


















[月曜〜金曜〕…11:30〜14:00
[月曜〜木曜]…18:00~24:00 (L.O.23:30)
[金・土・祝前日]…18:00~25:00(L.O.24:30)
お家にいる時間が長くて身体的に動くことも今までと比較にならないくらい減ったのに、子どもたちのお腹はそんなことちっとも関係ないみたいで、3回のご飯に加えておやつもしっかり食べたがります。
買ったおやつも楽しいんですが、毎日毎日はあれなので、できる時にはおやつも結構つくっています💦
そんな毎日ですが、こないだおやつに作ったミルクパン…数年ぶりに牛乳が入った生地で焼いたんですが、なんだか懐かし味わいというか結構レトロな感じで美味しかったので、記事に残させていただきます✋
【材料】15本分
・強力粉450g
・薄力粉150g
・粗糖30g
・塩9g
・白神こだま酵母10g
・水135㏄(うち30㏄は酵母を浸す水に使用)
・牛乳270g
【作り方】
・酵母をぬるま湯30㏄(水の分量内)に浸して置く。
・材料をニーダーやHBに入れて、最後にぬるま湯に浸した酵母をよく溶いてサラサラの状態にしたものを入れて、20分捏ね、40分1次発酵させる。
・生地を15分割してベンチタイムを15分とる。
・23㎝のスティック状に成形して、1時間程度2倍くらいの大きさになるまで2次発酵させる。
・粉をふってクープを入れて180度に予熱したオーブンで13分程度焼成する。
・冷めたら真ん中を切って、ミルククリームをはさむ。お好みでワックスペーパーや紐などで飾る。
レトロで可愛い🍞パン🎶
ミルククリームはバター80g、練乳40g、グラニュー糖10gをよく混ぜてつくりました。
…超高カロリー!!
ごくたまにのお楽しみですね~🙌
この日はミルクフランスを5本だけ作って、残りは全部イングリッシュマフィンにしたんですよ。
牛乳入りのイングリッシュマフィンを作ったのははじめて…♡
白~いお顔のふんわりふわっふわのイングリッシュマフィンになりました。
うまく写真撮れなかったんですが、キメが細かくて、しっとり~✨
翌朝にハムとタマゴとレタスをはさんでいただきました✌
別の日になんですが、ひさびさにピザパンを作ったんですよ。この日も粉を強力粉だけでなく、2:1の割合で薄力粉をブレンドしたんですが、ふわっふわに焼きあがって美味しかったな~。
名古屋生活クラブさんの配達がある日の直前のお昼ご飯、(配達は午後です)、冷蔵庫も冷凍庫もスッカラカーーンで、もう戦力になれるようなもにが皆無でした💦
新玉ねぎだけはたくさんあったので、冷凍してあったシュレッドチーズでピザをつくるしかない!と思って焼きました。
うちは宅配してもらっているものと畑の野菜でもともとほとんどお買い物に行かない生活でしたが、毎日5人で3食食べておやつもつくっていると週に1度くらいは買い足しに行くようになりました。
極力お買い物も控えた方がいいのかな~って思うので、配達の前くらいはお買い物いかずになんとかやろうと思い💦なんとかみんなが好きな献立で配達まで家にあるものでまかなえてよかったな~😿
みなさんもどんな風に毎日のご飯やおやつ準備されていますか?せわしいですよね💦
学校なども少しずつ始まってきたらテイクアウトなど買いに外に出たいな~と思っています✨今は外出そのものがあんまりいけないかな~と思い極力家と畑と…って感じにしているんですが、来月になるともう少し外に出やすくなっているかな?そうなっているといいけど。。。
こんにちは。
わたくしごとで恐縮ですが、実は2月24日をもちまして、おかげさまで『ながくて風土』はスタートして早丸8年が経ちました。
6~7年前にブログの引っ越しをしたのですが、それ以降も1,379,678件ものアクセスをいただきまして、本当にこんな地味ぃ~なところにお立ち寄りいただいて感謝感謝です✨
わたしもいろいろな方からたくさんのヒントをいただいて、日々暮らしていますが、この『ながくて風土』もなにかどこかでちょっとしたヒントになってくれているといいなあという思いで続けさせてもらってきておりますm(__)m
あと、最近では自分の備忘録にもなっておりますね💦
なにかやるときには、以前どうしてたっけとその年その年のやり方をざっと確認してみたり、細かい分量を確認してみたりと…。
…なんとなく、ゆるやかにスタートして、こうしてボチボチとつづけさせてもらっていますが、またこれからもここでもこうして時を積み重ねていけたらと思っています✨また気が向かれたらぜひお立ち寄りくださるとうれしいです💖
さてさて、2月。
野山で緑が少ない時期にも目を楽しませてくれる椿やさざんか(共にツバキ科ツバキ属)の濃い緑の葉っぱを使って、平安時代からつくられていたという『椿餅』。
わたしはさざんかの葉っぱしか手に入らなかったのでこちらでつくってみました。
しかも、古来からお餅の上下で2枚つかうのですが、そんなにたくさんなかったので上にだけ飾りました👍
【材料】20個分
・道明寺粉…150g
・水a…180㏄
・粗糖…150g
・水b…180㏄
・餡子…300g
・椿や山茶花の葉…40枚
【作り方】
1)椿の葉は洗って乾かしておきます。
2)道明寺粉は180㏄の水aに浸して15分くらい吸水させます。
いつも使用させてもらっている道明寺粉。無農薬のもので、名古屋生活クラブで注文しておいて、思い立ったら椿餅や桜餅がいつでもつくれるようにウチに置いてあることが多いです🎶
3)粗糖と水b180㏄を鍋に入れて火にかけます。ふつふつと煮立てば2)の道明寺粉を加えひと煮立ちさせ火からおろし、鍋にフタなどをして30分ほど蒸らしておきます。
ここは、次女にやってもらいました🎶4年生になって身長も大きくなってきて、台所仕事も少しずつ任せられるようになってきました✨
4)15gの餡を20個丸めておきます。
5)3)の道明寺粉の餅が蒸らし終われば全体をしゃもじなどでよく混ぜておきます。
6)餅を20等分(33g前後)に分けます。
7)手水をして6)の餅を薄く手のひらに広げ、餡子をのせ、きれいに包む。20個分つくります。
こんな感じを手水をした手のひらにのせて、形成していきます。
8)お餅の上下を椿の葉で挟んで完成です✨
葉っぱが足りず、今回は上に乗せただけです💦
菅原商店さんの道明寺粉は300g入っていて、2回に分けて作っていたことが多かったんですが、次女もいたので今回は300gの道明寺粉全部つかって、上のレシピの倍量つくりました!
椿餅、40個できました👍
た~くさん冷凍保存しました。
実はひなまつりの日に出したいな~と思っていて、当日つくるのは難しいなと思い先にたくさんつくっておきました。
この日、とっても珍しく息子のサッカーの送迎がない週末だったので、畑に行くぞと思っていたんですが、雨が降ってしまい、急遽パン&お餅のつくりおきをすることにしました✨
次女も手水をつけながら、たくさん形成してくれたので助かりました😊
…さてさて、2月はなにかとお家でつくるものが多い時期ですね。
お味噌つけられた方も多いと思いますし、昨今の女子たちの友チョコづくり、そして月のあたまくらいのことになりますが、お家で恵方巻つくられた方も多くおみえだったと思います。
我が家は今年、チャーシュー入りの恵方巻きにしました🙌子どもたちや相棒くんが喜んでいました。
7種の具材は七福神をあらわしているということで、一応毎年7種はそろえるようにしています。
長女の友チョコ。お友だちから生チョコ食べたい✨とリクエストあったらしく、生チョコが入っています。
次女はマシュマロやクランチを使ったものを量産していました。
見て見て💖次女のお友だちからいただいた友チョコ、こんな可愛いクマさんのマフィンがありました✨写真に撮れなかったんですが、そのほかもスノーボールやブラウニーなどなど、可愛くて美味しいお菓子がたくさんあって、今時の小4女子ってすごいな!と底力を感じました!
うちの娘たちはわたしがこういうのよろこばれるんじゃない?とちょっと言っても、自分のつくりたいものをつくる派で、やっぱり味や見た目、ボリュームなども大丈夫だったかなと心配になります💦
みんなお母さんの助言聞いてやってるのかな、それとも全部自分でやっているのかな…?うちの娘たちはそういうところ全然聞く耳ないですね💦
長女が生チョコをつくる時に少し生クリームが余ったので、この機会にと思いチョコのシフォンを焼きました💖相棒くんと息子にはそれぞれのリクエストのチョコを買っておいてお渡ししたのですが、一応手作りのお菓子も添えることができました🍫
今回は17cmのシフォンケーキを豪快に5等分しでクリームを乗せたので、デカ目のシフォンサンドです🙌
そしてそして、お休みの日に用事があったのですがついでにちょっと足を延ばして名駅に行ってきました!
そしてクラブハリエの名古屋限定のブラウニーサンド、大量に買ってきました👍こちらはすべてプレゼント用なんですが、初めて抹茶のブラウニーサンド買えました!!うれしい…。
ほかにもお買い物あったのですが、珍しく行列が少しだけ短くなっていたことと、目当てのお菓子を見つけられた時に並ばないと後で絶対買えないな…と思い、この大量のお菓子を先に買ってから手に提げて、その後のお買い物めぐりをしました💦
でも、本当にこのブラウニーサンド美味しいので、お渡しできそうでよかったです💖
みなさんも、バレンタインデーやホワイトデー関連で甘いもの召し上がること多かったでしょうか✨
女の子の母にとって、なにげにとっても忙しいバレンタインデー。
長女のころからですが、この季節はお友だち同士でチョコを交換する友チョコづくりに追われます💦
子どもたちは、イメージだけでいろいろとつくりたいものを言ってきますが、いろいろと今までお菓子をつくってきたものとしては、「!?」って感じのものつくろうとしていることが多く、つっこみどころ満載です🎉❢
でも、子どもたちもいろいろとつくってみて実体験として学ぶ機会になればいいかなと、子どものやりたいようにしてもらってます。
一応、お母さんこんなの素敵だと思うんだけど✨と言ってみるんですが、子どもって意外とそういところ頑固というか、自分のやりたいようにやりたがるので、たいていわたしの案は、子どもに却下されます。
…そして、自分で作る…!
今年、わたしが提案したのはマンディアン。
パンやお菓子を焼くときのために、オーガニックのナッツやドライフルーツをいろいろと買っていて、その姿の可愛らしさとか味の良さをチョコのお菓子にも活かしたくなって・・・🍫
【材料】
・チョコレート…200g
・お好みのドライフルーツやナッツ…適当
【作り方】
・チョコレートは細かく刻んで湯せんにかけてとかしておく。
・オーブンシートなど、チョコがくっつかないシートを敷き、そこにスプーンなどを使ってチョコを丸くおいていく。
・チョコの表面にナッツやドライフルーツを乗せ、冷蔵庫で冷やし固める。
…以上です!
あっという間にこんなに可愛いマンディアンがたくさんできました✨
大きなものも作りました。
こないだジェイアール名古屋タカシマヤのショコラのイベント『アムール・ディ・ショコラ』に行った時に、こういう風なショコラがたくさん売っていました🎶
薄くつくったので、食べる時にパキパキっ!と割りました。
美味しかった~!
子どもたちも、可愛さと美味しさに感激してくれました💕
わたしが乗せたのは、オーガニックのパンプキンシード、ナッツミックス、ドライイチジク、レーズンです🍫
末っ子は、来年のバレンタインデーはこれ作りたい…!と言っていました✨
先週末、またまたきこちゃんから素敵なプレゼントが届きました…!
大切にされてみえたお道具たち…。
丸いザルも好きなんですが、角のザルってまた良いんですよね…!重ねて収納できるし、使っている時も互い違いにして重ねられそうだし、ありがたいです…!
ラ・バーゼのものだったんですが、こんな角ザルあったなんて知らなかったです✨我が家の水切りラックですが、ラ・バーゼで、もう10数年愛用しています💕ステンのお道具って一生ものになりますね…。
そしてそして、オルガンのポーチ2種…💖本当に手触りや風合いが素敵で見とれる…。
我が家からは焼けるだけ焼いてカンパーニュとライ麦パンを取り急ぎお送りさせていただきました✋!そのほか、気に入ってずっと使っている昆布や干ししいたけ、辛子など細々と送らせていただきましたが、きこちゃん気に入ってくれるといいな…🎶
あ、マンディアンのナッツやドライフルーツですが、生クでいつも注文させてもらっている「ネオファーム」さんのものです✨こうして宅配でナッツやドライフルーツを届けてくれて、本当に本当に助かります!ネオファームさんのドライイチジク、すっごい美味しいんです!ハード系のパンに入れたくて注文させてもらっています。
あと、このパンプキンシードもネオファームさんのなんですが、グリーンの彩りがあると、やっぱり映えますね~🙌
ネオファームさんのサイトはコチラです。
今まで、なぜ焼いてこなかったんだろう…?
ライ麦のハード系パンが一番好きだな…と今さらつくづく思っています。
先週、思い立って焼いたライ麦粉のハード系パン。
今までパン屋さんなどでも一番好んで選んでいたような気がするんですが、結婚して子どもたちが生まれてきてかれこれ15年以上、パン屋さんに行っても子どもたちの食べやすいものから選んでいて、なんとなくハード系パンから遠ざかっていたなあとふと気がつきました。
子どもたちも大きくなってきたし、やっぱりライ麦のハード系パン焼きたいなぁ~という気持ちがむくむくとわいてきて、お買い物のついでにライ麦粉を1kg買いました。そしてこのイチジクとナッツのライ麦パンを焼きました。
そして…あまりにもこのライ麦パンの香りとハード系パンならではの皮と中身のバランスが好きすぎて、このパンを焼いた日の夜に、明日の朝はカンパーニュを焼くぞ!と心に決めました。
カンパーニュといえば、あのぱっくりと気持ちよく割れた、かっこいいエッジに萌えられるクープでしょう!!ってことで…夜な夜なネットでクープの入れ方を延々と調べてました(笑)
生地は同じで、とにかくカンパーニュにはクープをかっこよく入れたい!!!!という一心で、わくわくしながら頭の中で翌日のシュミレーションをしてから寝ました🛏
【材料】カンパーニュ1個分
・国産強力粉…160g
・ライ麦粉…40g
・粗糖…15g
・塩…3g
・水…140㏄(酵母を浸す湯を足して140㏄にする)
・白神こだま酵母…4g(酵母を浸すぬるま湯15㏄)
【作り方】
・ぬるま湯に酵母を浸して置く(5分程度)
・材料をすべてニーダーやHBの容器に入れて捏ね~1次発酵させる(※わたしは捏ね20分、1次発酵40分にしています)。
・1次発酵が終われば丸めてベンチタイム20分とる。
・丸めなおして、粉をふったバヌトン(型)に綴じ目を上にして入れる(※うちは18㎝のザルで代用しました)。そのまま1時間程度2次発酵させ、生地が1.5~2倍になるようにする。
粉をふって、生地を乗せます。
・2次発酵が終われば250度でオーブンを予熱する。その時、パンをすっぽり覆うことができるようなオーブンに入れてよい鍋かボウルなども一緒に予熱する。うちは21㎝のシフォンの型の底の部分にアルミをかけて代用しました。
・焼く直前にクープを入れます✨
2次発酵が終わったかわいい生地さん…。
ナイフでしっかりクープを入れます。うまくクープが入るかドキドキです。。。
・予熱が終われば230度に落として天板にオーブンシートなどを敷き、カンパーニュを乗せて、さらに鍋やボウルをかぶせてオーブンに入れ10分焼く。
・オーブンから一度出してかぶせていたものを外し、210度に落としたオーブンで5分焼く。
カバーをはずすとまだ白い顔をしていますが、ぱっくりと割れたクープを確認できます!本当にうれしかったです。カバーを外して焼いて、こんがり焼き色を付けていきます。
途中でもし焦げてしまいそうだったら、表面にアルミホイルをかけて焼くとよいかなと思います。
・さらに180度に落として10分焼いて完成です。
初めてカンパーニュをつくって、こんなにぱっくりクープが開いてくれて、本当にかなりの感動を味わうことができました…。うれしい…。
そして、このカンパーニュは本当に味も香りも食感もとても好みでこれからもずっと、末永く焼き続けていきたいな…と思いました。
クープを入れるコツですが、わたしなりに気をつけたことを記しておきます✨
・焼く前まで生地が乾かないようにする(ナイフで生地がよれないように)。
・ナイフは軽く水で濡らして。
・クープを入れるのは焼く直前に。
・3ミリくらいの深さで45度くらいの角度をつけて入れる。
・ためらわず一気にクープを入れる(よれないように)。
・焼き始め10分はカバーをして覆うようにして焼く。
…以上を気をつけました!
粉200gに対して捏ねあがりの生地が380g程度になりました。これを18㎝のバヌトンで焼くとちょうどいいかなと思いました。
あと、5人分の食事1回分に十分な量でした。朝食だったら、この半分の量でも5人で大丈夫かなと思います。
保存は2~3日はそのままでもちますが、わたしは翌日以降に食べる分はラップをしてさらに保存袋に入れて冷凍しました。
食べる前に室温で解凍してスライスして焼くと、とってもいい感じで食べられました👍
レシピは200gの粉で作っていますが、この時まとめて3倍量の600gの粉でつくりました。
1個はカンパーニュ、粉100g分のハード系パンをさらに4個つくりました。
形成も簡単なので、ハード系パンは本当にいいです!!
こんな見た目にもシンプル~なパンを焼きました🎶
こちらはお友だちにプレゼントしました✨喜んでくれていたらいいなぁ✨
できあがったパンは主に朝食でゆっくりいただいています✋チーズ乗せて焼いても美味しいし、甘いジャムやハチミツなどでも楽しんでいます。
この日はこっとりとあんバターをぬりぬりしました✨
大きくなってきた子どもたちは、こういうハード系パンも好きみたいで、これ美味しい~✨と言いつつ喜んで食べてくれています。
実はお休みの今日、ライ麦パンに合わせたらいいかなと思って、今が旬の甘夏をジャムにしていました。
皮をむいたり刻んだり茹でこぼししたり、ちょっと面倒なんだけど、やっぱり作るとすごく美味しいし…と、せっかくパンも頑張って焼いているのであとひとふんばりしてしまいました…🙌
またこちらの記事も近日中にアップさせていただけたらと思いま~す💕
そしてそして、来週はいよいよ2020年の我が家の味噌活です✨来週は味噌のことで忙しくなりそうでパンは焼けなさそうですが、年に一度の味噌仕込みなので、家族みんなでワイワイやりたいと思います👍
こないだ買っておいたライ麦粉を使い、ハードブレッドを焼きました✨
実は小さいころデニッシュやクロワッサン系のパンがすごく苦手で、パン自体とても苦手でした。
でも、だんだんバケットやハード系のパンはとっても好きなことがわかってきて、時々美味しいお店で買って楽しんでいました♡
自分で焼くようになってからは、ベーグルやイングリッシュマフィンなどシンプルなパンが多く、それに満足してからはバターを少しだけ入れてあんパンやバターロール、ウインナーロールやハムロールなど、お惣菜パンが楽しくなってきて、最近やっと自分の好きなハード系が焼きたいな~という気分にまでたどり着きました🎶
まず用意したのはライ麦粉。近くの旬楽膳で1kg購入しました。
あとは家にあったドライイチジクとローストしてあるパンプキンシードを使って、いざ…!
【材料】丸形4個分
・国産強力粉…320g
・ライ麦粉…80g
・粗糖…25g
・塩…7g
・白神こだま酵母…7g(酵母を浸す湯25㏄)
・水…247㏄(酵母を浸す水と合わせて272㏄ ※粉に対して68%
◎ドライイチジク…80g(熱湯に10秒浸し、水気を切り刻んでおく)
◎ナッツ…40g(今回はパンプキンシードを使用しました)
【作り方】
・ぬるま湯(50度くらい)25㏄を用意し、そこに酵母を振り入れる。
・ニーダーやHBに水を入れ、ドライイチジクとナッツ以外の材料をすべて入れ捏ね~一次発酵。
・捏ねあがれば生地を4等分して(1個およそ175g程度)、20分ベンチタイム。
・生地を伸して折りたたむようにドライイチジクとナッツを生地に混ぜ、美味しそうに腰高になるように生地を丸く形成し、1時間程度生地が1.5~2倍くらいの大きさになるまで2次発酵させる。
具材を入れたものと、なにも入れないものを2種作りました。明日のサンドイッチ用です。
・2次発酵が終われば茶こしなどで粉をふるい、ナイフなどでクープを入れる。
・180度で予熱したオーブンで18分焼成。霧吹きなどでオーブン庫内に水をスプレーし、蒸気焼成する。
ひゃ~~~~~✨う…うれしい~~~~🙌
ハード系パン大好き~🙌
ドライイチジクもプチプチした食感で最高💕パンプキンシードのグリーンも可愛い&美味しい💕
きこちゃんからとどいたバーミックスを初めて使わせてもらいました✋
玉ねぎ、キャベツ、サツマイモを20分くらいやわらか~~く茹でて、塩麹を加えたものにバーミックスをかけて、最後に牛乳を少しだけ加え煮立つ直前まで火をいれました。
あ~美味しかった~✋
今週は土曜日に絶対このパンを焼きたい!と思っていたので、美味しくいただけて本当に満足です…。
ポタージュ、家族全員よろこんでいました👍これから和風の汁物もすり流しにするなど、とろんとした美味しいご馳走が頂けそうです。
熱々の汁の中に入れて一瞬でポタージュになるの、本当にすごいです!
きこちゃん、本当にありがとうございました❢❢m(__)m
…具材を入れなかった方は、明日の朝食でサンドイッチにしたいなと思います。
今回、粉400gで4個のハードブレッドを焼きましたが、2個あれば5人分の食事1回分になるな~って感じでした。
手持ちのニーダーが600gまで捏ねられるので、粉600gで6個のハードブレッドを焼いて、今後は3回分の食事で使えたらいいかなと思いました🎶
また、我が家に作りやすい、使いやすい分量を探っていきたいと思います✨