goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりだしに戻るばかりの小さなさいころゲーム

2010-02-28 23:22:00 | 










自爆的感覚を抱えたような内耳のノイズ
死角から襲いかかる獰猛な獣みたいに、小憎らしい感覚で脳髄の末端をつつく
俺の表情がちくちくとふるえるのが判るだろう
何か重要な組織にそいつは障害を差し込むのさ、嬉々として…
震度三のグラつきが眼球に認められたときには
もう手遅れなくらいに崩れ始めているんだ、ドクター、それ以上明かりを当てないでくれ
細胞に染み込んだ障害なんてどうせどうにも出来たりなんかしない
これを抱えて生きてゆこうと心に決めたばかりなんだ
停泊する船のマストのような揺らぎ
船底に空いた穴からエンジンオイルが海中に漏れだして俺の脳内は黒く塗られる
「もう航海になんか出られないかもしれない」と
言語脳に住む水夫たちが絶望の金切声、海は、海は
あんなにも圧倒的に俺たちを迎えてくれるのに
予定のない港に意味を持たない風が吹く、水夫たちは
身の凍るような冬に暑気当たりみたいな顔をしてばたばたと倒れてゆく
さよなら、さようなら、海…
薄暗い診察室の中でささやかなシステムがひとつ死んだ
新しい船があの港から出てゆくことはもうないだろう
鳩の糞を避けながら外に出て
色づき始めた花の香りを嗅ぎ
水夫たちの悲鳴を思い出して大笑いした、もう航海なんか、もう航海になんか…!
いっぱしの、船乗りみたいな口をききやがって、ええ、ばかやろうが
入江の中で遊んでたくらいのことしかしてこなかったくせに
そんなだからお前たちは終わってしまったんだよ
本当に海路図と睨めっこしてきた連中は
絶望する前に次の船のことを考えるんだ
海へ出る手段はひとつしかないわけじゃないんだから
大通りには強い風が吹いていた、脳髄の中で死んだ水夫たちの幻影が
一瞬にしてかき消えてしまうくらいの強烈な風が
暖かくなろうってときにどうしてこうもこいつらは騒ぎたてるのか
憎む前に殺してしまおうみたいなそんな凶暴性
目の玉に飛び込んだ砂が今日一日の在り方にケチをつける
結局のところ限られた一日に過ぎないのに
跳び込んだ砂にイラつきながらどのくらいを水に流すのだろう
交通公園のゴーカートに小さな子どもと乗る中年の男
そいつの目玉はまるで生まれたての猫のようなよどみをたたえて…
ひどい咳のようなエンジンはずるずると視界の端へ流れた
それで俺はまた水夫たちのことをひととき思い出す、たとえそれが
ひと息ついたあとにはもうなくなってしまうものだとしても
くま川は干潮の時間帯で
なにもかもやりつくして干上がってしまったみたいに見える
その堤防沿いを俺はずっと歩いた
意味のない晴天、意味のないリズム
漆喰の壁みたいにぽろぽろと崩れ落ちるインターミッション
いまひとつ釈然としないわずかな涙で目の中の砂はいつの間にか流れた
風の音に何も混ざらないのは
堤防近くのガソリンスタンドが休んでいるせいだ
アリサの詩を書いたときにはこの川の流れを思い浮かべていた
鴨と亀といくつかの魚が
躍起になって生物を主張する流れ
時折跳び上がる魚たちの腰つきはミック・ジャガーのダンスによく似ている
河原に降りる階段の途中に腰をおろして目を閉じたら
そこにはすでに春の温度があった
強い風は見事なまでに俺の体内を吹き抜けてゆき
そのせいで俺は可愛くもないのにからっぽな自分自身を
出来の悪い答案を突き付けられたみたいに目の当たりにしてしまう
せめて風に乗ることが出来たらこのからっぽにも価値は生まれるだろうか
遥か昔腕をなくしてでも空に行きたいと考えた種族たちは
土の上でそんなことを考えてしまったのかもしれないな、なんて
それじゃあ進化はすっかり後ろを向いたところから始まっちまうみたいだ
堤防の上にとまって
こちらをじっと見ている鳩に気づいた
そいつが餌を欲しがっているわけじゃないのは
目つきを見ればすぐに判った
俺たちはしばし睨みあった
まるで間接的な敵同士みたいな気分で
もう一羽の鳩が割り込もうとやってきたが
俺たちの顔を交互に見比べてすぐに飛び去っていった
「話したいことがあるのだけれど言っても仕方のないことかもしれない」とでも言うように
鳩はかすかに口を開けたままでいた
愛宕通りあたりを通過する車が高いホーンを響かせたとき
やつは舌打ちをして飛び去っていった
やつが舌打ちをしたのは俺の存在よりも確かな出来事だった
俺は肩をすくめて
首を何度か左右に振った
階段を上り堤防に戻ると
散歩中の老婆と目が合った
彼女は少しだけ微笑むと会釈をした
俺も同じようにして返した
渦巻くような風が橋の近くで騒いで
それまでの数十分はすべてなかったことになった













