goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒドラの見る夢 ーほぼ忘備録ー

書き溜めてたものや、DLした物読んだ本や資料など情報の整理の為に始めましたが、自身を整える為に書いている内容が多めです。

丹田を運ぶお散歩

2025-06-03 23:26:00 | 日記




 神棚のお世話を毎朝しております。

 我が家では、神棚のお世話は、拭き掃除とお榊の水換え、それに水玉のお水を新しくします。

 水玉の蓋はせず、お水を表面張力でぷっくりと盛り上がっている状態にして高台に乗せて、中央にひとつ置いております。

 お水の準備している場所から神棚さんまで15m位をお水をこぼさない様に運びます。
 
 満ち満ちたお水玉に息がかからない様に目の高さで固定して捧げ持ち、神棚さんまで静々と進みます。お水をこぼさないように進むのは、まるで萬斎ちゃんの三番叟のようです。

 紙を一枚曳いて、持っているので、毎日若干溢れたり、溢れなかったり。

 お水を入れ物に入れて、神棚さんの前で注ぐ事も考えたのですが、運んでいるのが楽しいので、これで続けています。



 以前の住まいでは、長年神棚さんを設えてあったのですが、今の住まいに越してきてから、神祭りを始められないでおりましたが、先月のお1日に氏神さんでお札を受ける事が叶いましたので、やっと毎朝のお祭りが出来るようになりました。


 毎朝のお散歩の時に、出来るだけ正しいフォームを意識して歩こうと思っていますが、「手はこう。足はこう。」と細かい事を考えていると、なんだか全身に力が入りあんまりいい感じがしません。

 そこで丹田を運ぶ要領で腹式呼吸をしながら歩いていたら、朝の神棚さんのお水を運んでいる時に似てる気がしてきて、両手を振っている分、さっさか動いているのですが、以前書いた「天釣り人形の様に歩く」とも共通してる柔らかい歩き方なのかもしれないぞー!と少し嬉しくなっています。


リハビリとしてのお散歩

2025-06-01 11:58:26 | 日記
 週に1-2回のペースで整形外科にリハビリに通っています。

 理学療法士の方に身体を観てもらって、歪みや張り、過緊張をほぐしたり、関節や筋肉を伸ばしたりしていただいています。

 それにプラスして、痛む箇所に電気治療を施してもらっています。

 正直、「電気なんて〜」って思ってましたが、痛みには効きます。でも、電気治療は癖になりやすいというのも、本当の事だとも実感しています。

 痛んだら→電気。とならない様に、痛まない身体に戻して行きたいと思っていますが、ついつい負荷をかけ過ぎて、痛みが出てしまって、その度に電気治療に頼っています。

 その電気の治療は、女性の方が電気を当ててくれるのですが、看護師さんでもなさそうで、なんとお呼びするのか分からないんですが、担当される方と治療を受けながら痛みの箇所や自分の仕事内容だったり、身体の使い方だったりを説明していたら、なぜ先生が私に散歩を勧めたのかが自分なりに腑に落ちた瞬間があって、なんでも腑に落ちないと動けない質なので、他の幾つかの要因と相まって、今の所「毎日歩く。」が継続出来ています。

 筋トレ好きだったので、筋トレしたい❗️と思うのですが、自重でも負荷をかける動きをすると、まだ痛みが出ます。生活動作の中でも、高強度の負荷はかけない様に生活をしています。前にお世話になっていたドクターの口癖の「痛い事、しない。」が、すっかり意識に定着しているようで、自分の動きを制御する物差しにはなっていますが、仕事が立て込んでくると、丁寧に身体を扱わずに、捻ったままの体制で作業を続けてしまう事を繰り返すと痛みが出てしまいます。

 身体の正面を意識して、腰と前モモを使わずに股関節と足首をきちんと使う事と、腹筋を緩めず、上半身は脱力して構えられると、きちんと下半身後ろ側の筋肉に刺激が入り、正しく体を使えるので、痛みが出ないで動く事が出来るのですが、しっかり身に着いていないので、すぐにぞんざいな動きをしてしまいます。筋肉量に余裕がある時は、そんな事をしていても、痛みとはならなかったのですが、痛みにならなくても、身体を歪ませていたので、病気をして筋肉量が減った途端に、そこいら中に痛みが出だしたのでした。

