goo blog サービス終了のお知らせ 

赤く塗れ

2020-06-29 22:54:00 | 















部屋の中で雨が降り続けているみたいに思えるのは、俺の血が滴り続けているからさ、いや―自傷趣味や頸動脈切断とか、そういう類の話じゃない―俺の血はいつだってこんなふうに、行場を失くして沸騰して飛び出したがっているのさ、なにも特別なことなんかじゃない、昔は…自分は少し異常な人間なのではないかと感じたこともあった、けれどそうじゃないんだ、俺はいつだって、俺自身の人生にこだわり続けているだけなのさ―適当なものに乗っかって知ったような顔なんて出来たことがないしやりたくもない、それだけさ―その、活火山のような欲望のことが理解出来ないうちは結構な苦労をした、周囲に居たのはいわゆる一般的な―常識的な、ではない、念のため―一般的な成り立ちを何の苦労もなく受け入れて生きていける、器用な人形みたいな人間たちばかりだったし、そして俺はそうした人間たちとも分かり合えるとどこかで考えていた、でもそんなこと出来るはずがなかったんだ、それは俺の中に残っている悪しき風習のひとつだ、どんな人間が相手でもとりあえず言葉をこねくり回せばなんとかなるんじゃないかと考えてしまう―けれどそんなことは無意味なんだ、彼らにはなにが真実かなんてどうでもいいことなんだから…たくさん思考を積み上げて、その上でどんな景色を見たか、なんて話は、彼らにはどうでもいいことなのさ、彼らはただただ自分が正しいことにしておかないことには納得出来ないみたいなんだ…それに見合うだけの人生なんかこれっぽっちも歩んでないにもかかわらずね…そういう人間は危険だよ、たとえばここに何が書いてあるのかなんてまるで理解出来ない…なのに、理解しているかのような口をきいてみせるのさ―不思議だよね、暑中見舞いくらいの文章しか書いたことなさそうな連中だってそうなんだぜ―まあそんなことはどうでもいいんだ…この血についてどんなふうに話をすればいいのか、この血をどんなふうに語ればいいのか…俺はいつだってそんなことのために脳味噌を掻き回してる気がするよ、ん、意味?意味―いや、たぶんさ、そうした答えを求めたい気持ちなんてものは俺にも理解出来るんだよ、気取った言い方をすればレゾンデートルみたいなことだろ、でもね、存在意義なんてものはないんだよな、たぶん…ボートひとつで海に出てさ、俺はきっとこっちへ漕いでいくべきなんだ、なんて、そんなこと言ってたら馬鹿だと思うだろ…人生ってそういうもんだと思うんだよな、大海の中でたったひとりで漂うんだよ、あっちへ行きたいと思って必死に漕いでみたって、潮の流れが違うほうに向いていれば、力を抜いてそっちに委ねてみる方が自然だってことなんだ―エンジン?エンジンを抱いて生まれてくるやつなんか、居ないだろ、俺は人生の話をしているんだぜ…要するにさ、人生ってのは、航海日誌みたいなもんだろ、天候や気候や気温、波の状態、太陽の向き…そういう記憶されたもののひとつひとつを持って、次に来る日をどうやって迎えるのかということだろう?どちらの方角へ行って、どんなものを見るのかなんてどうだってかまわないんだ、本当はね―大事なことはつまり、その中でなにを見て、どんなことを考えたのかって、そこだけなんだ、出来事を簡単に片づけない、そこにどんなものが見えたのか、どんなものを得たのか、あるいは失ったのか―そういうことを逐一考えていくことだと思うんだ、そうすればそこにプロセスというものが生まれる、次に同じようなものを目にしたとき、それを知ることが少し楽になる、比較対象として存在出来る、というのかな…そんなに異なる景色というものは存在しないからね、きっと海外に移住してmたところで、そこには人間が居て、社会を形作ってるに違いないんだから―出来事はありふれた、ちょっとしたことでいい…大切なのはそのことを、目の前をただ過ぎて行く流れとして片付けないことだ―結論はひとつだけなんてありえないことさ、すべての出来事は多重的なんだ、ただ、どうしたってそれをひとつにしたいやつらがうようよしてるってだけなんだ、いいかい、奇をてらう必要なんてない、爆弾で死んだりしなければ詩人として報われないなんてことはない、ひとつの出来事に数行のフレーズを当てはめることが出来れば、そいつは詩人としちゃ上出来の部類だ…放っときゃあいいんだよ、ただ同じところをぐるぐる回っているだけのやつらなんてさ―彼らは一見凄いスピードで歩き続けているように見える、激しく腕を振っているからね…だけど見てごらんよ、わざとかどうか知らないけど、自分の立っている場所からは一歩も動こうとしていないんだ…俺は蝿をはらいながら次の行を探す、求めよ、さらば―。










骨になったら壺のなか

2020-06-28 22:18:00 | 
















ドブネズミの頭骨だけが綺麗に積み上げられた路地裏の酒場の看板の下にコカインの包み紙、側溝にかぶせられた石の蓋は片っ端から破壊されていて、外灯はけたたましく点滅している…メタリカのショーみたいに…焼夷弾のように少しの間降り注いだスコールが上がる気温に連れて行かれてもやになっている、インチキまがいの霊能者ならそいつをいかがわしい景色のように語るだろう、空気は空ぶかししたあとの排気みたいなにおいがした、ここまで車は入ってこれないはずだけど―路上でいかにもな詩人がいかにもな詩を朗読している、スタンダードから決死の思いでダイブしてそこに立っているはずなのになぜどうして同じ価値観ですべてを話そうとするのだろうか?俺はよほど彼の。大きさだけが頼りの男根を弄ぶような真似を止めてそのことを問いただそうと思ったけれど結局そうはしなかった、俺だってそれぐらいのことは学習した、あらかじめリミッターがかけられた思考の持ち主にその範囲以外の話をしたって理解出来るわけはないのだ…そんな話をしたって意味がないのさ、彼らはすべての話をなかったことにして、俺のことを、自分に否を突きつけるいけ好かない野郎だという結論だけを残すだろう、そして俺がそのままそいつの前から離れても、違う誰かを捕まえてまた同じような真似をするだろう…人間は考える葦なんかじゃない、実際、そこらへんの葦となんら違いなんかないものさ、いまはね―思考は必要のないものになってしまった、カレンダーをいかに多く塗り潰せるか、という目的でしかもう人間は機能していない、いや―俺には彼らを馬鹿にするつもりなんかないよ、だってそうだろう、それは利口だの馬鹿だのという概念からはまるで関係のない出来事なんだから…トラックに並んだ走者の分しかタイムは計られないものだよ…そんなわけで俺は人影の見える通りをなるべく避けて、路地裏や住宅街をたくさん歩いた、ビニール傘とガチでファイトしている50半ばくらいの男が居た、飲んでいるのかと思ったが足元は確かだった、やつがおかしいのはアルコールのせいではないようだ…精神病院にいる弟のことを思い出した、そして、すぐに忘れた―ドブネズミの骨のように積み上げられる人生がいくつも転がっている、風が吹けば転がり、ひとつふたつ居なくなったりして…それにしてもカラカラとよく渇くものだね、なぜそんなに…自動販売機の灯りに吸い寄せられて、欲しくもないのに缶コーヒーを買ってしまう、ろくでもない習性、だけどどうもこれは治りそうもないね…住宅地の終わりには雑草にまみれた展望台がある、街の南端が一望出来る…昼間ならばの話だけど、夜は夜で、ちらほらと浮かぶ灯りが不自由な蛍みたいでまんざら捨てたもんでもない、この季節、蚊にたかられるのが弱りものだけど―少し戻ってコンビニで虫よけの薬を買う、近頃のこういった薬は馬鹿に出来ない、使うのが怖いくらいに効き目があるものもある…効かなきゃ効かないで文句を言うんだけどな、まったく始末に負えない…展望台に上って、ジーンズの裾でベンチの砂を払い、腰をおろして下界に目をやる、ここに居ると、出来事のすべては取るに足らない…取るに足らない世界の、取るに足らない生きものたちの、取るに足らない出来事…俺はこうだとヒステリックに叫ばなければなにも主張出来ない連中…小さな街はそんなやつらの、団栗の背比べのために用意されている、俺は場外に居る、どうこう言うつもりはないよ、どうこう言われさえしなければね…どういうわけかあいつらは、自分が言うのは良いけどこちらが言うのは認めないみたいだから…そんなことをしている間にも、細胞は次々と荼毘に付されていくというのにね…死と再生、死と再生…常にその中に居る、途方もない死と再生のなかに…世間話が上手くなったところでなんの役にも立たないさ、必要なやつらと、必要な話だけして、必要なものだけを選んで生きていきたいものだね、そんなことが本当に出来たらとりあえず幸せには違いないさ…いつか俺の再生も、死に追いつかなくなるだろう、流行病なんかで死ぬのは御免だね、ある程度やり尽くして、面白かったでお終いにしたいよ、今夜は夜明けまでここに居ようか、取るに足らない営みを眺めて、ぞろぞろと蟻が這い出るころにのんびり歩いてご帰宅と洒落込もうじゃないか…。












独白は灯りの真下を避けて

2020-06-22 22:02:00 | 









嘔吐、のようになまぬるい夜を落ちていくそれに、名前をつける気などあるものか、おれはとうの昔におれ自身ではなくなってしまった、いや、忘れてしまっただけかもしれない、けれど、それはいま語るのに必要な言葉じゃない、おれにステップを踏ませてくれるような言葉では有り得ない、いまこの場所にないのなら、それはないということだ、いつかの話になんてなんの意味もない、その時間軸がどこに位置していようともだ、いまでないのならそれは空想のようなものだ、たとえ過去だったとしてもだ、過去は記憶にまつわる妄想だ、そう思わないか、それは感情によって塗り潰されてしまう、経験として通り過ぎたそばから上書きされて印象のみの記録になってしまう、たいていの過去はそんなふうに脳裏に植えつけられるシステムになっている、おなじことがらが語る人間によってまったくべつの話みたいに聞えてしまうのは、そのせいだ、結局のところ、知ることが出来るのはいまだけなのだ、そしてそれもあっというまに、知ったことによって形を変えてしまう、ああ、なんてあいまいなものばかりを信じていかなければならないのか、おれは記憶を嫌悪する、忘れてしまいたいものほど強く植え付けられてしまう、印象がすべてだからだ、つよい光のほうが写真が美しく撮れるのとおなじことだ、だからおれはすべてのものと距離を置いた、余計なものを排除したほうが面倒が少なくて済む、それでなくてもおれの脳裏には、そこらへんのやつよりはずっと出来のいいフラッシュが仕込まれている、それは無作為に与えられるものではない、おれ自身が多分に自覚的だったからそういうものが作られたのだ、疑問符や理由のない、あるいはわからない気がかりに対して、つねになんらかの解答を得ようとしてきたせいだ、無自覚な連中たちはそれを笑った、いつの世も愚か者の立ち位置は良き傍観者であるという場所だ、だからやつらは実際のところ、腕一本自覚的に上げることは出来はしない、彼らにとって動作とはつまり、惰性とおなじ意味なのだ、それが生活を支えているならなおさらのことだ、おれは自分がからくり人形のようになることが怖ろしかった、だからすべての物事について問を繰り返した、そして解答を求めた、そのほとんどの問からは解答として適当なものは導き出せなかった、それがおれの未熟さのせいなのか、あるいははなからそんなものは必要でないものなのか、それについてはいまだってはっきりと語ることは出来ない、ただ、解答を求めるという試みは成果に関係なく無駄に終わるということがない、さまざまな可能性について思いを巡らせることは、思考力をひとつ上の段階へと持ち上げる、ときによるとその成長は、一見するとなんの意味もないようなものからも学ぶことが出来る、深読みだの勘繰りだのというならそれでもいいだろう、そこで片付けてしまうことはとても簡単だ、そして、なにも生まれない、いちばん簡単な結論に飛びつくというのは、そういう覚悟を持って行われるべき行動である、結論を急ぐ人間は大人になっても子供じみた真似ばかりをしている、正解はない、それが正しい、その、ぽっかりと空いた正解のあるべき場所に、いちばんしっくりくる言葉はなんなのか、たとえばそんなことがおれにとっての詩であり、表現だったりするのだ、結論に甘えてはいけない、安易さにはなにも生み出せない、現状維持をするのならちょうどよかったりするかもしれないけれど、それは先述したように大したものを生み出しはしない、感性、感覚、感情、呼び方はいろいろとあるだろうが、たとえば、ひとことの結論に至るためには、その数倍以上の言葉のやり取りがあたまのなかで行われていなければならない、そうして動かしてみて初めて、思考は、感情は、言葉は意味を持つのだ、見たことがあるだろう、ひとことだけですべてを終わらせようとする人間のなんて間抜けなことか、彼らは知覚を動かすということを知らない、パブロフの犬のようにある条件下でおなじ動作を繰り返すだけのことだ、そんなことはそう―犬にだって出来ることなのだ、犬にでも出来ることを彼らは自信満々で繰り返しているというわけだ、憐れんでやってもしかたがない、彼らはそれを正しく理解することが出来ないのだから、おれはその先ということについては多分に自覚的ではあるけれど、そこで得る具体的なもろもろについては一切の感想を持たない、ただただ手当たり次第に抱え込むのだ、それらはある時勝手に知るべき瞬間というものを察知して、瞬きの間に脳裏に現れる、ああ、あのときのこれはそういうことだったのか、とおれは理解することが出来る、貪欲であっても無頓着でいなければならない、でないと意欲によってがんじがらめにされてしまう、だからおれは名前をつけない、いつだってやつらは、時が来たら勝手に喋り出すからさ。












その世界の爆発はいつだって生臭いほどの赤みに満ちている

2020-06-19 22:36:00 | 


















動物の在り方を身に宿し牙の位置を整える、吠えるなら大声で、囁くならいっそ口を閉じて、己の心を恥じればいい、自分で処理出来れば人目にさらすこともない…とはいえ、それが出来るくらいならハナから真っ当な手段を使っているだろう、真っ当じゃないから正当性を欠いている、考えるまでもないことだ、まあいい、死ぬまで背中で好きなことを言っていればいい、それは誰をどこへ連れていくこともない、進化も退化もない場所でただ同じ光景が繰り返されるだけのことだ、俺はちょっと勘弁な、そんなことにマジになってる時間なんかないもんで―足元はいつでも必要以上に沈んでいる気がする、蝙蝠の糞に足を突っ込んでいるみたいな居心地の悪い感触と湿気、ただでさえ梅雨時だっていうのに…ん、もしかしたら、腐乱死体みたいなものを踏みつけているのかもしれないね、嫌な予感がするから裏返すのはやめておくよ―俺の足元に置かれる死体の心当たりなんて一個しかない、理屈を通すための人生はクソだよ、そう思わないか?このところ俺はずっとそんなことばかり考えているよ、解答欄から式を辿っていくみたいな人生になんかなんの興味もない…そんなことをしても、人生かけて知ったかぶりをやり通すくらいのスキルしか得られない、だってそうだろ、そいつは混沌を知らない、混沌を潜り抜ける、覚悟どころか入口に立つ気さえない、だからあらかじめ予測出来る方向へと進んでいく―ぺっと唾を吐いて俺は、混沌が見える窓を開けて首を突っ込んでみる、そこには先に踏み込んで死んだ者たちが亡者となって待ち構えている、途端に群がって俺の首根っこを掴み、引き摺り出そうとする、俺は脚を突っ張って壁に引っ掛け、それを耐え切る、こんな映画観たことがあったな、もう、三十年くらい前の話さ…誰もが逃げ場所を探している、窓をぶち割って、外へ出て行きたがってるはずさ、そうするためにはまず、こいつらを排除しなければならない、俺は連中を振り切り、一端自分のテリトリーに戻る、そして武器になりそうなものを探す、手ごろなハンマーがある、俺は勢いづいて窓の外に躍り出る、気配を感じてのろのろと寄ってきた連中の頭を片っ端から叩き割る、血と、脳漿と、骨の欠片に塗れながら突破する、知ってるか、意外と滑るんだ、体液だのなんだのは…俺はいつでもスニーカー・タイプのセーフティーシューズを履いている、鉄が入っているからね―蹴っ飛ばすだけでもどっかの骨を割ることくらい出来る、腕が疲れたら蹴りを入れて突き進んだ、目的?目印?―そんなものはない、だからこそここは混沌と呼ばれているんだ、混沌の中を進むには、ただただ突っ切るという思いだけがあればいい、それさえあればなにかしら手に取ることは出来る、俺は走る、走る、殺しながら走る、意識が走るのは楽でいい、なにしろ息が切れることがないから…走ろうと思えばどこまででも走ることが出来る、混沌どもを叩き殺しながらとにかくそこを突っ切る、建物の敷地内を抜けると二車線程度の舗装道路がある、ああ、そうか、と俺は思う、いま分かったのさ、オープンワールドゲームを初めてプレイした時にどうして懐かしいと思えたのか…俺はそういうコンセプトをすでに知っていたんだ、俺は舗装道路を走る、国籍の分からない車が何台か通り過ぎる、ひとりで運転しているやつはこちらに一瞥をくれるだけだが、二人以上で乗って居る連中は必ず俺を指差して笑い声を上げている、俺はやつらの知っている種類の人間ではないからだ、最後尾のタクシーに俺はハンマーを投げつける、ハンマーはブーメランのように回転しながらリアガラスを叩き割り運転席を目指す、タクシーはコントロールを失い壁に激突して爆発する、暗闇を生臭い光が照らし、混沌どもがゆらゆらと集まってくる、俺はタクシーの破片の鋭利な部分を手に取り、やつらの首元を切りつける、炎と血しぶき、炎と血しぶきが世界を染め抜いている、混沌―俺は自分の額に十字架を彫る、無秩序にそれはつきものじゃないか…ふいに後ろから羽交い絞めにされ、前からもうひとりが襲い掛かって来る、俺はセーフティーシューズのつま先でそいつの顎を蹴りつける、顎を砕かれたそいつは意味のない言語を喋る、ハハッ、ポエティックだ、俺は笑いながら、そいつの頭が無くなるまで踏みつける、面白くなってきたな―俺にはいつだってすべてを殺す用意がある。











