goo blog サービス終了のお知らせ 

竹瓦ブルー

別府市にあるライブハウス「音楽博物館・ヒットパレードクラブ」のハウスバンド「ヒットパレーダース」公式メンバーズブログ

ギター日記18

2010-05-14 04:18:26 | 『Micky(ミッキー)』
こんにちはミッキーです!(^_^)

今日もたくさんの皆様のご来店ありがとうございました。

えっと、サッカーつながりでスーパーのレジを打つ人の隣で袋詰めする人をサッカーと言いますが、
ボールをゴールに入れるからサッカーかな?と思ったら違うようで、
(因みにスーパー業界ではポテチなどの袋物はピローと言うそうです。ピローの意味は枕です、あ~なるほど)

サッカーは正式には「アソシエーションフットボール」だそうで、
associationのsoc(仲間)にcを加え、人を意味するerをつけた造語だそうですね。(意外でした?)



では今日はキャバレー時代の当時の色々なショータイムのお話を。


まずシンガー系は、
演歌、日本調、軍歌、ポップス、ラテン、ジャズ、アイドル、ものまね、その他。


ダンス系は
ソロダンサー、ペアーダンサー、ヌードダンサー、アングラダンサー、お○まダンサー、○ズビアンショウ、団体のパッケージショウ、ロウソクショウ、その他。


あとは、マジック、ジャグラー、日本太鼓、曲芸、その他、
と多彩な内容でした。


有名歌手では、水原ひろしさん、瀬川瑛子さん、天童よしみさん、朝丘雪路さん、浅野ゆう子さん、フランク永井さん、松尾和子さん、五月みどりさん、井沢八郎さん、矢吹健さん、高橋元太郎さん(水戸黄門の八兵)、シェリー、来栖あんなさんなど、
今は思い出せませんが、まだまだ沢山の歌手やタレントの方が出演していました。

本当に色々な意味で勉強になりました。


名前で面白かったのが、ものまねの方で、五木ひろしさんの者まねの(三木ひろしさん)、森進一さんの者まねの(森進ニさん)とかなり大受でした!


瀬川瑛子さんなどは、「長崎の夜はむらさき」がヒットはしたものの、後は泣かず飛ばすで、キャバルー回わりなどして凌ぎ、あの大ヒット曲「命くれない」で返り咲いた我慢の人間ドラマに感動しました。


天童よしみさんも、「頓堀人情」がヒットしたものの、やはり次のヒットがなかなか出ず、キャバルーなどで凌いで、
今は美空ひばりに匹敵する国民的歌手ですね。

※もちろん、いなかっぺ大将の「大ちゃん数え歌」も歌いましたよ(笑)


やはり有名な方が売れない時期にひと時でもキャバルーで一緒にいられたのは僕に取って貴重な体験でした。

ではでは(^_^)

素朴な疑問!

2010-05-06 00:59:30 | 『Micky(ミッキー)』
こんにちはミッキーです
(^_^)

皆さん楽しいGWになりましたか?

たまにはGDもお休みして違う話題を…(え?ギター日記まで略さなくてよいですか?笑)


先日、親戚の人達にボウリングに誘われました。
結局、僕は見学と言うことになりまして、ホっとしました。

僕的にはギターを弾く手や、指のバランスが崩れるので、なるべくなら避けたいので

僕はボウリングに興味がなかったので、頭の中ではボーリングと思っていましたが…?

ボーリングだと、温泉の掘削や地質調査になる様で…(笑)

ボールが溝に落ちるのもガーターだと思ってまして、ガターだと再認識しました(ガーターだと色っぽくなりますね、ウヒヒ?)

見学していると、やはり上手い人のボールのラインやストライクを見るだけでも気持ちの良いものですね。

☆日本のボウリングの発祥地は長崎で、今話題の坂本龍馬もプレイしたとか?

バレーボールのテレビドラマと言えば「サインはV」ですが、
ボウリングのテレビドラマは「美しきチャレンジャー」が懐かしいですね(古すぎ?)

そして、見学していると僕の中に素朴な疑問が生まれました。

あの投げてるボールはどんな物で出来ているのだろうと?

因みにピンは木製だそうで、間近に見た本物の大きさ(38センチ)や重さに(1・6キロ)ビックリしました(思ってたより大きく重い)

そしてボウリング場にたくさんあるハウスボールはプラスチックで出来てるそうですね。

やはり上達するにはマイボールを購入した方が良いみたいですね。

ボールは普通は二層に別れていて、中軸のコアの部分は陶器やセラミックで出来ていて、色々な形状がありボールに変化を付けているようですね。
外側はポリエステルやウレタンなどの色々な素材が使われているそうです。

なにやら小さな部屋で作業をしてる方がいまして、古いボウリングの玉の穴を埋めて、新しい持ち主の手のひらのサイズに合わせてドリルで穴を開けているのです。

ボウリングの玉をリニューアル出来るのにはビックリしました(とてもエコですね)

☆因みに3連チャンスのストライクでターキーと言いますが、昔はマジで3連チャンストライクで七面鳥の料理が出ていたそうです(なるほどそれでターキーなんや~)

でもやはりボウリングをする気にはなれない僕でした、苦笑)

ではでは(^_^)







ギター日記17

2010-04-28 02:43:32 | 『Micky(ミッキー)』
こんにちはミッキーです(^_^)

今日もたくさんの皆さんのご来店ありがとうございました。

最近は寒いのか暖かいのか良く分かりませんが、温度差が激しいので皆さん体調には気をつけて下さいね。


ではいつものギター日記を…


バンドの控え室と言えば似た様な感じで、質素でシンプルな造りの部屋が多いですね。

ヒットの控え室は「マンモスグラブ窓」時代には10人位で使用していたので比較的大きな方ですね。


僕が居た「キャバレーぼんつるみ」もやはり同じ位の広さでした。

因みにぼんつるみは無くなりましたが、同系列では現在は「ホテル白菊」がありますね。


そのバンドの控え室で、何やら今まで聞いた事のない様な言葉が飛び交うのです。


例えば
今日は○○でアーせん勝ったとか、

ちょっとツェーせん貸してとか、

矢野君、最近元気無いけど、し~めちゃんと食べてるの?(飯)

じゃ~今日仕事終わってミーノー行こうか?
(飲みに)

とか訳の分からない言葉が飛び交うのです。


☆ジャ~ン!
ではミッキーのバンド用語講座、パチパチパチ!

ではまず、数字の単位から、

ド、C(ツェー)→1
レ、D(デー)→2
ミ、E(イー)→3
ファ、F(エフ)→4
ソ、G(ゲー)→5
ラ、A(アー)→6
シ、B(ハー)→7
ド、C(オクターブ)→8

読み方はクラシックのドイツ読みになっとります(9は普通にナインです)

芸能界でも共通のものですね。

例えば、
ツェーせんで1000円
デーひゃくで200円
ゲーじゅうで50円
オクターブまんで8万円
といった具合です。

音階が数字の単位になっているんです。面白いですね。


そして、基本的に言葉は逆に言います。


例えば、
タバコは(バータコ)
灰皿は(ザラハイ)と言います。


石ちゃんの(まいう~)も典型的な例ですね(美味い)
そして、逆は(ずいま~)になる訳ですね。


☆今日は(る~ひ※昼)から(じょのか※彼女)と(まくる※車)で(ブイドラ)して道すがらのサ店に入って僕は(ヒーコー)、じょのかは(し~め)注文して、
(バータコ)に(い~ひ※火)を着けたものの、(ザラハイ)がないのに気付いて中山美穂に(くりそつ)の(いいかわ)な店員の(ちゃんね~)にザラハイを(みーたのして※頼み)、
そして(るいかする※帰る)時に(ツェーせん)しか持ってなかったので、じょのかに(デーせん)(り~かして※借りて)
そして(せ~み※店)を出て夕方から(バーキャレ)の(ごとし※仕事)に(く~いする※行く)のでした。 

☆昔の筋金入りのバンドの方はこんな感じで話していたんですね!

ではまた(^_^)

天才!

2010-04-21 02:59:21 | 『Micky(ミッキー)』
おはようございます!
ミッキーです(^_^)

天災は忘れた頃にやって来る、と言いますが…?

あ?間違った、天才だった(笑)

天才と言えば、僕たちの世代では、天才バカボンですかねぇ~?(懐かしい)


☆そして、きのう町子社長が書かれていた、マルタアルゲリッチさん(アルゼンチン、ブエノスアイレス出身)をYouTubeで拝見しました。


ピアノでは大変難しい同音の連打(トレモロ)を意図も簡単に弾く姿には圧倒されました。


やはり天才は存在するのですね。


しかし彼女は出演前にはトイレで、ミスタッチの恐怖に恐れおののいているといわれるそうです。

精神的に納得出来ない場合はしばしば演奏会をキャンセルする事もあるそうです(それだけに更に演奏会は貴重なんでしょうね)


似た様な話しでは、永遠の大スター越路吹雪さんも、リサイタルのステージの前に身体中が震えて、マネージャーに「あなたはトラと」背中に書いて貰っていたそうです。

やはり天才と呼ばれる方々は、お客様の期待も大きく、はかり知れないプレッシャーがあるのでしょうね。


なんか?「天才に生まれなくて良かったなぁ」と一安心する僕はNGですかね?(笑)


☆前深瀬俊夫社長の「音楽に仕えるもの」の本にはアルゲリッチさんの話題が6回も登場します。
それだけ前社長はアルゲリッチさんを数愛しておられたのでしょうね。


そして町子社長が書かれていた様にオールディーズは、
クラシック、ジャズ、カントリーなどのミュージシャンがたくさん参加しています。

現在の、ヒットやケントスの音楽が成り立っているのも、そのたくさんのミュージシャンの方々の恩恵があるからこそですね。

エジソンの天才とは1%のひらめきと、99%の努力だとよく言われますが、
現実的には20~30%の才能と70~80%の努力でしょうか?

※天才は努力する才能も天才的なのでしょうね?(僕的に納得)


少しでもパーセンテージを上げる様に、ヒットで毎日みんな一緒にガンバですね。

では次回はまたバンド用語のつづきを(^_^)


ギター日記16

2010-04-14 03:19:01 | 『Micky(ミッキー)』
こんにちはミッキーです!(^_^)

最近は寒暖の差がキツいので皆さんも体調を崩さない様に注意して下さいね。

ではいつものギター日記を…


キャバルーで使っていたギターは19才の時に買ったアメリカンフェンダーの黒のストラトキャスーでした。

今ヒットで使っているバステルのミキ子ちゃんと同じタイプです。

今は元祖のミキ子ちゃんはお家でぬくぬくしてます(笑)


でも当時のバントの主流はギブソンのギターが主流で「矢野君も頑張ってお金を貯めてギブソン買いよ」とベースの先輩などにアドバイスを受けていました。


後で念願の
セミアコースティックのギブソンESー335を手に入れました。

このギターは人気ギタリストのラリーカールトンやリーリトナーなどが使用していたので当時は人気がありましたね。


もちろんベースの先輩にはギタープレイやお酒にと色々お世話になりました。


最初は厳しい人だと思っていましたが、後で自分のギターの技量が上がっているのを自覚すると、感謝感謝です。


ギターを弾く方なら分かると思いますが、やはり長年ハードロックのブリッジに手を乗せて弾くスタイル(ショットガンスタイル)が癖になっていたので、
もっとネット寄りで、ソフトに弾くジャズタイプの奏法に改造する必要がありました。


色々なジャンル(演歌、歌謡曲、ポップス、ロック、ラテン、ボサノバ、ジャズ、その他様々)の曲をこなさなければいけないので、
とにかく色々な意味で引き出しを増やしていかなければなりません。


毎日、譜面と格闘しながら、後は代表的なジャズギタリストの
ウエスモンゴメリー、
ケニーバレル、
ジムホール、
バニーケッセル、
などをレコードを聞きながら耳でコピーしてお勉強です。


では次回はバントルームに飛び交う変な言葉ですが、因みに少しだけ…

最近の世代の方は余り使いませんが、バンド業界用語では、

☆ギターは(ターギー)
☆ピアノは(ヤノピ)
☆ベースは(スーベ)
☆ドラムは(たいこ)
☆トランペットは(ラッパ)
☆トロンボーンは省略して(ボーン)
☆サックスは普通に、(ソプラノ、アルト、テナー)
☆バリトンサックスは(バリサク)
てな感じで表現します。

ではまた(^_^)