流星の動画を撮りたくて、安価にできないか試行錯誤。余裕があればSONYのα7s3が欲しいのだが手が出ない。
そこで、先日入手したNeptune CⅡとCCTVレンズで構成してみました。シャッター速度は1/8秒より短い時間を設定したいが、一番の問題は保存画像の容量である。一応1ファイル4Gバイト以内にしようとしているのだが、2時間撮影するとかなりの容量である。
CCTVレンズは知人から借りた、3.8mm(F0.8)とかなり明るい。このレンズ1/2型なのでNeptune CⅡ(1/1.8型)なのでまずまず大丈夫。実際はSHARPCAPを利用する場合、画面を1920×1080サイズに制限しているので、実用画角は大丈夫のようだ。明るさ確保で2ビニングで撮影です。
撮影モードはAVI保存、RBG24, シャッター125ms, 転送レートは最大。
撮影は1分毎5分毎ファイルにファイルに保存して、連続撮影です。1ファイル3.7Gバイト程度です。
結果は、シンチレーションにより動画雰囲気十分です。流星の記録も眼視のものより暗い物も捉えていたので満足です。
youtube は
です。これで流星群をとらえたらきっとすごいぞ。