お彼岸も過ぎれば大雪も降らなくなるのが普通だ。だが3月18日から19日にかけての大雪は全く驚きだった。18日の夜、雷の音が聞こえたので雨になったかなと外を見たら大粒の雪が降っていた。日本海側では雷が鳴って雪が降るという話を聞くが、太平洋側のこちらでは記憶がない。朝起きてみたら外がやけに明るかったので外を見たら大雪が降っていた。我が家のあたりで20cmくらいあったろうか、家の前の竹林(孟宗竹)の竹は先は地面まで付いていた。すごいしなりようだ。朝は電気は来ていたが、9時ごろから停電した。雪は止んでいたのでまさか停電するとは思わなかった。この地域一帯の広域の停電だったようだ。結局のとこ夜の12時過ぎまで停電していた。
今は生活で電気を使うことが多いので、停電は本当に生活に支障をきたす。冬なんかはファンヒータは使えないので暖房が困る。電気製品は役に立たない。第一、家の中が暗い。そこで暖房は古い電気を使わない石油ストーブを倉庫から出してしのいだ。明かりは仏壇のローソクと懐中電灯くらいだがら暗くていけない。ボイラーも動かないので風呂も入れないので我慢した。炊事は幸いなことにガスだったので何とかなった。ご飯はいつもは電気炊飯器だが、以前たまに使っていたガス炊飯器を使うことが出来た。まあオール電化の家はどうしたんだろう。電力会社はオール電化を宣伝するが万一の時困るな。電話はアナログ電話だったので普通につながった。IP電話は停電では使えない。
このように考えてみると、あまり一つに頼りすぎると万一の時どうしようもなくなる。古いものもいざというときに結構役立つ。あまりにも現代化してしまって便利になることも考え物だな。いい教訓になったよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます