goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ネコヤナギ2種 ほか

2023-03-23 | 我が家の植物

ピンクネコヤナギ(雄花)の花穂が長くなり

雄しべの葯が弾け黄色い花粉

既に無くなったものも

葉芽は今のところまだ伸びていない状態

(ヤナギ科 ヤナギ属  落葉低)

別名:カワヤナギ、エノコロヤナギ

ピンクネコヤナギ2023/2/20

  

 

~~~~~~~~~

続いてこちらも雄しべが目立ってきました。

雄しべの葯はピンク色

ネコヤナギからの変種

(ヤナギ科 ヤナギ属  落葉低)

クロネコヤナギ (黒猫柳) 2023/3/22

 

少しアップ

 

葉芽も伸び始めて…

 

ボケボケです。(トリミング)

 

   

 

お花屋さんで買った切り花(枝)を

楽しんだ後、挿し木した鉢植え

花後に剪定して

枝数を増やした方が良さそう ▼

~~~~~~~~~~~

庭の様子

ヒヤシンス咲き始め

株に勢いが出てきたワスレナグサ

ヒヨドリにつつかれながらも

開花しているクロッカス3/22

 

 

~~~~~~~~~~~~~

ポット苗のまましばらく放置

ようやく簡単にササっと植え付けました。

ハナカンザシ

リシマキア・ミッドナイトサン

ディコンドラ、ビオラ(3株) 

 

 


撮影日:2023/3/22 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス 2種(ヴァーシカラー & 桃の輝き)

2023-01-19 | 我が家の植物

昨年10月後半に球根を植えたオキザリス

今年の1月、ようやく開花

花の数は少ないけれど…

オキザリス・ヴァーシカラー桃の輝き2023/1/12  1/13

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

球根の植え付けから芽が出るまでの記録

昨年(2022)10月

ホームセンターでオキザリスの花を見かけ

あれ?我が家の昨年の鉢植えはどこへ??

一瞬考えてしまいました。

探すと雨の当たらない場所に置きっぱなし

土がカラカラに乾いていた(2種2鉢

 

ひっくり返し、出てきた球根がこちら

色が黒ずみ少し長めの球根で

触れるとベタつきがあり怪しい? 病気?

オキザリス・ヴァーシカラー

 

もう一種の球根はベタつきは無く

ヴァーシカラー同様、芽or根が出ていたので

折らないように慎重に植え付完了

小さいけれど、球根の数は多く丸い感じ

オキザリス・桃の輝き10/22

~~~~~~~~~~~

どちらも発芽

オキザリス・ヴァーシカラー(左)

オキザリス・桃の輝き(右) 2022/11/10

~~~~~~~~~~~

ヴァーシカラー(左)は茎が長くて

桃の輝き(右)は短め

昨年の開花時には茎の長さなんて

意識していなかったような…▼11/14

 

 

2022/11/18

 

茎が長いですよね~

ヴァーシカラー

 

茎が短めの桃の輝き 

~~~~~~~~~~~~~~~~

年が明けて1月

最初の画像のように開花

球根がダメにならなくて助かりました。

存在を忘れてしまってはいけないですね!

 


撮影日:2022/10/22 11/10 11/12 11/14 11/18 2023/1/12 1/13 

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 12月 

2022-12-22 | 我が家の植物

寒さが身に沁みる今日この頃

外出はおっくうになり、家に籠りがち

でも、これだけはやらなくては !!

気になっていたカリブラコアの切り戻し

コンパクトにしました

4度目の冬越しができますように

葉っぱも元気で花も咲いていましたが

思い切って   

カット前のカリブラコア2022/12/16

 

切り戻し後の様子

もっと深く切り戻した方がいいのかも ?

取りあえず今回このくらいにして来春改めて…

株元は木質化した状態

葉っぱにアブラムシ??

(4株植わっています)

オルトラン粒剤をパラパラと▼ 12/18

 

 

万が一に備えて挿し木(挿し穂)していた苗

葉っぱの付け根から

小さな芽が出てきています。

なので、寒さで枯らさないよう要注意

~~~~~~~~~~~~

1株減りはしましたが

ガーデンシクラメンは変わらず元気(12/18)

 

けれども

プリムラジュリアン

消滅寸前かな??

~~~~~~~~~~~~~

因みにこちらは

昨年の寄せ植えの様子(2021/12/14)

 

~~~~~~~~~~~~~

こぼれ種から芽が出て開花したアリッサム

プランターに移植後、細々と開花 ▼12/18

 

 ~~~~~~~~~~~~~

寒波が来ているこの日も

咲いていますよー

ルドベキア・トトゴールド ▼ 12/18

 

~~~~~~~~~~~

まだ開花中のツワブキ &

花後の綿毛になるまで

放置するつもりのツワブキ12/18

 

~~~~~~~~~~~~

色付きはまだいまいちのマンリョウ  (ひとり生え)

葉っぱがわりと大きめで這性のヤブコウジ 12/19

 

 

こんなにたくさんの実付きは初めて 

ヤバネヒイラギモチ(チャイニーズホーリー) 12/19

 

 

マンリョウ(サクラソウ科  ヤブコウジ属  常緑小低木)

ヤブコウジ(サクラソウ科  ヤブコウジ属 別名:十両)

ヤバネヒイラギモチ(モチノキ科  モチノキ属  別名:シナヒイラギ ヒイラギモチ 流通名:チャイニーズホーリー)


撮影日:2022/12/16 12/18 12/19 自宅にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 11月 (コナラ ユリノキ サンシュユ etc.)

