goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒドラの見る夢 ーほぼ忘備録ー

書き溜めてたものや、DLした物読んだ本や資料など情報の整理の為に始めましたが、自身を整える為に書いている内容が多めです。

整理収納アドバイザーをやってみた。

2025-05-13 12:11:00 | 日記
 先週は中学生になった孫息子君のお部屋の大掃除に行って来ました。


 大掃除の名目ですが、中学生生活を送る為に物の位置を整えて、生活に則した有りようを提案するのが目的でした。

 おおよそ2年前に、孫息子君の自室が汚い問題が持ち上がった時に、応援に行って「散らからない部屋」を作って来たのですが、2年の時間経過と途中のメンテナンス不足でお掃除が行き届かない部屋になっていました。

 中学生になって初の中間テストというイベントを迎え、友達と自室でテスト勉強をするというイベントをしたい孫息子君の依頼でお手伝いに行って来ました。


 手順は簡単で、「全部出し」からの「拭き掃除」をして「使う順に配置」。これをするだけなんですが、その為には自分が持っている物を全量把握して、それらをどう使うのか使わないのか想定して、使用頻度と使用場所を特定して設置して行く。

 これを中学生になったばかりで、まだまだ小学生気分が抜けきらない男子に全てを自分で決めて、やり切って貰うんです。



 私が一番最初にするのは、荷物の全部出しをしながら、孫息子君に毎日のスケジュールを話して貰って、この部屋で寝ている以外の時間に何をしているのか、もしくは、どうゆうスケジュールにすればベストなのか話し合いながら、全部出しを進めます。

 彼の部屋から出た場所が広めの廊下があるので、勉強 遊び 身の回り物 の種類で分けながら置いていって、置きながら「毎日使うと決まっている物」「毎週使うと決まっている物」「それ以外」を戻す事を考えながらメンテナンスしつつ出して行きます。


 彼はこの作業が人生2度目なので、これをやっていると、中学生男子なりに物との向きあい方に彼なりに取り組んで、色々な事を感じるので、とても大切な作業だと思っています。

 たぶん、私にご指名が来るのは、前回やって、実際に散らからない部屋が出来ていたので、私のやり方が効果的だと感じていてくれたからと、この作業に黙って寄り添ってくれて、決して怒らないと思ってくれていて、それでいて、手を止めずに一緒に向き合い続けてくれた経験を一度させたからだと思います。

 全部出しをして、家具も動かして、床や壁も棚も桟も全て雑巾掛けして、すっきりしたところに、明日からの生活を考えながら、物を納めていきます。


 結果として、彼はおもちゃ類やコレクション類漫画本などは一部の飾りたい物を除いて、全部キチンとケースに入れて、全て押し入れにしまっていました。

 野球部に入った彼は、朝の6:45に家を出て、夕方6:30に帰って来るので、お風呂とご飯の時間を引いたら、2時間半しか時間が無い事にようやく気づいて、その中でどうやりくりするのか考えた末に、学校と勉強道具と「Switch」以外は全部しまう。という結論に至った様です。


 私は基本的には捨てさせません。
管理するという概念を教えると、子供でもとって置く物と手放す物を自分で決める事が出来る様になります。そして欲しがらなくなります。


 約6畳に2畳分のクローゼット型の押し入れがついた部屋で、朝9:00から夕方4:00迄かかりました。途中お昼休憩を挟んで約6時間の作業でした。

 何も出ていない部屋は気分が良いと孫息子君の感想でした。


 後日、お友達が2人来てくれて、人生初のテスト勉強というイベントが自室で出来たそうです。


 次は小学2年生になった孫娘ちゃんのリビングにあるスペースの改修作業です。

 彼女はまだ自室を持たせて無いので、リビングの一画にスペースを作って有りますが、お兄ちゃんのリビングで管理していた物が無くなったのと、お勉強道具が増えたり学校のものが乱雑になりがちだという悩みがあると訴えて来たので、娘と孫娘ちゃんの2人で取り組むのかと思っていたら、「私もばぁばちゃんとやりたい。」との事なので、今日の作業は3人でやろうと思います。

 基本は孫娘ちゃんが主体で、それをサポートする娘を私がフォローする感じで出来たら良いかなぁ〜と思っています。

家庭内別居

2025-04-28 09:20:00 | 日記
 昨夜、久方ぶりに旦那君と別の部屋で眠りました。お互いがコロナに罹患した時以来です。


 結婚してから30年間、私たち夫婦は旦那君の2-3年の単身赴任生活を3回経験し、一緒に暮らしている間も、長期出張が多い仕事で、一年のうち4分の1位は旦那君はホテル暮らしをされていました。

 ここ10年は出張もなくなり、ずーっと一緒にいる生活をしています。3年前に息子君が独立してからは、人生初の2人だけ暮らしが始まり、5LDKの家で無駄に贅沢な暮らしをしています。


 お部屋は寝室以外にも有るのに、互いに身体を悪くした時期もあったので、お互いにお互いの身体が心配で、ひとつの寝室で一緒のベットで眠っていました。


 互いにちょっとずつの不都合が有りながらも、お気に入りのダブルの寝具セットを手放すのも、離れて眠るのも、なんとなく躊躇していましたが、いよいよお互いの体力の衰えの方が、慣れた安心感より、選択の比重が大きくなり、別の寝具で眠る事に決めました。


 睡眠の質向上の為には、1人づつの寝具が必須だと、睡眠学の権威の柳沢先生もおっしゃっていて、使ってみたい寝具もあり、先ずは手始めに、私が来客用の寝具でダイニング横のリビングにしている和室で眠ってみました。


 ゆくゆくは寝室にシングルベットを2つ入れる予定でいるのですが、それには3部屋分の家具の大移動が必要で、一年以上前から提案していたのですが、旦那君に現実的では無いでしょ!と却下され続けて来たので、いよいよ同衾に耐えられず1人で布団を曳いて、別の部屋に眠る事にした次第です。




 体力の有るうちにダブルベットは処分して、1人でもメンテナンスが出来る寝具に変えていこうと思っています。

 布団の上げ下げも今は苦では無いですが、体調を崩すと難しくなるので、お手入れしやすい木製のすのこベッドに、コイルでは無いタイプの、薄い高機能マットが良さそうだと考えているので、それを導入出来る様に、模様替え大作戦の第一歩を踏み出しました。


 元来寝相が悪い私は、1人で寝ると大暴れして布団が吹っ飛んだ。状態になるのが、旦那君と一緒の布団に眠っていると、無意識下でも気を使っているようで、布団を吹っ飛ばす事も無いのですが、昨夜は慣れない寝具で布団を3回も蹴飛ばして、寒くなって目を覚ますを繰り返してしまい、睡眠の質は最低でした。。。。。


 今夜は愛用の掛け布団を寝室から引きずって来る事にして、旦那君にはあいがけ布団を出しておく事にします。



温熱療法その後

2025-04-23 23:55:00 | 日記
 下肢の骨をカイロでジンワリと温めると抹消の毛細血管が蘇るというYouTubeネタで始めた温熱療法ですが、そもそも医学的なエビデンスがあるという事だったので、該当する論文を探してみたところ、レイノー症という症状の緩和に対して治療効果を発揮したというものでした。


 ???レイノー症って何?となりまして、ネットに潜航してみると、あーかつての私の足ーっていう画像が有りまして、大ビックリ‼️

 冷えると足は白くなるもので、もっと冷えると赤くなるのは、普通だと思って生きて来ましたが、まさかのレイノー症と命名されていたとは知りませんでした。


 高血圧対策で始めた温熱療法ですが、まさかのレイノー症の改善に効果を発揮している様で、以前の様に異様に白くなってる事はなく、症状が出たら画像を撮っておいて病院に行くように、書かれていましたが、基本的に足先を冷やす事が無いので、再現が出来ないので、受診出来ないなぁ〜と少し残念に思っていました。


 そうだったのかぁ〜それならいっそう頑張って温熱療法を続けようと、60枚入りの大箱を買い込んで来ました。


 ですが季節は春。

一般に温熱療法は4月までなのだそうでして、仕事中に熱中症になりそうになったので、今季は終了としました。


 そして、レイノー症繋がりで、ハチミツ栄養療法にブチ当たりまして、興味深々でハチミツ栄養学界隈をウロチョロしております。

 以前からハチミツは大好きで、我が家の料理の甘み調味料は、味醂と黒糖とハチミツを使っていますし、就寝前のひと匙のハチミツは毎日の習慣ですし、風邪をひきそうになったらマヌカハニーですし、何かにつけてハチミツを使って来ましたが、界隈をうろちょろしていたら栄養療法としてハチミツを治療に使っているドクターの存在を知り、今は遠巻きに眺めている次第です。

 

温熱療法 2

2025-04-14 23:55:00 | 日記
 カイロで脛骨と腓骨を温め始めて2週間が過ぎました。

 毛細血管が復活したかどうかは不明ですが、1日が終わって足の浮腫みは、だいぶマシになっています。必然的に筋肉も一緒に温めるので、血行が良くなっているせいか、水分量が減っているだけなのか、区別はつきかねますが、下肢の浮腫みが無いのは嬉しい事です。

 血圧には、はっきりした改善傾向は、まだ有りません。



 矯正装具を復活使用も効果を出してくれている様で、足首はちょっとだけ、贅肉が減って来た感じがします。

 両足の小指もしっかり動く様になって来ました。まだまだ少ない回数ですが起立姿勢で足の指でグーパーグーパーと出来る様になって来ました。


 総じて、仕事終わりで足の疲れが軽くなっているようです。



 スマートウオッチを付けて生活しているので、一日の歩数は概ね6,000歩前後です。運動だと自覚して動けば運動だと肉体は感じるそうなので、毎日コンスタントに6000歩の歩行運動が仕事のおかげで継続出来ています。


 運動だと意識を向けるだけで、運動として機能する上に、温熱療法と足の矯正を合わせて続けていたるのだから、きっと良い方向に成果が出る様な気がしてきております。


 目標は、走れる身体‼️