蝙蝠どもがイラつきながら宵闇を殴打する頃、俺は早い睡魔の中で人を殺める幻を見ていた、時間は輪転機を思わせる忙しなさで過ぎ、なぜか無性にカップベンダー自販機のブラックコーヒーが飲みたかった、ハナからどんなラベルもない一日に付けるタグなどあるはずもなく、身体はひたすらひととき肉体を忘れようと目論むばかりだった、ドッケンだかスキッドロウだか…プレイヤーにはそんなディスクが入れっぱなしで再生され続けていた、先週までの寒さが嘘みたいに暖かい午後だった、そのまま眠ってしまっても文句を言うものなど誰も居ないのに、俺は睡魔に抗い続けていた、昔からだ、穏やかさに身を任せることを不安に感じてしまう、俺が人生に求めているのは多分、何も考えなくとも過ぎて行くような時間ではないのだ、といってその闘いに勝算があるわけではなかった、むしろ始める前から負けることはわかっていた、でも、それがなんだって言うんだ?勝算のあるなしと闘いの理由とは決してリンクすることはない、それを矛盾と呼ぶかどうかは各々の勝手だけど、矛盾なんて存在している方が自然なんだぜ、現実から目を背けるのはよしなよ、リアルだって言い張るんならそこから目を逸らしちゃいけない、片付けられた部屋ばかり見つめていると散らかし方だってわからなくなるに決まってるさ、そういえば子供の頃は、起きているか寝ているかよくわからない微睡みの時間が好きだったな、と思い出す、曖昧な境界を長く楽しみたくて、なかなか身体を起こせなかった―でもいまはそんなことはない、睡眠に飽きたみたいに起き出してしまう、自分の中でその時間を切り捨ててしまう、生きて来た時間に比べれば、生きていく時間は確実に少ない、それを理解しているから急いているのかもしれない、単純に眠り続ける体力を無くしたせいかもしれない、どちらでもいい…どちらかを選ばなきゃいけないような気になることはあるけど、その選択のせいで人生が違うルートに入るわけじゃない、人生の分岐点なんていつだってひとつしかない、自分として生きるか、周りに染まるか、それだけさ、とうとう少し眠ってしまった、とても穏やかな短い夢を見た、でも何ひとつ思い出せなかった、シャワーを浴びることにしよう、転寝の寝起きは決して爽快という風にはならない、強引にフラットなポジションへと流れを戻す必要がある、そしてその作業を最も簡略化してくれるのが熱いシャワーというわけだ、身体を洗いながら剃刀で髭を剃る、俺の髭はまばらで、どんなに頑張っても唇の周辺にしか生えやしない、顎のラインに沿って生える髭に憬れたけれど、どうやら無理そうだ、人生に心残りがあるとすればそんなことくらいかな―もちろんこれは冗談だけど―髭が少ないのは男性ホルモンが少ないせいらしい、まあ、そんなことどうでもいいんだけど…男らしさってのは、喧嘩っ早くて、ヘビースモーカーで、酒豪ってことでいいんだっけ?あと絶倫?じゃあ別に要らないな、そんな要素、中途半端にそんな要素を持っている人間は周囲に沢山居るけど、みっともないやつだなと思って終わりだしね、男らしさや女らしさなんて下らない話だよ、レッテルは多ければ多いほど本質とは遠ざかる、あれはこうだ、これはああだ、この人はこうで、あの人はこうだ、そんな風に言い切れることがクレバーだという、いわゆる庶民の美意識とでもいうようなムーブがあるけれど、そんなものには何の意味も無い、ある程度共通の認識というものはある、でもそれは本質とはまるで違うものだし、自分以外の何か、誰かについてすべてを知るなんて事は有り得ない、だからそんなものには何の意味も無い、自分自身の意味を見失っているやつほどそういうことを言うよ、何かを知っているように見せないと不安なのかもしれないね―まったくもって的外れ、余所見、寄道をした場所でいくら能書きを垂れたところで、人生へのフィードバックなど何も無いんだということに早く気付くことが出来ればいいね、と思うばかりだよ、浴室から出て身体を拭き、新しい衣類を身に着ける、夕食の時間だ、外で食うか家で作るか…今日は外に出ないことにした、ハムエッグでも作ることにするか、夕食の時間―夜のゴールデンタイムの間だけはテレビを観る、毎日だいたい見るものは決まっている、流行とは関係ないところで動き続けているバラエティーが好きだ、と言っても、クイズ番組とかじゃなくて、タレントがいろいろな企画を上手にこなすベーシックなやつさ、とにかく動き続けること、自分に出来ることをやり続けること、後は勝手に出来上がっていく、俺はずっとそうやって生きて来た、テキストとして素晴らしいものを作ることになんか興味が無い、俺は自分の変化を見続ける傍観者でもある、思えば小さなころからずっと、俺は俺自身の視線を感じ続けていたな、日常を生きている俺と、それを見つめている俺が必ず同時に生きている、それはこの歳になっても変わることが無い、これがなんであるかなんてどうでもいいことさ、ただただやり続けて、駄目になったら目を閉じるだけだよ。
音も無く過ぎ去ったものたちが語らなかったものを洗いざらいぶちまけていく明け方の夢、目覚めた時ベッドのヘッドに食い込んでいたサバイバルナイフ、それは俺のお気に入りのものだったがそれが俺の手によって行われたものなのかということについてはまるで確証が無かった、昨夜のことは何ひとつ思い出せなかった、が、酒を飲んだとかおかしな薬をのんだとかいうことはまず無かった、そういうものにはまるで興味がないからだ、もちろん、眠っている間に誰かが忍び込んで俺にそうしたものを飲ませることは出来るかもしれない、念のため室内を見て回ったけれどドアや窓はきちんと施錠されていたし、誰かが部屋の中をうろつき回った残滓のようなものはまるで見つからなかった、警察を呼んでみればそこに誰かの指紋があることくらいは突き止められるかもしれないが、もしその時出てきたものが俺のものであったとしたら狂人として片付けられてしまうだろう、だから俺はしばらくの間そのままにして、思い出すことが出来るかどうか試すことにした、ナイフ、なぜ俺がそんなものを購入したのか?俺はアウトドアな趣味など無い、外に出ると言えば散歩くらいだ、本来そんなものが必要な局面などまず訪れない、理由はただひとつ、形が好みだったのと、怖ろしく切れ味が良かった、触るだけで切れてしまうので気を付けてくださいね、と購入したショップの店員も言っていた、まあ、実際何かに使用したことはないけれど、時々手に取って眺めたりした、そういう時にはあまり褒められたものではない想像だってした、今まで考えたことがなかったけれど、俺はあまり刃物を持つべきではない人間なのかもしれない、まあ、数年間部屋に置いているけれど、特別問題を起こしたことも無いから、それはそれでいいのかもしれないけれど、それにしても十年近く大事に使ってきたベッドにこんなことで傷がつくなんて複雑な気分だ、いっそのことこのままオブジェとしてナイフを刺したままにしておこうか、女の子が訪ねてきたらこの悪趣味を面白がってくれるかもしれない、まあ、女の子が訪ねて来ることなんて全然ないけどな、簡単な朝食を摂ることにした、インスタントコーヒ―と健康補助食品、別にダイエットとか食事制限とかいうわけではない、俺は夜しかまともな食事を摂らない、日があるうちにきちんと食事をすると、腹がパンパンになって息苦しくなる、消化も追いつかなくなる、だから若いうちからずっと、夜以外はまともに食べない生活を続けている、三食きちんと食わないと身体に悪いよ、なんてアドバイスを貰うこともあるが、不思議なことにそんなことを言ってくる人間は必ず俺より身体が弛んでいるし、不健康そうな目つきをしている、まあ、そんなことどうでもいいことだけどね、それにしても、こういう些細な事柄に口を挟んでくる連中を見ていると、ステレオタイプなんてみんな処分すべきじゃないのかという気がしてくるけれど、この世界を動かしているのはそういう連中なんだよな、大昔から、進んで騙されに行く、盲目になりに行くという人間が大勢居るんだよ、居るだろ、どんなものを選んでも安全パイにしか手を出さないやつ、冒険しないことを王道と呼んで、自己肯定ばかりを繰り返して無駄に歳だけ食っているような連中さ、ああ、こんなこと考えてるとなんだか腹が立ってくるな、ふと気が付くとベッドに刺さっていたはずのナイフは俺の手の中にあった、俺が引き抜いたのか?そんなことした覚えはまるで無かった、おかしいなと思ったが、とりあえずそのままベッドの傷を確認した、これは素人じゃどうしようもない、というレベルで細い縦長の綺麗な穴が空いていた、手の中のナイフを眺めた、悪戯をとぼけている猫みたいな顔をしている、武器としても道具としても絶対の信頼を約束する重みとデザイン、一度見始めるとしばらく眺めてしまう、こいつを手に入れたのは間違いじゃなかった、その度にそう思う、ナイフをしばらく眺めているといいアイデアが浮かんだ、パテみたいなものを買ってきてベッドの傷に詰め、表面を同じ色で塗ればいい、上辺の角から入っているので傷の深さは見当がつく、俺は早速着替えてホームセンターに行き、必要なものを買ってきて作業を始めた、二時間程度で終わらせることが出来た、作業自体は簡単なものなのだが、隙間無く傷を埋めるのに少し苦労した、ヘラを買っておいて良かった、色を塗ったところだけ少し浮いているが、そのうち気にならなくなるだろう、傷をそのままにしておくよりはずっといい、俺は満足してシャワーを浴びた、あとはのんびりと休日を楽しもう―夜になるまで、ナイフがどこかに行っていることにまるで気が付かなかった、最後に俺はあれをどこに置いたんだ?どれだけ考えても思い出せなかった、今夜は手に取れるところに置いて寝ようと思っていたのに、ベッドを少し移動させたりしてまで探してみたけれどまるで見つからなかった、どういうわけか今夜のうちにナイフを見つけないと駄目な気がして、夜中過ぎまで躍起になって探した、でもどこにもそれはありはしなかった、時間は午前三時に近い、睡魔ももう限界に達しようとしている、眠るのが怖い、まだナイフは見つかっていないのに…。
漂白された死の概念が脳髄に内訳を差し込む頃、路面電車のリズムに悲鳴が混じっている気がした、いつかの混濁した意識の思い出、黒塗りの家具にべっとりとこびりついた深紅、冬の午後はあの世とコネクトしている、それは多分、末期のようにじっとしているせい、コールタールの濃度で脳味噌が稼働している、現在は古い映画のように草臥れた色に見える、伝承のように色を無くして記憶の中だけで生きているものたち、揺り起こそうとしてはいけない、もう二度と目を覚ますことは無い、そう思っていれば少なくとも寝床が騒がしくなることは無い、窓を小さくノックするような音は風に舞ってやって来た幾粒かの時雨だろう、すべての声に応えることは無い、ほとんどのものはまやかしだったはずじゃないか、案山子のような夢が物置でゆらゆらとしている、もしもそいつに鳴声があるとすればか細い声で鳴くだろう、道路工事のドリルと重機の音、少し離れたどこかの路上でライフラインが整備されている、交通誘導警備員はいつでも自分の役割にいかほどの価値があるのかと自問している、おっと、これは差別的な発言ではない、ほんの少し経験したことがあるのを思い出しただけだ、あの頃は金に困ることなんか無かった、でも一番虚しい時間でもあった、卑しい連中が大勢で自分が何者かであるように見せようとしていた、もうこんなことを思い出すことなど無いと思っていた、騒々しいインストルメンタルが流れている、セールスに背を向ける方が信念のある音楽に出会える、それは他のどんなジャンルだって同じことだ、理由があって声を発しているものたちは社会性など問題にしない、社会的に生きようと思わない限りそんなものは無意味だ、けれど、そんな物差しを表現に持ち込もうとする連中が居る、規律や統制が必要なら大人しく社会人をやっているべきだ、人間であることとコミュティの中で生きることは同じではない、どちらを選ぶかというだけのことだ、中途半端な足跡など残しても鼻で笑われるだけ、どちらかに決めて覚悟することだ、それが真っ当さというものだ、俺は野垂れ死ぬ覚悟すら決めた、だがどうやらそうした決意と運命はそれほど連動することはないようだ、欲をかかなければ最低限暮らすことは出来る、俺は自分が作り出すものを娼婦みたいな真似をしてまで認めてもらおうとは思わない、自分があと幾つの扉を叩けるのか知りたいだけさ、認知されるためなんて馬鹿げている、その時点で資格は剥奪されているも同然だ、社会を基準にしている時点で、自ら強固な檻に潜り込んで施錠されるのを待っているのさ、何かを成し遂げたもののような顔をしてね、それは誰にだって出来る、それは誰にだって出来ることなんだ、既存の概念に寄り添って、ガイドラインに従って良く出来ているだけのものを作るなんてことはね、そんなもの設計図に従って部品を組み上げているのと大して違いは無い、もちろん、工場で働いている人間を下に見ているわけじゃない、俺が言いたいのは、見本通りに作るだけの表現など無意味だっていうことさ、いや、継承が無意味だと言っているわけじゃない、継承されるべきはスタイルじゃなくスピリットなんだというだけの話さ、スタイルの中で良いものを作り出す人間がたくさん居ることも知っている、でも、そういう連中がラインを越える瞬間を俺は見たことがない、型枠が用意されていれば、どんな可能性を秘めていたとしてもそこで成長が止まる、型枠はそいつの精神の成長に応じて形を変えたりしない、だってそれはそいつの為に用意されたわけではないのだから、型枠の力を信じて、強い理想を持てば持つほど、頭打ちになっていつか理想そのものを忘れてしまう、そんなやつがこの世界にどれだけ居ることか、思い返してみるまでも無い、何の為にその場所に固執している、何の為にそこで成果を求めて彷徨っている、自分の心を激しく震わせたものは、あらかじめ決められた枠組みの中で作られた産物なんかじゃ決して無かったはずさ、それは着火剤によって燃え上がった火じゃ無かったはずだ、勝手に生まれて、勝手に燃え上がった激しい炎だ、今いる場所でどんなものを作り上げたとしても、どうしてそれが燃え上がったのか知らないままで生きるなんて不毛だ、初めから見当違いの場所に手を伸ばしているだけなのさ、壁は無い、柵は無い、境界は無い、主義は無い、思うがままに泳げばいい、そこにはたくさんの無駄がある、でもほとんどの無駄は、あとになってそうだったと知ることが出来る、どの地平に水が沸いて、どの地平が渇いたままなのか知ることが出来る、自分が呼吸するべき空気を、自分が吐き出す息の強さを、感じて知ることが出来る、マニュアルは存在しない、セオリーの無い場所で踏み出すところから始まる、何も知らないことが恥ずかしいのかい、そこからなんだって知ることが出来るのに、知ったような顔をすることの方がよっぽど恥だぜ、百年足らずの人生で知ることが出来ることなんてたかが知れてる、ただただがむしゃらに走り抜ければいい、脳味噌で記憶する必要など無い、身体は勝手に必要なものを記憶していく、感覚を殺すな、そこからしか命の灯は燃え上がることは無い。
朦朧とした午後には腐乱死体の夢を見て、俺の指先はとめどない記憶の中で踊る、安物の名前ばかりの遮光カーテンで隠された住処、寒波の中で吹き荒ぶ風に煽られて軋んでいる、プロコフィエフの旋律を訳もなく思い出す瞬間、幾つかのイメージが頭蓋の内側で孵化する音が聞こえる、それは文字にしてみるとふつ、ふつ、ふつというような感じで、極細の糸が切れる時の音によく似ている、もしかしたら人が死ぬときに聞こえる音もそんな音なのかもしれない、じっとして耳を澄ましているとそんな考えが頭に滑り込んでくる、人間の限界とはどこにあるのか、それは肉体のなのか、それとも精神のものなのか?それはきっと精神の方が先なのだろうと思う、精神の死が、肉体の死を呼び込むのだ、目的があるものは死なない、それがすべての答えではないのか(すべてというのは言い過ぎかもしれない)?室内とは思えないほど衣服を着こんで、ディスプレイの前で意識を飛ばしている、普段は鳴りを潜めている俺に肉体構造を貸してまたひとつ詩が生まれようとしている、自覚がなければ書くことは出来ないが、無自覚をすっかり忘れてしまうとそれはただの良く出来た文章の羅列になってしまう、それは肉体と精神のバランスに似ている、その比率は時々で変化する、当然のことだ、早々に燃え尽きる気は無い、まあ、それも今となっては叶わないことだけど、人生のスケールの分だけ詩は作ることが出来る、だから生き続けなければ書けないものが必ずある、俺はそれを自分で手に入れて試し続けたいのだ、これには設計図が無い、世紀すら跨いで受け継がれているものにも関わらずだ、それはいまでも衝動に任されているということだ、とはいえまったく自由なものではない、こうだと言葉に出来るほどのものではないにしろ、ある程度こういうやりかたで作るべきだというのは必ずどこかで生まれてくる、それまでの時間は地ならしのようなものだ、これから自分が行おうとしていることの基礎固めなのだ、俺の場合はもうはっきりとは覚えていないが、これだと思えるものを掴むまでに十年近くは費やしたような気がする、そして、ある程度満足出来るものを仕上げるにはそこからさらに十年ほどかかった、それからあとは要らないこだわりをなくしてみたりしながらここまでやって来た、正直自分の中でこれだけ明確に変わったというようなものは無い、俺がそれに向かう理由はいつだってひとつだけだったから、そして今はじっとして夕暮れを待つ世界の中に居る、肉体が解放される時、精神が解放される時、そんな時は人生の中でそんなには多くない、普通に生きていればそうだろう、でも求め続けていれば、何度もそんな感覚を味わうことは出来る、表現の根源にあるのは快楽だと思う、やるべきことをやり尽くした後に生み出される快楽の味、それが幾人もを虜にしてきたのだ、自分の指先から今出て行くべきものが次々とディスプレイの中に弾き出されていくとき、まるで内臓を引き摺り出されているような感覚になる、その、少し血が冷えるような感覚が忘れられないのだ、どんなもっともらしいことを言う気も無い、俺はそんな快楽が欲しくて今夜も狂ったようにキーボードを叩き続ける、面白いものを作ろうとか、文章として優れたものを作ろうとか、そんな気持ちはさらさら無い、ただ思うがままに次々に投げ出して、段々と身体が空っぽになって行く感覚に恍惚とするだけさ、それは、書く側に限った話じゃないと思う、読む側にしたってきっとそうさ、文字列に閉じ込められたその奇妙な興奮を上手く汲み取ることが出来た瞬間、文字列の流れを理解することが出来た瞬間、脳内にはこの快楽に似たものが現れる、血流の勢いが増し、理性的な幻覚が次々に展開される、ドラッグのようなものだ、しかも、これには副作用なんてものはないんだ、依存性はあるかもしれないけれどね、人生を駄目にするかもしれないくらいの依存性は確かにあるかもしれないね、でもそんなもの、長く付き合っていけば上手く扱えるようにはなって来る、大事なのは根気強く、目的を見失わずに、様々なやり方を見つけていくことさ、これはセオリーじゃない、どれだけ上手く解放を行えるのかという話なんだ、俺は長く生きられると思う、そして、ずっと同じペースで書き続けるだろうと思う、もっともっといろんな書き方を身に着けていくと思う、そうすることでもっといろんな開き方を覚えていくだろう、別に使命感とかそういうことじゃない、俺は蜜の味を知ってしまった、そしてその得も言われぬ風味はますます深く濃くなって行く、どこまで美味くなるんだろう、最高に美味いものを味わうにはあとどれくらい続ければいいんだろう?俺は果てしなくこれに捕らわれている、俺は最も理性的な狂人としてこれを追い続けるだろう、その瞬間の俺の目つきを君にも見せてあげることが出来るといいな、あれこれと語るよりはずっとわかり易いはずなんだ。
名も知らぬ魚が、水面で跳ねる夢を見た明け方、天気は雪が降るかもしれないと、あくまで可能性の話、思考のどこかにセロファンが挟まれているような、澱んだ水のような目覚め、その時俺の脳裏に浮かんだものを、お前になんと説明すればよいだろう?イントロダクションにこだわる必要なんてもう別にないけれど、だからと言って忌々しく思うことも無いというわけじゃない、でも抗おうと喚こうと、何かが変わるわけじゃない、そもそもそれは、俺自身の身体に蓄積されたある種の悪循環のせいかもしれない、ゆっくりと顔を洗う、自分の造作を確かめるように、ゆっくりと…冷たい水は静かに脳髄まで浸透していく、肌には良くないらしいが、すっきり目覚めるための手段としてはなによりも手軽で有効なのは間違いない、鉄の小さなフライパンを温め、ハムエッグを作る、朝食はそれだけ、数十年かけて定着した朝食、特別こだわりがあったわけじゃない、結局それが一番しっくり来たというだけのことだ、着心地の良い服だけが残っていくように、朝食はハムエッグになっていったという―そういう話、古いロックを流しているチャンネルを探して、心地良いギター・サウンドを聴きながらコーヒーを入れ、食卓に座ってのんびり食った、近頃はマンチェスターあたりの時代もクラシックになるらしい、だとしたら去年猛烈に売れたローリング・ストーンズはなんだって言うんだろうね?チャーリー・ワッツが居なくなったことを俺はまだ消化出来ていない、まあそんなの、もしかしたら当人たちもそうかもしれないけれど…ああ、この話は前にもしたな、油断するとすぐ同じことを話してしまう、食べた皿はすぐに洗う、暮らしを楽にするポイントのひとつだ、二月の初めのなんの予定も無い週末は、それまでにも何度も繰り返された朝のひとつだった、でもそれは、そんなルーティンがなんとなく始まった頃からの何年かの蓄積の一日でもある、生活が生活になるのにもそれなりに時間はかかるということだ、でなければライフ・スタイルなんて単語が存在するわけもない―俺の言ってること間違ってる?まあ、ある種の簡単な人たちにとってはきっとそうなんだろうね、ほら、速く走る車に乗ってカッコイイ、くらいの価値観で生きてるような人たちのことさ、まあ、そんなことどうだっていいけれど…歯を磨きながら自分の顔をチェックする、完璧とは到底言い難いけれど、まあ、歳の割にはまずまず、無駄肉をつけないことだって自己表現のひとつだと俺は考えている、脇腹以外はだいたい上手く表現出来ている、その他にもあれこれと気になることはあるけれど、あんまりこだわり過ぎるのもちょっとね。あれこれ試しているうちにいつか解決策が見つかればいいな、ぐらいの気持ちでやり続けるだけさ、物事はいつだってやり続けることから始まるんだ、そこから結果に繋がるまでには途方も無い時間がかかる、十年やそこらじゃ辿り着けやしないんだ、それなりの時間と労力が必要になってくる、そして、自分にとってその過程と結果がどういうものだったのかっていう判断をきちんと下せることが重要で、どれかひとつでも間違うと二度と同じようには出来はしない、でもまあ、ひとつ結果が出るまで頑張ったのなら、なにかしら得るものはあるさ、あまりそのことを突き詰めないようにすることだ、頭で理解しなくたって、身体はきちんと覚えているんだから…朝が一段落したら水を一杯飲む、それで次の行動を始めることが出来る、だいたいは着替えて近くの本屋を巡る、この辺りの本屋は昔に比べたら随分減ってしまった、近くの本屋なんて言っても本当に近いのは一軒のみで、あとは半時間くらい歩かないと辿り着けないところばかりさ、まあ、それでもないよりは全然いいんだけど―昔の人はたくさん本を読んでいたよな、今の人たちがスマホを見てるような場面ではだいたい読書していた、ゼロ・ゼネレーションだの村上春樹だの面白い動きがたくさんあった、みんなそれを自分で選ぶことが出来た、今じゃ朗読してもらった小説をイヤホンで聞くらしいね、正直俺はそんなものを聞いたことがないしこれから聞く予定も無いからそれがどういうものかなんてまるで理解出来ないんだけれど、でもなんだろうね、それは読書じゃないぜ、寝物語に絵本を読んでもらってるようなものだ、文字列を目で追いかけて、イメージして、ページを捲ることが大切なのさ、そこには自分のリズム、自分のイメージってもんがあるだろ…世界はどこまで過保護になって、省略され尽くしたものだらけになって行くんだろうね、イマジネイションなんて過去の遺物になってしまったよ、時代について行けない年寄りの戯言だって?そんなステレオタイプな言葉で片付けるのも結構だけれど、でも俺に言わせればそんなのただの逃げだと思うぜ…。