VIPトリオはさすがに登場しませんでしたが、サポーターにとっては見ごたえのある試合になりました。
前半はチャレンジする姿勢は見られるも、個の力で上回る神戸相手になかなかチャンスは作れない。神戸は前節のリーグ戦でスタメンだった選手を5人入れてきて、連敗続きのチームの流れを変えるにはカップ戦であれど勝利を掴むのが先決といわんばかりの本気度といえよう。
失点シーンはウェリントンと山口蛍の個の力でやられてしまったが、あそこはボランチがしっかりケアさせなければいけなかったのに対応が甘かった。ましてや山口蛍という、昨年にはワールドカップにも出場しているほどの実力者がいることでそこだけマークしておけばいい状態にも関わらず、小手川も長谷川も対応がお粗末すぎた。
なかなか自由にやらせてくれなかったが、それでも数少ないチャンスをアピールにつなげられたのは伊藤だったように感じた。惜しいシュートもあったし、後藤や三平とのコンビネーションも悪くなかった。ようやく伊藤も片野坂サッカーに慣れてきたのかなと思ってる。
後半途中から丸谷と福森が本来のポジションに戻してからは流れがスムーズになった。どちらも不慣れなポジションで正直言ってアピールできていなかったが、後半からは持ち味を発揮することができた。福森のWBもうまくいけばオプションが増えたのかなと思っていたが、今回の出来からすると当面はCBで勝負するしかないかな。
得点はどちらも前への姿勢から生まれ、1点目は伊藤の素早い前線のパスから後藤が決めてゴール。2点目はティティパンがキーパーのミスを誘い、そのまま自らがゴールを決めて逆転。ベクトルを前に向ければチャンスは転がってくることを体現した瞬間だった。
試合はこのまま終了。ルヴァンカップ予選リーグを自力で突破できるところまで進めることができた。
いろいろ考えず、次は勝てば予選突破が決まる。引き分けではアウトだと思うくらいのモチベーションで乗り込んでもらいたい。ここまで所謂サブメンバーで戦ってきたが、ここまできたらサブメンバーだけで決勝まで駆け上がってもらい、決勝もサブメンバーで戦えばいいんじゃないかな。そのくらいのご褒美はあっていいだろ。
そんな妄想を立てられるのも次のセレッソ戦次第。アウェイで庄司を欠くことになるが、高いモチベーションで掴みとってもらいたい。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます