goo blog サービス終了のお知らせ 

浄土真宗親鸞会 きらり☆金沢

金沢で親鸞聖人の教えを学ぶ仲間たちのブログ

同朋のつどい(後編)

2009-10-13 23:43:38 | 同朋のつどい
続きです。

昼は百味館でバイキング。


↑ これはTさんの2回戦目です。
   食べすぎです。

その後は、グループに分かれて信心の沙汰。
それぞれで盛り上がった模様でした。

最後は、みんなで使わせていただいた所の掃除です。


↑ 先日の台風の影響で落ち葉がたくさん。
   子供たちも一生懸命手伝ってくれました。

さわやかな秋晴れで、とても有意義な一日を過ごせました。

同朋のつどい(前編)

2009-10-12 20:38:52 | 同朋のつどい
今日は、同朋の里で同朋のつどいがありました。


↑ 休日でもF館の工事は進んでいました。
  (D館側から撮ったのでちょっとわかりにくいです。

午前中は、財施について教えていただきました。

まず布施をする相手が大事です。
仏教では、三田(さんでん)と教えられます。

・敬田(きょうでん)-敬うべき人
・恩田(おんでん)-恩を受けている人
・悲田(ひでん)-かわいそうな人

次に布施をする時の大事な心掛け。
三輪空(さんりんくう)と言われ、

「他人に親切した時
   私が、誰々に、何々を
  この三つを忘れるようにしよう」

と一日一訓でも教えられている通りです。

そして、財施は額の大小ではなく、精一杯させていただくことが大事です。

「良い種は 時期をえらばず すぐに蒔け」
と教えられるよう、財施は尊い布施行ですから、大いにさせていただかねばなりませんね。

続きは後日・・・。

親鸞学徒の本道

2009-05-06 22:57:50 | 同朋のつどい
今日は石川県同朋のつどいが行われました。
あいにく小雨がぱらつく天気でした。


F館の工事も進められていました。(今日はお休みみたいでしたが・・・)


サンキューへ続く道に手すりができました
これで安全にサンキューに行くことができますね。

さて、午前中は研修会でした。
親鸞学徒の本道について教えていただきました。

覚如上人、蓮如上人の後、何人もの人が真宗の再興に立ち上がったが、続かなかった。
それは、何故か?
それらの人は、皆自分の体験ばかりを話して、教えを説かない。教えに昏い。
だから、続かなかった。

まず、親鸞聖人の教えを正しく学び、それを正しくお伝えする。
そこに私事は一切いらない。
親鸞学徒の本道を突き進まなければなりません。

・・・午後は。


昼食バイキング
腹が減っては戦はできませんからね。
この後の信心の沙汰、ドメイン掃除の為にエネルギー補給です。

GW最終日、有意義な一日を送ることができました。

同朋のつどい ~その5~

2009-04-18 22:23:52 | 同朋のつどい
帰ってきてから、みんなでお花見に行きました。

兼六園の無料開放日も最終日ということで、たくさんの人で賑わっていました。




花より団子といったところでしょうか。

散り始めの桜、まだまだ見頃の桜とがありました。

「散る桜 残る桜も 散る桜」ですね。

残っている桜もやがては散っていく。
私達もまだまだ生きておれると思っていますが、やがては死んでいかなければなりません。

桜を見るにしても、無常を見つめていきたいですね。

同朋のつどい ~その4~

2009-04-17 15:01:59 | 同朋のつどい
日曜日には、植樹が行われました。

今回、植えられる苗木は、スモモ・ハナミズキ・ヤマボウシ・キンモクセイ・サザンカの5種類です。
この5種の花は、咲く時期が重ならないように選ばれたそうです。

桜の前にスモモ、桜が終わればハナミズキ、初夏にヤマボウシ、秋にキンモクセイ、晩秋から冬にかけてはサザンカといったように、きちんと考えられているんですね。

私達はC館の裏側に植えました。


穴を掘って、


苗木を植えていきます。


みんなで協力して無事に終了しました。

四季折々の花を咲かせるのが、今から楽しみですね。