goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子城跡ガイド

城跡 Official Guide Group のブログです

今週の八王子城跡 豪州からようこそです

2017-06-28 10:22:04 | あんなこと こんなこと
オーストラリアから東京へ1週間ほど仕事で来ていて、その合い間に八王子城を訪ねたということです(撮影:17/6/24)。
仕事でご一緒している東京のオフィスの彼(右側)が連れてきて、彼はそのあと所用があり帰らなくてはならないということでした。
したがって、豪州氏を八王子城内フルコースでご案内する役割を小生が喜んで(??)引受ました。
御主殿地区(residential area)を廻ったあと、shortcut pathで金子曲輪に抜け要害部(fortress)へ。
豪州氏は中世の古城に興味があるということで、ひとつの山全体を利用して防御の仕組みに仕立て上げた八王子城に大変感心していました。
椚先生の八王子城の鳥瞰図をもとに英語版のリーフレットを作り、2013年から城跡ガイダンス施設の受付に置かせていただいていますが、やっぱり作ってきて良かったかなと実感した1日でした。
英文リーフレットは次をクリック リーフレット(PDF)
HP管理者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 曳橋の下が通行止めです

2017-06-21 09:31:43 | あんなこと こんなこと
城山川に沿った林道の、御主殿の滝の下のあたりから曳橋の下あたりまでが通行止めです(撮影:17/6/17)。
これは大雨が降る都度このあたりの城山川の崖がえぐられてついにはこういう事態になったということです。
したがって城跡内の御主殿めぐりのツアーも周回コースをとれず、行った道を引き返して帰るという中途半端な状態が続いています。
従来どうり利用できるのはいつかの目途はたっていません。
ブログ管理者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 都区内からのお仲間です

2017-06-08 14:11:43 | あんなこと こんなこと
文京区を中心としたウォーキングのお仲間です(撮影:17/6/3)。
皆さんの日頃の行いが良いためか快晴のすがすがしい日和でした。
予約をいただいたシートには15名との記載がありましたが、実踏されたのはこのメンバーで、ですが十分にぎやかで楽しい城跡めぐりとなりました。
山頂部の松木曲輪では加熱器具を使用した本格的なパーティで、年間2回、このような行事をするということです。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 岡山からようこそです

2017-06-02 09:14:02 | あんなこと こんなこと
岡山からの母娘です(撮影:17/5/27)。
正確に言うと娘さんは東京に在住ということです。
野鳥にも興味があるようで、御主殿広場ではサンコーチョーがホイホイと美しい声をビンビン響かせてくれました。
あっちこっち動いているようで、まるで何羽もいるかのような聞こえ方でした。
高木に留まった1羽を見ることができましたが残念ながらメスでした。
それでもビギナーズラックの感動だったと思います。
最終的には富士見台から蛇滝(荒井)のバス停に下るということで坎井を見学するところでお見送りをしました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 埼玉からのご家族連れです

2017-05-25 15:54:04 | あんなこと こんなこと
埼玉からの三世代ご家族連れです(撮影:17/5/20)。
真中二人が小学生の姉妹です。
御主殿あたりを廻っていてもこころは山頂要害部へ向くようで、なんとなく気が急くようです。
ようやくショートカットコースから金子丸を抜けるとお姉ちゃんには負けまいと闘志満々。
こんな真夏なみの暑い日でしたが、常に先へ、先へという感じで登りました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 九州からの若者3人です

2017-05-19 07:08:02 | あんなこと こんなこと
本降りの雨の中来てくれました(撮影:17/5/13)。
こんな雨の中を、という天気の日にわざわざ九州からの若者3人です。
ですが私どもにとってはあまりうれしくない目的です。
かってに見て行ったらという気持ちも半分、はるばるこんな遠方までという気持ちも半分、せっかくだから城跡も見たいということでこの写真となりました。
彼らの目的の場所とはここ 自刃の淵
すべてのものを包摂して存在し続けるのが八王子城跡です。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 お母上とご子息二人です

2017-05-10 17:06:19 | あんなこと こんなこと
めずらしい組み合わせで来てくれました(撮影:17/5/6)。
埼玉県の百名城つながりのKWG市からようこそです。
なにせ暑かったです。
御主殿あたりでも木の陰など日影をさがしながらご案内していました。
急に来た暑さのためまだ体がそれに対応しきれていない感じでした。
ご来城の親子さんも、山城に来ているのにこの暑さはなんだというところだったんではないでしょうか。
百名城つながりでチャンスがあればまたいらして下さい。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 このところオオルリが居ついています

2017-05-01 16:27:56 | あんなこと こんなこと
東京多摩東部からの皆さんです(撮影:17/4/29)。
今週もまた混成で、4人対2人の2つのグループです。ゴールデンウィーク初日からようこそです。
見てのとおり御主殿あたりでは空気も澄んでいるのですが、上の方までご案内して行って、9合目上の展望道からの透明度が残念ながらイマイチなんですね。
やはり春になったということでしょうか。
それでオオルリですが、1、2週間ほど前から御主殿曲輪に居ついています。
この写真の左手後方の枯れた立木が見えますが、そのてっぺんに止まって御主殿地区一帯に響くようないい声で鳴いています。
さて、営巣の場所をどこにさだめるのでしょうか。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 東京近郊からの皆さんです

2017-04-23 10:31:22 | あんなこと こんなこと
東京を中心として近郊から集った皆さんです(撮影:17/4/22)。
ですが実際には5人対3人の2つのグループの混成です。
旅は道連れということでご一緒しています。
こういうのって意外とありそうであまりないんですね。
まず目的とか興味とかが違っていたり、歩くペースが合わなかったりとか。
こちらも(ガイド側も)ノルマがあって効率よくやろうとかしているわけでなく、あくまでボランティアなわけで・・・・・
ということでひとわたり御主殿地区を見たあとショートカットコースで金子曲輪下に向かい要害部へ向かいました。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 きわめてメカに強い母娘です

2017-04-19 09:13:06 | あんなこと こんなこと
埼玉県から来られた、きわめてメカに強い母娘です(撮影:17/4/15)。
この母娘のコンビで百名城をすでに80箇所以上廻ったということです。
はじめはデジカメやスマホやら母娘でいくつも持っているんだ程度に思っていました。
そのうちかなりマニアックなアイテムがいろいろ飛び出してきてびっくりです。
えっこんなものがあるんだ、というようなツールがです。
お嬢さんの方は大手の事務機器メーカーの研究に携わっているということで、えらく撮影ツールが多彩でした。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 ハンディを持つ人たちを支えながら

2017-04-09 20:13:31 | あんなこと こんなこと
ハンディを持つ人たちを支えながら自然を愛するというグループがやってきました(撮影:17/4/8)。
視覚障害者と一緒に自然を楽しむ会「六つ星山の会」の山行イベントで八王子城跡を訪れてくれました(ご了解をいただいた上、グループの名称を記載しています)。
我々も精いっぱいボランティア活動をしているつもりでしたが、もっと別のやり方で素晴らしい活動をしている方たちもいるものだと目からウロコでした。

オフィシャルガイドのホームページに関連する記事を記載しています。
リンクは次をクリック 視覚障害者と自然を歩く

HP管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 管理棟がリニューアルされました

2017-04-02 09:32:07 | あんなこと こんなこと
ガイド詰め所でもある城跡管理棟がリニューアルされました。
木質の感じを強く出して、山城の雰囲気にマッチした外観になりました。
この朝、ガイドの立場からリニューアルの意見を取りまとめているNKM氏から連絡が入り、外側に面した掲示版に納めるような写真を至急なんとか準備してもらえないか、との話。
縦横のサイズを訊いたが、そんな大きなもの(横:104cm)は2、3時間で作れるはずもない。
それであり合わせのボードに、コンビニで写真をA3サイズにプリントしたもので張り合わせながら調達した次第です(作製:17/4/1。縦:83cm、横:84cm)。
管理棟のリニューアルの雰囲気を少しばかり盛り上げることができたかな。

オフィシャルガイドのホームページにリニューアルの記事を記載しています。
リンクは次をクリック 管理棟リニューアル

HP管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 三世代ファミリーで城めぐりです

2017-03-26 10:49:49 | あんなこと こんなこと
埼玉県の鉢形城の方面にお住まいのご家族です(撮影:17/3/25)。
同じ小田原北條グループで、当城に並ぶ有力支城の鉢形城からようこそです。
ファミリーで同じ興味を持ち熱心に話を聞いていただき、こちらも三世代が仲良くお暮しになっている様子が容易に想像できるようでした。
小田原北條傘下の城のつながりでこれからもチャンスがあればご来城をお待ちしています。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 だいぶ春らしくなってきました

2017-03-19 10:39:31 | あんなこと こんなこと
都区内から来られたカップル+1の方々です(撮影:17/3/18)。
真冬から比べると本当に暖かくなりました。
御主殿地区をひとめぐりしたのち金子曲輪へのショートカットコースでご案内。
のんびりとゆったりと汗もかかず、途中、柵門下の石垣群を見学したりと、山城の一端をご紹介できたのではないでしょうか。
9合目の見晴らし道からの展望は晴れているのに新宿ビル街などはぼんやりで、まあ、確実に冬が終わりになってきたということでしょうか。
ブログ管理者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の八王子城跡 千葉県からの山城ファンです

2017-03-09 06:59:08 | あんなこと こんなこと
千葉県から来られた城ガールです(撮影:17/3/4)。
見てすぐ分かるとうり完全に八王子城の山城の探訪に対応したモードです。
一通りの城内めぐりに加えて戦国からむき出しのまま残った石垣群、馬蹄段、痩せた尾根を切り込んだ堀切など、戦国の人々がこの深沢山を丸ごと取り込んで構築した息づかいを感じてもらえたと思います。
一期一会のひとときでしたが八王子山城を楽しめましたでしょうか。
ブログ管理者
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする