていけないんです😿

もっと庫内が大きく、温度が安定しているプロ仕様の大型オーブン、家庭用では大き目のガスオーブンなどがあるとずいぶんうまく焼けるのかなと思います。

でも、こんな我が家でもたまに作りたくなる食パン!

小さいオーブンながらも、もうちょっと高温で、ガっと焼き上げたほうがよかったな~という、両端の耳が焼き色不足でした。。でも、ふわふわで美味しかったのでヨシとしましょう~✨

インスタを見ていたら美味しそうなサンドイッチであふれているので食べたくてたまらなくなって、サンドイッチ作りました🙌

畑で穫れる、キュウリをた~~~くさん入れて、マスタードもたっぷりのサンドイッチ🥪わたしはキュウリのサンドイッチが一番大好きなんです💖この時期はキュウリがたくさんあるので最高ですね🙌

甘くない卵焼きをサンドした卵サンド🥚

我が家はなんとよしるを入れて甘くない卵焼きを焼きます✨塩、醤油を加減しながら入れているよりめっちゃ簡単で美味しいです!

食パンを焼いたとき、同時にバターロールも焼きました👍バターロールは成形がしっくり来るまで4~5年くらいかかったような気がする…そんなに頻繁に焼かないので、なおさら時間かかりましたが、最近やっと楽しく落ち着いて思ったようにロールできるようになってきました😊

うふふ…✨

…また、別の日になりますが休日のランチにモツァレラピッツアを焼きました💖

こないだ、名古屋生活クラブで「モッツアレラチーズはやきた」というチーズを初めて買ったんです👍

カプレーゼにするか、ピッツアにするかさ~~~んざん迷って、家族のリクエストを聞いて結局ピッツアを焼きました!

うちの天板は25㎝×30㎝くらいなんですが、それに合わせて適当な形だけどできるだけ広げて焼きました。

自家製ドライバジルと畑のイタリアンパセリを散らし、はいできあがり❢

モッツァレラがモチモチしてフレッシュで本当に美味しかった~🙌

こっちには、人参の葉を散らしました🥕

このチーズ、100gで300円ちょっとだったかなと思いますが、本当に美味しかった❢生乳のみで、余計なものがなにも入っていなくて超フレッシュでした🧀

今、気になってちょっとはやきたさんのこと調べてみたんですが、北海道は早来町にある、『はやきた夢民舎』さんという会社のチーズだということがわかりました👍

モッツアレラはやきた

ホームページを拝見して、この町が日本で初めて雪印さんによるチーズ工場ができた町だと知り、びっくりです😲

その後昭和60年に雪印さんのチーズ工場は別の町に移転したそうですが、この町にもう一度チーズの灯をともしたい!という思いで社長さんが「夢民舎」を設立されたそうです🙌

へええ~~~!

美味しくって調べてみたら、そういう想いで創設された会社のチーズだったと知りますますファンに💛

また名古屋生活クラブで扱いがあったら注文したいです❢

今年は梅雨が梅雨らしく、蒸し暑い日もありますが、ちょっと涼しいなと思う日もあり雨もそれなりに降って、日照時間は少ない時期ですが野菜たちも気持ちよさそうに生育していますし、わたしもまだオーブンを使おうかな~って気分がある感じです。

1か月先は暑さでまいっているかもしれませんが、あと何回パン焼くかな~✨


オーガニックな自家製グラノーラ、レシピ。

2019年07月07日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

材料をそろえるのが大変なのと、こだわったらかなりコストもかかって大変なんですが、やっぱり自家製がめっちゃんこ美味しいグラノーラ💛

最初に、粉菓子屋さんのmariちゃんからレシピを教わり、作り始めました。それが我が家にある材料の分量に合わせて作りやすい量に変化していき、今の配分になりました!

mariちゃんのおやつはなんでも、甘さが絶妙で本当に大好きなんです✨

そして、素材ですがせっかくつくるんだったら、やっぱりよい素材でという気持ちがむくむく湧いてきちゃう…。できるだけオーガニックな材料を使ってつくっています✌

【材料】

・オートミール…250g

・薄力粉…100g

・粗糖…100g

・菜種油…70g

・ナッツ…120g

・ドライフルーツ…120g

【作り方】

・ナッツは適当な大きさに刻んでおく。

・オートミール、薄力粉、粗糖をボウルに入れ、菜種油を回し入れ、捏ねないようにすり混ぜる。ナッツを加えよく攪拌する。

・天板にオーブンシートを敷いて、材料を厚さが均等になるように広げる。

こういう地味ぃ~な作業をやわやわと丁寧にやると、美味しくなるような気がする…おいしくな~れの魔法ってこういうことかな…?

