goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒドラの見る夢 ーほぼ忘備録ー

書き溜めてたものや、DLした物読んだ本や資料など情報の整理の為に始めましたが、自身を整える為に書いている内容が多めです。

スリープウェーブ

2025-05-21 07:57:00 | 日記
 直近7日間の睡眠時間が可視化できます。

 2日続きで、なぜか起動せず、昨夜は明け方に寝返りを打って時に、丁度手がスマホに当たってしまい、止めてしまっていました。

 いつまで経っても、相変わらずの寝相の悪さです。😆

 脳内妄想的には、オーロラ姫の如く健やかな寝姿なのですが、実態の騒がしさにはびっくりします。


 超朝型になりたいという願望があって、5時起床生活を続けていた時期があったのですが、睡眠時間が5時間では血圧が上がり過ぎてしまい、降圧薬のお世話になるか、7時間の睡眠を時間を確保するかの選択で、睡眠時間を取り、生活習慣の管理で、降圧薬のお世話にならないように過ごしています。


 二つのアプリで睡眠状態を記録しているので、スマートウオッチの睡眠スコアは76点、睡眠時間は6時間31分。

 76点というスコアは、同年代のユーザー中では上位25%に入るという気休めのコメントがついている数字です。








 日中に眠気を感じるのは睡眠時間が足りて無い状態で、仕事中のケアレスミスが増えるので、なんとしても睡眠不足は克服しなければいけません。


 今は派遣契約となったので、毎年順調に契約を更新してもらえるように体調管理に努めて安全に細く長く働らいていたいものです。

スリープウエーブ

2025-05-19 12:56:09 | 日記
 睡眠観察アプリで自分のいびきが聞けます。

 単身で眠る様になって、腰痛対策の膝用枕を使い出してから、腰痛は改善傾向が顕著になって来ていて、朝に起き上がる時に痛みを感じる事がなくなりました。

 単身で寝る選択は、腰には良い選択だったようです。

 但し、翌朝、喉がガラガラになっている日が続いたので、又、口呼吸になっていて盛大にいびきをかいているのだろうと思い、最近使ってなかったアプリを使い出しました。

 案の定、すごいいびきでした。その上、時々呼吸が止まっていました。

 これはまずいです。

翌日から唇テープを貼って寝ました。

 幾分か、まし ですが、鼻炎が治りきらず鼻の奥が鳴ってる感じです。


 これは、眠っても疲れが抜け切らない訳です。




 鼻炎対策ね〜 さて、どうしたものか?
 

マンマローザ

2025-05-17 23:03:00 | 日記
 徳島の方にお土産に頂きました。

このお菓子の存在を初めて知って感動してます。

 添加物が入ってない、本物の材料だけでできたお菓子です。


 お店の情報を調べていたら、全店閉店のお知らせを出したところ、多くの方々から存続お願いが殺到して本店と工房だけは残す事になったそうです。

 今は通販でも購入できるので、リピート決定です。



 あー、これは私も食べれるお菓子だー。と、安心して食べられる物に出会えると嬉しいです。

整理収納アドバイザーやってみた 3

2025-05-15 23:57:00 | 日記
 孫娘ちゃんのスペースのお片付けが難しいなぁ〜と感じたのは、物への思いが2人分だからでした。名目上は孫娘ちゃん物なのだけれど、母である娘の気持ちの整理が難しいようでした。

 ほとんど使って無いのに、簡単に「手放す」と決めた物が以外な程多かったのですが、捨ててさっぱりする事が良い事なのでは無いと思っていて、欲しくて買って貰った物を、中途半端に投げ出すのも違うので、充分に使い切られていて手放すと決めた物以外は、あえて取って置くようにしました。

 一回、仕分け済みだと娘から聞いていましたが、取っておきたかったのは娘で、それらの孫娘ちゃんにとって不要な物が、使いやすい場所を塞いでしまっていました。

 結果として、物を探さないといけない状態になり、仕舞い辛いので、出しっぱなしになる。という悪循環が起こっていました。


 孫息子ちゃんの時には発動させなかった、「いつか使う物入れ」をザックリカゴの形で使いました。

 私の物を配置するルールは「ほぼ毎日使うと決まっている物」「おおよそ週一回は使うと決まっている物」「必ず年一回は使っている物」この3種類で配置場所を決めて行きます。
 それ以外の物を、「思い出」「コレクション」に分類出来るのが理想ですが、この5種類に入らない物が必ず出て来ます。それで「いつか使う物」というカテゴリーを設ける事で、必要量の絞り込みが出来ます。それを本来は「思い出」「コレクション」「年一回」の物と一緒に遠くの収納場所で良いのですが、ここであえて、先に使い切りたい物を手の届きやすい場所を定位置にして、それらが無くなるまで、買わないと決めるという荒療治を今回は導入しました。

 30cm立方のカゴにザックリと、シールやお手紙セット、可愛い手帳類。一般的なファンシー雑貨と言われる物で半分位埋まりました。

 「こんなに沢山あったね〜、みんな、使ってあげようね〜」と言葉がけをして、お出かけバッグを入れたカゴの隣、しまっては無いけど、常に目に入る。少し遠くの位置におきました。



 自分の子育ての時期は、引越し回数も多かったですし、3人兄弟で2部屋だったので、定期的に部屋のシャッフルをさせていました。常に半年づつで荷物の全部移動をしていたので、整理収納作業にも慣れていましたし、ふんだんにおもちゃを買い与える事など出来ませんでしたので、移動も簡単でした。

 孫達は物心ついた時には、自室が有り、自分専用スペースを持ち、物もそこそこ所有していて、親達も忙しくしていて、じっくりスペースと向き合う事無く生活は出来ていましたが、快適な空間では無かったので、快適さを維持しやすい仕組みを提案させもらいました。

 又2週間後に子守に行くので、それまでにどんなふうに進化してるか楽しみです。

整理収納アドバイザーやってみた 2

2025-05-14 08:21:00 | 日記
 今回は小学2年生の孫娘ちゃんのスペース。

 先立って、先週、孫息子君のお部屋の大掃除後に、私の娘で有る、彼女の母親と一回おもちゃの「いる-いらない」をしているので、チャチャーっと終わるだろうと、正直甘くみていました。


 「いる-いらない」の仕分けだけだと、量の調整が出来ていなくて、全部を平等に取っておいてしまうので、決まられたスペースの中で「やりくり」する事を覚えなければいけない時期に、却って混乱を招きがちだと思います。

 ですので、「毎日使いたい物」は、すぐ出せる場所に置いておく量を決めて、それ以外は、予備として「たまに使う物」を置く場所に敢えて分けて置いておくようにします。

 毎日使うテッシュペーパーだけど、5個パックを買って来て、全部を手元に置く人は極めて稀で、普通は一個だけ手元に置いて、残りは他のバックヤード的な所に置くはずです。


 それがなぜか、文房具やおもちゃだと、不思議と「全部ひとまとめ」が正解になってしまっていて、子供が管理しきれ無い量を与えていて、「うちの子は、片付けが出来ない。」認定して、勝手に怒っているんです。怒られる子供が可愛いそうだと私は思うんです。

 私もステーショナリーフェチなので、全部並べておきたい気持ちは痛いほどわかります。それぞれが個性的だから、眺めるだけで幸せになれるから、ティッシュの箱と一緒にしないで❗️って思う気持ちはわかります。

 だからこその、厳選した一本をペン皿に置き、それ以外はコレクションケースに入れて、2段目、3段目、若しくは遠くの陳列ケースの中にしまって置くんです。


 コレクター気質の人は、自分がコレクター気質だと認識して、コレクションの為に人生の質を下げない注意をしておかないといけないと、自戒しながら、孫娘ちゃんのスペース作りをしました。



 私も夫も、コレクター気質で、当たり前にカードやコレクションをコンプリートすることに喜びを感じる質なので、私たちに育てられた娘ちゃんも、性質を受け継ぎ、もれなくコレクターです。

 「物が好きな人」だと自覚を持って生活していけるようになると、物と正しく向き合っていけるのでは無いかなぁ〜と思います。