goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

カーペットカスミソウ(オノエマンテマ)

2020-04-11 | 我が家の植物

歩いて5分もかからないスーパー

そのテナントのお花屋さん

買い物後、チラリと目やると可愛い花が…

1ポットですが即決、取りあえずは単植です。

 

宿根カーペット(オノエマンテマ)04/07

 

花径は1.5cmくらい、花弁5枚 ▼

 

 

 


 

日を改めて花の裏側を見ると。。。▼ 04/10

 

1輪切り取り▼

 

 

育て方のサイトを見ると

冬は地上部が枯れ、春にまた芽吹く宿根草

けれど夏越しが厳しいとか。

 

挿し芽は、4㎝くらいに切り土に挿しておくと

7日くらいで発根、挿し木して20日くらいで定植可能

3月から6月が適期、(これからですね! これはできるかも

 

日当たりを好む、高温多湿が苦手(え~っ!)

夏越し中は日陰で管理し加湿にしない(え~っ!)

毎年植え替えをし根詰まりを防ぐ(え~っ!)

できるかな~???

 


撮影日:2020/04/07 04/10 自宅にて

カーペットカスミソウ:ナデシコ科

別名:オノエマンテマ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサ 3種

2020-04-10 | 我が家の植物

ピンクチオノドクサが既に咲き終わり

今は白・ブルー等がきれいに咲いています。

小球根植物で、今のところ草丈は10㎝くらいです。

花後に葉っぱはもっと長くなっていきます。

 

下の画像は鉢植え

チオノドクサ(ブルー)04/10

 

 

 


 

そして地植え▼

 

 

▼ 04/08

 

 

 

 


 

中心が白で先端がブルー

日当たりが良くない場所なので

ちょっと元気ないような… ▼

 

 


 

次は

チオノドクサ(白)

 

 

 

 


撮影日:2020/04/07~/04/10 自宅庭にて

チオノドクサ:ヒヤシンス科チオノドクサ属の植物の総称。

植物分類体系APG IIIでは、キジカクシ科ツルボ亜科とされる。

チオノドクサは和名のようだが、学名の日本語読みである。(Wikipediaより)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 4月(ハナモモ・クレマチス)

2020-04-07 | 我が家の植物

ふっくら蕾が昨日(4/6)開花

淡く優しい色合い

新型コロナで沈みがちな心に

 ちょっぴり癒しをもらっています。

 

ハナモモ(花桃)▼ 04/06

 

 

 

 

 

鉢植え(高さ120㎝くらい)▼

 


 

クレマチスの蕾が日に日に膨らんできて

花茎付け根の両脇からつるが伸び、万歳して

何かに触れたら直ぐにでも巻き付こうかという勢いを感じます。

昨年はたくさんの花を咲かせてくれました。

今年も期待していいでしょうか?

 

クレマチス(柿生)

 

 

 


撮影日:2020/04/06 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサビの花

2020-04-06 | 我が家の植物

ワサビの花茎がたくさん立ち上がり

花も咲いてきたので

ささやかな収穫、その前に写真をパチリ・パチリ

 

ワサビ(山葵)の花▼ 04/06

 

 

 

 

葉っぱも茎も軟らかそう、花も一緒にゆでましょう!

2人の食卓には十分な量です。▼

 

 

 

きれいに洗って熱湯でサッと茹で、たっぷりの水で冷やし

しっかり水気を絞って刻んだら

ジッパー付きの袋に入れ、そこへめんつゆを回し入れ混ぜて

ジッパーをしめて冷蔵庫、完了です。(至って簡単、手抜きです)

 

先ほどワサビの効き具合を試食をしてみましたが

わ~っ、かなりピリッ ツ~ン と効いて、美味~

摘みたての新鮮なワサビはいいですね~

 


 

収穫後のワサビ、寂しくなりました。

地植えとプランター植え ▼

 

 



 

【追記 04/07】

つ~ん、効いてる~

のお浸し(シンプルですみません)▼ 04/06 撮影

 


撮影日:2020/04/06 自宅にて

ワサビ(山葵):アブラナ科ワサビ属

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー(蕾)・ヒイラギナンテン・フキの花

2020-04-05 | 我が家の植物

蕾が膨らんでくるとかなり薄い色になるのですが

今は濃いめのピンク色の蕾

釣鐘型の可愛い花になり

次第に白っぽくなっていきます。

 

ブルーベリー 2020/04/04

 

鉢植えです。

怠けてしまって植え替え無しで今日に至り

根は飽和状態になっていると思われます。

今のところ蕾はたくさん付けていますが

果たして果実はいかほどに? ▼

 

 

 

撮影日:2020/04/04 自宅鉢植え

ブルーベリー:ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される

北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称(Wikipediaより)

 


 

画像は先月咲いた花を撮影したもの

今もまだ咲き続いています。香りがいですね~

(メギ科メギ属の常緑低木)

ヒイラギナンテン 2020/03/26

 

 

 


 

収穫を見送っていたフキノトウ

花も観賞できていいですね!

(キク科フキ属の多年草、雌雄異株)

フキ(蕗)の花 ▼ 03/26

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする