goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ミニチューリップ

2020-04-03 | 我が家の植物

チューリップらしくないチューリップ

昨年の春も咲き、今年もまた開花

鉢に植えっ放し、枝分かれして咲いています。

多いものは6本にも枝分かれ

 

蕾の様子

ミニチューリップ▼ 03/28

 

お天気の良いこの日に開花 ▼03/31

 

 


 

雨が降り花は蕾のように萎んで▼ 04/02 10:51

 

晴れてきたらまたまた全開

茎が細くてなよなよ、でも

それなりに可愛いです▼ 04/02 14:41

 

 


 

本日は気温が上昇、最高18℃になる予定

これから全開へと向かう様子を 

▼04/03 8:25

 

 

 

 

 

 


 

撮影日:2020/03/28 03/31 04/02  04/03 自宅にて(鉢植え)

ミニチューリップ:ユリ科

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ(姫榊 非榊)

2020-04-01 | 我が家の植物

1週間以上前から、庭に出ると変な匂いが漂ってきます。

そうだ! またヒサカキの花の時期だ! と思いましたね~

物置の裏手に植わっているので木は見えず

匂いで花に気づかされます。小さな花がビッシリ

 

ヒサカキ(姫榊 非榊)▼ 03/25

 

 

花の中を覗いても雄しべばかり、雄花です。

花弁の縁が傷んでいいまいち

過去にアップした花の方が綺麗かも

当然実は見た事ありません、雄株の雄花

 

しとしと雨の中撮ったものです。

ですが、やっぱりうまく撮れません。

物置の壁にへばりつくように植わっています。▼ 03/29

撮影日:2020/03/25 03/29  自宅にて

過去にアップした花の方が傷みがなく綺麗なような気がします

ヒサカキ(姫榊 非榊):サカキ科ヒサカキ属 常緑広葉低木

樹皮は灰褐色、葉は濃い緑で光沢があり、縁に緩やかなギザギザがあります。

雌雄異株で雄花は白、雌花は少し紫を帯びて下向きに咲きます。

 


 

こちらは本日神社で

花が小さ過ぎて 見えな~い!(○○〇ルーペ (笑))

ヒサカキ(姫榊 非榊)の雌花▼ 2020/04/01

 

 

もう少し寄ってみましたが

ボケボケでダメでした。

実は見当たりませんでしたが、過去に黒い実を確認しています。

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア2種(育てているもの) 3月の様子

2020-03-31 | 我が家の植物

育て始めて3か月以上が経ち、それなりに成長

茎の先端が下向きになり、どうしてかな?

と指先でつまんでみると固い、それが蕾だったのですね。

 

葉っぱの付け根にも丸い蕾

今のところ草丈は24㎝くらい

生育後の高さは花丈も含み60㎝くらいになるようです。 ▼

 

ユーフォルビア・シルバースワン 03/28

 

 

 

 


 

こちらもシルバースワンと同じく

生育後の高さは花丈も含み60㎝くらいになるとか。

(今は20㎝ほど)

少し蕾の立ち上がりが遅れぎみ

 

ユーフォルビア・パープレア ▼  03/28

 

 

 

 

地植えする場所がないので

鉢が窮屈になったら鉢増ししながら育ててみます

 


撮影日:2020/03/25 自宅にて

購入した頃小さなポット苗

ユーフォルビア・シルバースワン:トウダイグサ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期常緑~半常緑種

・別 名 : ユーフォルビア カラキアス(学名)など

・草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む)

 

ユーフォルビア・パープレア:トウダイグサ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期常緑~半常緑種

・別 名 : ユーフォルビア・アミグダロイデス  ユーフォルビア ・プルプレア(パープレア) など

・草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む)

 



 

自宅のものではないですが

こちらは品種不明のユーフォルビア

園芸センターの広い花壇で、生き生きのびのびと育っていたもの。

かなり大きな株立ち、葉っぱだけでもきれいです。

 

品種名は? のユーフォルビア▼2020/03/15 撮影

 

 

 


 

こちらは花博のとき気になって していたもの

 

イエロー系の

ユーフォルビア・バローイエロー

 

 

いろいろな種類があるものですね!

見るとあれもこれも欲しくなってしまいますが 我慢 我慢

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雫がきれい!(ハナモモ&コデマリ) 

2020-03-30 | 我が家の植物

昨日(03/29)はあいにくの

途中みぞれも降ったりして寒い日でした。

新型コロナウイルス感染者は東京や各地で増え続け、とても心配

自粛生活を継続、頑張らなくてはなりませんね。

 

小降りになり、気分転換を兼ねハナモモ(花桃)のようす見

(バラ科モモ属)

ピンクに色づきふっくら蕾

雫が面白くて撮影してみました。

 

ハナモモ(花桃)03/29

 

 

 

 

 


 

次はコデマリ(小手毬)

(バラ科シモツケ属の落葉低木)

よくよく見ると、葉っぱの合間に小さい蕾がある箇所も…

ころんとした水玉が転がり落ちずにとどまっていますね!

表面張力のおかげ?

 

コデマリ小手毬)▼ 

 

 

撮影日:2020/03/29 自宅にて

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカンザシ(花簪) ドライフラワーづくり

2020-03-24 | 我が家の植物

今年はハナカンザシのドライフラワーを作ってみようと

開花したら切り花にし、乾燥させての繰り返し

改めて可愛い花だと思いながら  

菊の花のような香りがぷ~ん、良い香り

 

切り取る前に開花の様子の記念写真

ハナカンザシ(花簪) (03/19)

 


 

しました~

ハナカンザシ(花簪)▼ 03/21

 

 

 

 

 

小ぶりのマグカップに挿して ▼

 

 

 

まだ葉っぱを取り除いていない状態なので

1本1本葉をしごいて取り、少量ずつ束ねて乾燥させる予定

元もとカサカサと乾燥したような花なので

既にドライフラワーが出来上がっているような感じです。

 

撮影日:2020/03/21 自宅にて

 


 

寂しくなりましたが

花を切り取った後の鉢植えの様子

蕾が開いてきたら、またまた03/22

ハナカンザシ:キク科ロダンテ属の一年草

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする