goo blog サービス終了のお知らせ 

満足できない

2020-03-29 10:54:00 | 



























偽物のイマジンが街を闊歩している
俺はガイガーカウンターを海馬に埋め込んで
徹底的に感染を拒否する
ヒステリックな世間の声
真剣さこそが真実だと
信じて疑いもしなかったやつら

パリコレのバックステージで起きた
主催者暗殺のニュース
犯人の手際が鮮やか過ぎて
裁かれてもヒーローだった
印象はすべてを支配する
他人の脳味噌に滑り込んだものの勝ちさ

石畳の街路にレオス・カラックスの亡霊
年代物の軽自動車を裏返しにするのさ
板金工が呪いの言葉を吐く
曇り空ばかりの春の日の午後

まったく呆れるぜ
あいつらまだ歌ってる
たとえ世界が滅びたとしても
ワールド・トレード・センターの跡地にやつらのアンプが並べられるだろう

絶望的なトラディションと追いかけっこ
血眼になって指を動かす
魂の速度がなければ話になんかなりゃしない
大事なドアは鍵を掛けずにきっちりと閉じておけ
その気になればいつだってめいっぱい開けるように

日ごろ小難しい話ばかりしてたって
ディストーションだけで満足出来るときだってある
投げ捨てるようにコーヒーを飲み込んで
マグカップを窓の外に片づけるのさ
俺の真実が知りたけりゃ
キッチンの外壁を眺めてみるんだね
昔書いたものが捨てられてるごみ箱なんかじゃなくて

街角のブルースはいつだって間延びしている
一日中スタジオに籠ってる連中じゃね
確かめてくれよ
お前の指先に触れているものがどんなものなのか
ネックを血塗れにするまでに欲しがってたものはいったいなんだったのか

配達業者を捕まえてサングラスとパンを交換する
マイケル・J・フォックスの映画にそんな場面があったなと思いながら
まあ
あんなにドラマチックな時間帯じゃなかったけどさ
あんまり関係のない話だけど
丸いフレームのサングラスをソリッドに見せるのは結構難しいことだぜ

極東の島国はいつだって
形式ばかりを神経症的に継承したがる
それが工業製品なら結構な話だが
それが芸術だとしたらまったく目も当てられないよ

ここにおいで
ここにおいで
お前が本当に欲しがってるものはいつだってここにある
ちょっと触れるのも躊躇うような
おぞましいドアのノブを
えいやっと掴んで捻ることが出来れば
必ずそれがなんだったのか知ることが出来るよ
勇気っていうのは自分にこだわることばかりじゃない
まるで自分にゃ関係のないようなものを
飲み込むことだってそうだと言えるんだぜ

馬鹿みたいにページをめくることさ
そこにどんなことが書いてあったって
読まないで捨てるなんて愚行だぜ
大事なのはそこに書いてあることじゃない
それを見つめているお前がそこから何を汲み取ることが出来るかだ
くだらない連中だっていろいろなことを教えてくれる
お前がハナから目を逸らしたりしなければね

大事なのは
決して感染しないことだ
二度と治らない病気だってある
長い長い死を生きたりしたくなければ
瞳を曇らせないように見開いておくことだ
土塊がどれだけかぶさったって
生きものは少なくとも化石になることが出来るんだぜ

スニーカーが破れ始めたから買い替えたいが
靴屋はシャッターを下ろしている
控え目にノックしてみたが
誰かが鍵を外す気配は感じられなかった
人影まばらなホリディ、悪い気分じゃない
多少の歩きにくさは無視するしかないか

イヤフォンの中
ベンドして、ベンドして、ベンドして
俺の脳髄を振り回す五十年前
硝子を引っ掻くみたいなソロに混じって
俺の産声が聞こえたのは気のせいなんかじゃない

蕁麻疹のような世界を
運命が吹き抜けてゆく
ジューシーなガムを噛みながら
吐き捨てるのは忌々しい昨日の出来事さ
たどたどしい靴音がこだまする裏通り
閉じた酒場の入口の
朝まで酔っぱらった連中のすえた臭いのアート

ブレイク・オン・スルー
局限まで思考をこねくり回す連中の為に
シンプルなゴールは用意されている
そのドアを開けるのはいまじゃない
もっともっと長い月日を重ねてからのことさ
眠ったまま死んだりなんかしない
プールの底に沈んだりなんかしない
綻びだらけの太陽が懸命に上って来るうちは
じりじりと肌の焼ける音を聞きながら新しい道を探すだろう
チェック・ポイントにはキャンディでも並べといてくれ
時々甘い味が懐かしくなるんだ

助手席にカラスの死体を乗せたタクシーが
鬼気迫るスピードで通り過ぎてゆく
興味を持って止めようとしたけれど
運転手には最早なにも
その目に止めることは出来ないみたいだった
アウト・オブ・タイム
いつかは俺だって


戻せないアクセルを踏み込むときが来るだろう

















からっぽの世界

2020-03-22 23:44:00 | 























海岸に流れ着いた死体は
名前のないまま葬られた
世間から隔離された
小さな漁師町の住民たちの優しさは
どちらかといえば退屈から来るもので

テツは一五歳
マチは一六歳
ラノは一四歳だった
テツは男で
マチとラノは女だった
それがこの町の
未来のすべてだった
あとは八人の大人と
十二人の年寄がいるだけだった
あらゆる金属が歴史と潮風によって赤黒く錆び
あらゆる家屋の骨格は激しい海風によって傾いでいた
テツとマチとラノには生まれたときから運命があった
三人でこの町の未来を担うという運命が
身体が出来始めるとすぐに
町の端っこの空家に移され
三人でとにかく子を作るようにと教えられた
飯は誰かが必ず世話してくれた

三人が三人だけの家に移されて二年後
マチがまず身籠った
マチの母親が来てマチを一度生家に戻し
その間テツとラノが二人きりで暮らした
マチの子が生まれ
マチが帰る頃に
ラノも子を授かった
ラノの母親がラノを成果に連れ帰り
テツとマチは二人きりで暮らした
そんなふうにして七年ほど経つと
小さな漁師町には子供のはしゃぐ声が響くようになった
テツとマチとラノはあまり頑張らなくてよくなった
少なくとも今居る子らがある程度育つまでは

テツとマチとラノは働かずともよかった
町のものたちは彼らを有難がった
「お前たちはわしらが一生食わせてやるからこの町で好きに生きろ」
「生きている間子供を作り続けて、この町に預けろ」
「有難いことじゃ、お前らは町の救い主じゃ」
テツとマチとラノは彼らの喜ぶ姿を見るのが好きだった
それが自分たちの使命であるのなら全うしようと考えていた
生まれたときからそんなふうに教えられて育った
それがおかしなことだなんて夢にも思わなかった
時々子供を作っては町のものに育て方を習いながら過ごした
二十年が経つ頃には町はかなり賑やかになっていた
男たちは新しい船を作り
海に出て沢山の魚を取ってきた
女たちはそれを捌き
必ずテツとマチとラノの家までおすそ分けを持ってきた
「お父さん、お母さん、今日のお魚です」
皆がそう言って持って来てくれた
テツとマチとラノは
街に溢れる若者たちを見ながら
これが皆自分たちの子なのだと
なにか信じられない気持ちで毎日を過ごすのだった

大人は次第に年寄になり
年寄は静かに死んでいった
もう少ししたらこの町は
テツとマチとラノの子供らばかりになる
子供らも年頃になり
そこいらで子供が生まれるようになった
テツとマチとラノはもう子を作ることもしんどくなっていたから
彼らとともに彼らの孫を育てた
人が溢れ
古かった街並みも次第に建て替えられた
テツとマチとラノの家も
若者たちが新しいものに変えてくれた

何時しか魚が取れなくなり
若者たちは仕事を求めて賑やかな街へと出向くようになった
彼らが行き帰りすることで
小さな漁師町にも文化が取り込まれた
町は明るくなり
都会から移住してくるものもいた
何年も何年もかけて風景は様変わりし
やがて港は観光客を受け入れるためのものになり
漁師たちの仕事場だった場所には地元の魚料理を出す店が出来た
でも魚は郵送で取り寄せたものだった
テツとマチとラノは子供らに連れられて
その店の第一号の客になったけれど
少しも美味いと感じることが出来なかった
マチは塞ぎこむことが多くなり
そのうち自分の名前も思い出せないようになった
テツとラノは
マチではなくなったマチを優しく見守った
どのみち彼らにはそれしかすることがなかった
やがてマチが死に
照明が明る過ぎる公民館で葬式が行われた
子供らはテツとラノを出来る限り気がけてくれたが
以前のように自由に振舞える時間が少なくなっていた
そのうちテツがある日突然倒れ
少しだけ血を吐いて動かなくなった
脳梗塞だった

ラノはたったひとり残され
二人がいた場所を眺めながら毎日を生きた
時折窓の側に椅子を持って行っては
もはや自分らの故郷だとは思えないほどに様変わりした町を見つめた
(私らはこんな未来のためにここで生き続けたのか)
希望だったそれはいつしか絶望へと化けていた
ある年の冬の夜中
ラノは窓の側で
カーテンに火をつけた
燃えていく三人の人生を見つめながら
泣き喚き笑いながら焼け死んだ
彼らの家は町の外れにあったから
火が大きくなるまで誰も気づかなかった
みんな年老いたラノが不注意で火事を起こしたのだと思った

ラノの葬式が終わり
埋葬が済むと
町の人間たちはあれこれと話して
テツとマチとラノの家の残骸を片付け
一度更地にしてから公園を立てた
展望台のある公園は観光客を喜ばせた



それからほどなくして
町は名を変えたということだ











生きてるノイズが屠るものは

2020-03-19 23:08:00 | 















ラジオペンチで脳味噌をむしるような音が右耳の奥の方で聞こえている、少し湾曲していて、角度によってはまるで聞こえない耳の中で…たったひとつの音譜のスタッカートで塗り潰した楽譜の初見演奏のような旋律だ、いや、そもそもそれは、旋律と言えるのか?規律のない時計のように、生真面目に過ぎる雨垂れのように、右耳の奥でそいつは鳴り続ける―1、これは現実に鳴っている音だろうか?2、だとしたらそれはきちんとした前例のある現象だろうか?3、現実ではないとしたらどこで鳴っている音なのだろうか?4、どちらにせよ原因として考えられるのはなんだろうか?…側に捨てられていたレシートの裏にそんなふうに書き出してみた、ボールペンの滑り具合は上々だった、最近はあまり使うこともないのに…子供のころと比べるとインクの質は格段に良くなった、漏れることも、凝固することもない、そこに詰め込まれているほぼ全部をきちんと使い切ることが出来る…話が逸れた、そしてその音は続いている、その音には思考の流れなどまるで関係がないらしい、だから精神的などうこうではないと考えている、まあ、医者に診てもらえばなにかしらの病名をつけてくれるかもしれないが―薬を売りつけるための―現実的に、生活の中でその音を聞き続けることでなにかしらの障害が生じているかと言えば別にないのだ、だからそのために医者にかかることはなにか馬鹿げたことのように思えて病院に足を運ぶ気にならなかった、まあ、こんな時期でもあるしね…ただ少し困っているとは言えなくもない、使い込んだハードディスクが時々漏らすため息にも似たその音は、どこか迷子の子供の泣声のようにも聞こえるのだ、上手く説明は出来ないが、音量なのか、音質なのか…とにかくそこに潜んでいるなにかが、こちらにそういう印象を与えていた、迷子か―もしかしたら一番引っかかっているのはその印象なのかもしれない、世にも奇妙なナントカじゃないが、ともかくこの世は真剣に生きようとするものほど迷子になる傾向がある、そんな迷子を見て笑う連中の為に作られた世界だからだ、彼らは迷子になることはない、迷うような道に立ったことがないからだ―選択肢でいえばそれはたったひとつだけだ、その選択の先は徹底的に整備されていて見通しがよく、迷子になることなど有り得ない、正気ならまず、そっちを選ぼうなんて思わないはずのものだが、夜歩く死体のようにぼんやりとそちらへ歩いて行くやつらのなんと多いことか…また話が逸れた、迷子だ、迷子のような音だ、確かにその音は少しばかり俺を迷わせているかもしれない、なに、難しい話じゃない、些細なことには違いないさ、でもね、そんなことにこだわってしまうところが昔からあるんだ、年端も行かないころからさ…引っかかるものというのは脳に干渉するとだいたいの場合疑問符を大量に放出する、疑問符はだいたいの場合、歩いていれば足を止めさせるし、本を読んでいれば手を止めさせる、一時停止キーみたいなものだ、そのときの行動と密接にリンクしている時もあるし、まるで関係がない時もある、たとえば本を読んでいて、そこに書いてあるフレーズからまるで違うことを考え始めたりすることあるだろう?また逆に、その時していることとは何の関係もないイメージが突然湧いて来ることだってあるはずだ、兎にも角にもそいつは、なにかにつけて動作を止めさせるのさ…ねえ、こんなことあるだろう、疑問符をバッサリと切り捨てることが美徳だと考えている連中を見て、愚かだと感じるようなこと―疑問符とは出来る限り密接な関係を築くべきだ、それは切れ味のいい人生よりもずっとたくさんのことを与えてくれる、物事を簡単に片づけることは見栄えはいいが決しておすすめはしない、そういうのはクセになる、疑問符を前にすると自然にそれを片付けようとするようになってしまう、それが本当はどんなものなのか、なぜそいつが自分の手を止めさせたのか、そういうことを微塵も感じることもなく…さっき選択肢の話をしたよね?同じことだ、疑問符のほうへ足を突っ込んだらそこからにはいくつもの枝分かれがあるのを目にする、形状も路面も様々な道だ、そしてその道は往々にして、ほとんどすべてを歩いてみないと納得がいかなくなる、それは、こんなものをここまで読んでいるあんたにならきっと理解出来るはずだよ、思考のすべてはそこから始まる、そんな紆余曲折の繰り返しが、自分自身の真っ直ぐな道を作っていく、音は鳴り続ける、あるお坊さんがこんなこと言っていた、人間はどこか一ヶ所ぐらい壊れているぐらいがちょうどいいって―俺はその音に名前を付けた、生きてるノイズという名前だ、やつは満足したのか、ひととき甲高く鳴って、それから脳味噌の奥深くへと消えていった。