・160度に予熱したオーブンで15分焼き、一度取り出してよく混ぜる。

・オーブンの温度を150度に落としてさらに10分焼く。

・あたたかいうちにドライフルーツを入れてなじませ、そのまま冷ます。

・しっかり覚めたら清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存する。

 

…夏場だったら、ヨーグルトだけじゃなくて、アイスクリームにもトッピングできて最高ですね…🍦これ、本当に本当に美味しすぎて、食べ過ぎないように要注意なんですよ…😲

ゆっくりゆっくりいただこうと思います💖


白神こだま酵母で紅茶のベーグルづくり、そしてベーグルの冷凍保存。

2019年05月20日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

 

ずっと気に入って、ずっと飲ませてもらっているケニアの紅茶があるんですが、もう本当に美味しいんです。

めっ…ちゃたくさん入っていて(200gか250gくらい!)、たった2g(小さじ1)で5人分の濃い紅茶が出るので本当に長持ちしてるんです。

 …以前、名古屋生活クラブのフェアトレード祭で、ケニアの支援を行っている方とお会いして、その方々が販売されている「ケニア山の紅茶」をいただきすごく美味しくってそれ以来大ファンなんです。

ケニア共和国、ケニア山のふもとの5500戸の小規模農家が、農薬を使わずに育て、ていねいに手摘みした、安全でおいしい紅茶。

お茶は洗わずお菓子にもそのまま使うので、こういった安全性の高い、そして香り高い本当に美味しい紅茶はとってもありがたい…✨

…最近子どもたちが大きくなって、今まで生地で50gのベーグルを作っていたのですが1個じゃ足りなくて2個でも3個でも食べたくて作るのが大変に💦

なので、生地で1個100gのしっかり大きめベーグルを焼こうと思いました👍

【材料】大きめ11個分

・白神こだま酵母…12g

・ぬるま湯…40㏄

・冷ました紅茶液…380㏄

・国産強力粉…600g

・紅茶の葉…大さじ1

・スキムミルク…20g

・粗糖…60g

・塩…10g

※白神こだま酵母の使い方の手順の過去記事は☞コチラです✨

【作り方】

・酵母に40度くらいのお湯40㏄をのせるようにし、酵母を湯に浸す。

・ニーダーやHBのケースに水、強力粉、紅茶葉、スキムミルク、粗糖、塩を入れる。

・ケースの中の粗糖をめがけて、湯でよく溶いた酵母を加える。

・ニーダーやHBの生地作りコースで捏ね~1次発酵まで行う。

紅茶の生地って1次発酵が終わってケースを開けるとめちゃめちゃいい香りがしてたまりません。。。!

・1次発酵が終われば打ち粉をした台に生地を出し、1個100gに分割する(計11個)。15~20分ほどベンチタイムとる。

・ベンチタイムが終われば普通にベーグルを成形する。

・成形が終われば2次発酵10~30分。※2次発酵の時間が短くなるとむっちり感が強くなります。お好みで♡

・ハチミツかモルト、粗糖などを大さじ1程度加えた湯で表裏合わせて1分30秒程度茹でる。ゴボゴボゴボ.。o○

・茹で終われば天板の上にオーブンシートを敷き、その上に生地を置き200度に予熱したオーブンで10分程度焼き色をみながら焼成する。

これは5分経過時の様子🍩

完成です…🙌

5人家族なのでひとり2個の計算です💖残りの1個はわたしの試食用…✨やっぱり毎回試食はしたいんですよね、何回焼いてもいろいろ気になって。

粗熱が取れたら5個を冷凍します!

このように1個1個ぴっちりラップして、さらにビニール袋などに入れてしっかり空気を抜いて冷凍庫で保存します。

1時間くらいで解凍でき、そのまま食べても美味しいのでホント便利です❢❢

半解凍で軽くトーストしてリベイクして食べてももちろん最高💕

今日はそのまま出かける用事があったので、試食用の1個にキュウリの塩もみをめちゃめちゃいっぱいサンドして、ワックスペーパーに包んで一緒にお出かけしました。

。。。わたし、キュウリだけのサンドイッチがだ~~~~い好きなんです✨

ほんの軽くバターとマヨネーズをぬって、薄くスライスして塩をあてたキュウリをもりもりに詰めました👍

紅茶が甘いものにも甘くないおかずなどにもよく合うように、中に何を入れてもとっても美味しいです!

クリームチーズをぬってもとっても美味しいと思うし、野菜たっぷりにしてハムやチーズ、揚げ物などをサンドしても美味しいと思います。

もちろん普通にちぎってスープやソテーと一緒にも💖

…生地の段階で100gのベーグルはなかなか食べ応えがあって、中にサンドするものやおかずなどによって1個でも十分満足できるサイズ感でなかなかよかったです👍

またつくろ~(*´ω`)

あ、余談ですが、打ち粉をした時いつも微妙に粉が余ります。

こういう粉はすぐ冷凍して、フライの衣やカレーや煮込みのとろみづけなどで早めに消費しちゃってます👍時によってかなり粉が余ってしまうことがあるので、やっぱり捨ててしまうのはしのびなく…。

オーブンの熱がまだ辛くないこの時期に、酷暑の前にパンづくり楽しみたいです!


愛知のおひなさま、おこしものづくり。

2019年03月09日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

今年もおひなさまには娘たちとおこしものづくりを楽しみ、美味しくいただきました。

金沢に住んでいたころは、ひなまつりといえばもっぱらひなあられで、小さい頃はひな人形の段にきれいなお砂糖のお菓子が飾られていたような記憶があるんですが、今ではすっかりおこしものに…!

材料は基本、米粉と熱湯だけという気軽さ…!

今年も500gの米粉をあぐりん村で買っきました。

ちょうど息子がサッカーで出かけてしまっていたので娘たちと一緒に…。

【材料】

・米粉…500g

・熱湯…450~500㏄(米粉の90~100%程度)

※色をつける場合は普通食紅などの色粉を使いますが、家でするときは粉末緑茶やケチャップ、ウコンで色をつけています👍

【作り方】

・米粉に少しずつ熱湯を加え、箸でなどでぐるぐると混ぜる。混ざってきたら手でよく捏ねて生地をまとめておく。

・色を付ける場合は、米粉に色の元になる素材を加え、熱湯を少しずつくわえていき生地をまとめる。我が家は20gの米粉にほんの少しずつ粉末緑茶、ケチャップ、ウコンの粉末を加え、熱湯を17㏄くらい加えて生地をまとめています。

・おこしものの木型にラップを乗せて、おこしものの生地を適量乗せ、さらに上にラップをかけて木の形をつけてから生地を抜く。

色のついた生地も適当に加えてこんな風に成形してます。成形が終われば適当な大きさに切ったオーブンシートの上に乗せます。

・蒸気のあがった蒸し器で強火で10分蒸す。

・蒸しあがったら、竹のザルなどにとり、冷水をかけます。こうすることで色がきれいに発色し、表面がツヤっとします✨

はい、できあがり✨中2の長女が、フォトジェニック~💖とか言って喜んでました💦

美味しい秘密のタレ(そう子どもたちが呼んでいる)をつけていただきます✋

このタレは、子どもたちがそれぞれ小学3年生の時に学校から平成こども塾でおこしものづくりを習って来た時に教わったタレです!

砂糖4:醤油2:水1を鍋に入れて煮立つ直前まで火を入れて砂糖を煮溶かし冷ましたもので、とろ~んとしてとっても美味しいんです💖

我が家のように米粉500g程度であれば砂糖大さじ4、醤油大さじ2、水大さじ1で十分な量です。

…おこしものは、こうして生地ごと着色して色をつけていく場合もありますが、白い生地で成形して、最後に色粉を水でといたものを筆につけて生地に塗りつける場合もあります!それもとてもきれいです✨今年度、小学校から行った末っ子のおこしものづくりでは、色粉を水で溶いてから、筆で色をつけたそうです👍

ただ、家でつくるときはできるだけ化学ものは使わず安心して口にできるものだけで作れたらいいなと思いいろいろ考えていたところ(紅麹とかもいいのかな~なんて調べてみたり)、保育士の大大大先輩の先生からこの着色を教えていただいて、一気におこしものづくりのハードルが下がりました🎶

粉末緑茶、ケチャップ、ウコンはいつも家にあるものばかりなので、よかった~✨と思いました。なんともやわらかな色じゃないですか?

…今年も勤務がない午前中のタイミングと天気を見計らい、なんとかおひなさまを出したり、引っ込めたりできました。。。こうして今年も無事におひなさまが終わってホッとします。

毎年のことですが、ひな人形を片付けた頃、ふと気がつくとぐっと春めいていて、卒業式など子どもたちが巣立っていく季節になっています。出会いと別れのなんともいえない気分になる季節です。

我が家は今年は卒業や入学がないんですよ!ちょっと落ち着いてます。

来年の春は、長女が中学卒業で高校進学(できるかな?!)、長男が小学校卒業で中学校入学となり、せわしくなりそうです。

勤務している園でもお別れ会が終わり卒園式を控えて、巣立って行く子どもたちの姿を見て胸がいっぱいになります。卒園式で歌う歌って、すごくいい歌が多いんですが、その曲の伴奏を弾くだけで涙があふれそうになるくらい、なんだか子どもが巣立っていくのはなんとも言えない気持ちで胸がいっぱいになります。


わたしのガトーショコラ、いつものレシピ。

2019年03月02日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

ガトーショコラは混ぜて焼くだけで、とってもリッチな味わいのお菓子になってくれるので、美味しいものを用意したいけれど時間をあまりかけられない時などにとっても便利で折に触れてつくっています。

手持ちの道具や型で作りやすい量がわかっているとすごく作業が楽ですよね。

材料は板チョコ1枚あればあとはいつでも家にあるようなものばかりで焼いてしまえるのでハードル低いです!

【材料】16㎝丸形一個分

・チョコ…50g(板チョコ1枚)

・サラダ油…50g

・卵…2個

・粗糖…60g

・牛乳…30㏄

・純ココア(パウダー)…40g

【作り方】

1) チョコは刻んでボウルに入れ、湯せんにかけて溶かしておく。

2)1)に油を加え、ヘラなどでよく混ぜ合わせておく。

3) 別のボウルに卵白と粗糖を入れ、もったりするまでホイッパーで泡立てる。

4) 3)に卵黄を加えよく混ぜ合わせ、さらに牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。

5) 4)のボウルに2)のボウルを加えてよく混ぜ合わせ、最後にココアを加え粉気がなくなるまでよく混ぜる。

材料を加えるたび、その都度よ~く混ぜます♡

しっかり混ぜ合わせました👍混然一体となるように混ぜています。

6) 170度に予熱したオーブンで30分焼く。竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がりです。途中表面が焦げるようであればアルミホイルをかけて焼いてください。

※型のまま冷まして、しっかり冷めてから型をはずしてください。

しっとり、リッチな味わいです。バターを入れるとよりリッチになりますが、かなり重くなるのでうちはサラダ油(なたね油)で油分を加えています。

もうこの配分でずっと焼いているので、我が家にはこのレシピがちょうどいいな~っと思い、覚え書きとしてこちらにも残させていただきました✋

大きくなった時、子どもたちがガトーショコラを作ろうと思った時、確認してくれるといいな。紙に書き残してもあるけれど、今の子はこっちにアクセスした方が早いかもしれませんね~✨

あ、みなさんはどんな型お持ちですか?

こちらは16㎝で底取れの丸形なんですが、ガトーショコラだけでなく、普通のスポンジケーキやチーズケーキなどに作りやすい大きさで、5人家族なのでいつもこれを5等分しています!

ふふふ…😊

小3の末っ子の友チョコ交換で、こんな可愛いハリネズミちゃんのチョコいただきました♡鈴カステラにホワイトチョコをコーティングして、マーブルチョコで耳、クランチで針、顔はチョコペン。。。って感じでつくったそうで、すごく素敵なアイディアですご~い🙌と思いました❢❢

お母さんはごくごくいたって普通なものばかりですが、子どもたちはとても独創的なものをつくりたがり、面白いですね~🍫


わたしのバターロール。意外と難しかったバターロールの成形。

2019年02月26日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

パンをはじめて焼いてから10年以上たちましたが、途中あまりできなかった時期もあったりで一進一退しながらやってきたパンづくり。

中でもあまり焼かないバターロールの進歩はそれはもう遅々としていたものです💦

たま~にわざわざバターを注文していざ!!という風につくってきたバターロールですが、最近ようやく分量や手順、成形の方法がなんとなくしっくりしてきて、自分なりの方法というものがかたまってきたかな~というところまでたどり着きました。。。

えっちらおっちらモタモタやってたので、ま~時間かかったこと・・・!

みなさまも気に入られてみえる素材でお家でパンづくり楽しまれていらっしゃると思います。

わたしもそのひとりなのですが、またこちらに覚書のつもりで写真や手順等あげさせていただきますね✨

よかったらまたおつきあいください🎶

【材料】17個分

・白神こだま酵母…9g

・ぬるま湯…30g

・水…285㏄

・国産強力粉…450g

・粗糖…45g

・スキムミルク…15g

・塩…7g

・無塩バター…45g

【作り方】

・白神こだま酵母を計量し、ぬるま湯30㏄の上に置くように浸し、5分程度置く。

※白神こだま酵母の使い方の手順等はこちらの記事に詳しく記載させてもらっています→白神こだま酵母ドライ、使い方の手順

・ニーダーやHBに水、粉、粗糖、スキムミルク、塩をセットし、ぬるま湯でよく溶いてサラサラにした酵母を粗糖めがけて加える。

・ニーダーやHBで捏ね~1次発酵まで済ませる。捏ね始めて10分程度でバターを加えます。

・1次発酵が終わった生地を打ち粉をした台に出し、1個50gずつ分割していき17個に分けベンチタイムを15~20分とる。ここでしっかりベンチタイムをとらないと、生地が縮もう縮もうとしてすごく成形しづらいです!!

・ベンチタイムが終われば、バターロールの成形をする。

バターロールの成形はいろいろな方法があるので、たくさん知って自分に合った方法でやるのがいいのかなと思いますが、わたしはこの動画の方の方法がとってもやりやすいです!

動画がなかなか見つけられなかったので、このたくさんの成形方法が紹介されている動画を張らせていただきますので、よかったら6分10秒あたりからはじまるバターロールの成形の部分をご覧くださいね✨

バターロールの形成(6分10秒のあたりから)

最初はおっかなびっくりやっていたロールパンの成形も、ちょっとは手際よくできるようになってきました。

・生地が1.5倍から2倍にふくらむまで2次発酵させる。わたしはだいたい1時間くらい発酵させています。

・2次発酵が終われば190度に予熱したオーブンで10分焼成する。

うひゃ~~~~~🙌

B面も。。。👍

ひさびさにバターを加えた生地で焼きましたが、やっぱりいい香り~🙌

焼きたてを2個ずつランチでいただきました!この日は珍しく家族5人がそろっている昼食でした。にぎやかにいただきました✋

熱々の紅茶を入れて、あとは具だくさんのチキンスープを作りました。

…ロールパンもそうなんですが、ガトーショコラやロールケーキなど、作りやすいおやつなどは我が家のレシピが確立してきています。今まではいろいろ変えてみたりすることを楽しんでいましたが、うちはもうこの味でこの感じがつくりやすいな~♡みたいに、いつもこのやり方、この味。。。って感じで固まってきているレシピがいろいろあります。

備忘録としてまた追ってこちらにも記載させていただきますので、またもしよかったらおつきあいいただけましたら幸いです…✨

先週は以前パン教室で習ったロールパンを焼いたんです。

こちらは生地250gを四角にのばして海苔巻きのように具を巻いて、5等分にカットしたものの断面にマヨとチーズを乗せて焼いたものなんですが、子どもウケ最高です👍こういう味、子どもって好きですよね~。中には軽くソテーした玉ねぎとソーセージが入っています。

カットした生地を並べて…上にマヨネーズとシュレッドチーズを乗せて焼成します🔥

この日はプチパンも焼いてサバ缶のマヨ和えをはさみ、菜の花をそえました🎶

週に1回焼けたらいいなというパンづくりですが、自分なりにゆ~っくりたらたらやってます👍楽しいです…♡

さてさて、、、

最近すっかり春の陽気ですね…🌸

今年は出すのも遅かった湯たんぽですが、仕舞うのも早いのかな~?

今年も高田焼きの、こちらの湯たんぽを愛用しています。

子どもたちもこれがすごく気持ちよいらしく、湯たんぽつくってつくってと言ってきて大人気です👍

もう1~2個足そうかなと思うのですが、お湯を準備するのも翌朝お湯をだすのも大変だし、こどもたちは寝てしまったら湯たんぽを蹴飛ばしているので💦寝入った頃にわたしがもらって次に使って就寝します♡なので、とりあえず2個あれば十分かな~ってところです。

陶器のカップでお茶を飲んで、そのカップの温かさがいつまでもすごく気持ちよくてずっと触っていたいくらいなんですが、陶器の温かみって得も言われぬなにかがあって、本当に最高です!

この湯たんぽを包むのは、オーガニックのガラ紡の綿糸で手編みしたカバー。このガラ紡の糸だけでも超絶気持ちがよいので、陶器の湯たんぽに加えてガラ紡のカバーの気持ちよさでホントやみつきになってしまう心地よさなんです✨極楽~✨

わたしの父が冷え性でいつも足元に電気こたつをつかっているのでこの湯たんぽプレゼントしたいんですが、重いかな~(年をとってきているので)とか、お湯を毎回準備するの面倒かな~とかいろいろ考えてなかなかあげられていないんですよね~。

重いんですが、この重みすらも得も言われぬ心地よさがあるので、湯たんぽお使いの方はよかったらぜひ陶器もトライしてみてください~♡

わたしはネットで『石けん百貨』さんから買ってましたが、こないだ名古屋生活クラブで扱われていました!手ごろだったのでめっちゃ買いたくなりました~🙌

あと、どこかの雑貨屋さんや、器屋さんでみかけたこともあります!ホント、いい湯たんぽで、劣化もほかの素材に比べて遅いと思います✨

来週の気温も高くなりそうな予報ですが、このまま春になるのかな~🌸🌸湯たんぽ、いつまで楽しめるかしら~♨


ガナッシュクリームのロールケーキ。

2019年02月15日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

チョコレートを食べる機会が増える2月…美味しい旬のイチゴも届いたので、ガナッシュクリームをつくり、ココア生地のケーキでロールしていただきました。

我が家の定番のお菓子なのですが、自分の覚書用に記事を残させていただきます✋よかったらお付き合いくださいね✨

【材料】25㎝×30㎝の天板1枚分(我が家はデロンギのコンベクションオーブン深さ4㎝トレーを使用しています)

●ココア生地

・卵白…4個分

・粗糖(卵白用)…40g

・卵黄…3個分

・粗糖(卵黄用)…30g

・菜種油…20g

・水…50㏄

・国産小麦粉…55g

・オーガニックココア…15g

●ガナッシュクリーム

・生クリーム…200㏄

・粗糖…大さじ1

・板チョコ…50g

・ラム酒…大さじ1

【作り方】

・小麦粉とココアは合わせてふるっておく。

・卵白をボウルに入れホイッパーでほぐしながら混ぜ、卵白用の粗糖の1/3量を加える。ボウルの底にホイッパーをたたきつけるように混ぜ、様子を見ながら残りの粗糖半分を加え、卵白の泡が細かくなってきたら残り全量を加える(3度くらいに分けて粗糖を加える)。角が立つくらいのメレンゲに仕上げる。

・別のボウルに卵黄を入れ、卵黄用の粗糖を加え滑らかになるまでホイッパーなどでよく混ぜる。さらに菜種油を加えよく混ぜ、水も加えよく混ぜる。最後に小麦粉とココアを一気に加え、ゴムベラなどで粉気がなくなるよう、手早くしっかりと混ぜ合わせる。

・卵黄のボウルにメレンゲをお玉1~2杯分くらい加え、白い筋がなくなるまでしっかり混ぜる。残りのメレンゲを一気に加えて白い筋がなくなるまでで手早くしっかりと混ぜ合わせる。

・天板にオーブンシートを敷いて生地を流し入れ、平らにならし、手で天板の底をトントンと叩いて軽く気泡を出す。160度に予熱したオーブンで15分~20分様子を見ながら焼く。竹串を刺してなにもついてこなければ焼き上がりです。

すぐに天板から生地を出し、ケーキクーラーなどの上で生地を冷ます。(※荒熱が取れたら表面をラップなどで覆い乾燥を防ぐとよいと思います)

今までオーブンシートの面をロールケーキの表面にしていましたが、最近は焼き目の面をロールケーキの表面をしています✨

・ガナッシュクリームを作ります。板チョコは細かく刻み湯せんにかけ溶かしておきます。

生クリームをボウルに入れホイッパーで泡立てていき、粗糖を加える。5~6割泡立てたら、湯せんで溶かしたチョコのボウルにお玉1杯分くらいの生クリームを加えよく混ぜ合わせ、さらに2~3回に分けて生クリームを加えて、しっかり泡立つまでホイッパーで泡立てていく。

最後にラム酒を加えて香りをつけてガナッシュクリームの完成です!

・生地が冷めたら生地の1辺の端っこを少量斜めに切り落とし、切り落とした端から2~3センチ空けて生地全体にガナッシュクリームを敷き詰め、切り落とした辺の反対側の辺がケーキの中心になるように、そこからぐるりと巻いてロールケーキに形成します。生地の下にオーブンシートなどを敷いて、それを巻きすのようにして生地を巻くと、巻きやすいと思います。(ここは手が汚れて写真が撮れませんでした)

・オーブンシートなどを巻いたまま、乾燥に気をつけ冷蔵庫で半日ほど冷やして完成です。冷やすと切った時に形が崩れにくいです。

…余談ですが…この記事で一番お伝えしたいのは、ガナッシュクリームの分量のシンプルさなんです!市販されている生クリームって大抵200㏄ですので、それに対しての板チョコの量が50gっていうのがなんとも作りやすく…!

