備蓄米がやっと放出されることになったようだ。それにしても放出決定までの政府の動きときたら無能無策を絵にかいたようなものだったと思える。あるいは農業を衰退させるためにわざとのろまな政策をしているのではないかと疑ってしまう。去年の8月ごろのコメ不足が問題になり始めてたとき先手を打って放出しておけばこんなことにならなかったと思える。家でもコメを生産しているが去年は獣害で少し不作気味だったが、近隣の農家は大体平年並みだった。うちの近所では8月末から9月にかけて収穫するので、もう9月中旬には新米が直販所に並ぶ。家では自己保有米の約400kg以外はすべてJAに出荷する。9月上旬に出荷したので流通したいるはずだ。だが、米価が一向に下がらない。5kgが5千円とか6千円とか聞くが、家からJAに出荷したときは90kgで18000円だ。つまり5kg1500円だよ。まあ価格変動の清算はあるが、わずかな金額だ。どうなっているんだ。馬鹿な話はないよ。政府農水省はしっかりしてほしいものだよ。
先週末に昨年亡くなった実母の百か日法湯を行った。四十九日法要までは親戚やご近所さんにも知らせて参列したもらったが、百か日は子どもだけでこじんまりとした法要にした。会場も自宅でなく菩提寺にした。一応のところ法要は大きなものが終わって、あとは8月の初盆と1周忌法要になった。1周忌法要の時に納骨する予定で住職にもその旨伝えてきた。墓誌もその時までに追加彫りしてもらう予定だ。
田舎なので墓地はそれぞれの家ごとに分かれてある。以前は山の上のようなところで行くのに大変だったので、8年ほど前に墓地の引っ越しをして家の近くに移転してもらった。おかげでお墓参りが楽になった。
田舎なので墓地はそれぞれの家ごとに分かれてある。以前は山の上のようなところで行くのに大変だったので、8年ほど前に墓地の引っ越しをして家の近くに移転してもらった。おかげでお墓参りが楽になった。