長い自殺みたいな正義に囚われたやつらの顔を見てみなよ?

2020-03-16 15:37:00 | 












二七度目のクラクションのあとの殺人事件、三十代のサラリーマンは運転席で生涯の幕を閉じられた、みぞれ交じりの雨が降る二十二時のことだった、アスファルトに流れた血液は真っ先に車道脇の排水口へと姿を消した、犯人は現場から二キロの山中でこめかみにナイフを突き立てて絶命しているのを発見された、その日の午後早く勤めていた職場で首を切られたばかりだったということだった、もしかしたらそのときからそんな結末を考えていたのかもしれないな、駄々をこねることに慣れたやつらは一生そんなふうに生きるものだ、国道のふたつの死体、いいかい、君たちは今頃身に染みて分かっているだろうけど、人生とは決して上手くいかないものだ、一見順調に見えるやつだって必ずうんざりするような気分をどこかで抱えてる、むしろ、そんなものを抱えてしまうからこそ人生なのだ、俺たちは学ばなければならない、どうしてそんなことが起こるのか、どうしてそれは自分じゃなかったのか、それは自分だったほうがよかったのか、そして自分だったらどうしたのか…俺は目を閉じて考えてみる、自分だったら?細かいイメージなんか湧かない、俺は車を運転しないからだ、けれどこれだけは言えるよ、殺すか殺されるかって場面なら、必ず殺す方を取るさ、生きていることが何よりも大事だ、他人の命などどうだっていい、自分がどれだけ生きるのかってことにしか俺は興味が無いよ―考えてもみなよ、人類のために生きて祈ってる宗教家はみんな誰かの首を刎ねてるんだぜ、信じてる教えが違うって、それだけの理由でさ、いまじゃ人殺しのプロモーションビデオまで作って配信してる始末だ、俺は正論を吐くやつを信じないよ、そいつは正義のために拳を振るえるさ、人類愛?動物愛?大いなるものへの愛?笑わせんなよ、俺には自分の命への愛しかない、そんなものこまごまと語る気にもならない、手の届かないものに責任を持っているみたいな口を聞くやつらばかりさ、飢餓に苦しむ地を養って見せな、戦争を終わらせて見せな、快楽殺人者を真心に満ちた言葉で改心させてごらんよ、そうすればお前らの言うことを、お前らの気持ちを信じてやる、真っ当に生きることが大事さ、余所見してたら足元を見失うぜ…俺は犯行現場に立つ、俺はいつだって犯行現場に立つ、良識とプライドに満ちた嘘の正義の言葉などひとつも吐かない、そして印象を抱いて立ち去る、そいつが教えてくれることなんてすぐに言葉に変わったりなんかしない、俺はそうするためにそいつを受け取ったりしていない、言葉は無力だ、もちろんそれは、あからさまな主張や見栄のために使われるのならということだけどね、なんのためにそんなものを並べてる?その奥にあるものを知るためさ、もう少しだけ深く、現象の裏側にあるものを見て取るためさ、そうだろう?それともお前はそうじゃないのか?流れた血はもとに戻ることはない、なら俺は排水口を覗き込んでみるだけだ、その冷たさを、悍ましさを―この目に焼き付けて住処に帰るだけさ、リアリズム?俺はリアリストなんかじゃない、ふざけた名前を付けるのはやめてくれ、リアル以外にイズムなんかどこにあるというんだ…?違う、俺の言っているそれとお前が感じているそれは、まるで違うものだ、リアリストを公言している連中のほとんどは、自分の所属するセクションのキャッチコピーに踊らされている間抜け野郎さ、俺はそんなやつらの為に言葉を吐いたりなんかしない、分からないなら俺の手紙なんか全部捨ててくれていい、人間のリアルは思想や社会の構造の中には含まれない、人間のリアルは人間として感じなければなんの意味もない、先にあるものを、目の前にあらかじめ並べられているものはすべて疑え、認識はそのままにするな、生きている限り基準値などないものだ、そいつを忘れなければいつかはヒントに辿り着くことが出来るさ、俺は解答を求めてはいない、そんなものには子守歌程度の意味しかない、一晩か二晩、ぐっすり眠れたら御の字ってことさ、分かるかね―ふたりの霊魂がいま、俺の隣に来てワードを覗き込んでる、こいつら、俺の話していることに興味があるみたいだぜ…俺は手を打って苦笑いする、人生から解き放たれたやつらのほうが、俺のことを面白がってくれるみたいだぜ―。