目隠しの奇想曲

2020-06-17 18:38:00 | 

















指を伸ばして
最初に触れたものの名前を教えて
それはきっとこれからの
示唆を含んでいるから
たとえそれが
取るに足らない冗談めいたものでも
なにも手に入らないよりはきっとましなことでしょう

あなたは戦場に行って
人の死が死でなくなるまで
たくさんの弾薬をばらまいて来た
いまでも夢に見ているでしょう
あたたかいベッドのなかで子兎のようにふるえているもの

夜の在り方はさまざま、ミルクティーを淹れるみたいに
ぼんやりと過ぎていくことだってある
さあ、小難しい本はサイドテーブルに置いて
そんな夢を見る練習をしてみようじゃありませんか

落花生の殻のなかで思い出が死に絶えている
さなぎを破れなかった虚弱な蝶のように
肉体と違ってにおいを立てられないから
いとも簡単に忘れ去られてしまうのです
もうなにもなくなっているかもしれないけれど
ひとつひとつ割ってみるのも悪い話じゃない
なにも思い出せなかったとしても
それはわずかに目の前に立ち込めた霧を晴らすはずだから

置時計が静かに
私たちが生きていることを話している
いけすかない単調なリズムで(このもの言いはフェアーじゃない)
それは詩や音楽にはなり得ないけれど
でも確かにひとつの
世界の証にはなるはずでしょう

見て、カーテンのところで素敵な蛾が泳いでいる
あの子はきっとあそこが気に入ったのだ
まるで草花や木々に止まるように
柔らかな布を選択して穏やかに振舞っている
ねえ、レコードに針を落としましょう
パガニーニなんて好きじゃなかったけれど
今夜はなんだかそれが似合うような気がするのです
性急なヴァイオリンの旋律に飛び込んで
もしかしたらいままでに見たこともない
そんな夢が見られたなら
明日の朝
いつもより会話が弾むに違いないじゃないですか