2012年6月1日です
見学も一通り終了したので2Fの『デリカステーション』で

『特撰名古屋(リニア・鉄道館パッケージ)』を購入しました。 んで屋外展示コーナーへ移動します。
出まして左手には

ケ90・軽便用蒸気機関車の

カットモデルが展示されてます

……ちっちゃくて可愛い(笑) 庭があったら飾りたいレベル?
そして右には

117系が

原色で展示されてます

M車ユニットが減車された3両編成の展示で

車内は運転台とトイレ以外は自由に入れます。
エアーが入ってないドアは軽く開閉出来ます。

運転台です
『かぶりつき』には不向きな高運転台です(苦笑)

0番台の室内です

初夏の陽気で屋外は少し暑い位ですが

車内にはエアコンが完備されてるので快適です。
――さりげに方向幕の蓋部分にあって『盗り鉄』対策になってます(笑)
(盗り鉄、逝ってよし!)

100番台の室内です

0番台より近代的で、これはこれで好きだったりしますが

どうせ廃車発生してるんだから0番台で纏めても良かったんじゃ?
若しくは残存編成の最後に0番台の6両編成で……無理な願いか。

雨ざらしなのが気になります。
――先頭車、欲しいなぁ。 宝くじ当たったら庭付き一戸建て買って、庭に保存するか!? なんてね♪

再び屋内に入り弁当を広げます。

ちょっと1000円にしては量が少ないんじゃね? でも美味しかったから良いか。

プチ旅行気分を味わって、帰路に着く事にします。

土産は……今回はパス。
さて『リニア・鉄道館』ですが、ある意味『JR東海』らしいシンプルな展示といえばそれまで?
もっと収蔵品の展示とかあっても良い気がしました。 あと、『鉄道博物館』みたく、もっと鉄道に「ふれあえる」展示があっても良いと思ったりしました。
シュミレーターだけじゃ、実車の魅力は伝わらないっすよ?
そして肝心の車両展示区画も(細いとは言え)柱が邪魔。 『鉄博』よりは室内は明るかったが、形式写真撮るのに柱が邪魔になる事があって正直、ガックリ。
(よりによって目当ての300系試作車の横に柱、だもんなぁ……)
次回、来るかどうか?
さぁてね?
休日に閑散としてればザウルス連れて来るカモね。
再び『あおなみ線』に揺られて戻ります。 途中の

南荒子駅で下車し(改札は出ませんよ)

名古屋貨物ターミナルをウォッチングしました。

上空の飛行機はセントレア便か、それとも県営名古屋空港便か?
って言うか自衛隊機か、じゃ小牧か。(形式? 知らん!)

これは『ヨ』の残骸じゃなく『コキフ』をカットしたモノですな。

フォークリフトが休みなく荷役作業してました。
コンテナ積載トラックも行き交ってましたが

カリツーコンテナってウイングコンテナなのに積み置きオッケーだったんだ、初めて知ったよ。
普通のコンテナみたく上に積まれても問題無いんだ。 強度が弱いイメージがあったからねぇ。

下り列車が行った後

乗車する列車が来ました。 が
乗車した後、留置してあったEF66-100が動き出したよ。 撮影出来る範囲外に留置してあったんで撮影諦めた後、これだから少し後悔。
って早めに帰らないと家族から文句が出るから、しょうがないよね(泣)
見学も一通り終了したので2Fの『デリカステーション』で

『特撰名古屋(リニア・鉄道館パッケージ)』を購入しました。 んで屋外展示コーナーへ移動します。
出まして左手には

ケ90・軽便用蒸気機関車の

カットモデルが展示されてます

……ちっちゃくて可愛い(笑) 庭があったら飾りたいレベル?
そして右には

117系が

原色で展示されてます

M車ユニットが減車された3両編成の展示で

車内は運転台とトイレ以外は自由に入れます。
エアーが入ってないドアは軽く開閉出来ます。

運転台です
『かぶりつき』には不向きな高運転台です(苦笑)

0番台の室内です

初夏の陽気で屋外は少し暑い位ですが

車内にはエアコンが完備されてるので快適です。
――さりげに方向幕の蓋部分にあって『盗り鉄』対策になってます(笑)
(盗り鉄、逝ってよし!)

100番台の室内です

0番台より近代的で、これはこれで好きだったりしますが

どうせ廃車発生してるんだから0番台で纏めても良かったんじゃ?
若しくは残存編成の最後に0番台の6両編成で……無理な願いか。

雨ざらしなのが気になります。
――先頭車、欲しいなぁ。 宝くじ当たったら庭付き一戸建て買って、庭に保存するか!? なんてね♪

再び屋内に入り弁当を広げます。

ちょっと1000円にしては量が少ないんじゃね? でも美味しかったから良いか。

プチ旅行気分を味わって、帰路に着く事にします。

土産は……今回はパス。
さて『リニア・鉄道館』ですが、ある意味『JR東海』らしいシンプルな展示といえばそれまで?
もっと収蔵品の展示とかあっても良い気がしました。 あと、『鉄道博物館』みたく、もっと鉄道に「ふれあえる」展示があっても良いと思ったりしました。
シュミレーターだけじゃ、実車の魅力は伝わらないっすよ?
そして肝心の車両展示区画も(細いとは言え)柱が邪魔。 『鉄博』よりは室内は明るかったが、形式写真撮るのに柱が邪魔になる事があって正直、ガックリ。
(よりによって目当ての300系試作車の横に柱、だもんなぁ……)
次回、来るかどうか?
さぁてね?
休日に閑散としてればザウルス連れて来るカモね。
再び『あおなみ線』に揺られて戻ります。 途中の

南荒子駅で下車し(改札は出ませんよ)

名古屋貨物ターミナルをウォッチングしました。

上空の飛行機はセントレア便か、それとも県営名古屋空港便か?
って言うか自衛隊機か、じゃ小牧か。(形式? 知らん!)

これは『ヨ』の残骸じゃなく『コキフ』をカットしたモノですな。

フォークリフトが休みなく荷役作業してました。
コンテナ積載トラックも行き交ってましたが

カリツーコンテナってウイングコンテナなのに積み置きオッケーだったんだ、初めて知ったよ。
普通のコンテナみたく上に積まれても問題無いんだ。 強度が弱いイメージがあったからねぇ。

下り列車が行った後

乗車する列車が来ました。 が
乗車した後、留置してあったEF66-100が動き出したよ。 撮影出来る範囲外に留置してあったんで撮影諦めた後、これだから少し後悔。
って早めに帰らないと家族から文句が出るから、しょうがないよね(泣)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます