goo blog サービス終了のお知らせ 

あとらんた滞在記

アトランタに期間限定でご遊学しにきている日々
世に星の数ほどある、単なる滞在記である

うなぎときんぴら

2008-07-26 01:36:48 | 日常生活

土用の丑の日ということなので、うなぎを食べようと、他の食材の調達のついでに買いに行きました。
「とまと」で7ドル、冷凍の中国産です。
その他、ごぼう1.17ドル、片栗粉300 g1.89ドル、餃子の皮22枚で1.39ドルなど。

せっかくごぼうを買ってきたので、きんぴらごぼうを作りました。
お料理本にも作り方があるわけですが、自分で作るまで、きんぴらというのは要するに炒め物であることを知りませんでした。
ごぼう、ニンジンをよく水に浸しておきます。
あとは炒めて、醤油などで味をつけて出来上がり。

ナポリタン

2008-07-25 01:24:55 | 日常生活
玉ねぎ、ひき肉を炒めます。
塩コショウをして、トマトペーストを入れます。
少し水を入れて煮詰め、ゆでておいたパスタとからめます。
ぐちゃぐちゃに。

ミートソースとの違いは、完成時に混ざっているか、ソースにとろみがあるか、しかなかったかな?

やきぶた

2008-07-24 22:47:43 | 日常生活
焼き豚用のレシピを見てはいるものの、使っている素材は牛肉です。
肉に火を通し、そこに醤油2、酒2、砂糖1、水少々の割合で投入し、煮込みます。
ついでだから、ニンジンも一緒に煮込んでおきました。
いい色にになってはおりますが、歯ごたえがあります。

ミートソース

2008-07-21 01:45:00 | 日常生活
このところ食事に関することしか載せていないな。

さて、ひき肉があり、ご飯を炊く時間がなかったので、ミートソースにしました。
まず玉ねぎ1/2個、ニンジン適量をフライパンで炒めます。
火が通ったら、次いで、ひき肉を炒めます。
色が変わったら、小麦粉を大さじで入れて、また炒めます。
水150 ml、塩コショウ、トマトペースト大さじ2くらいを投入して煮込みます。
じっくり煮込もうと思ったら、すぐにとろみがついてしまったが、弱火で辛抱強く煮込みます。
一方で、パスタをゆでておきます。
もういい、と思ったところでパスタにソースをかけます。
最後に、チーズをのせてできあがり。

基本的にミートソースが好みでなかったので、日本でもあまり食べていなかったが、これはこれで食べられないことがない、と思う。
ただ、結局ごちゃごちゃ混ぜてからでないと食べられないな。

ナショナルズ 戦

2008-07-20 01:51:47 | 日常生活
ターナーフィールドで、ブレーブスとナショナルズの試合を見に行きました。
Upperの3塁側です。
この日は最高で92Fにまでなるとのことで、外野センター前、1塁側に日の当るところが空席が目立ちました。
この席もしばらくは日なたでしたが、試合が進むにつれ日陰になりました。

試合は、ブレーブス1番手、2番手があっさり崩れて序盤で大量失点を許す内容。
特に、四球で押し出し、死球で簡単に塁に出しで直後にホームランを浴びる、満塁の場面でゴロをさばいて本塁でアウトにしておきながら1塁へ悪送球で走者一掃など、自滅したような感じでした。

ポトフ

2008-07-20 01:42:30 | 日常生活
ようするに、玉ねぎ、ニンジン、キャベツを適当に切りきざみ、水500 ml、コンソメを加えて煮るだけ。
最後に、こしょうを振りかける。

さて、今日になってわかったですが、、一般常識として、大さじ15 ml、小さじ7.5 mlということなんだそうです。
ところが、これまで使っていたさじは、どうやら小さじ分量だったようです。
だから必然的に、調味料は半分しか使っていなかったわけです。
ここにこれまでの失敗の原因がある?

カーターセンター

2008-07-19 02:56:32 | 日常生活
ジョージア州から生まれた偉人、というのを習ったことはないですが、ジミー・カーター39代アメリカ大統領は間違いなくそのうちの一人でしょう。
ジョージア州議会の議員、州知事、大統領を歴任し、その後も外交舞台で活躍し、ノーベル平和賞を受賞した人です。
そのカーター元大統領を記念した博物館が、アトランタの東にあります。
公共交通でいくとすると、Fivepointsから16系統のバスで20分弱くらいのところです。
なお16系統の始発バス停はFivepoints駅の南側にあって、ちょっと近寄り難い雰囲気です。
バスが見えてから駅からダッシュで乗り込んだのですが、ピーチツリーセンターのあたりまでいったん北上してから東へ進むので、経路と時間がわかればそのほうが乗りやすいかもしれません。


カーターセンターの周囲は森に囲まれて静かな佇まいでした。
いくつか建物もあるようですが、ミュージアムと書いてある看板の通りに進むと、白い建物がありました。
入場料は大人8ドル。
特にツアーがあったり、順序があるわけではなさそうですが、まず20分くらいのビデオを見ます。
内容は、独立からトルーマンあたりまでのアメリカの歴史の概要です。
その後、館内を見て回りましたが、写真パネルと文書の展示がほとんどです。

カーター元大統領が生まれ育ち、海軍にはいって潜水艦勤務となり、その後父親の農場を受け継ぎ、やがて政治家となって、大統領になるまで、大統領在任中のパナマ運河、キャンプデービット、イランの事件、核拡散、中国との外交など、場面ごとの写真と文書が展示されています。

また、大統領執務室の模型、ノーベル平和賞のメダルなども展示されています。
外は広い芝生と庭園になっています。

ガイドブックの位置は、近いけれども博物館の位置は示していないので注意が必要。

チンジャオロース

2008-07-19 01:38:28 | 日常生活
たけのこは無いけれども、チンジャオロースを作ってみる。
代打でジャガイモを使う。
クックドゥなどの出来合いのソースを使ってなら、これまでにも何度も作ったことはある。

薄切りの牛肉を短冊状にして、醤油、酒、こしょうにまぶす。
ジャガイモは皮をむき、ゆでておく。
ピーマン、玉ねぎもそれなりの大きさに切っておく。
中火で牛肉を炒め、色が変わったらいったん火から下ろす。
ピーマン、玉ねぎ、拍子木状にしたジャガイモを炒め、火が通ったら、いためておいた牛肉を投入。
最後に、酒、醤油、こしょうで味を調える。

これまでのには、とろみがあった気がするが、これではただの肉野菜炒めなのではないか?
料理としては文句はないのだけれども。

ビーフシチュー

2008-07-19 01:32:14 | 日常生活
シチュー肉を解凍しておいて、その間、玉ねぎ1/4、ニンジンを切っておく。
肉は火にかけて、色を変える。小麦粉を振りかけつつ炒めたら、簡単にだまになってしまった。
玉ねぎ、ニンジンを加え、水100 ml、トマトペースト大さじ3を説いた水150 mlを加え沸騰させる。
だしを加えて、弱火で煮込む。
かなり煮込んで、最後にチーズをいれてできあがり。

これは十分に味わえる。
濃厚だし。

カルボナーラ?

2008-07-18 01:28:29 | 日常生活
たまにはパスタもいいだろうということで、卵も十分にあるのでカルボナーラに挑戦。
もっとも、パスタ自体は、特に学食では必ずメニューにあるくらいだし、週1では食べています。

パスタ自体は、Publixのもので、適当に選んでしまったのでかなりの細めんで、3分くらいでゆであがる。
玉ねぎ1/4個、ビーフシチュー用の肉を薄めに切りだしておく。
卵2、牛乳大さじ1、塩コショウを混ぜ合わせておく。
玉ねぎを炒め、次いで肉をいためる。
パスタとその茹で汁をいれて具材とからめ、さらに卵などを投入し、火から下ろす。

写真や、これまで食べたことのあるカルボナーラではない。
クリーミーな感じがまるでしない。
食べ物としては、食べられないことはないけれども。