2022-11-22 | 我が家の植物

街路樹や公園のイチョウが黄葉し

風に吹かれてはらはらと…

 

我が家の幼木たちも紅葉(黄葉)し

落葉の始まりです。

ここからは全て種から成長したもの

コナラ(左) &  ユリノキ(右) 11/3 → 11/13

 

~~~~~~~~~~~

(ミズキ科 ミズキ属)

サンシュユ(山茱萸)11/19

 

~~~~~~~~~

拾った種を植え、芽が出て

このくらいの大きさに成長

葉っぱはざらつきがすごい!

シンロウバイ 11/21

 

 11/3

 

今年の双葉の様子▼ 2/3

~~~~~~~~~~~

綺麗に黄葉していませんが…

プルーン11/3

 

樹木の紅葉(黄葉)はこれでお終い



 

ギボウシ類では遅めの黄葉

色づいてきたハルシオン11/11 

 

 

2日後11/13)

 

~~~~~~~~~~~~

フウチソウ & ツワブキ(斑入り) 11/22

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ツワブキ

 

~~~~~~~~~~~~

今年、夏を越した

寄せ植えのガーデンシクラメン

株は1株減り2株に

プリムラジュリアンは消滅したと思いきや

辛うじて小さな葉っぱが出て、一部には花も。

シクラメンに押され気味なので

別の鉢に植えようかな~(窮屈そうだから)

ガーデンシクラメンが生き残るなんて

思いもしないことでした。▼ 2022/11/19

 

葉っぱをかき分けると

まだまだたくさんの蕾

 

 

昨年のガーデンシクラメンの寄せ植え

~~~~~~~~~~~~

何度もアップしているカリブラコア

今年4度目の冬越しに期待して

薄めの(1000倍)液肥や活力液を与えているせいか

今でもかなり元気に咲き続けています。 

カリブラコア 2022/11/19 11/20

 

 

時期遅れを感じながらも一応挿し木をし左 10/17)

一月後、プランターに移植右 11/19)

(順調に発根していました)

万が一に備えてみましたが、ダメ元の挑戦!3種類)

 

~~~~~~~~~~~~

咲き始めのサザンカ  11/18

 

~~~~~~~~~~

半年先の開花待ち

日本シャクナゲ(左) &   西洋シャクナゲ(右)11/18

 

 


撮影日:2022/11/3~11/20 自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 10月(ヘンリーヅタ ホスタ ヒューケラ etc.)

2022-10-31 | 我が家の植物

真っ赤に紅葉するヘンリーヅタ

今年も綺麗に染まりました。

色付き始めから落葉し始めまで

(10/4→10/17→10/21→10/28)

ヘンリーヅタ(ブドウ科  ツタ属)2022/10/4

 

 

落葉が始まり

葉数が大分少なくなりました。10/28

 

【追記 11/11】

最後の3葉、また来年 ▼  11/7撮影

~~~~~~~~~~~

ギボウシ(ホスタ)の葉

黄葉しながら枯れてきています。

徐々に葉を切り取り

整理していこうと思っています。

▼10/22 10/23 10/28

 

 

~~~~~~~~~~~~~

ヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラ等々

枯れた葉を取り除くと

意外とさっぱり綺麗になりました。▼ 10/28 10/29

 

 

 

 

茎がぐ~んと伸び

見た目が悪くなったので

土を足して茎を隠しました。

来年ボリュームったっぷりに

成長しますように

移動できないほどの大きなプランター植え

(7~8株くらい植わっています)

(ユキノシタ科)

ヒューケラ・キャラメル

 

ヒューケラのライム系の色が好き

10年以上前に1株だけ(ビニールポット苗)買い求め

地植えにしたり、鉢上げしたり

色々試しても

綺麗なライム色になりませんでした。

我が家には不向きだと思い

(育て方が下手というのは棚に上げています)

廃棄するつもりで直射日光の当たらない

明るい場所に放置していたら

何と何と綺麗な色で株も成長

株分けをし、現在2鉢になり元気です。

ライム系の色は

置き場所・植え場所・日当たりの加減に

ご注意

今頃気づいて遅すぎ !!

ヒューケラ・ライムリッキー10/29

~~~~~~~~~~~~

カリブラコア

今年、2度目の切り戻し後の花です。

3度目の冬を越し

今年、4度目の冬を迎えます。

果たしてどうなるのでしょうか?

2019/5月から育てています。

枯れずによく頑張っているものだと感心 ▼ 2022/10/29

 

~~~~~~~~~~~~

(キク科   ツワブキ属)

【ツワブキ(石蕗 艶蕗)】 10/15~10/28

 

 

~~~~~~~~~~~

鉢植えのキク(菊)

 

 

~~~~~~~~~~~

ナミキソウ(波来草)の紅葉

草紅葉になるのでしょうか?

今年の花はアップをしなかったので

草紅葉で登場させました。2022/10/28

 

ナミキソウ(波来草)の花

(シソ科タツナミソウ属)

昨年(2021)6月に咲いたもの

パッと見タツナミソウに似ていると思いませんか?

でもナミキソウなんです。

 

 


撮影日:2022/10/4~10/29 自宅庭にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする