創価学会のコマーシャルを日本のネットラジオで聴いた。なかなかすごい。というか安倍・自民党と組んでいる公明党の関係の創価学会だと思うととびきりショック。どちらにしても宗教がラジオでCMを打っているなんていうのはフランスに住むものにはショック以外の何ものでもない。
刑務所への収監者数は、アメリカが世界最多 japanese.irib.ir/news/latest-ne… pic.twitter.com/Bmneo7QOzU
アメリカではどうやって最賃が引き上げられてはいるのかの~興味深いくま(.(T).)φメモメモ twitter.com/kokkoippan/sta…
水戸市の堀・渡里共産党後援会のつどいに参加。水戸市では300億円以上の巨大市民会館(2000席・最大3700人収容)の建設計画が持ち上がり、「市民の会」が、住民投票の実現で市民の望む会館をと署名を呼びかけています。私も挨拶しました。 pic.twitter.com/QGk0qVF02Q
東京地裁が「アイドルの恋愛禁止は幸福追求権に反する」の判決も事務所の禁止措置は支持…基本的人権より処女厨を優先するな! lite-ra.com/2016/02/post-1… @litera_webから なんで処女じゃなきゃいけないの?って聞いてみたい。
責任を問われても決して謝らない「謝ったら死ぬ病」にかかっている人を叩く向きも分かるのだけど、一方で謝った人を決して許さず徹底的に追い詰める人も沢山いて、素直に謝るのは多くの場合何の得にもならないんだよね。「謝ったら死ぬ病」の背景には「謝る人を殺す病」の存在も影響していると思う。
この「アジア系外国人風」。明らかに差別的表現。実態として、この表現がどういう人物を指しているのか全く不明な上に、アジア系で外国人と称して犯人を推測させる twitter.com/tv_asahi_news/…
McAfee blasts #FBI for ‘illiterate’ order to create #Apple #iPhone backdoor (EXCLUSIVE) on.rt.com/7572 pic.twitter.com/9htYkEWQ1n
精神障害者の介護してたのが会社にバレた際、デスクが隣に座って「キチガイ、キチガイ、キチガイは早く始末しろ、キチガイ」と、数時間ツブヤキ続けてた。彼の精神も案じられるw。
@so_harunohi
県版1枚つくる間ずっと言い続け、中休みとって、2枚目でも……その日の勤務ではあらかた、横で「キチガイ」を早口の小声で連呼してた。
@so_harunohi
小林多喜二を虐殺した特高は罪に問われなかったの?
jcp.or.jp/akahata/aik07/…
>天皇は、虐殺の主犯格である安倍警視庁特高部長、配下で直接の下手人である毛利特高課長、中川、山県両警部らに叙勲を与え、新聞は「赤禍撲滅の勇士へ叙勲・賜杯の御沙汰」と報じたのです。
日本のテレビジャーナリストというのは、政治家に対してめったにハードな疑問をぶつけたりはしないものなのだ。菅氏の身内たちは彼女(NHK国谷氏)のこうした質問に激怒した(英紙エコノミスト)
↓
lite-ra.com/i/2016/02/post…
最近、既婚者と交際している女性たちが一様に「今年になってから彼がほとんど会ってくれなくなった」と私に相談してきます。LINEでのやりとりはやめようと言われたとも。一連の不倫報道の影響なのかもしれませんね……。
共同◆機密費文書、再び開示命令 自民政権の支出で大阪高裁 tokyo-np.co.jp/s/article/2016… 「官房長官が安倍晋三現首相だった2005年10月~06年9月(約11億円)、河村建夫氏だった政権交代直前の09年9月(2億5千万円)について」
そこで、安倍政権が「同一労働同一賃金」の法制化と言い出す。同一労働をどう決めるのか、年金や健康保険制度の不平等はどうするのか、簡単ではない。同一労働同一賃金のなの下に、正社員の一方的解雇を促進する規制緩和が中心となるのがオチだろう。goo.gl/q7HmV4
安倍首相は、アベノミクスの失敗で、目先を変えるために、次々と嘘と目くらましを重ねていく。次々「挑戦」するのはいいが、この人、何一つ目標も約束も達成したことがない。「道半ば」を繰り返し忘れていく。飽きっぽいボンボンの特性だが、憲法改正をゴールにして日本社会をどんどん壊していく。
自民党の人たちはどんどん気がふれてくるね。株価が下がると気がふれる人が増えるようだ。
新垣哲司県議が「天皇陛下、万歳」 沖縄県議会
okinawatimes.co.jp/article.php?id…
英紙ガーディアン
〈2005年、安倍は、NHKスタッフに戦時中の従軍慰安婦についてのドキュメンタリー番組の内容を変更させたことを、自身で認めている〉
↓
lite-ra.com/i/2016/02/post…
1937年7月11日の夜、盧溝橋事件から日中戦争へ移行する重要なタイミングで、新聞と通信社のトップら40人が近衛首相に首相官邸へ呼ばれ、一丸となって政府方針に協力するよう要請された。これを受けて、新聞各紙は翌日から「近衛首相の重大決意」と「北支への三個師団派兵」を大々的に報じた。