goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

バター入りの生地で数種類のパンづくり。

2020年08月08日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

たまにバターの入った生地で、食パンやバターロールを焼きます。これらはやっぱりバターが入っていないと作れないです✨


普段はバターが入っていない生地をつくることが多いので、ニーダーの釜の内側に結構生地がくっつくんですが、バターが入っていると油分があって、生地が釜からつるんとはがれてくれてらくちんなんです。

生地に油脂が入ることで、できあがったパンにリッチな風味をつけるだけでなく、油脂が入っていない生地では苦手なパンもきれいに焼き上げることができます。

例えばバターが入っていない生地は、あんパンやジャムパンのように中身のあるパンを作る時に割れてしまい中身が飛び出ることがあるのですが、こういう油脂入りのパンは生地が伸びてくれて爆発することがほとんどありません。


以前の記事でも書かせてもらいましたが、わたしは同じ生地からさまざまなパンを作ることができることを知ったとき、かなり驚きました。

バターロール、食パン、シナモンロールパン、あんパンやジャムパン、カレーパンやメロンパン、ウインナーロールやハムマヨパンなどのお惣菜パンなどなど…。

形成と焼成でさまざまに展開てきることが本当に面白い!って思ったんですよね。


この日は600gの粉で1/3量程度を山型食パンにして、2/3量程度をバターロールに形成しました。今回は2種類でしたが、3種類くらいのパンを焼くことが多いです。

例えば、ウインナーロール、シナモンロール、食パン…など。

備忘録として、わたしの分量を記載させていただきますね✋

【材料】パン15~20個分(1個あたり生地50g程度にすると20個、70g程度にすると15個焼けます)

・強力粉…450g

・薄力粉…150g

・粗糖…47g

・スキムミルク…14g

・塩9g

・白神こだま酵母…10g

・水…400㏄

…以上です!


今回は食パンとバターロール10個の形成だけだったので、結構すぐ終わってしまいました。


でも、バターロールって定番中の定番のパンですが形成がうまくなるまではいろいろ試行錯誤して、さまざまな動画を見たり何回も作ったりしてやっとしっくりくる形成と焼成にたどり着けました。


バター入りのパンの焼きあがりの香りは、これまたえもいわれぬ感じ👍

これらは翌日の朝食と長女のお弁当用。ふんわり焼けて翌日もふわふわです。


なにはさもうかな~~。


ふんわりふわふわ。


結局長女のお弁当で1個はポテトサラダサンド、もう1個はタマゴサラダサンドになりました。


ついでにあと5個の卵サラダサンドも作って、家族全員朝食でも食べました。


山型食パンはこれくらいまで生地がふくらんだらオーブンに入れています。

200度10分180度20分で焼成して完成です。


食パンもたまに焼くと本当に楽しい~~~~🙌


半分のとこで割ってみました。あ~いい匂い・・・。

サンドイッチやトーストにしていただきました。


あとこちらはまた別の日に、バターなしの生地で作ったピッツア。モツァレラチーズがあったので、ひさびさにピザストーンを使って焼きました!

このピザストーンを使って焼くと、まるで石窯で焼いたみたいなピッツアになるんですよ~~ホントすごくないですか?


予熱の際、このストーンも一緒に予熱して熱々にしてからピッツア生地をのせます。


このフチっこがパリッパリでホントすごいんです・・・!バター入りのパンも好きなんだけど、やっぱりこういうバターなしの生地が本命かな…ふふふ・・・(*´ε`*)

これらは7月末ですが、今年は涼しい7月でしたね。

今週はやっぱりこの暑さがやってきた💦❢❢というような猛暑で、わたし8月はパン焼くのかしら・・・?って感じです。



そうそう、3月から行きたい!と思っていたお友だちのお店のテイクアウトについに行って来れたんです🎶

わたしが休み、長女がお休み、相棒くんはリモートワークで自宅という日のランチ。

藤が丘の銀行に行かねばならない用事があったので、その帰りに寄らせてもらいました。電話してあったので、あっという間に用意しれくれました。

長男、末っ子の同級生のパパのお店でママは普段からなかよくしてもらってるんですが、このコロナ禍でいまは学校でもなかなか会えなくて、落ち着いたらホントゆっくり話したいな~😿

めっちゃ美味しいお店なんですよ~🙌

テイクアウトはなんと700円でもういっぱいいっぱいにご飯もおかずも詰めてくれてめっちゃ食べる長女も大大満足でした🎶


長女のタコライス。


わたしと相棒くんはルーロー飯。


いつもお店に行って必ず頼んでいた唐揚げ、相棒くんと長女ふたりで食べていました。


ちくわ天ぷらが大好きな息子と末っ子におやつ用で♡

大満足の美味しいランチでした!ごちそうさまでした~✋今度はキーマカレーや坦々飯も食べてみたい✨

…夏休みになり、給食やお弁当がなくなり、お昼をみんなで自宅で食べる日々になるので、また夏休みのランチなどでテイクアウトさせてもらえたらいいな~♡

【お問合せ】
アンヴォーグ (unvogue)※2021年5月閉店されました。
●住所…愛知県名古屋市名東区藤見が丘20-1 レインボーパーキング2F 
●電話…080-5101-6828 
●営業時間
昼営業
[月曜〜金曜〕…11:30〜14:00

夜営業
[月曜〜木曜]…18:00~24:00 (L.O.23:30)
[金・土・祝前日]…18:00~25:00(L.O.24:30)

●定休日…不定休

※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合があります。

同じ生地で数種類のパンを焼く。

2020年07月27日 | 素朴なおやつ、素朴なパン


パンを焼く方はみなさんご存知だとは思いますが、わたしは昔同じ生地からいろいろなパンに展開できることを知ったときとってもおどろき、パン生地の持つ可能性の大きさにおののきました(大袈裟?)。

わたしはパンを焼くときほとんどバターや油脂を加えない生地を作ることが多く、それらはベーグル、イングリッシュマフィン、カンパーニュなどハード系パン、はたまた柔らかい白パンなどさまざまに形成して焼成しています。

でも、たまにバターロールやシナモンロール、食パンなどが作りたくなって、バター入りの生地を作って、数種類焼くこともあります。

先週のパンづくりでは、油脂なしの基本の生地を粉600g分で作り、

●ウインナーロールパン(5個)

●レーズンパン(5個)

●白パン(5個)

の3種15個焼きました。

これらは捏ね~1次発酵、ベンチタイムまでは同じで、ベンチタイム後の成形からそれぞれの道を歩んでもらってます。

ウインナーロールパンは、5個分の生地をひとつにして丸めておいて、ベンチタイム後に長方形にのして、真ん中にウインナーと玉ねぎのソテーをのせ、クルクル巻いて、最後に5個にカットしてから2次発酵して、焼く直前にチーズをのせて190度で10分焼成しました。

レーズンパンは、ベンチタイム後に1個1個レーズンを混ぜ込みまるめ2次発酵させ、焼く直前に粉をふりナイフでクープを入れてから、220度で10分焼成しました。

最後の白パンは丸めた後オーブンシートに乗せてすぐ割りばしで真ん中をギュッと押し付けておしりの形にして2次発酵させ、焼く直前に粉をふり160度で10分焼成しました。

・・・このように、それぞれ成形・焼成温度を変えることでこんな風にさまざまなパンを焼くことができました。





190度10分のウインナーロール。


220度10分のレーズンパン。


160度10分の白パン。

生地の分量を記載させていただきます✋

【材料】15個程度

・強力粉450g
・薄力粉150g
・粗糖50g
・塩10g
・スキムミルク14g
・酵母(白神こだま)10g
・水400㏄(420㏄くらいまで増やすときもあります)

チーズなどを乗せた総菜パンは、焼いてすぐの食事に。

白パンなどのプレーンなパンは翌朝のサンドイッチ用に。



今回、レーズンパンは冷凍保存して、翌週のどこかの朝食で使いました。

1個1個ラップして、さらに保存袋などに入れて保存しています。

白パンですが、いろいろに使えて便利です。


この日は小さく揚げたメンチカツに野菜や茹で卵をはさんでメンチカツサンドに。


そしてこの日は、よつばのクリームチーズにラムに漬けておいたレーズンをはさん
で、ラムレーズンのクリチーサンドにしました💕


うふふ。。。


あ~美味しかった~♡


あ、パンを食べる時、たいていうちの畑の野菜たっぷりのスープも作っていただきます。

夏場はこのスープが多い!

トマト、モロヘイヤ、卵のチキンスープ。

毎回、スープの粉粒などを使うのもあれなので、我が家はわりと鶏ひき肉の冷凍をお玉2杯分くらい加えてひき肉入りのスープにして、そのひき肉のダシでチキンスープにしています。


このスープを口にすると、あ~夏だな~って思います。


焼く前の姿。

白パンは白いおしりみたいで可愛い…。


ウインナーロールはこんな感じ。


…実は今日ひさびさにバター入りの生地を作って、山型食パンとシナモンロールを焼きました。

そして昨日はひさびさにピザストーンを使ってピザを作りました。

2日連続パンづくりするなんて、珍しい~🙌いつもはだいたい週1ペースです。

デロンギのオーブンについていたピザストーン、これで焼くとピザがまるで石窯で焼いたみたいになるんです…❢本当に美味しくて、しばらく熱くてやけどしそうで重いので使用してなかったんですが、またこれでピザやハード系パン焼きたいな~って思いました。

気がつけば7月も終わりですが、こんな時期までパンを焼く日が続くなんて、はじめてかもしれません!

発酵が早いのにも慣れて、サクサクやれてらくちんに思えてきました。

  • 今度はバター入りの生地で、数種類に展開したときのことも記事にさせていただきますね🎶気が向かれましたらまた遊びに来てください<(_ _)>

今年は7月も意外にパンを焼いています…ハイジの白パン、農家のレシピ。

2020年07月09日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

令和2年7月豪雨、九州に続いて長野や岐阜も大変な被害に見舞われています。

まだ降り続く雨がとても心配で、報道の映像を見るといたたまれない気持ちになります。どうかこれ以上の被害が広がらないことを願います…。







蒸し暑いとはいえ、昨年のように5月から真夏日が続くようなことはなく、梅雨の影響での天候不良やコロナ禍もありお出かけというよりは家にいることが多い7月。

7月というのにしっぽりひっそりパンを焼くことが、例年にない感じで多くなっています。

夏場のパンづくりは発酵が早く楽ちんな部分もありますよね。

先月、雨の休日に焼いた全粒粉のイングリッシュマフィンは、しっかりいつもどおり60分2次発酵をとったら過発酵気味になり、ああ、今は夏なんだな~って思いました。


張り切って20個焼いたんですが、4回に分けて焼いたので(1回5個ずつ)、焼いている間にもどんどん発酵してしまったので、冷蔵庫に入れておくなりすればよかった!とひさびさの夏場のパンづくりでいろいろ段取りを忘れてしまっていることに気づかされました。


いつもだったら、表面を押さえているオーブンの天板を、生地が持ち上げてくるくらい膨らんでくるんですが、過発酵してしまい、その力はなく、横にだらっと広がってしまいました。

味も、ちょっといつもと違い、かすか~~~に酸味が感じられる💦

でも、家で食べる分なので、サンドイッチにして美味しくいただきました✋


この日も全粒粉を使って焼きました!ベーグルなので、2次発酵取らずにケトリングして焼きました。ムッチリモッチリ!


そして今回は、ひさびさの白パン!

丸い白パンもよく焼きますが、ひさびさに白パン定番のおしりの形に!

1個70gの生地で15個焼きました。1回5個ずつ焼くんですが、最後の1回分はわざと軽く焼き色つけました♡こういう感じも結構好きなので。

低温で焼いたパンの独特の美味しさってありますよね~😊


左がちょっと焼き色を付けた方で、右側が白く焼いたパンです。

下のパンに穴が開いていますが、焼けてるかチェックしたときの跡です💦

うちのオーブンは結構よく焼けるので160度10分で左のように焼けて、160度で7~8分焼き、最後の2~3分を150度で焼くと、右側のパンのように白く焼きあがります。

デロンギのコンベクションオーブンですが、本当に温度があがるのが早くてしっかり焼けます。

よくレビューにありますが、確かに焼きムラができやすいということがあるので、クセをつかむのは大事かなと思います。

ちなみに、我が家のは右奥が焼き目付きやすく、途中でオーブンの天板を左右反対にするなどして焼きムラを防いでいます。


おしりの線(ふふ)で2つに区切って、それぞれ真ん中に切り目を入れて具材をはさみ、サンドイッチにしました💕




…そしてそして!

ひさびさに新しいナイフをお迎えしたんですよ…むふふ…。

前々からサンドイッチやフルーツサンドをつくるときに切れ味のいいパンナイフが欲しいと思っていたんです。

いろいろ良さそうなものがあったんですが、できればナミナミのまっすぐなやつ(語彙力なくてすみません)・・・というイメージがあって、なかなか選べず…。

最近やっと本腰入れて探し始めたところ、我が家のお鍋やヤカン、カトラリー類でさんざん使っている柳宗理のパンナイフがかなり理想に近いかなということに気がつきました。柳宗理のパンナイフがあるなんて全然知らなかった…。

節穴でした…。

わたしが柳宗理の道具たちと出会ったのは25歳くらいの時でした。

一目で好きになって、ヤカン、片手鍋、スプーンなどをそろえました。

結婚したときに、柳宗理のミルクパン、パスタ鍋とコランダー、鉄のフライパン、大きな片手鍋、ヒメフォークやグレープフルーツのスプーンなどを追加して、現在まで毎日のように使っています。

柳宗理のお道具たちは、今やド定番ですが、本当にどのお道具も全部使いやすいデザインでとても丈夫。

見た目も心地よく、こんなに永く使っていても全然飽きがこずにやっぱりこの鍋で炊くと美味しくできるな~なんて秀逸さを感じながら使えます。

パンナイフがあるなんて、うれしい驚きでした。


すぐにポチ☝

これ、本当に切れ味よくて、切ったときパンくずがほとんどでないので、ストレスフリーです~🙌

でも残念なのはこういう波型の刃先なので、研ぎ直しができないということ💦

…できるだけ切れ味を保てるように、大切に使っていきたいと思います。





あ、最後に白パンのレシピ、備忘録として記録させていただきます✋



【材料】15個分(粉類は国産を使っているので、水分含有率が高いと思います)

・強力粉450g

・薄力粉150g

・粗糖…50g

・塩…9g

・スキムミルク…15g

・白神こだま酵母…10g

・水420㏄(うち30ccは酵母を浸す用のぬるま湯にする)





【作り方】

①酵母は40度くらいの湯30ccに浸しておく。

②ニーダーやHBに水を入れ、材料をすべて入れ、最後によく溶いた酵母を入れ、捏ね~1次発酵させる。

※普段は20分ほどニーダーで捏ねてから40分の1次発酵をとりますが、夏場なので1次発酵を20分程度にしています。

③生地を台に出して、15分割(1個70g程度)に丸め、20分ほどベンチタイムをとる。

④生地のガスを抜きながら丸めなおしてオーブンシートの上に乗せ、お箸や細い棒などで真ん中をギュッと押し付ける(パンの底に行くくらい思い切って!)。

⑤そのまま20分~30分2次発酵させる(普段は1時間程度2次発酵をとっています)。

⑥生地が2倍程度にふくらんだら、表面に茶こしなどで粉をふり160度に予熱したオーブンで8分焼き、150度に温度を落としてさらに2分焼成する。

ハイジの白パン、焼きあがり~~~~🍞


…コロナの自粛期間中、量販店でも酵母やイースト、ベーキングパウダーが品切れしていましたよね!

愛用させてもらっている白神こだま酵母もネットで値段が高騰して、1.5倍くらいの値段(普段は2000円程度だけど3000円以上)になっていましたよね~。

まだもともとあったものを冷凍保存して使えていますし、一応名古屋生活クラブでも個包装のタイプのものも1箱注文させてもらったので、それもあるので我が家は当分大丈夫そうですが、パンを焼く方ってとっても多いんだな~♡なんて思っていました。

これからは涼しいお菓子の方がこどもたちが喜びそうですが、朝食などにたまにパンがあるとそれはそれで子どもたちが喜ぶので、時間見つけてまた焼きたいと思います。

次回も白パン焼きたいな~。

あの、低温で焼いた感じの生地に、卵サラダとかハムとかキュウリが合って、なんとも美味しいんですよね🎶


また食べたい👍

手持ちの型に対する山型食パンの生地の適正量を考えてみた。

2020年06月14日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

食パンは、子どもたちが小さいころ、十数年前はたまに焼いていましたが、子どもの数も増え大きくなってきてからは、時間の余裕もなくなってきて、食パンではなく個数をたくさん焼いて、焼いたそばからすぐ食べられるようにし、冷ましたり切ったりする手間を減らすようになってきました。

もうひとつ、あまり食パンを焼かなくなった理由は、我が家は転勤族で狭い賃貸住宅暮らしで台所ももちろん小さくて、小さなオーブンは庫内の高さがなく、パン生地のてっぺんが電熱線に近づきすぎて、毎回焦がしそうになりハラハラするということです。

…というわけで、食パンづくりからなんとなく遠ざかってしまっていましたが、型を目にすると、食パンたまには作りたいな~って思うこともありました。

今回、思いたっていざ食パン焼こうと思いましたが、そう思った時、生地の量などもすっかりわからなくなっている自分に気がつきました。

なので、まず適正量を考えるところから再スタートです✨

めんどくさいな~と思いつつも、どこかワクワクしている自分もいるっていう…😂

…食パンの1斤て、大きさがまちまちなんですよね。

量もそうだし、形も違うから、手持ちの型が1斤でも、適切な生地の量はそれぞれ違ってきます。手持ちの型と、この小さなオーブンにギリギリぴったりな量は、一般的なレシピでは難しいなということで、オリジナルの適正量を考えていきます💦

わたしの一斤の型が一体どれだけの大きさかもわからなくなっていたので、スケールに型を乗せて、水を注いで目方を計りました。

そうしたら、1500㏄弱でした。1480㏄くらい…?

でも1500㏄で考えて差支えない程度だったので、その量を基本にして、パン生地の量を決めていきました。

食パンの型に対しての生地の適正量は、焼く食パンが角食なのか山型なのかでも微妙に変わってきます。

わたしはふんわりサクッと焼きあがる山型が好きなので、まずこちらから考えることにしました。

簡単には、角食は型に対する生地の適正量は3.8~4.0、山型食パンは型に対する生地の適正量は3.5~3.7程度です。

わたしの手持ちの型が1500㏄という容量なので、山型食パンの生地の合計が525gになるようにレシピを考えれば、適正量の3.5という数字になってくることになります。

ちょっとこの説明ではわかりにくいかもしれないので、記事を探していたところ、こんなによい記事に巡り合えました。

もしご興味おありでしたら、ぜひみなさまもご一読ください✨


生地の総量が決まってきたら、後は自分のベーカーズパーセントを当てはめればオッケー👌

自分の配合で、生地の総量が525gにするためにはこんな感じになりました。

・強力粉205g
・薄力粉80g
・粗糖18g
・塩4g
・白神こだま酵母5g
・水193㏄
・バター20g

☝をニーダーやHBなどで一次発酵まで済ませ、2分割してベンチタイム20分とり、普通に形成して2次発酵を60分程度とり型から少しふくらんだ生地が出てきたくらいでデロンギのコンベクションオーブンで焼成(200度で10分、180度で15分)する…というのが、我が家にいい量だということがわかりました✨

よく考えて焼いたけれど、一度目はなんとなく生地が少なく少し長めに発酵させて膨らませ、まあまあではありましたが、ちょっとしっくりこない部分が残りました。

手についてしまったり、蒸発してしまった量も考え、2回目は少しだけ生地の量を増やしてみたところ、いい感じになりました🙌

生地を増やしすぎることができないのは、庫内の高さがないためです。膨らみ過ぎて天井まで膨らんでしまうんじゃないかとヒヤヒヤです💦


でもなんとか型から庫内の天井までの少ないスペースで山型をふんわり焼くことができ、ホッとしました。本当に電熱線ギリギリなんですよ💦

わたしは今40代ですが、大きな台所でゆったり作れるのは50代後半の、相棒くんが定年になって実家に帰って、ちゃんと住まいが落ち着いてからかな~💦結婚した時から大きなガスオーブン欲しいなって思うんですが、もう当分無理なので、小さいオーブンと小さな台所でがんばることに決めました(笑)!

結果的に転勤も、なぜか20数年我が家はなくて、ありがたいんですが、それだったら少し大きい住まいを構えられたな~とか、結果論ですがいろいろ思います😿でも、転勤前提の身としては、住居構えた瞬間転勤になるところをたくさん目にしてきたので、恐ろしくてできませんでした❢❢

そして、なんだかんだ、この小さい小さい住まいで工夫しながら暮らす日々も悪くなかったですしね✨

焼けた食パンは数時間冷まして、ケースにいれて保管します。


翌日カットして朝食でいただきました。細長い1斤なので、10枚にスライスし、とりあえず5枚食べて5枚冷凍して、結果的に5人家族の2回分の朝食にしました。


マスカルポーネチーズとグラノーラ、シロップを乗せて贅沢トーストにしてみました。

この型、一度に2個入りそうなので、今度同じくらいの型をまた用意して、2本焼こうかなと思いました。

そうしたら、4回分の朝食に使えるね🎶

…食パンは型からの外れやすさや口当たりを考えて、バターを少しだけ配合しましたが、バターが入っていない生地でパンをつくることが多い我が家です。


こちらはフォカッチャ!

表面にオリーブオイルを塗って、指で生地に穴を開けてから、穴に生のグリーンピースを落として塩をふってから普通に焼成(190度10分程度)焼きました。


焼く前の姿も…。


焼いてる時の姿も…たまりません💕

本当にグリーンピースが可愛くて、毎年このパンをつくらず初夏を通り過ぎることができません😂❢❢

…ここ数週間ですっかり暑くなりましたが、こうなると毎年のことですがオーブンから遠ざかってしまいます。

これらの写真はつい2週間程度前のものですが、ちょっともう懐かしいです(笑)

今日もパン焼きたいなと思いつつ、ヨガをしたりほかの気になっていた用事をして、休日が終わっていきそうです✋

ちょっと文章ばかりで食パンの生地の量のことばかりの記事になってしまいましたが、結構このベーカーズパーセントや型比容積などは考えてドンピシャにキマルとすごい楽しいので、ご興味ある方はぜひご自身の型に対してお考えになられてみてください🎶

手づくりグラノーラ。

2020年05月31日 | 素朴なおやつ、素朴なパン


すっご~~くひさしぶりにグラノーラつくりました。

なぜごくたま~にしか焼かないかというと、それは、美味しすぎて、最高すぎて、ついつい食べすぎちゃいそうだから…✨

粉菓子屋さんのmariちゃんから基本のグラノーラのレシピを教わって以来、我が家でもグラノーラを焼くようになりました。

レシピは教わったものなので、詳細は内緒にさせてくださいね、ホントごめんなさい🙇💦

ざっくりとだけお伝えすると、押し麦(オートミール)、小麦粉、粗糖、油、ナッツを手ですりまぜて焼いて、焼きあがってからドライフルーツを和える・・・という感じです✨

香ばしいナッツと甘いドライフルーツ、穀類の美味しさが詰まりすぎてやばいです・・・🙌

毎回、天板2枚分をつくっています。だいたい600gくらいかな。

こんな美味しい栄養が詰まったものはゆっくり食べなきゃって思うんですが、子どもたちも一日中欲しがるし(食事の時もおやつの時も)、4~5日でなくなってしまう💦

まだ材料少し残っているんですけど、もうしばらくするまで温存しておきたいとおもいます✋


焼く前のpicです。


焼いた後、あたたかいうちにドライフルーツを加え混ぜ混ぜ・・・。


バットなどに広げて冷まします。


さめたら清潔な瓶などに入れて保存します。


食べすぎちゃあいけないので、ほとんど冷凍しちゃいました。

それなのに、あっという間に解凍して食べてしまいました💦


毎朝フルーツと自家製ヨーグルトを用意するんですが、そこに添えるだけでも5人分添えるとごっそりなくなっちゃう。。。


こないだひさびさび山型食パンを焼いたとき、こんな風に食べたんですよ♡超高カロリーですが、やっぱり子どもも夫も大喜びでした✨

トーストした食パンにマスカルポーネチーズをぬって、グラノーラをかけて、さらにシロップをかけました🍞贅沢~✨


ホント、1年に一回くらいしか焼かなかったけど、食パンもたまには焼こうと思いました♡


最近トーストアート流行っていますね✨なにを乗せて食べようか、なにを挟んで食べようか、楽しみになりますね😊

あっという間になくなってしまいましたが、またグラノーラ焼いて楽しみたいです🎶

  • できるだけ、素材はオーガニックのものがいいかなと思います。…そうすると、すごく高価なグラノーラになっちゃいはするんですけど、その代わり美味しさも格別です!!

簡単なのに、こんなに美味しいキャロットケーキ。

2020年05月16日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

キャロットケーキ焼きました。

キャロットケーキって、ヘルシーなイメージあるけれど、しっかり甘くてしっとりとてもリッチな味わいのケーキで、主役級にはちゃめちゃに美味しいと思うのってわたしだけですか?

いや、そんなことないですよね✨

人参が入っていて、かさ増し的なイメージなのか、庶民的な素材のイメージが強いのか、なんとなく田舎を感じさせるようなお菓子。それでいてとっても贅沢な味わい…そんなキャロットケーキが本当に大好きです。

うちのキャロットケーキは、表面のコーティングにはなんとなくクリームチーズじゃなくてマスカルポーネチーズを使っているんです。

甘くなく酸っぱくなく、冷蔵庫から出して結構そのままでも伸びがいいので…🤗

我が家のキャロットケーキは至ってシンプルぅ~~な作り方で取るに足りないものなんですが、備忘録としてこちらに書き残させていただきますね🙇

よろしければ、お付き合いくださいませ🥕

【材料】17~18㎝(横8㎝程度、高さ6㎝程度)のパウンド型1個分
・卵1個
・粗糖50g
・菜種油50g
・薄力粉100g
・ベーキングパウダー小さじ1
・シナモンパウダー小さじ1/4
・人参スライス100g
・くるみ30~40g
・レーズン30~40g

・マスカルポーネチーズ100g
・粗糖10g
※粉砂糖や人参などの葉をそえても

【作り方】
①薄力粉、ベーキングパウダー、シナモンパウダーは合わせてふるっておく。

②卵をボウルに入れホイッパーでよく混ぜ粗糖を加えよく混ぜ合わせる。



さらに油を加えよく混ぜる。


ふるった粉類を一度に加えよく混ぜる。



8~9割混ざったところで人参スライスを加え、ヘラに持ちかえてさらに混ぜ合わせ、白い粉が残らないようにしっかり混ぜ合わせる。




さらにクルミとレーズンを加え、混ぜます。



混然一体に。


型にいれます。



⑤180度に予熱したオーブンで10分、160度に落として10分、150度に落として10分焼く。

焼きあがってきたときに、のぼってくる香りがたまらない~✨


できた~🙌

⑥あら熱が取れたらコーティングする。マスカルポーネ100g、粗糖10gをよく混ぜ、ケーキの表面に塗る。仕上げに粉砂糖をふったり、人参の葉などを添えても。



マスカルポーネは、生クリームが固くなったような感じでそんなに酸味もなくて、冷蔵庫から出しても塗りやすい固さで扱いやすいです😊



こってり塗って…。


畑の人参の葉っぱと粉砂糖をかざりました♡


可愛い~♡


ふんわり、しっとりしていて、クルミやレーズンの香りがとってもよく、マスカルポーネのコーティングと相まってホント美味しい~🙌日曜日に焼いたので、家族みんなで美味しくいただきました。


足つきのお皿に乗せてみちゃいました(*´σー`)

ごちそうさまでした~✋

実はこの日、たまたま母の日だったんですよ。自ら焼いてしまいました💦

実家の母にはそれぞれお花を贈らせてもらったけれど、ケーキなどもも贈れたらよかったな~🥕

夜、子どもたちがミートローフ作ってくれました🎶


ゆで卵入り🥚

お野菜はミートローフ内部ではなく、外に添える感じで蒸してくれました。


ここにも人参葉!!

こちらもキャロットケーキと同じパウンド型使ってます。17~8㎝のパウンド型は本当に便利で、2個もっています。

ケーキやコーンブレッドなどを焼くとき同時に2本焼けるし、ホント2個あると便利。

…今回キャロットケーキを焼くことができたのは、ひさびさにグラノーラ焼いたときに微妙にクルミやレーズンがあまってくれたんです♡

せっかくクルミやレーズンがあるんだし、マスカルポーネ買って、絶対キャロットケーキ焼くぞ~~~😻!って思ってましたから、それはもう勇んで作りましたよ🎶

台所仕事しはじめて、30数年経ちましたが、最近やっとお料理やお菓子作りの時間とても楽しくて癒される時間になってきました。

昔からこちらにお越しくださっている方は、こんなわたくしめの成長をよろこんでやってください涙!

ブログを始めたころは、お料理のストレスのことも多々書いてしまっていたと思いますm(__)m

昔からお料理はするけれど、もともとお料理が大好きな人間ではないのです💦

外食も好きだけど、毎日の食事は絶対家のご飯がいい派だったことで必要に迫られてやってた感じです。

毎日台所には必ず立っていたけれど、それはもうひたすらバタバタとした時間で時間に追われて楽しいって思える余裕はなかったかな~。結婚前は仕事から遅くかえって必死でご飯作ってたし、結婚してからは3人の子育てで記憶ないくらい毎日大変だったし。。。

今は子どもたちも大きくなって、時間もちょっとは融通きくようになってきたし、フルで働いていた時ほどご飯の作り始めが夜遅いわけでもないので、台所にいて楽しいなってここ1年くらい、、、いやここ半年くらいで生まれてはじめて思えるようになったのを感じました。

だって、いつかはこうして延々とこどもたちの食事の支度やおやつの用意することも必要なくなっちゃうのだしね❗

子どもや自分の年齢を考えた時、こういう子どもが小さい時代の生活にも「限り」がある・・・ということも思い始めたし、それだったら毎日の食事の支度、もっと心をこめて丁寧にやっていこうとふと思ったんですよね。

作る工程や結果は全然変わらないのだけど、わたしの気持ちが変わったことが、自分にとってはすごい変化で、ひとつ幸せになれたのかなって思ってしまいました(大げさ)💦

また、取るに足らないわたしの台所仕事ですが、凝りもせずこちらにアップさせていただけたらと思いますので、もしまた気が向かれた時がありましたら、遊びに来てやっていただけると嬉しいです✨

いつもつたないブログにお越しくださり、本当にありがとうございますm(__)m✨

さくさく、ほんのり塩気のあるシナモンスティック。

2020年05月13日 | 素朴なおやつ、素朴なパン


休校中で、今までの部活やクラブチームやってた頃の運動量にしたら全然動いてないのに、3食以外でもしっかりおやつを食べたいうちの3人組。

お昼の準備をする直前にボウル一つでできるようなものを作って、成形してオーブンで焼きながらお昼の準備をすることも多々あります。

今日はなんにしよっかな~と思った時に、甘くないサクッとほんのり塩気があるものがいいな~と思い、ひさびさにクラッカーを焼くことにしました。

子どもたちが小さいころは本当によく焼いていたな~~。今回は、シナモンとコショーを加えて長めのスティックにしてみました。

【材料】

・薄力粉150g

・粗糖15g

・塩小さじ1

・ベーキングパウダー小さじ1/2

・胡椒好みで

・菜種油30g

・水40㏄~

【作り方】

・薄力粉、粗糖、塩、ベーキングパウダー、シナモンパウダー、コショウをボウルに入れてホイッパーなどでよく混ぜる。

・菜種油を回し入れ、スケッパーで切るように混ぜる。全体に均一になじんできたら、水を加える。まず40㏄加えてスケッパーで混ぜ、粉っぽいところがあれば少しずつ水を足していき、生地がまとまるようにしていく。

・生地がまとまれば台に出し、のし棒でのす。生地を半分に重ねて層をつくりようにする。ふたたびのして生地を半分にして重ね、さらにもう一度繰り返す。

・1cmの厚さにのし、20㎝くらいの正方形にする。

・縦半分にカットして、さらに横1㎝幅にカットしていく。

・オーブンシートをしいた天板に生地をならべて160度に予熱したオーブンで20分焼く。


焼きあがり~🙌やっほ~~~ぃ😊


さっくさく~~~~✨

レシピの倍量で焼いたので、かなりの量が焼けたんですが、子ども3人と大人ふたりで食べたら、残ったのがちょっとというかなしさ・・・💦

でも、また焼きたいと思います😊

このスティックは昔からよく焼いていて、粉を蕎麦粉や全粒粉にかえたり、いろいろなスパイスを使ったり、ドライハーブを加えたりして本当にさまざまに楽しんできました。

その時に家にあるもの、その時に食べたい気分のものを、生地に加えて今一番食べたい感じにしています。

家でつくるよさは、やっぱり素材を好きに選べるところですね♡粉は国産のものを使い、ベーキングパウダーはできるだけノンアルミニウムのもの、白砂糖は使わず粗糖やきび糖などにしています。

また、ドライハーブやスパイスも、オーガニックのものを中心にしていて、いろいろ素材の美味しさを楽しめて、みんなで安心して食べられるものにできたらいいな・・・という感じでつくっています。

素朴だけど、じんわり優しい甘みや塩気を感じるようなおやつ…また食べたいな~と思えるおやつを目指して…!

また繰り返し焼いていきたいです。

…ちなみにですが、わたしはこちらのシナモンパウダーを使っています。



 
ノンアルミニウムのベーキングパウダーはアリサンさんのものを長年愛用しています。

オーブンはデロンギを十数年愛用していますが、ホントこのオーブン小さいけど優秀で壊れてもまたデロンギにしたい♡と思っています。

もううちのは型が古くて今の型じゃないんですが、いろいろ調べてデロンギにしたんですが、本当に買ってよかったオーブンです✨



…さてさて。

こないだ畑にたくさん咲いていたキンポウゲの花。

素朴で目立たないお花ですが、この時期になると咲いてくれて、いつもうれしいな~って思ってしまいます。


帰宅前、車に乗る直前に思わずしゃがみこんで摘み摘み…。

持ち帰ってしまったので、末っ子と分厚い本にはさんで押し花にしました。

その本は、『とびだせ どうぶつの森』の古い攻略本✨今は『あつ森』に夢中です。
 

楽しいミルクフランスづくり。

2020年05月09日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

お家にいる時間が長くて身体的に動くことも今までと比較にならないくらい減ったのに、子どもたちのお腹はそんなことちっとも関係ないみたいで、3回のご飯に加えておやつもしっかり食べたがります。

買ったおやつも楽しいんですが、毎日毎日はあれなので、できる時にはおやつも結構つくっています💦

そんな毎日ですが、こないだおやつに作ったミルクパン…数年ぶりに牛乳が入った生地で焼いたんですが、なんだか懐かし味わいというか結構レトロな感じで美味しかったので、記事に残させていただきます✋

【材料】15本分

・強力粉450g

・薄力粉150g

・粗糖30g

・塩9g

・白神こだま酵母10g

・水135㏄(うち30㏄は酵母を浸す水に使用)

・牛乳270g

【作り方】

・酵母をぬるま湯30㏄(水の分量内)に浸して置く。

・材料をニーダーやHBに入れて、最後にぬるま湯に浸した酵母をよく溶いてサラサラの状態にしたものを入れて、20分捏ね、40分1次発酵させる。

・生地を15分割してベンチタイムを15分とる。

・23㎝のスティック状に成形して、1時間程度2倍くらいの大きさになるまで2次発酵させる。

・粉をふってクープを入れて180度に予熱したオーブンで13分程度焼成する。

・冷めたら真ん中を切って、ミルククリームをはさむ。お好みでワックスペーパーや紐などで飾る。

レトロで可愛い🍞パン🎶

 

ミルククリームはバター80g、練乳40g、グラニュー糖10gをよく混ぜてつくりました。

…超高カロリー!!

 

ごくたまにのお楽しみですね~🙌

この日はミルクフランスを5本だけ作って、残りは全部イングリッシュマフィンにしたんですよ。

牛乳入りのイングリッシュマフィンを作ったのははじめて…♡

白~いお顔のふんわりふわっふわのイングリッシュマフィンになりました。

うまく写真撮れなかったんですが、キメが細かくて、しっとり~✨

翌朝にハムとタマゴとレタスをはさんでいただきました✌

別の日になんですが、ひさびさにピザパンを作ったんですよ。この日も粉を強力粉だけでなく、2:1の割合で薄力粉をブレンドしたんですが、ふわっふわに焼きあがって美味しかったな~。

名古屋生活クラブさんの配達がある日の直前のお昼ご飯、(配達は午後です)、冷蔵庫も冷凍庫もスッカラカーーンで、もう戦力になれるようなもにが皆無でした💦

新玉ねぎだけはたくさんあったので、冷凍してあったシュレッドチーズでピザをつくるしかない!と思って焼きました。

うちは宅配してもらっているものと畑の野菜でもともとほとんどお買い物に行かない生活でしたが、毎日5人で3食食べておやつもつくっていると週に1度くらいは買い足しに行くようになりました。

極力お買い物も控えた方がいいのかな~って思うので、配達の前くらいはお買い物いかずになんとかやろうと思い💦なんとかみんなが好きな献立で配達まで家にあるものでまかなえてよかったな~😿

みなさんもどんな風に毎日のご飯やおやつ準備されていますか?せわしいですよね💦

学校なども少しずつ始まってきたらテイクアウトなど買いに外に出たいな~と思っています✨今は外出そのものがあんまりいけないかな~と思い極力家と畑と…って感じにしているんですが、来月になるともう少し外に出やすくなっているかな?そうなっているといいけど。。。


ふわふわもっちりむっちり、お豆腐の白玉団子。

2020年04月16日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

昔、イベントでおやつやごはんを作っていた時に、白玉が固くならないようにするにはお豆腐入れるといいって耳にしたことがあって、ずっとやりたいな~と思ったまま10数年の年月が経ってしまいました💦

こないだ、ついに決行したんですよ~🙌決行・・・なんて、白玉団子づくりに大げさですね💦でも、やっと作ったな~と我ながら思いました。

今回は、普通に我が家のおやつとしてつくっただけなんですが、今新型コロナウイルス感染症の流行の影響で自粛生活が続いているため、なんとなく1日1チャレンジ的?に、普段あまり作らないものを、毎日1つ、作っていけたらいいな~なんて勝手に思っていて、白玉団子づくりはその一環になるかなということもあります(笑)

いろいろレシピを見たけれど、買い置きしてあった白玉粉が120gだったのと、我が家で常備しているお豆腐が1パック120gだったということがあり、これらを120gずつの同量混ぜて、水分が足りなければ水か熱湯で補おうかなと思い、我が家に合わせてこんな簡潔なレシピになりました🙌

【材料】団子30個分

・白玉粉…120g

・豆腐(水切りしなくて大丈夫です)…120g

・粗糖…小さじ2

・水…様子を見て少しずつ。わたしは今回大さじ1程度加えました。

※こし餡…100g

※みたらし団子のタレ…粗糖大さじ4、醤油大さじ1、水50㏄、片栗粉大さじ1/2



【作り方】

・みたらしタレをつくります。粗糖、醤油、水、片栗粉を鍋に入れて、弱火でゆっくり火を入れてとろみがついたらできあがりです。


とろり~~ん💖

・団子を作ります。ボウルに白玉粉、粗糖、豆腐を入れて手で捏ねる。水分が足りず生地がまとまらなければ様子を見ながら少しずつ水を加える。


毎日の昼食づくり担当と、おやつづくりの手伝いをしてくれている長女に捏ねて形成までしてもらいました✋

・生地がまとまれば、30等分する。今回は、丸いもの15個、中央をへこませたものを15個作ってみました。


これ↓赤血球みたい・・・っていつも思う。


・たっぷりのお湯で茹でます。白玉が茹で上がってきて浮かんできてから30秒から1分くらい茹でました。


茹で上がったら、冷水に取ります。


・15個の丸い白玉は、3個ずつ串に刺して、5本の団子の串をつくりました。


むっちりもっちり!!!!

・丸い白玉の串には、こしあんを乗せて(1串につき餡子20g)、中央をくぼませた15個の白玉は、3個を一人分にして、お皿に盛りつけてからみたらしのタレをかけることにしました。


一人分はこんな感じ!


お団子が大好物な夫がいる日曜日に作りました。お気に入りの器でいただきました。



お豆腐を入れた白玉は、作ってからおやつで食べてしまったので、時間が経っても柔らかいということはわかりませんでしたが💦とにかく本当につるん!もっちり!むっちり!ふわんふわ~~~ん♡♡♡って感じで、本当に本当に美味しかった~!

まったく豆腐の香りはしなくて、生地もつるん!とまとまって、いいことしかなかったので、これから白玉をいただくときには必ず豆腐で作りたいねと娘と話していました。



そうそう、今、記事をつくっていて気づいたんですが、愛用しているこし餡のメーカーさんは、この白玉を作っているメーカーさんと同じ香川県の「山清(やませい)」さんということに気づきました!

いつも名古屋生活クラブさんで注文させてもらっているんですが、この粉も餡子も最高です♡


餡子は断然手づくり派なんですけど、こちらのこし餡が本当に美味しくて、手軽にお団子やパンにちょこっと添えたいときなどにとっても便利なので、時々注文させてもらってます🎶

200gが2袋なので、一度に100gくらい使って(5人なので、ひとり20g程度)、残った100gは冷凍して数日中に使う用にしていますが、本当に便利✨


市販の餡子は強い甘味となにかクセのある後味で苦手なんですけど、こちらは本当にクセがなくあっさり優しい甘味で今まで買ったものの中で一番好きです。


白玉粉は、いくらか忘れてしまってネットで今確認したら350円でした。

山清さんのネットショップ見つけました🙌←リンク貼りました👍

今見たら、我が家で愛用しているカラシなどもこちらのものでした!本当によいものつくられているメーカーさんだと思います🎶

ネットショップの会社案内を見たら、山清さんの理念を見ることができました。いいもの作られている会社さんで、しっかりと信念もって作られてるのだな~と思い、あらためて好きになりました♡

需要家に最も愛される最良の商品を提供すること

これは創業時からの経営方針であり現在も私たちのもの造りの原点になっています。

お客様に信頼され愛され山清の商品を末永くご使用いただくことを常に願いながら心をこめて製造販売しております。時代のニーズ対応できる新商品の開発にも力をいれております。有機JAS商品は業界でいち早く取り組み、より安全なものを造って参りました。現在では充実したラインアップとなっておりますので、是非ご利用ください。

 日本の伝統料理の素材と味を守りつたえていくと言うことを忘れずに、新たな食文化の創造に貢献すべく全力投球してまいります。

以上、山清さんのネットショップから引用させていただきました✋


さてさて。

我が家の1日1チャレンジは、今日は「肉まん」でした。先日は「カレー味のジャガイモスコーン」や「肉巻きおにぎり」も作りました。

肉巻きおにぎりは、今まで作ったことなかったんですが、子どもたちがさぞかし喜びそうだと思い、おにぎりをつくりさらにお肉を巻き巻きとしてジュウジュウ焼いてつくりました🍙


28㎝のフライパンがぎゅんぎゅん。おにぎりがでかすぎだな~!


美味しくいただきました(夕飯)✋





休校が長引いて、一日中家にいるので長女へのお花のプレゼントを続けていて毎日水切りしてきれいに飾ってもらっています。

お花を買って帰ると、「わ~✨きれい~✨可愛い~!ありがとう!」とすごく喜んで写真撮りまくってくれるので、その姿がなんとなくうれしくてついついお花を見つけると買ってしまいます😊

長女が濃いピンクのカーネーションなどを可愛い可愛いというので自分にしては結構ラブリーなお花を買っています✨長久手は名古屋からすぐそばだけど田園地帯があるのでこういうお花とかが都会に比べて本当に安くてびっくりなんです。このお花たちはなんと150円くらいなんですよ!カーネーションがまだ咲きはじめだったのを選んで長く楽しめるようにしました🎶ありがたいです。お花農家さんに悪いな・・・くらいに思っちゃいますが、これからも少しずつ、長く購入させてもらいますねm(__)m!

休校の自粛生活も慣れてきたというかあきらめがついて粛々と過ごしている子ども3人に加え、今日から夫がテレワークになり在宅で、わたしも今日から連休明けまで仕事がお休みになり、自宅警備員が5人になりました(笑)!

夫は朝からスーツで早々とネットで会議をして、お昼ご飯くらい5人でゆっくり食べられるかと思ったけれど、また昼時も会議で結局13時半くらいに10分くらい下に降りてきてほっかほかだった肉まんが冷めたものをさっと食べてまた仕事に戻ってゆきました…。

思ってたテレワークと違い、ゆったりした時間は皆無でガッツリ仕事になっています💦

寝室にあるデスクを仕事用に明け渡してしまったのでわたしたちもうっかり寝室には入れず、ひっきりなしに会議しているので大きな声や物音も出すこともなんとなく気が引けて、仕事の邪魔にならないようにしています💦

寝室のデスクは、普段たたんだ洗濯物をきょうだい分に分けておいておいたり、ちょっと寝具などを置くのに使ったりしていて便利だったのに、窮屈だな~~(T_T)

わたしはせっかくお休みだけどきっと4人のことしてバタバタとこの日々が過ぎていくのかな・・・と寂しい気もしています。。でもこの状況なので、なんとかみんなで危機的な状況を乗り越えるために、できることをやる(おとなしく過ごす)ことに専念せねばですね。

先のこと考えると、本当にどうなるんだろ~とか思いますが、自分も感染して、感染を周りの方々に拡大することなどないよう、自宅で粛々とコツコツと1日1チャレンジでもしていようと思います。

知恵を出し合い、その都度その都度になりますがよい方法を選びながら、みんなでちゃんと生き延びましょう~~~。お~!💪❢❢❢❢

プ・プ・プリン。

2020年04月12日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

素朴~なプリン焼きました!

実は生まれて初めてプリンつくったんですよ。

そんなにプリン好きじゃなくて、自分で買ってたべたこともないくらいだったんですが、昨今話題の『固めプリン』が気になって気になって(笑)

レトロな感じが可愛くて、わたしも作りたいな~って思いました。

せっかく桜が咲いた晴天の休日も外には出られないので自宅で地味ぃ~にプリンづくりです🙌



【材料】野田琺瑯 レクタングル浅型S ホワイトシリーズ WRA-S(幅14.5×奥行き20.8×高さ4.4cmで0.8リットルサイズ)1個分

・グラニュー糖40gと水大さじ1と熱湯大さじ1

・牛乳340㏄とビートグラニュー糖60g

・卵4個



【作り方】

・カラメルをつくる。グラニュー糖40gと水を合わせて琺瑯に入れて火にかける。カラメル化してきたら火からおろし、熱湯を加え全体をよく混ぜてなじませる。


はじめはフチの方から茶色くなってきます。


泡をふつふつと立てながら全体がカラメル化していきます。


お湯を加えてなじませます。お湯を入れる時にジュ!とはじくので、広い台の上などで落ち着いてやるとよいと思われます。

・牛乳とグラニュー糖を鍋に入れて火にかけてよく混ぜながら煮立つ直前まで火を入れてグラニュー糖をしっかりと溶かし、冷ましておく。

・卵をボウルに入れて、よく混ぜ、冷ましておいたグラニュー糖を溶かした牛乳を加えさらによく混ぜる。

・卵液をザルで2回漉し、最後に茶こしで漉して卵液をなめらかにする。

・しっかりカラメルが固まっているのを確認して、琺瑯に卵液を流し入れる。


・ホイルでしっかりと覆い、湯を張った天板に乗せて160度に予熱したオーブンで30分焼く。



湯気でくもってます~~~


焼っきあがり~~~🙌❢❢

こんなに綺麗に焼けてウハウハなんですが、アルミホイルに当たってしまっていた部分がこんな風に💦


残念😢

でも、盛り付ける時に下になるからいいか~💦

さらに冷蔵庫で5~6時間冷やしてからカット!


ふふふ・・・♡

しっかり火を通して固めに仕上げるけどすをたたせてしまってはいけないと思い、低温で蒸し焼きにしました。

レシピなどもよく見て考えましたが、わたしのオーブンだったら30分以上やるとすがたつかも!と思い30分にしましたが、ちょうどよかったです。

はじめてつくるものですから、それはそれはよ~~~~く考えて頭の中でシュミレーションしてから行動に移しました!!

それがなんとも面白くてワクワクして楽しかったです😊

また、この自粛期間を利用してなにかにチャレンジできたらいいなと思います。

実は、パン焼きたいな~って思ってたんだけど強力粉を切らしてしまっていて、、、!

そういうこともあり、パンじゃないもの作ってみました🎶

オーガニックな緑茶とココナツのスコーン。

2020年03月15日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

お茶とココナツの組み合わせって本当に美味しくて、ふと食べたいな~って思います。

常備している有機の粉末緑茶は、飲用としてはもちろんですが、思い立った時にお菓子づくりにも使えてとっても便利です。

ココナツは、『ネオファーム』さんのオーガニックのココナツロングか、『ココウェル』さんのオーガニックココナツファインが気に入っているので、それらを見つけた時に購入したり、注文したりして使っています。


こないだ久々に行った、日進の旬楽膳でココウェルさんのココナツファインを見つけました!今までなかったので、すごくうれしいです!

名古屋駅のイセタンハウスのコスメフロアでもなんとココウェルさんが扱われているので、そちらでも購入することがあります✨

ココナツは、漂白処理されることが多いので、こうした無漂白のものやオーガニックのものがあると安心します♡

お家でお菓子焼く時は、やっぱり素材が選べるのがいいなぁ~と思います。

【材料】18~20個程度

・国産薄力粉…250g

・ココナツファイン(パウダー、ロングなどでも)…50g

・粗糖…60g

・粉末緑茶(お茶を粉末にしたものならなんでも)…大さじ1

・ベーキングパウダー…8g

・菜種油…60g

・水…60cc~様子を見ながら生地がまとまるまで少しずつ足していく。

【つくりかた】

・ボウルに、薄力粉、ココナツファイン、粗糖、粉末緑茶、ベーキングパウダーを入れて、ホイッパーなどで空気を含ませるようにしてふんわり、でも粉類が混然一体となるようにしっかりと混ぜ合わせる。


大きなホイッパーでいつも粉物は混ぜ合わせています。

・菜種油を加えて、スケッパーなどで切るように混ぜ合わせる。


ここは長女にやってもらいました✨長すぎる春休みなので、いろいろと家のことやってもらっています😊!

・水を加える。まず60㏄加えて、足りないようだったら粉っぽいところを目がけて少しずつ水を加えていき、生地をまとめていく。

・生地がまとまれば、台に出して1.5㎜の厚さにのす。


・生地を半分に割り、上に重ねて再度のす。これをさらに3~4回繰り返して層をつくるようにしていく。


・生地のフチをカットする。


・4㎝×4㎝程度の正方形にカットする。


断面~✨🙌


・オーブンシートを敷いた天板に、間隔を空けて並べ、160度で予熱したオーブンで20分焼く。


180度くらいで15分程度でもきれいにやけますが、我が家はいつしか低温でほろっと焼く、ソフトなスコーンが好きになり、ずっと160度20分で焼いています👍




でけた・・・!!


いっただっきまーーーす✋


レシピは300ℊですが、倍量焼いたので、40個できました🙌

冷蔵庫で保存して、数日かけて消費していきます。


冷凍もできます🎶

毎週、週末あたりで一度パンを焼きますが、今週の土曜日はちょっとバタバタしていて片手間でもパンを作る時間が確保できなかったので、サササとつくれるスコーンを作り置きすることにしました。


日曜日の今日、ちょっとだけ作れそうなタイミング見つけたので、シナモンロールを焼いています✨





さてさて。

3月2日から突然休校になった小中高と幼稚園。

もう休校になってから半月が経とうとしています。みなさま、どんな風に過ごされてみえますか?

わたしは保育園で勤務しているので、ご存知の通り通常通りの勤務があり、子どもたち3人が暇!!!って感じになっています。

長女はこの春中学校を卒業して高校生になるので、大人として考えることにして(笑)、毎日わたしの代わりに昼食をつくったり、いろいろと家のこと守ってもらっています。

春休みには、子どもたち連れて、名駅や大須、モゾなどに行こうかな~なんて思っていたのですが、この状況で連れていけない…💦もしなにか後であったら、大変なので…。

先週、用事があり名駅に行ってきたのですが、子ども連れて行くの断念して、わたしひとりでササっと行ってきました。

こんな風に家に閉じこもりがちだけど、せめてホワイトデーのお返しとして好きなスイーツでも買って来て食べようと相棒くんに言われていたので、ついでに大好きなデメルでチョコの生菓子買ってきました🎶


箱を開けると…。


ひゃっほーーーい👍

右下はザッハトルテです✨デメルはチョコしか食べたことなかったのですが、トルテは初めて♡


そしてそして、相棒くんからバレンタインデーのお返しにセルヴォークのインフィニトリーカラーの17番をいただきましたm(__)m


すごくかわいいオレンジで、リップカラーとしても、アイカラーとしても、チークカラーとしても使えるクリームタイプのコスメです✨

唇にのせると白っぽいベージュ系のオレンジになって、目元や頬にのせるとピンクっぽい可愛いオレンジになる感じで今流行のワントーンメークで使いたいな~って思いました😊

今年に入って、名古屋高島屋のコスメフロアにセルヴォークが入って、個人的に事件でした🙌すごくうれしい…。最近、オーガニック系のナチュラルなコスメブランドがたくさんあるので本当に楽しいです。

自分でも相変わらずいろいろとコスメつくって使っていますが、きゅんとくる色味など、こういったデパコスのナチュラルブランドのものがとても可愛いので、ついつい見ちゃいます。

最近、素材や使用感がとてもよくて、肌にストレスを感じないようなコスメが多くて助かっちゃいます。

用事のついでに、コスメを見てたまにこうして買って帰るのがわたしの癒しです…♡

今回は相棒くんからのプレゼントだったのでなおうれしいです…ありがとうございましたm(__)m

椿餅(つばきもち)、道明寺粉を使った簡単レシピ。

2020年02月23日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

こんにちは。

わたくしごとで恐縮ですが、実は2月24日をもちまして、おかげさまで『ながくて風土』はスタートして早丸8年が経ちました。

6~7年前にブログの引っ越しをしたのですが、それ以降も1,379,678件ものアクセスをいただきまして、本当にこんな地味ぃ~なところにお立ち寄りいただいて感謝感謝です✨

わたしもいろいろな方からたくさんのヒントをいただいて、日々暮らしていますが、この『ながくて風土』もなにかどこかでちょっとしたヒントになってくれているといいなあという思いで続けさせてもらってきておりますm(__)m

あと、最近では自分の備忘録にもなっておりますね💦

なにかやるときには、以前どうしてたっけとその年その年のやり方をざっと確認してみたり、細かい分量を確認してみたりと…。

…なんとなく、ゆるやかにスタートして、こうしてボチボチとつづけさせてもらっていますが、またこれからもここでもこうして時を積み重ねていけたらと思っています✨また気が向かれたらぜひお立ち寄りくださるとうれしいです💖

さてさて、2月。

野山で緑が少ない時期にも目を楽しませてくれる椿やさざんか(共にツバキ科ツバキ属)の濃い緑の葉っぱを使って、平安時代からつくられていたという『椿餅』。

わたしはさざんかの葉っぱしか手に入らなかったのでこちらでつくってみました。

しかも、古来からお餅の上下で2枚つかうのですが、そんなにたくさんなかったので上にだけ飾りました👍

【材料】20個分

・道明寺粉…150g

・水a…180㏄

・粗糖…150g

・水b…180㏄

・餡子…300g

・椿や山茶花の葉…40枚

【作り方】

1)椿の葉は洗って乾かしておきます。



2)道明寺粉は180㏄の水aに浸して15分くらい吸水させます。

いつも使用させてもらっている道明寺粉。無農薬のもので、名古屋生活クラブで注文しておいて、思い立ったら椿餅や桜餅がいつでもつくれるようにウチに置いてあることが多いです🎶



3)粗糖と水b180㏄を鍋に入れて火にかけます。ふつふつと煮立てば2)の道明寺粉を加えひと煮立ちさせ火からおろし、鍋にフタなどをして30分ほど蒸らしておきます。

ここは、次女にやってもらいました🎶4年生になって身長も大きくなってきて、台所仕事も少しずつ任せられるようになってきました✨

4)15gの餡を20個丸めておきます。



5)3)の道明寺粉の餅が蒸らし終われば全体をしゃもじなどでよく混ぜておきます。



6)餅を20等分(33g前後)に分けます。

7)手水をして6)の餅を薄く手のひらに広げ、餡子をのせ、きれいに包む。20個分つくります。

こんな感じを手水をした手のひらにのせて、形成していきます。

8)お餅の上下を椿の葉で挟んで完成です✨

葉っぱが足りず、今回は上に乗せただけです💦

菅原商店さんの道明寺粉は300g入っていて、2回に分けて作っていたことが多かったんですが、次女もいたので今回は300gの道明寺粉全部つかって、上のレシピの倍量つくりました!

椿餅、40個できました👍

た~くさん冷凍保存しました。

実はひなまつりの日に出したいな~と思っていて、当日つくるのは難しいなと思い先にたくさんつくっておきました。

この日、とっても珍しく息子のサッカーの送迎がない週末だったので、畑に行くぞと思っていたんですが、雨が降ってしまい、急遽パン&お餅のつくりおきをすることにしました✨

次女も手水をつけながら、たくさん形成してくれたので助かりました😊

…さてさて、2月はなにかとお家でつくるものが多い時期ですね。

お味噌つけられた方も多いと思いますし、昨今の女子たちの友チョコづくり、そして月のあたまくらいのことになりますが、お家で恵方巻つくられた方も多くおみえだったと思います。

我が家は今年、チャーシュー入りの恵方巻きにしました🙌子どもたちや相棒くんが喜んでいました。

7種の具材は七福神をあらわしているということで、一応毎年7種はそろえるようにしています。

長女の友チョコ。お友だちから生チョコ食べたい✨とリクエストあったらしく、生チョコが入っています。

次女はマシュマロやクランチを使ったものを量産していました。

見て見て💖次女のお友だちからいただいた友チョコ、こんな可愛いクマさんのマフィンがありました✨写真に撮れなかったんですが、そのほかもスノーボールやブラウニーなどなど、可愛くて美味しいお菓子がたくさんあって、今時の小4女子ってすごいな!と底力を感じました!

うちの娘たちはわたしがこういうのよろこばれるんじゃない?とちょっと言っても、自分のつくりたいものをつくる派で、やっぱり味や見た目、ボリュームなども大丈夫だったかなと心配になります💦

みんなお母さんの助言聞いてやってるのかな、それとも全部自分でやっているのかな…?うちの娘たちはそういうところ全然聞く耳ないですね💦

長女が生チョコをつくる時に少し生クリームが余ったので、この機会にと思いチョコのシフォンを焼きました💖相棒くんと息子にはそれぞれのリクエストのチョコを買っておいてお渡ししたのですが、一応手作りのお菓子も添えることができました🍫

今回は17cmのシフォンケーキを豪快に5等分しでクリームを乗せたので、デカ目のシフォンサンドです🙌

そしてそして、お休みの日に用事があったのですがついでにちょっと足を延ばして名駅に行ってきました!

そしてクラブハリエの名古屋限定のブラウニーサンド、大量に買ってきました👍こちらはすべてプレゼント用なんですが、初めて抹茶のブラウニーサンド買えました!!うれしい…。

ほかにもお買い物あったのですが、珍しく行列が少しだけ短くなっていたことと、目当てのお菓子を見つけられた時に並ばないと後で絶対買えないな…と思い、この大量のお菓子を先に買ってから手に提げて、その後のお買い物めぐりをしました💦

でも、本当にこのブラウニーサンド美味しいので、お渡しできそうでよかったです💖

みなさんも、バレンタインデーやホワイトデー関連で甘いもの召し上がること多かったでしょうか✨


オーガニックなマンディアン。

2020年02月12日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

女の子の母にとって、なにげにとっても忙しいバレンタインデー。

長女のころからですが、この季節はお友だち同士でチョコを交換する友チョコづくりに追われます💦

子どもたちは、イメージだけでいろいろとつくりたいものを言ってきますが、いろいろと今までお菓子をつくってきたものとしては、「!?」って感じのものつくろうとしていることが多く、つっこみどころ満載です🎉❢

でも、子どもたちもいろいろとつくってみて実体験として学ぶ機会になればいいかなと、子どものやりたいようにしてもらってます。

一応、お母さんこんなの素敵だと思うんだけど✨と言ってみるんですが、子どもって意外とそういところ頑固というか、自分のやりたいようにやりたがるので、たいていわたしの案は、子どもに却下されます。

 

 

…そして、自分で作る…!

 

 

今年、わたしが提案したのはマンディアン。

パンやお菓子を焼くときのために、オーガニックのナッツやドライフルーツをいろいろと買っていて、その姿の可愛らしさとか味の良さをチョコのお菓子にも活かしたくなって・・・🍫

【材料】

・チョコレート…200g

・お好みのドライフルーツやナッツ…適当

【作り方】

・チョコレートは細かく刻んで湯せんにかけてとかしておく。

・オーブンシートなど、チョコがくっつかないシートを敷き、そこにスプーンなどを使ってチョコを丸くおいていく。

・チョコの表面にナッツやドライフルーツを乗せ、冷蔵庫で冷やし固める。

 

 

…以上です!

あっという間にこんなに可愛いマンディアンがたくさんできました✨

大きなものも作りました。

こないだジェイアール名古屋タカシマヤのショコラのイベント『アムール・ディ・ショコラ』に行った時に、こういう風なショコラがたくさん売っていました🎶

薄くつくったので、食べる時にパキパキっ!と割りました。

美味しかった~!

子どもたちも、可愛さと美味しさに感激してくれました💕

わたしが乗せたのは、オーガニックのパンプキンシード、ナッツミックス、ドライイチジク、レーズンです🍫

末っ子は、来年のバレンタインデーはこれ作りたい…!と言っていました✨

 

 

先週末、またまたきこちゃんから素敵なプレゼントが届きました…!

大切にされてみえたお道具たち…。

丸いザルも好きなんですが、角のザルってまた良いんですよね…!重ねて収納できるし、使っている時も互い違いにして重ねられそうだし、ありがたいです…!

ラ・バーゼのものだったんですが、こんな角ザルあったなんて知らなかったです✨我が家の水切りラックですが、ラ・バーゼで、もう10数年愛用しています💕ステンのお道具って一生ものになりますね…。

そしてそして、オルガンのポーチ2種…💖本当に手触りや風合いが素敵で見とれる…。

我が家からは焼けるだけ焼いてカンパーニュとライ麦パンを取り急ぎお送りさせていただきました✋!そのほか、気に入ってずっと使っている昆布や干ししいたけ、辛子など細々と送らせていただきましたが、きこちゃん気に入ってくれるといいな…🎶

 

あ、マンディアンのナッツやドライフルーツですが、生クでいつも注文させてもらっている「ネオファーム」さんのものです✨こうして宅配でナッツやドライフルーツを届けてくれて、本当に本当に助かります!ネオファームさんのドライイチジク、すっごい美味しいんです!ハード系のパンに入れたくて注文させてもらっています。

あと、このパンプキンシードもネオファームさんのなんですが、グリーンの彩りがあると、やっぱり映えますね~🙌

ネオファームさんのサイトはコチラです。


カンパーニュとライ麦パン。

2020年02月01日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

今まで、なぜ焼いてこなかったんだろう…?

ライ麦のハード系パンが一番好きだな…と今さらつくづく思っています。

先週、思い立って焼いたライ麦粉のハード系パン。

今までパン屋さんなどでも一番好んで選んでいたような気がするんですが、結婚して子どもたちが生まれてきてかれこれ15年以上、パン屋さんに行っても子どもたちの食べやすいものから選んでいて、なんとなくハード系パンから遠ざかっていたなあとふと気がつきました。

子どもたちも大きくなってきたし、やっぱりライ麦のハード系パン焼きたいなぁ~という気持ちがむくむくとわいてきて、お買い物のついでにライ麦粉を1kg買いました。そしてこのイチジクとナッツのライ麦パンを焼きました。

そして…あまりにもこのライ麦パンの香りとハード系パンならではの皮と中身のバランスが好きすぎて、このパンを焼いた日の夜に、明日の朝はカンパーニュを焼くぞ!と心に決めました。

カンパーニュといえば、あのぱっくりと気持ちよく割れた、かっこいいエッジに萌えられるクープでしょう!!ってことで…夜な夜なネットでクープの入れ方を延々と調べてました(笑)

生地は同じで、とにかくカンパーニュにはクープをかっこよく入れたい!!!!という一心で、わくわくしながら頭の中で翌日のシュミレーションをしてから寝ました🛏

【材料】カンパーニュ1個分

・国産強力粉…160g

・ライ麦粉…40g

・粗糖…15g

・塩…3g

・水…140㏄(酵母を浸す湯を足して140㏄にする)

・白神こだま酵母…4g(酵母を浸すぬるま湯15㏄)

【作り方】

・ぬるま湯に酵母を浸して置く(5分程度)

・材料をすべてニーダーやHBの容器に入れて捏ね~1次発酵させる(※わたしは捏ね20分、1次発酵40分にしています)。

・1次発酵が終われば丸めてベンチタイム20分とる。

・丸めなおして、粉をふったバヌトン(型)に綴じ目を上にして入れる(※うちは18㎝のザルで代用しました)。そのまま1時間程度2次発酵させ、生地が1.5~2倍になるようにする。

粉をふって、生地を乗せます。

・2次発酵が終われば250度でオーブンを予熱する。その時、パンをすっぽり覆うことができるようなオーブンに入れてよい鍋かボウルなども一緒に予熱する。うちは21㎝のシフォンの型の底の部分にアルミをかけて代用しました。

・焼く直前にクープを入れます✨

2次発酵が終わったかわいい生地さん…。

ナイフでしっかりクープを入れます。うまくクープが入るかドキドキです。。。

・予熱が終われば230度に落として天板にオーブンシートなどを敷き、カンパーニュを乗せて、さらに鍋やボウルをかぶせてオーブンに入れ10分焼く。

・オーブンから一度出してかぶせていたものを外し、210度に落としたオーブンで5分焼く。

カバーをはずすとまだ白い顔をしていますが、ぱっくりと割れたクープを確認できます!本当にうれしかったです。カバーを外して焼いて、こんがり焼き色を付けていきます。

途中でもし焦げてしまいそうだったら、表面にアルミホイルをかけて焼くとよいかなと思います。

・さらに180度に落として10分焼いて完成です。

初めてカンパーニュをつくって、こんなにぱっくりクープが開いてくれて、本当にかなりの感動を味わうことができました…。うれしい…。

そして、このカンパーニュは本当に味も香りも食感もとても好みでこれからもずっと、末永く焼き続けていきたいな…と思いました。

クープを入れるコツですが、わたしなりに気をつけたことを記しておきます✨

・焼く前まで生地が乾かないようにする(ナイフで生地がよれないように)。

・ナイフは軽く水で濡らして。

・クープを入れるのは焼く直前に。

・3ミリくらいの深さで45度くらいの角度をつけて入れる。

・ためらわず一気にクープを入れる(よれないように)。

・焼き始め10分はカバーをして覆うようにして焼く。

…以上を気をつけました!

粉200gに対して捏ねあがりの生地が380g程度になりました。これを18㎝のバヌトンで焼くとちょうどいいかなと思いました。

あと、5人分の食事1回分に十分な量でした。朝食だったら、この半分の量でも5人で大丈夫かなと思います。

保存は2~3日はそのままでもちますが、わたしは翌日以降に食べる分はラップをしてさらに保存袋に入れて冷凍しました。

食べる前に室温で解凍してスライスして焼くと、とってもいい感じで食べられました👍

レシピは200gの粉で作っていますが、この時まとめて3倍量の600gの粉でつくりました。

1個はカンパーニュ、粉100g分のハード系パンをさらに4個つくりました。

形成も簡単なので、ハード系パンは本当にいいです!!

こんな見た目にもシンプル~なパンを焼きました🎶

こちらはお友だちにプレゼントしました✨喜んでくれていたらいいなぁ✨

できあがったパンは主に朝食でゆっくりいただいています✋チーズ乗せて焼いても美味しいし、甘いジャムやハチミツなどでも楽しんでいます。

この日はこっとりとあんバターをぬりぬりしました✨

大きくなってきた子どもたちは、こういうハード系パンも好きみたいで、これ美味しい~✨と言いつつ喜んで食べてくれています。

実はお休みの今日、ライ麦パンに合わせたらいいかなと思って、今が旬の甘夏をジャムにしていました。

皮をむいたり刻んだり茹でこぼししたり、ちょっと面倒なんだけど、やっぱり作るとすごく美味しいし…と、せっかくパンも頑張って焼いているのであとひとふんばりしてしまいました…🙌

またこちらの記事も近日中にアップさせていただけたらと思いま~す💕

そしてそして、来週はいよいよ2020年の我が家の味噌活です✨来週は味噌のことで忙しくなりそうでパンは焼けなさそうですが、年に一度の味噌仕込みなので、家族みんなでワイワイやりたいと思います👍


イチジクのライ麦パン。

2020年01月27日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

こないだ買っておいたライ麦粉を使い、ハードブレッドを焼きました✨

実は小さいころデニッシュやクロワッサン系のパンがすごく苦手で、パン自体とても苦手でした。

でも、だんだんバケットやハード系のパンはとっても好きなことがわかってきて、時々美味しいお店で買って楽しんでいました♡

自分で焼くようになってからは、ベーグルやイングリッシュマフィンなどシンプルなパンが多く、それに満足してからはバターを少しだけ入れてあんパンやバターロール、ウインナーロールやハムロールなど、お惣菜パンが楽しくなってきて、最近やっと自分の好きなハード系が焼きたいな~という気分にまでたどり着きました🎶

まず用意したのはライ麦粉。近くの旬楽膳で1kg購入しました。

あとは家にあったドライイチジクとローストしてあるパンプキンシードを使って、いざ…!

【材料】丸形4個分

・国産強力粉…320g

・ライ麦粉…80g

・粗糖…25g

・塩…7g

・白神こだま酵母…7g(酵母を浸す湯25㏄)

・水…247㏄(酵母を浸す水と合わせて272㏄ ※粉に対して68%

◎ドライイチジク…80g(熱湯に10秒浸し、水気を切り刻んでおく)

◎ナッツ…40g(今回はパンプキンシードを使用しました)

【作り方】

・ぬるま湯(50度くらい)25㏄を用意し、そこに酵母を振り入れる。

・ニーダーやHBに水を入れ、ドライイチジクとナッツ以外の材料をすべて入れ捏ね~一次発酵。

・捏ねあがれば生地を4等分して(1個およそ175g程度)、20分ベンチタイム。

・生地を伸して折りたたむようにドライイチジクとナッツを生地に混ぜ、美味しそうに腰高になるように生地を丸く形成し、1時間程度生地が1.5~2倍くらいの大きさになるまで2次発酵させる。

具材を入れたものと、なにも入れないものを2種作りました。明日のサンドイッチ用です。

・2次発酵が終われば茶こしなどで粉をふるい、ナイフなどでクープを入れる。

・180度で予熱したオーブンで18分焼成。霧吹きなどでオーブン庫内に水をスプレーし、蒸気焼成する。

ひゃ~~~~~✨う…うれしい~~~~🙌

ハード系パン大好き~🙌

ドライイチジクもプチプチした食感で最高💕パンプキンシードのグリーンも可愛い&美味しい💕

きこちゃんからとどいたバーミックスを初めて使わせてもらいました✋

玉ねぎ、キャベツ、サツマイモを20分くらいやわらか~~く茹でて、塩麹を加えたものにバーミックスをかけて、最後に牛乳を少しだけ加え煮立つ直前まで火をいれました。

あ~美味しかった~✋

今週は土曜日に絶対このパンを焼きたい!と思っていたので、美味しくいただけて本当に満足です…。

ポタージュ、家族全員よろこんでいました👍これから和風の汁物もすり流しにするなど、とろんとした美味しいご馳走が頂けそうです。

熱々の汁の中に入れて一瞬でポタージュになるの、本当にすごいです!

きこちゃん、本当にありがとうございました❢❢m(__)m

…具材を入れなかった方は、明日の朝食でサンドイッチにしたいなと思います。

今回、粉400gで4個のハードブレッドを焼きましたが、2個あれば5人分の食事1回分になるな~って感じでした。

手持ちのニーダーが600gまで捏ねられるので、粉600gで6個のハードブレッドを焼いて、今後は3回分の食事で使えたらいいかなと思いました🎶

また、我が家に作りやすい、使いやすい分量を探っていきたいと思います✨