市販されている板チョコはほとんどが50gだし、製菓用チョコも50gや100g単位なのでそろえやすいですよね…♡

粗糖もラム酒も大さじ1ずつというシンプルさで生クリームと板チョコが一枚あればいつでも美味しいガナッシュクリームが作れるんです✨ロールケーキだけでなく、デコレーション用にしても✨

…実はこのケーキを作った日、息子の年2回のサッカーの公式戦の日だったんです。息子たちの代になり初めての公式戦で、放課後は部活が終わってからも仲間と集まっておやつも食べずに毎日練習を重ねてきていました。

結果はどうであれ、帰ってきたら好きなものゆっくり食べてもらおうと7時に息子を送り出し、ケーキを焼いて生地を冷まして8時にクリームを泡立ててロールして冷蔵庫で冷やして9時に試合がはじまるので、会場に向かいしこたま応援してきました!

3位決定戦までもちこめたのでお昼をはさんで午後まで試合がありましたが、白熱の戦いで両者譲らず延長戦でも勝敗がつかず最後はPK戦に…。息子の番の時には心臓が爆発しそうでした(笑)

なんとかゴール決めれましたが、このPKも白熱の接戦で苦しみ、最後に相手にゴールを許し結果敗退…😿

15時過ぎに帰ってから、息子が帰ってくるまでの間におやつの用意をして待ちました…!

息子はやりきったのか、あんなに頑張って負けたにもかかわらず意外にすがすがしい顔をして、あ~~~腹減った!と大好きなロールケーキを食べていました。

夜はもちろん息子の大好物のおいなりさんを作りました。

おいなりさんのほかに、サバの太巻きを作りました。菜の花が入りました。外はこんなに寒くてもこうして着々と地球は動いていて、また春を迎えていくのですね…。

今日はよく巻いたっス‼‼

今日も早朝から駆け抜けたわ…。

翌日は2月10日でしたが、大会のお疲れ様会も兼ねて我が家のバレンタインデーをしました。

名駅のミッドランドスクエアのピエールマルコリーニでチョコの美味しいスイーツをいただいてきました。

娘が学年末テストの直前だったのに、ちょっとくらい美味しいもの食べに行こうよ~~と声をかけちゃいました。娘はこういうところを最近やっと喜ぶようになったのでテンションあがりまくりでした。小3の娘はもともとこういうところが好きな子なので、メニュー見てる時から可愛い~~とキャッキャしてました。

主役の父と息子はそんな女子たちがキャッキャしてるのを眺めつつパフェを食べていました👍

 

長女は今年受験生なのにわかってないのかまだスイッチがぜんぜん入ってません。。わたしもちゃんとスイッチ入れて応援していかねば…✨

ミッドランドスクエアの帰りにSAWAMURA(鎌倉に本店があるベーカリー&レストラン)のバケットを買って帰ったんですよ!初めてです✨

帰りの車の中でわたしが膝に荷物を乗せて座っていたんですが、袋から漂う芳醇なパンの香りにこれはめちゃめちゃ美味しいはずだと確信してしまいました。

調べたら、長期熟成してあるなど美味しい理由がいっぱいのバケットでした!また名駅に行った時は寄らせてもらいたいな…♡

ハムと菜の花をサンドしたり、シュレッドチーズをのせて軽くトーストしたりしましたが、クラムもクラストも…最&高💖

…ごちそうさまでした✋

土曜日の試合の帰り友人たちと一緒に帰ったんですが、なんとその時友人からヴェルディエのレーズンチョコをいただいてしまいました。。。✨❢❢

高カカオのチョコの中には貴腐ワイン・ソーテルヌに浸したレーズンが入っていて、20度以下の常温で置いておくとなんと熟成していくチョコなんですって!

だから、たまに1粒ずつ食べています。香りがさらによくなり酸味がやわらかくなるそうで…芳醇なもの大好きです。

アンティークのシガレットケースのような缶の入れ物もすごく可愛くて宝石箱みたいです✨時々この箱を開けて宝石みたいなチョコをひとつ取り出すのがなんとも素敵な時間です💎✨お返しは何にしようかな~✨考えるの楽しいです。

2月はチョコレートを食べる機会増えますね~✨


ココナツパウダーを使ったスコーン。

2019年01月24日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

外はサクッ、中はココナツの甘い香りただようふんわりふわふわのスコーン。

…年末年始に、双方の実家からたくさんのお菓子を送ってもらっていて、たくさんあったお菓子も日々のこどもたちのおやつでゆっくりなくなっていき、ついに全部なくなってしまいました。

それでも毎日やってくるおやつの時間…!

なにか買いに行こうかな~と思いつつもなんか食べたいものが思いつかなかったり、わざわざおやつだけのために外出するのもな~って時、ありますよね。

なにか作るしかないな~…すぐに作れるもので…と考えて、やっぱり思いついたのはスコーンでした✨

思い立ったら30分でできる簡単でお腹も満足なおやつです✨

【材料】20個分

・国産小麦粉…260g

・ココナツパウダー…40g

・ベーキングパウダー…8g

・粗糖…60g

・菜種油…60g

・水…80~90㏄

【レシピ】

・小麦粉、ココナツパウダー、ベーキングパウダー、粗糖はボウルに入れてホイッパーなどで空気を含ませるようにしてよく混ぜ合わせておく。

・菜種油を加え、スケッパーなどで切るように混ぜ合わせる。

・さらに水を加え、スケッパーなどで切るようにして捏ねないように混ぜ合わせる。

・粉っぽさが残る程度でいいので台に出して生地をまとめ、手のひらで押して20㎝×25㎝程度で四角に広げる。

・スケッパーで半分に切って生地を重ねて、また手で押して20㎝×25㎝程度の四角に広げる。これを3~4回繰り返す。

・4センチくらいの丸型で抜き、オーブンシートを敷いた天板に生地を乗せて、160度に予熱したオーブンで20分焼いて完成です。

思い立って30分後には焼きたてのスコーンが食べられます✨

5人のおやつでそれなりに満足できる量はなかなかの量なので、我が家は一度にこれくらい焼きます👍今日はお休みでおやつの時間に合わせてスコーンが焼けたので、子どもたちが帰ってくるのが楽しみです🙌