 これまでの経験から、リハビリ=筋トレと思い込んでいましたが、今はまだ筋トレの段階では無いのだと、のんびりお散歩で、身体の偏りを戻しながら、落ちてしまった筋肉を戻す様に基礎的な筋肉に刺激を入れていくのが良いのだろうと思いながら深呼吸をしながら、丹田を運ぶ意識で歩いています。


 画像は電線でカラスが互いに距離を縮め合いながら、盛んに何か言い合っていました。まだ若いカラスの様でした。おしゃべりしている様子がちょっと面白かったです。

お散歩コース

2025-05-31 23:02:00 | 日記
 昨日、新しいお散歩コースを探索に行きました。

 先日歩いた遊歩道から、更に西に遊歩道が続いています。家から真っ直ぐに北上すると遊歩道の中程に出ます。

 先日は右折して城址公園までの道を歩きました。戻っている最中にランの方数人とすれ違ったので、多分先の道が続いているのだろうと思い、地図でルートを追ってみたのですが、Google MAPでは今ひとつ様子がわからなかったので、1人では少し不安があったので、旦那君を誘って、一緒に歩いてもらいました。

 先日歩いた方に比べると、歩いている人も少なく、少し寂れていて鬱蒼としていました。1人で来なくて良かったです。




こちらもせっかくの施設なのに勿体無い事になっていました。もう少し道幅があれば日が入るのでしょうけど、風情はあるのでしょうけど、こまめな手入れが必要なデザインに作り込んであるだけに残念でした。

 

歩数記録

2025-05-29 23:58:00 | 日記
 これはスマートウオッチでの歩数記録です。

 常時付けているのはFItという簡単なスマートウオッチで、歩数計と活動計、心拍数をモニターしてくれています。

 ストレスや睡眠、血中酸素濃度もモニター出来ます。


 次女夫婦からのプレゼントで次女夫婦と3人お揃いで付けてます。


 使い出したお散歩アプリはGPS で移動距離をモニターして、歩数はアップルのヘルスケアからモニターしているようで、仕事中はスマホはロッカーの中ですし、自宅でも充電器の場所に置いたままなので、散歩を始める時にGPSをONにして使用しています。

 それなので、常時手首に付けているスマートウオッチがほぼ1日の歩数がわかります。

 安定して8000歩をクリアー出来ています。

 仕事の日の朝かお昼かシフトによって、歩ける時間は変わりますが、どちらかで歩けているので、暫くこの調子で続けてみようかと思います。



スニーカーの紐

2025-05-28 23:13:00 | 日記
 今朝はまごまごしていたら、朝散歩の時間が取れなかったので、お昼ご飯の前に少し歩きました。

 勤務日の散歩コースを八幡さんに設定した為に参拝に行かないと落ち着かないので、結果、毎日歩けています。


 今日はスニーカーの紐を調整して、キチンと結び直してみました。


 結構、いい加減に結んでいて、先日までインソールを入れたり出したりを繰り返していて、今はスタンダードのインソールになっていますが、オーダーしたインソールだともう少し厚みがあるのですが、別のスニーカーで設定して作ったので、今履いているスニーカーには若干浮が出て使い難いので外してしまいました。

 スニーカーを買い時には、シューフィッターの資格がある方の見て貰って買っていて、紐のセットも最初はきちんとしてもらっていて、普段履く時と歩く時の紐の締め方を習っていたのを思い出して、歩く時用にキッチリ締めて履き直してから歩いてみました。


 スニーカーは踵のボックスにちゃんと踵がおさまり、トゥボックスの中で足指が自由で、つま先に1-2cmの空きがある様に、足が靴の中で前後に動かない様にスニーカーの紐を締めていくのだそうですが、私の場合、ここで足首硬い問題が発生して、丁度良い加減を出すのがなかなか難しくて、ちょっと時間をかけて、丁寧にスニーカーを履きました。


 なんとなくですが、今夜は足のむくみが幾分ましです。


 うーん。スニーカーので紐だけでこんなに変化するとは、機能性シューズはすごいな〜