深海の寝床で

2020-03-14 22:36:00 | 









なにもない
なにもない
なにもない部屋を塗り潰して
深海の色に変換した
息の続く海底で沈んだまま
太陽に焼かれる夢を見る
三月
手のひらのなかで
なにかが
握り潰された音がしたけれど
ひらいたそこには
欠片ひとつなく
水晶体にまで
無音が染み込んでくる
思考は汗のように滲み
ああ、だが
それは
肉体の存在をあやふやなフォーカスにしてしまう
ここにいる、と
示すべき床がなくなる
あぶくが見え
窒息の予感がした
観念的な死は
継続する限り
本当の死よりも始末が悪い
深海の色にしたのは、おそらく
匿名性を強くするためだ
泳ぎましょうか
浮力はないけれど
ただ腰を下ろしているだけでは
あまりにも退屈で
揺らいでいることを歌いたかった
幻想をすべて
取っ払えばこんなもんさ
丸裸になることは容易ではない
でもほら、
それは成り立っているじゃないか
原稿用紙に鉛筆で書こうじゃないか
それはいつか細胞分裂を起こして進化するだろう
孵化せよ、孵化せよ
薄い膜に包まれたあの頃からやりなおそう
時計の音はぼやけている
魚になりました
痛覚がない
漂っている
鍵がかかっている
水はどこにも漏れることはないよ
触れて確かめるんだ
まだ、そこにあることを
フィジカルとメンタルは分離してはならない
ここにいる、ここから始まる、いつだって
それがたとえば
垂直や水平の保たれた場所でなくてもなんの問題もないじゃないか
環境が人を作るなんて嘘さ
結局は人がそれを塗り潰すんだ
深海
おぞましい魚になろうか
それとも
砂の中に潜ろうか
塩分濃度は悪影響を及ぼしはしないか
ならば順応させるしかないか
生きると決めた場所ならなんだって出来るさ
どのみち、指折り数えてみれば
馬鹿みたいな歴史の方が多いんだ
水面に憧れない
それは生命とは関係がない
欲しいものなんかない
だから求め続けることが出来る
強大な圧力は官能的じゃないか
それは魂を浮き彫りにする手段なんだ
もう声なんか出せないと思えば
きっと横隔膜は本気で伸縮するだろう
手に入れることじゃない
失くすことなんだ
だから
ここにある空気はこんなにも煌くんだ