goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ジブリパーク

2025-04-11 21:10:44 | 日記
ジブリパークに初めて行った。名古屋に行く途中にすぐそばを通るのだが、立ち寄ったことが1回もない。かつて愛知万博の時に数回見学に行って以来ここに行くのは初めてだよ。今回は「ジブリの大倉庫」に行った。いろんなエリアがあるが順次1か所ずつ回ろうかと思っている。天候もよく湿度も高くなく快適だったよ。まあ平日だが結構混んでいた。一番驚いたのは平日だというのに子ども(おそらく小学生)が結構いたということ。親らしい大人も一緒にいたので学校の遠足とかではないようだ。学校なんかサボってもいいという風潮なのだろうか、少し親の思考が心配だよ。もう一つ、インバウンド客が多いこと。見た感じ半分くらいはインバウンドかな。ただ中国系や韓国系は見ただけではわからないからもっと多いかも。まあ、昨年行った京都のようにインバウンド公害ではないので良かったが。スタッフもまあ英語なら何とかできるかもしれないが、何語かわからないような言葉で話しかけられても困るだろうな、なんて思った。

獣害

2025-04-11 20:48:26 | 日記
獣害に悩まされている。去年は水田がニホンシカにやられた。2枚ある水田の1枚だ。収量が1割くらい減った。今年はその反省から水田の周囲に電気牧柵を設置する予定だ。もう1枚の水田はネット柵を設置していたのでなんとか被害は免れた。ネット柵でもよいが設置作業が大変なので簡単にできる電気牧柵にする。電牧は電圧が10000ボルトくらいの高電圧をかけるので効果が大きい。柵の中と外では随分と違うよ。動物も学習するから電牧線は危険だと認識するのだろう。ただ以前に面白いものを見たことがある。ハクビシンが電牧線にかみついてぶら下がっていた。もちろんご遺体で。電牧線に触れて感電したので怒って嚙みついたのだろうが、まあ学習能力の低い動物なんだろうな。10000ボルトの電撃を続けざまに受ければ大型の動物でも死ぬよ。電牧線はパルス状の電流だから通常は驚くだけだ。
ただ、今年はもう一つやられた。それは竹林。2月に除伐して筍を収穫する予定だったが、3月末に見たらイノシシにボコボコに掘られていた。まるで備中ぐわで耕したようになって筍の皮が散乱していた。これからシーズンだが今年はダメだろう。楽しみにしていただけに残念だよ。来年は電牧を張るか?なんて考えているが水田に比べると費用対効果が低すぎるよ。豚コレラのおかげでイノシシが減って助かっていたが、前より悪くなった。変なワクチンなんか散布するからだと皆が不満を言っている。

獣害

2025-04-11 20:48:26 | 日記
獣害に悩まされている。去年は水田がニホンシカにやられた。2枚ある水田の1枚だ。収量が1割くらい減った。今年はその反省から水田の周囲に電気牧柵を設置する予定だ。もう1枚の水田はネット柵を設置していたのでなんとか被害は免れた。ネット柵でもよいが設置作業が大変なので簡単にできる電気牧柵にする。電牧は電圧が10000ボルトくらいの高電圧をかけるので効果が大きい。柵の中と外では随分と違うよ。動物も学習するから電牧線は危険だと認識するのだろう。ただ以前に面白いものを見たことがある。ハクビシンが電牧線にかみついてぶら下がっていた。もちろんご遺体で。電牧線に触れて感電したので怒って嚙みついたのだろうが、まあ学習能力の低い動物なんだろうな。10000ボルトの電撃を続けざまに受ければ大型の動物でも死ぬよ。電牧線はパルス状の電流だから通常は驚くだけだ。 ただ、今年はもう一つやられた。それは竹林。2月に除伐して筍を収穫する予定だったが、3月末に見たらイノシシにボコボコに掘られていた。まるで備中ぐわで耕したようになって筍の皮が散乱していた。これからシーズンだが今年はダメだろう。楽しみにしていただけに残念だよ。来年は電牧を張るか?なんて考えているが水田に比べると費用対効果が低すぎるよ。豚コレラのおかげでイノシシが減って助かっていたが、前より悪くなった。変なワクチンなんか散布するからだと皆が不満を言っている。

春の大雪

2025-03-21 20:26:49 | 日記
お彼岸も過ぎれば大雪も降らなくなるのが普通だ。だが3月18日から19日にかけての大雪は全く驚きだった。18日の夜、雷の音が聞こえたので雨になったかなと外を見たら大粒の雪が降っていた。日本海側では雷が鳴って雪が降るという話を聞くが、太平洋側のこちらでは記憶がない。朝起きてみたら外がやけに明るかったので外を見たら大雪が降っていた。我が家のあたりで20cmくらいあったろうか、家の前の竹林(孟宗竹)の竹は先は地面まで付いていた。すごいしなりようだ。朝は電気は来ていたが、9時ごろから停電した。雪は止んでいたのでまさか停電するとは思わなかった。この地域一帯の広域の停電だったようだ。結局のとこ夜の12時過ぎまで停電していた。 今は生活で電気を使うことが多いので、停電は本当に生活に支障をきたす。冬なんかはファンヒータは使えないので暖房が困る。電気製品は役に立たない。第一、家の中が暗い。そこで暖房は古い電気を使わない石油ストーブを倉庫から出してしのいだ。明かりは仏壇のローソクと懐中電灯くらいだがら暗くていけない。ボイラーも動かないので風呂も入れないので我慢した。炊事は幸いなことにガスだったので何とかなった。ご飯はいつもは電気炊飯器だが、以前たまに使っていたガス炊飯器を使うことが出来た。まあオール電化の家はどうしたんだろう。電力会社はオール電化を宣伝するが万一の時困るな。電話はアナログ電話だったので普通につながった。IP電話は停電では使えない。 このように考えてみると、あまり一つに頼りすぎると万一の時どうしようもなくなる。古いものもいざというときに結構役立つ。あまりにも現代化してしまって便利になることも考え物だな。いい教訓になったよ。

同窓生と旅行

2025-03-14 20:34:34 | 日記

先日、中学時代の同窓生と旅行にいった。伊勢志摩が行く先だったが十名ほどでマイクロバスで出かけた。途中に伊勢湾岸道路を通るのだが、改修工事中で大渋滞にはまってしまった。名古屋港のところで工事していたが、通常は片側3車線なのだが工事のところでは片側一車線になっていた。おかげでこの渋滞を抜けるのに2時間くらいかかってしまった。普通は10分くらいで通過するところだ。本当に疲れた。その先は大体順調だったがホテルに入ったのは午後4時を過ぎていた。ホテルはまあまあのところだった。夕食の時は気の置けない古い仲間たちと世話話に花が咲いた。バイキング式の夕食だったが料理は今一だったかな。だが料金がかなり安いのでまあリーズナブルといった感じか。それにしてもインバウンド客が多い。半分以上インバウンドだった感じだ。中国や台湾からの客が多い感じだな。食事をとっていても周りの話し言葉がいろいろだ。

同窓生たちだが、割とみんな元気にやっていて有難い話だ。前後の歳の連中はかなり亡くなっている。ただ自分の病気や親の介護などは皆が苦労している。介護のために常連だったのに今回は欠席したものもいる。まあ皆が間もな喜寿を迎えるので、同窓生旅行なども最後に近いかな、なんてみんなで話した。まあもう1回くらいは行きたいな。