そんなことはなにも問題にするべきことじゃない

2010-02-28 23:20:00 | 











きみが聞いていても
聞いていなくても
そんなことなにも関係ない
ぼくに関心があっても
あるいはなくっても
そんなことなにも関係がない


ぼくはきみに話をする
いつわりの純粋さや
いつわりの野蛮さや
いつわりの扇動や
いつわりの初心をさらしながら


きみはいつか気がつくだろう
本当のことだけでは
本当の気持だけでは

きみが語りたいことは
ひとつも語れないんだってことに


ぼくはきみに話をする
きみがぼくに関心がひとつもなくっても
きみがぼくの言うことをまったく聞いていなくっても
そんなことはなにも問題にするべきことじゃない
ぼくが話をすること
きみに話をすること
大事なことはそれだけ
津波警報よりも大事なことは


言葉が流されてしまうことを恐れないで
受け止められたってそれは正解じゃない
きみのまなざしは誰かが受け取りやすいように都合よく変換されて
むしろ受け止められなかった方がましだったなんて結果をもよおすことはざらにある
言葉が流されてしまうことを恐れないで
むしろ受け止められようと思った自分を恥じて


コミュニケーションのすべてはまぼろしなんだ


だからぼくはきみに話をする
それは成立しないということが分かっているから
あきらめというよりは経験や
実験に近い気持ちできみに話をする
きみがどんな気分でいまここにいるかはわからないけど
出来れば少し興味があるみたいに小首をかしげてくれると嬉しいね
そんなリアクションはぼくを少し浮かれた気持ちにさせて
そしてぼくはどうでもいいことまでついつい口にしてしまうかもしれない


見えない食事、ねえ、ぼくらは
目に見えない、感じることの出来ない食事を差し出し続けているみたいだと思わないかい
誰がオーダーしているのかもわからない
どんな理由で作り続けているのかもわからない
奇跡的に口にすることが出来たってそれがどんな味なのかもわからない見えない食事
いったいどれだけの食卓がそれを成り立たせてきたんだろうと
たとえばそれが成り立った時にどんなものが訪れるのだろうと
なにもわからないのにどうしてぼくらはそれを差し出し続けるのか
なにも出来ないのにどうしてぼくらはそれを追い続けるのか


ぼくはきみに話をする、まるで昨日の新聞について話をするみたいに
途中でどんな障害がそこに差し込まれても
そこそこ納得するまではぼくはきみに話をする
それは聞かれていなくてもかまわないことなんだ
誰も居ない土地にも日は照り
雨は降り、風は吹き、雷は落ちる
ぼくはそんな風にきみに話し続ける
もしかしたらいつか君もそのことに気がつくかもしれない
だけどそれはぼくの話したこととはすこし違っているに違いない
でもそんなことはなにも問題にするべきことじゃない