…今日は休みで朝から買い物や用事でまわっていて、ついでに買い足さなきゃと思っていたお皿を買いに、本郷のクーヴェールアラメゾンに行ってきました。

エッセンというお皿のネービーを3枚買い足しました!

毎回ちょっと面倒なんだけど、やっぱり一応目止めしなきゃと思い、お米のとぎ汁で20分静かに煮ました。そのまま冷まして、きれいに洗って晴れて使用できます💖

用事や買い物を済ませて家に帰ってからは、スコーンを焼くまでいろいろとお家仕事をしていました。

玄関先でずっとサヤを乾かしておいたオクラやインゲン、モロヘイヤの種を採取しました。

これはインゲン。

これはモロヘイヤ。小さな小さな種です。

あと、ニットガウンとハンドウォーマーに毛玉取り機をあててお手入れしました。スッキリきれいになりました✨こちらは野呂さんの糸で編んだハンドウォーマーですが、かれこれ4年ほど愛用しています。ミトンは自転車に乗る時用なのですがこちらはお出かけ用で運転の時も使ってます。

…そのほか、窓のさんやTVボード、家具の裏にたまったほこりを取って拭き掃除もしました。

お天気が良くて気持ち良かったです。

それに、とっても久しぶりにひとりで食べる昼食はとっても最高!なかなかひとりで昼食を食べることがなくなってしまったのでひとりで昼食を食べる日はめちゃめちゃウキウキします。

今日はお買い物で寄ったあぐりん村で大大大好きなこちらの太巻きを買いました👍今日は一番好きな焼きサバのやつが売り切れてしまっていたので普通の太巻きになりましたが、やっぱり美味しかったです!熱々のお茶を入れて一緒にいただきました✋

ゆっくり食べられて幸せ~~・・・。お腹いっぱ~~~い🙌

さてさて、明日からまた忙しい日々になりそうですが(インフルエンザが大流行で子どもたちの学校でも学級閉鎖が相次いでいますし💦)、なんとか乗り切って元気にやっていきたいです✨

みなさんの周りではインフルエンザ流行していますか?…わたしの周りではかなりすごい感じになってきたので、毎日子どもの体調などなど気になります~✋

みなさまもどうぞお気をつけて…祈✨


麦芽飴のロールケーキ。

2018年12月17日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

しっとりと麦芽飴の風味がする、和風なロールケーキ。

生クリームとかじゃなくて、はちみつやシロップを芯にたっぷり含ませたこういうロールケーキが作りたいな~と思って焼きました。

子どもたちがうんと小さいころ、時々おやつの時間のために焼いていたお菓子です。その時に家にあるはちみつを使ったり、メイプルシロップなどを使ったり、はたまた美味しいジャムがある時はそれを使ったり、米飴や麦芽飴を使ったり、さまざまに作っていました。

ひさしぶりに作って、手元が狂ったりもしましたが(焼きあがってからオーブンペーパーをすぐに取らねばならないのに、少々時間を置いてしまい、一部焼いた面が生地に残ってしまった💦)、やっぱりこういう素朴なケーキは美味しいな~としみじみいただきました。

【材料】ロールケーキ1本分

a)・卵黄…3個分・粗糖…30g・菜種油…20g・牛乳…50㏄・国産小麦粉…70g・ベーキングパウダー…小さじ1/2

b)・卵白…4個分・粗糖…40g

c)・麦芽飴…適量

【レシピ】

1)aの材料を混ぜ合わせていく。

卵黄をボウルに入れ、ホイッパーなどで軽くほぐし、粗糖を加えホイップするように混ぜ合わせる。卵黄が少しふわっとして筋がリボンのように残るくらいになったら、油を加えさらによく混ぜ合わせる。卵黄と油がよくなじんだら、さらに牛乳をくわえよく混ぜ合わせる。ふるった薄力粉とベーキングパウダーを一度に加え、ヘラなどでしっかりと混ぜ合わせておく。

※材料を加えるたびにしっかり丁寧に混ぜ合わせるようにするといいかなと思います。

2)bの材料を泡立てます。

卵白をボウルに入れ、水気がついていないきれいなホイッパーで軽くほぐし、1/3量の粗糖を加え泡立てていく。

軽く泡立ってきたらさらに1/3量の粗糖を加えよく泡立て、白っぽくなってきたら残りの粗糖を全て加えて、しっかりと泡立てていく。

きめ細かくピンと角がたつくらいのメレンゲにしておく。

※卵白は卵黄の作業をしている時はたいてい冷蔵庫で冷やしておいて、冷蔵庫から出してちょっと冷たくして泡立てています。

3)卵黄のボウルに卵白をヘラでひとすくいして加え、白い筋がなくなるまで手早くしっかりと混ぜ合わせる。残りの卵白もすべて加え、メレンゲの白い筋がなくなるまでしっかりと混ぜ合わせる。

4)25~30㎝角くらいの四角い型(厚さは4センチから5㎝くらいあるとよいと思いますに、オーブンペーパーを敷いて、3)の生地を入れる。あまり高いところから生地を落とすと空気が入りやすいので、できるだけしずかに勢いをつけずに入れた方がいいかなと思います。全部生地が入ったら、厚さが均等になるように傾けたり底をポンポンと手でたたいたりしながら、軽く空気を押し出し、160度に予熱したオーブンで14分焼く。竹串を通して、生地がなにもついてこなければ焼きあがりです。

5)熱いうちに型から生地を取り出し、一度オーブンペーパーを生地からはずす。しばらく台などに置いておき粗熱を取る。

6)粗熱が取れたら、麦芽飴を焼き目のついた方にたっぷり塗る。

飴の蓋は固まって外しにくかったり、飴が固くて塗りにくかったりするので、あらかじめ湯せんにかけて飴をやわらかくしておきます。

7)生地が割れないように気をつけながらロールする。

キッチリ巻きました🎶

こんな生地です🎶

8)きれいなオーブンペーパーなどで包み、冷蔵庫で2~3時間冷やしたら完成です✨冷やすとカットしやすいです✨

麦芽飴は、青森県の武内製飴所「津軽飴」を使わせてもらいました!

この麦芽飴は、自家製甜面醤(テンメンジャン)を作る時に買い求めたものです。米飴と思って使っていましたが、麦芽飴でした!

甜面醤を作った時の記事が残っていました。☞『簡単手作り甜面醤(テンメンジャン)』の記事はコチラ

…こないだちょっとひさしぶりにウインナーロールも焼きました。

こんな風にして巻きます。

巻いた面をナイフでカットして、中を見せるようにし、マヨとケチャをつけて焼きました。仕上げはうちの畑で穫れたバジルをつかった自家製ドライバジルです。

巻いたものって、作るのちょっと面倒なんだけど、なんとも美味しいんですよねぇ~~✨

みなさまは、来週のクリスマスのスイーツは、なにを召し上がられますか~❓作られるご予定の方も、美味しいお菓子をご予約された方も、たくさんみえると思いますが、楽しみですよね💖

うちのは…またこちらでもアップさせてもらいますね🎶


白神こだま酵母で、プレーンベーグル。

2018年12月01日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

と~~んと焼いてなかったベーグル。

末っ子が、パンを焼くと、「しーちゃんはベーグルが大好き!」と作ってほしそうにアピールしてくるし、まだ白神こだま酵母でベーグルにチャレンジしたことなかったので、子どもたちが下校してきて遊びに行って帰ってくるまでの1~2時間、にわかに思い立ち、焼くことにしました!

【材料】15個分

・強力粉…600g

・粗糖…50g

・塩…9g

・水…420g(うち、酵母を溶かすぬるま湯40g)

・白神こだま酵母…12g

 【つくり方】

・40度くらいのぬるま湯40gに、酵母を乗せるようにふりかける。

・ニーダーに水380g、強力粉、粗糖、塩を入れ、4~5分置いた酵母をよく溶いてサラサラの状態にしてから、粗糖をめがけるようにして加える。

・ニーダーで捏ね、一次発酵させる。

・打ち粉をした台に取り出し、15分割(1個70g程度)に丸め、20分休める(ベンチタイム)。

・ベンチタイムが終われば、一つずつベーグルの形に形成する。

・15分ほど置いてから、粗糖を大さじ1煮溶かした湯で表裏30秒ずつボイルする。

グラグラ煮立った湯でボイルし、天板にオーブンシートを乗せ、その上にボイルしたベーグルを置きます。

・200度に予熱したオーブンで10分程度焼成して完成です。

4分経過の様子。

完成~✨🙌

15個焼きました。たくさんに見えるけれど、5人家族なので焼きたてをおやつで1個ずつ、翌朝の食事で1個ずつ、あとは1個ずつを冷凍するかおやつなどで消費するかして、ひとり3個こど食べるとあっという間になくなります❢❢はかないわ~~😿

今日はひさびさシフォン焼きたい!と思い、同時進行でこちらも…!

ニーダーにセットして捏ねと1次発酵が終わるまでの1時間の間でサササとつくります。

作業が10分~15分で焼くのが30分で、わりと時間かからないお菓子ですよね✨そして美味しい素敵なお菓子です。

洗い物も比較的楽ちんです。左に寄せたものには油分がついてないので、まずこちらをお湯でサササと洗って、あとで右側のちょっぴり油分がある方を石けんで丁寧に洗います。

夏場は本当にもう2度とケーキ焼くことなんてないわ~~~とか、パンももう焼くことないかな~~って思うんですが、やっぱり秋になってくると焼きたいな…という気持ちがムクムク湧いてくるんですよね~不思議。

ベーグル焼いたらそれはもう子どもたち3人とも大喜びしました🎶

シフォンケーキは相棒くんもお休みの日曜日にみんなでいただきたいと思います🎂❢❢

これからのシーズン、パーティや集まりなども増えてくると思うので、お料理する機会増えそうですね👍

我が家も長女の誕生日やクリスマス、忘年会や金沢への帰省も控えているので、いろいろ予定考えて行きたいと思っております✨みなさんもせわしいながらも気持ちがなんとなく華やぐ12月、楽しくお過ごしくださいね💖💖💖