アウェイ富山には一度も行ったことがないので、カターレ富山が昇格してから最優先で遠征計画を立てたいと思っていましたが、日程が決まった瞬間に先約で諦めなければならず、さらに当日は終日イベントの運営をやっていたのでリアルタイム観戦すらできませんでした。ようやく追っかけで確認し、遅くなりましたがブログとして残します。
時間が経っていることもあり、あっさりと振り返ります。
前半の段階から富山が遠目からシュートを打つ場面が多かったが、どれも濱田を脅かすまでもなく普通に対応できれば問題ないかなと思っていた。先制されたシーンも同じく大丈夫だろうという気持ちはあったかもしれないが、あそこは松岡を褒めるしかないとして割り切るしかない。無失点で終わらせないと勝てないチームから脱却するには、ここからの追い上げができないとこの先戦っていけない。
前半はリードされて折り返す。
後半に入ってからはうまく修正ができたようで、惜しいシーンを多く演出できた。そして、相手のミス絡みであるが榊原のプレッシングから有馬にちょうどこぼれてきて、逆足ながら威力のあるシュートでゴールマウスへと押し込んだ。
その後は伊佐のシュートが決まっていれば最高であったが、伊佐が報われる瞬間はまたもお預けとなった。
サブメンバーの質に関しては各々がそれぞれの場所で語っていると思うので、深く追及はしないようにしたいと思います。確かにサブメンバーにはもっと頑張ってほしいという気持ちはあるが、そう思えているのは先発メンバーが期待以上の成長曲線を見せているからだと思っている。まさに天笠、榊原、有馬といった新戦力が期待以上のパフォーマンスを見せているし、試合をこなすごとに他の選手との連携もうまくとれて、スタメン11人で高め合いながら成長できているように感じている。これは昨年には見られなかったプラス要素で、こうした地道な積み重ねが勝ち点を得ている要因となっている。
残りのメンバーに関しては、悪く行ってしまえば昨年の状態から抜け出せていない。何となく片野坂式のトレーニングを続けていればそれなりの選手にはなれるだろうけど、そうしているうちに他のチームはもっと飛躍的な成長をしている。J2でも決して抜きんでた戦力でないトリニータが昇格争いに顔を出すには、とにかく毎日の練習を大事にしていかなければならない。若手の選手はおそらくやれている感覚でいるだろうけど、おそらく野村あたりが定期的に苦言を呈しているのはその部分かなと思っている。若手だからと言って無条件にチャンスを与えるつもりもなく、常にベストなメンバーをチョイスして毎試合勝つためのプランを練っているのは、片野坂さんの良い部分だなと個人的に思っている。ベストメンバーと言われているスタメンの11人でも、結局は富山にリードされて前半を折り返しているくらいだから特別良いわけでもない。奪えるチャンスはいくらでもあると思うので、怪我によるアクシデントでなく実力でポジションを奪うつもりで励んでいただきたい。
(深く追求しない、と言ったつもりがついつい長くなってしまいました。。。)
ホーム長崎戦は参戦します。久々に濡れる可能性のあるドームを体験することになりそうなので、前列で応援する方は合羽を持参してください。後列であれば濡れる心配はありませんので、軽装で気軽にお越しください。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます