アップルがDRMキー発行を停止するとき--ユーザーの楽曲に起こること
音楽のダウンロード購入をする事に抵抗が無かったのだが、改めてこの記事を読んで思う。よほどの事がない場合はCDを買った方がよさそうだ。
結局のところDRM付きの音楽やビデオを購入した場合、その配信会社が存続していないとそれらを楽しむ事ができなくなってしまう可能性が高いからである。 . . . 本文を読む
米アマゾン、電子書籍端末「キンドル」の販売好調=シティ(ロイター) - goo ニュース
なるほど。日本では、iモードなどのチープな画面でも簡単に小説を読んでしまうというケータイ小説は小説ブームなどを起こすほどの話題性があった。ややこやしい手順が必要な下記のプロダクトは衰退したと考えられる。
やはり、使い勝手に行き着くな。
電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退
Kindleも決し . . . 本文を読む
モバイルWiMAXはつらいよ
失敗の事例は、成功への大切な種である。ま、まだ芽を出す前からの記事なので、その真偽は定かではないが、直感的には的を得ている記事なのではないかと思っている。
ダメなものには「○○と▽▽のすきまを狙う。」というキーワードのものが多いと感じている。これは「中途半端だよ。」と自ら公言している様なもので、大きな買い物をしようとする人の購買意欲をそぐものである。
キャリアは . . . 本文を読む
人間系情報システム
基幹系→固定的(場合分け可能)、単純労働、大量処理。
情報系→流動的(判断必要)、非定型労働、少量個別処理。
人間系→想像的(他者ノウハウ活用)、付加価値労働、コラボレーション。
このように単純化すると見えてくるものがあるだろう。
. . . 本文を読む
なぜ量が質を生み出す可能性を持っているのか?
自分もそうであるが、時間や労力を惜しむ前に、色々と手を出してトライすることの大切さを痛感する。すべては必然であり、無駄と思われる行動もその後の検討の礎になっているという事が多いと感じている。
プロジェクトの場合は、メンバー全員を乗せた船をあっちこっちに連れていったのでは効率が悪い。アイデア出しやトライ&エラーは少人数のコアメンバーでしっかりやってお . . . 本文を読む
マイクロソフトが開発する、Windowsベースでない次世代OS「Midori」を読み解く
今や仮想化ハードウェアの技術があるのだから後方互換性はそれに任せ、全く新しいOSを実現するというやり方で良いのではないか。
キーボードとマウスに囚われず、新たなUIについても果敢に取り入れてもらいたい。そもそも、ハードウェアも、全くのスクラッチ&ビルドなんてもの素敵であろう。
何も興味だけで言っているの . . . 本文を読む
Let'sNote R6をVistaからubuntuに入れ替えてみた[モバイル系]
買ってきたパソコンのOSをプレインストールのMicrosoft Windowsを止めて、Linux系のOSであるUbuntuに変えたというレポートである。
「最近便利になったなぁ。」というのは、やはり玄人の発想で、初心者は苦労するなと改めて思った。エディタでテキストファイルをいじるという事と、細かな設定無しには . . . 本文を読む
SSL 証明書が“EV”になるワケ ― ベリサインの日米タッグが EV SSL について語る ―
Firefox 3のSSL対応方針、どう思う?
証明書自体の信頼性が無いプライベート認証局。これが発行するSSL証明書は信用しないという話。
結局のところは、フィッシング(phishing)が、世の中には横行しており、ブラウザに、鍵がかかっている錠の絵があれば安心などという説明では、信頼できない . . . 本文を読む