繋がらない回線を投げ出してはいけない
そこにこそ何かを投げつける意味がある













さようなら、過ぎ去った日々よ

2010-02-27 18:58:00 | 









春のある一日の暮方には
発狂の
予兆がある
ジンと痺れたような
頭痛とも呼べない違和感と
芯を抜かれたような
身体の座り
くちびるは
読経のような調子で
言語にならぬ声を長く無意味に吐く
とある一日に
溶けていく
ような
現存
まぶたはずっと
寝過ぎたような
眠り足りないような
疲れに
包まれている
首を垂れて
マリア・カラスの
殺傷事件のような
歓喜の歌声を聴いている
カーテン越しの空は
ほんとうより
終わっているみたいに見える
頭蓋骨と頭皮の間に
何とも名付けられない
薄い膜が
潜り込んでいるみたいに感じる
まばたきを繰り返すが
景色は変わることはない
いまこの身を蝕むもの、おれはそれに
名前をつけることが出来ない、それはあらかじめそのように
設定されてこちらに投げ出されるらしい
首を何度か横に振ってみたが
景色は
変わらなかった
マリア・カラスの殺傷事件のような歌声
じっと耳を傾けていたら横隔膜がこそばゆくなった
受け止める底のない
砂時計のような喪失のしかた、それが本当になるのは
砂がすべて落ちてしまったあとからのことだ
おれの言葉のことを誰か記憶しているか
おれにとってそれはすべていちど忘れてしまったものだ
おれの言葉のことを誰か記憶しているか…?
IDが抜けおちたら世界の暮らしは快適か
だけどそんなことでいったいどうする…?
春のある一日の暮方には発狂の予兆があるが
おれ以外にそのことを知っているものは誰も居ない
その春のある一日の暮方のことを知っているものは
もしもおれが蒲公英の種になったら
この世で一番不幸な種になるだろう
おれはきっと空の上で風に流れながら
こんなことにはたして何の意味があるのだろうと考えるだろう
しかもそれはだからといって
なにとも変換出来るようなたぐいの事態ではないのだ
(例えば名前のつけられないある種の状態によく似て…)
人肌よりも温度の低い火で炙られているような感じって判るかい
それがきっといちばんこの感じに近いものかもしれないな
一行書くごとに背もたれに倒れて
額に群れをなす小さな血管の疼きを確かめている
それをしなければこの綴りを終了させることが出来ないような気がするのだ、なぜならおれは予兆を抱え続けて書いてしまっているからだ
いま、もしも誰かがおれの手を取ったとして
そいつにはおれの脈を上手く感じることが出来ないかもしれない、そうしたらそいつの中でおれは確実に死んでいるのだ
額に群れをなす血管の疼きを確かめている
それが疼き続けているか
それとも止まっているか
あるいは疼いているくせに熱を失っているか
そのうちのいったいどれであってほしいと願っているのだろうと考えながら
指先は頭蓋骨の運命的な硬さを確かめるのだ
こんなおぞましい景色に春などと名前をつけたのはどこの誰なんだ
おれはそいつの襟をぎりぎりと締め上げてしまいたい衝動にかられる、だけどもうそいつはとっくの昔に死んでしまっている
春!春よ!おれは背もたれに身を沈めながら―クレープの皮みたいな実感の身を沈めながら―
蓋の少し開いた
まだ空の棺桶のような空気を湛えた春に向けて声を上げるのだ
「春よ、おれの言葉のことをおまえは記憶しているだろうか?」
春は答えることはない
思考の度が過ぎたとろけた脳髄には
それが春であるのかなんて実際のところはっきりとは分からない
ただの生身の肉体に春など理解出来るわけがないではないか?
空の棺桶は誰を待ち続けているんだろう
おれはその長さを確かめるような真似はしなかった
もしもそれが自分をゆったりと横たえるのにちょうどよい長さだったりしたら
怯えて狂うのか安らかに目を閉じるのか分からなかったからだ
生身程度の自分としてはどちらのおれも認めたくはなかった
そんな気持ちあんたには分かってもらえるだろうか
なあ、冬のように冷えてくる、どうすればいい
冷えてくる温度とマリアの高く転がる歌声
(なぜどうしてこのふたつはこんなにもよく似てるのだろう?)
背もたれはおれを邪険に受け止め
暮方はもうすぐ夜に変わる
おれはカーテンを少しだけ空が見えるくらいに閉める
どうせ空など見てるわけではないのだ
どこかで落としている、おれのことを、おれ自身が
どちらがあるいはどれが
おれそのものなのかおれには分からない
それがどれだったら満足なのか
それもおれには全く答えることが出来ない
願望がない時間にはいっそう我が身を幽霊のように思える
幽霊でない理由などどこかにあるか?
幽霊と呼ぶには在り過ぎていると言うのなら…
「おれは神のペンから落ちた一滴のインクが残した染みだ」


なんて
どうだ?


ああ
暗くなるね、暗くなる……











冬の夕暮れに便所に立つまでのひとつの乱雑な考察

2010-02-08 18:47:00 | 










撲殺の感触のような中枢の痛み
地の底まで沈みこむ心情を他人事みたいに傍観しながら
彼方の空にあるのは白に消えそうな青
白痴のような未熟がゆっくりと左胸を叩く
死を見るからこそ生きたくなる
死を見るからこそ生きたくなる
俺がこうして死を見つめるのは
どんな人生であれそれがただの中断であるかのように思えてしまうからこそだ
欠片のような真昼の月に
輝きを求めるのはお門違いだ
まるで
まるで暗闇に向かう長い跳躍
俺に命を感じさせるものは
いつだって無残に死に絶えた何かで
それをネガともポジとも俺は言いたくはなく
ただ拘ってしまうのは生きたいと願っているせいだろうと
カテゴライズの必要性にそっぽを向いて飯を喰う
選んでしまったのだから
上っ面の言葉なんか吐きたくはない
誰の心にそれが届くことがなくても
心底から引っ張り出して紙の上に並べてやるのさ
俺が目にしたいと願っているのはいつだってそういうものだから
そこに拘り続けて悪いことなんか何もない
冬の夕暮れが恐ろしいのはそのまま凍えてしまうのではないかと考えてしまうから
夏の夜明けが恐ろしいのはそのまま焼き尽くされてしまうのではないかと考えてしまうから
そんな風に当り前に忍び込むものを歌おうとすることに
手法や韻律などどうして必要だというのだろう
間違えるなよ、ここに書かれているのは決して言葉通りのことなんかじゃないぜ
俺が求めているのは羅列という現象からやってくるカタルシスそれのみかもしれない
書こうとしているものと残そうとしているものは別のこと
手段として正解というものですらないのかもしれない
開けるべき扉だと思えばとことん開けてみるだけのことさ
真昼の月の輝きはそこに存在していないわけではなくて
俺たちの目に見ることが出来ないというそれだけのこと
いつだって月は月であり
俺たちの生きている場所がどんな時間であろうとやつには関係がない
まるで
まるで暗闇に向かう長い跳躍
ここにあるのは誰に届かない叫び
そんなものにどんな意味があるのだろうかと時折考えるけれど
意味の有無を考えることが俺の人生の命題ではないのだ
続けること、続けること
ひとつの石を磨き続けるみたいに
なんらかの欲望のもとにそれを紡ぎ続けること
俺の言葉はこれまでの激しさや忙しさとは別の
呆然とした地平へ向かい始めている
その地平に立った時俺の目に何が見えるだろう
冬の夕暮れや夏の夜明けのような恐ろしさがそこにあればいいのに
跳ぶんだ、見えてようが見えていまいが
一度飛び始めたら飛び続ける以外に選択肢はないはずさ
生身の筋肉が果てしない瞬間を駆ける時のその喜びを
果てしない瞬間のままお前に伝えたいのさ
跳ぶんだ、跳ぶんだ、跳ぶんだ、跳ぶんだ、そこに決意があろうとなかろうと
選択して腰を深く沈めた以上は
跳ぶんだ、跳ぶんだ、跳ぶんだ、跳ぶんだ、跳べないなんて泣きごとは通用しない
跳べないのかどうか判断するのはお前がやることじゃない
お前はただ選んだことの続きを、沈み込んだ先の跳躍を
この場に曝して見せるだけでいい
怖いか、怖いのか
冬の夕暮れのように夏の夜明けのように恐ろしいのか
それが怖いならなおさらのこと飛ばなければならない
怖れが力になるのには幾時間かの期限がある
それが過ぎるともう何処へも行けない
時のミイラとなって部屋の隅で朽ちるのみだ
いいか、面白いことを教えてあげよう、俺たちのアクションなんかで世界は変わることなんかない
革命は弾薬を持ってるやつの自慰に過ぎない
だから好きに叫ぶだけでいいのさ
続けるということ以外に責任を負うことはない
なぜ続けなければならないか、そこにしか成長は存在しないからだ
なぜ続けなければならないか、そこにしか進化は生まれないからだ
いままでと同じ言葉をまるで違うみたいに吐くために
俺はこうしてだらだらと愚にもつかないことを書き連ねているのだ
ここに覚悟があると言ったらたいていのやつは笑うさ
だけどそこそこ判ってくれる奴だっているってもんだ
どっちもいるからどっちも正解、好きなようにやればいいんだ
ひとつの決定がひとつの事実を縛ることなんて出来やしない
留まっても見定めることなんて決して出来はしないぞ
流れてゆく景色の中で目にとまったものこそが真実だ
僅かな時間で目の中に焼きつけられた景色だけが
それを解かずに受け止めることが大事なんだ
生きてることなど人の身に理解出来るわけがない
そのまま次の地平に行け
焼きつけられたものがお前の中でいつかひとつの世界に変わる
紙きれの上にまぼろしのようなお前の人生
紙きれの上にまぼろしのようなお前の人生が残る
それを誇りに思うかどうかはお前の気分次第でいい
どちらにしても景色は流れてゆくものだから
着地点など定めずに飛べ、それはひとつの点に過ぎない
着点など定めずに飛ぶんだ、それはひとつの点に過ぎない
そこにどんな理由があったのかなんて誰かが決めてくれるさ、気に入ったやつだけ拾っていけばいい
行けよ
行きなよ




俺は小便に行くからこの文脈はここで終わりにするよ
抱いたまま行っても一緒に飛ばしちまいそうだからな