goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

多肉植物いろいろ

2019-12-22 | 多肉植物(主に育てているもの、それ以外も)

 多肉植物、冬が一番心配

枯らしたものもたくさんありますが

現在我が家に辛うじて残っているものを一部アップです。

といっても秋に連れてきたから元気なだけで

これから先どうなるのか全く自信はありません。

 

ハオルチアのぷっくりと可愛い葉っぱと

透明感のある窓に惹かれて連れてきました。

 

ハオルチア(青水晶)

 

土ぼこりを落としてしたら

もっと透明感が出て良かったかも?▼

 


 

似た感じですが、上のハオルチアとは微妙な違い

ハオルチア(ウンブラティコーラ)

 

 

 

 

脇芽が沢山出ていて、株がごちゃごちゃしていたので

かなり小さいものは取り除き

比較的大きめの株を3個だけ残し、別の鉢に植えてみました。▼

 

 


 

次もハオルチアですが、品種は不明です。

葉が傷み取り除いたものもあります。

株全体はクリスマスツリーみたいに徒長してしまいました。

(今後が怪しい感じ)

名前不明のハオルチア

 

 

脇芽を整理し、別の鉢に植えています。▼

 


 

まだあります、増えた脇芽をいただき植え付けたもの

葉っぱの先端が折れ曲がった感じ

品種不明のハオルチア

 

 

 



 

次はセダム類

株自体はこんもり大きくなりました。

丈夫そうですが、念のために暖房のない室内に取り込んでいます。

(撮影のみ外で)

 

リトルミッシー&オウゴンホソバマンネングサ

 

 


 

こちらは丈夫そうなセダム

軒下あたりで冬越しさせようと思っています。

名前不明のセダム

 

 


 

植え替えしなくてはいけないのですが

サボってしまってそのままの状態の多肉植物

 

今年、葉っぱがポロポロ落ちってしまい、ほぼ丸裸になったので

その葉っぱを土に載せていたら、いつの間にか芽が出てこんな感じに!

丈夫そうなので軒下で冬越ししようかと。

品種名は何でしょう

ブロンズ姫?でしょうか▼

 

 

 

 


 撮影日:2019/12/22 全て自宅にて

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物(アロマティカス・オウゴンホソバマンネングサ・リトルミッシー)

2019-10-18 | 多肉植物(主に育てているもの、それ以外も)

 

最近 ”おやっ!”  と思うくらい大きくなったアロマティカス

葉っぱだけでも楽しめますが

今、早く花を咲かせてみたい気持ちに駆られています。

いつになったら咲くのでしょう。

シソ科の植物、花は何となく想像できますよね、小さな花みたいです。

ふわふわ肉厚の葉っぱで

触るとミントのような爽やかな香り

アロマティカス▼10/11

 

 

少しアングルを変えて 

お天気の良い日に改めて 10/16

 

冬は室内ですね

 

撮影日:2019/10/11 10/16 自宅にて

アロマティカス:シソ科プレクトランツス属

アロマティカスは、夏の高温多湿に弱いので、真夏は半日陰に置き場所を変えましょう。

アロマティカスは、冬の寒さにも弱く、寒くなってくると葉色がだんだん黄色くなって、やがて茶色くなってしまいます。

霜に当たるとてきめんに枯れてしまうので、霜が降りる前に室内の明るい窓辺に置き場所を変えて、

10℃以上を維持するようにします。

春~秋にかけて屋外栽培する場合は、遅霜の心配がなくなる八重桜が咲く頃

屋外に出して育てるようにしましょう。(Green Snapより)

 


 

 オウゴンホソバマンネングサもこんもりと

綺麗な色がお気に入りで

オウゴンホソバマンネングサ(黄金細葉万年草)

 

斑入りの丸い葉っぱが可愛らしいリトルミッシー

もう1種(シンジュボシマンネングサ)との寄せ植えでしたが

そちらは消滅寸前です。

リトルミッシー

 

 右の鉢、シンジュボシマンネングサがチラリ写っています▼

 

6月21日には元気良かったんですけど… 

 

 

撮影日:2019/10/11 自宅にて

 


 

寄せ植えにした時、色の変化を楽しむのにいいのかな?

と思って連れてきたセダム

行き場所がなく、いつまでも単植のまま

株自体は大きくなりました~ ▼10/18

 

 



 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物(アロマティカス・セダム類)

2019-09-06 | 多肉植物(主に育てているもの、それ以外も)

 ふわふわの葉っぱで形も可愛く

香りもミントのような爽やかさ

(シソ科プレクトランサス属)

夏の間に随分と茎の数が増え、下部は木質化してきています。

花が気になりますよね!

ネット上には薄紫の小さい花がアップされていました。

いつか花が咲いてくれるといいのですが…

咲かせてみたい 

葉っぱだけでも十分可愛いけどね! 

後で一回り大きい鉢に植え替えの予定

アロマティカス

 

葉っぱの裏側(凹凸があって面白い)

表側はそんなに凸凹していません。

幅・長さともに2cm弱の大きさで肉厚(2㎜くらい)▼

 

 


 

植え替え終了後

あまり変わり映えしないですが

鉢土が幾分見えるくらいにはなったかな?▼2019/09/05

 


 

【追記 2020/02/20】

冬のアロマティカス、室内に取り込み

今の姿は可哀そうな状態です。

葉っぱがポロポロ落ち、先端の茎は徒長し

辛うじて生きている感じがします。

日照不足、環境が良くないのは分かっているのですが

暖かくなって、茎から新しい葉っぱが出てくるのを待っています。

 

冬のアロマティカス2020/02/20撮影

 

木質化してきている茎▼

 

 


 

鉢の縁が隠れるくらいこんもり

 セダム(オウゴンホソバマンネングサ)

 

 

セダム属ではないけど

セダムの名称で呼ばれているというリトルミッシー

シンジュボシマンネングサとの寄せ植えでしたが

シンジュボシの方は消滅同然(後方)となってしまいました。

リトルミッシーは花の名残りがありますが

7月には元気に開花していました

 

 

名前不明のセダム

 

 

 


 

撮影日:2019/09/04 一部 09/05 自宅にて 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 リトルミッシー

2019-07-17 | 多肉植物(主に育てているもの、それ以外も)

ようやく花が咲き始めました。

あまりにも小さくてうまく撮影できなかったのですが

初めて実物を見たので、記録に残しておきたいと思います。

リトルミッシー2019/07/15




左手に携帯用のルーペを持ち、右手で(この画像のみ)

無駄な抵抗でした~▼

 


 


花弁なのか萼なのか、その辺はよくわからないのですが

それが5枚、雄しべが5個

中央は雌しべだと思うのですが

先端が幾つに分かれているのか、肉眼でもよく見えず

仕方ないのでトリミングしてみました。

ボケボケですが5つに分かれいるのがぼんやり見えます▼

   

 

  撮影日:2019/07/15 自宅鉢植え


 



 

【追記 2019/07/18】

花の写真をもう一度撮り直しましたので、追加します。

上の画像より少しは良くなったかと思います。


リトルミッシー▼2019/07/18








 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 (ヒメホシビジン リトルミッシー他)

2019-07-06 | 多肉植物(主に育てているもの、それ以外も)

前回アップ時には1輪だけ開花

後に可愛い花を咲かせてくれました。

(さほど花数は多くありませんでした)

雄しべの葯が赤くて綺麗です。

セダム・ヒメホシビジン2019/06/27




 

 


 

白い花を十二分に楽しみ

いよいよ剪定、スッキリ~

シンジュボシマンネングサ(真珠星万年草)2019/070/02

 

 


 

こちらは一回り鉢を大きくしたつもりなんですが

それでも少し小さかったかな~?

すぐに鉢を覆い尽くしてしまいそう。。。

オウゴンホソバマンネングサ2019/07/02

 


 

セダムとしか名前が書いてなくて…

赤っぽい葉のセダムとりあえず単植です。

また増やしてしまいました~▼2019/07/04

 

 


 

リトルミッシーに可愛い蕾

先端がピンク色になっているのですが

どんな感じに咲くのでしょう?

葉っぱは幅・長さともに5㎜くらいです。

クラッスラ・リトルミッシー2019/07/04

 

 

トリミング▼

 

 

リトルミッシー: ベンケイソウ科クラッスラ属 耐寒性多年草 

別名:クラッスラ・ペルシダ マルギナリス

セダム属ではないが、セダムの名称で呼ばれている。

高温期は日蔭〜半日蔭の涼しい場所で管理

みずやりは控えめに、横広がりに育ちますので庭のグランドカバーに最適

鉢植えの場合、垂れながら成長して枝先が跳ね上がります。

常緑ですが寒い時期は紅葉します。 

 


撮影日:2017/06/27~07/04 自宅にて

 

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする