最近いろんなどんぐりに遭遇します。
それぞれの名前は難しいですね。
判りやすいのがこちらクヌギ:ブナ科コナラ属(落葉高木)
今朝、公園で拾ってきたのですが、実は丸くてコロコロ、
殻斗(かくと)と呼ばれる帽子のような台座に特徴があるので
私のような素人でも何とか覚えられそう。公園で見つけたものです。
実と殻斗とはばらばに落ちていましたが、殻斗に納めてみました。
クヌギ(椚) ▼ 2017/10/02 撮影
こちらは葉っぱの先が少し丸みを帯びていて
どんぐりのなる木とは想像ができませんでした。
散歩途中の出会です。
ブナ科コナラ属の常緑広葉樹
ウバメガシ(姥目樫)だと思います ▼ 2017/09/30 撮影
クリック拡大▼
こちらはコナラ(小楢)だと思います。
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹
2017/09/23 公園で出会いました ▼
子供の頃、拾ったどんぐりの下の方をコンクリートの上でごしごし擦り平らにし、
中の実が見えてきたら、そこに爪楊枝を挿して適当な長さに切り、コマを作って遊びましたね~
先の小さくとがった出っぱりを除き調整すると滑らかに回るんですよ~
小さいお子様にも喜ばれるかも? です。
☆名前等々間違っているかもしれません。
ご教示いただけると嬉しいです。
そろそろ実が落ちる頃ですね。しっかり確かめたくなりました。有難う様
わ~、楽しいですね~。(^^♪
懐かしくて、子供の頃を思い出し、思わず歌ってしまいました。
どんぐりころころ どんぶりこ
お池にはまって さあ大変
どんぐりはみんな同じだと思っていたのに、色々種類があるのですね。
私は子供の頃、どんぐりでコマを作った経験はありませんが、
どんぐりを池へ投げたり、
手の中に隠して当てっこをしたり、
してどんぐり遊びはよくやりました。(^-^)
のんこさんのお近くにもウバメガシ、あったんですね。
私はこの年になってもどんぐり拾いが好きなんです。
拾ったドングリで何かをするというわけではないんですが、
ただその瞬間童心に返る(帰る?)、それだけ。
ウバメガシは関東南部以西に分布とか書いてあったりしますが、こちらは東北です。
大丈夫でしょうか?合っているかどうか?
ありがとうございました。
上手な歌が聴こえてきましたよ~♪♪
可愛かったんでしょうね、その当時。
思わずニッコリ(^_-)-☆
いつもコメントありがとうございます
どんぐり達がとっても瑞々しく撮れて素敵です。
先日、孫娘と一緒にどんぐり拾いをしたばかりです。
今度、どんぐりの駒にチャレンジしてみます。
どんぐりの帽子と呼んでいたのは殻斗というのですね。初めて知りました。
食べておいしいのは、スダジイとマテバシイらしいです
ドングリ集め、懐かしいです(*^o^*)
子供の時は、ドングリを拾って集めるのが楽しく、御陵の森などドングリが沢山あるところに行く時はルンルンでした。
クヌギのドングリは迫力あって別格ですね。
私も先日行った植物園で見かけて拾おうと思ったのですが、スズメバチに威嚇されて断念しました(^◇^;)
お孫ちゃんとのドングリ拾い、楽しかったでしょうね。
コマ作り、試してみると面白いと思います。
どの形だとよく回るのか、軸の長さはどれくらいがいいのか、子供ながらに工夫して楽しめるかも?です。
子供の頃、スダジイは山で拾って持ち帰り、フライパンで炒って食べましたよ~。
今日もいい天気、土手沿いを歩いてきました。
ルンルン気分、伝わりますね~
今でもその気分なんです。
山や植物園で活躍のなつみかさん、どうぞハチに刺されないように気を付けてくださいネ!
ありがとうございました。
投稿写真見ながら、どんぐりコロコロと口ずさんで童心にかえりました。なんであんなにどんぐりに夢中になって拾ってたんだろう。でも今でもどんぐり好きです。
どんぐりといっても色んな種類があって、形がすこしずつ違うんですね。
クヌギのまん丸い実はきゅーんときます!
コメントありがとうございます。
身近な公園にはクヌギの木が1本しかなく、
どんぐりの季節になると散歩がてら朝早く
拾いに行くんですよ。
特に風が強く吹いた翌日とかは狙い目、落ちてます・落ちてます。
石垣島にもクヌギの木はあるのでしょうかねえ?