goo blog サービス終了のお知らせ 

『ほのぼのマジック♪』Mr.MANE@山口県のおじ様。~出張パフォーマンス、出演依頼承りますよ~

Mr.MANEのプライベート満載のブログです。お問合せは080-3052-5609まで!担当者:山根が承りますね。

1度得意な所を封印してみる!?

2017年11月12日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジック Mr.MANEです。

人前で、マジックをするようになって14年目。
遅いデビューだから今年で47歳になります笑

デビューした頃は、人前で喋る事も出来なかった私が、いつの頃からか喋りが面白いと言われ出したのは。。
しかし、その頃の喋りは台本通りだった。

40歳になった時に、今後のパフォーマンス人生を考えてみた。
これから先、おとろえる身体能力∑(゚Д゚)
その中で、私のパフォーマンスも限られてくるのか!?
色々考えて、まず、歳をとってもできる演技を考えるようになりました。

喋らないサイレントのマジック!

BGMをかけてマジック。
喋れないので、マジックのクオリティーが求められるので、そこを誤魔化す為にお客と絡む設定にした。

このネタを音楽プロデューサーに披露した所絶賛されたので、思い切りレパートリーに加える( ̄▽ ̄)

その他にもサイレントネタを色々作ってみた♫
ショーの半分以上がサイレントネタになってました。マジックの合間にお喋りを挟む感じかな。

この頃「ほのぼのマジック」って勝手に名乗り始めました!

サイレントネタは今後、喋りが出来なくなった時の為に作ったのだが、これがまたショーのメリハリに繋がりました♫

このサイレントネタのお陰で言葉が喋れないけど、海外でも大ウケのショーが出来ました!

現在のショーは、喋りまくりです。それと、今までで1番ハイテンションです笑

若いパフォーマーが多い中、元気なおっちゃんもいるんやでーーーって!
若者にはない味を出したいものである。

私は、ショーとはその人の人生が出るものだと思います。
曲選びから構成、喋り。
私のショーを見て楽しかったと言われる事で、私も人生の楽しさを実感しているのかもしれません。

興味あれば、カテゴリーのMANEのマジック道を読んでみて下さい。
私なりのパフォーマンスに対する事を書いてますよん(≧∇≦)

楽しめる余興のご依頼はこちらから
ほのぼのマジック Mr.MANE
080-3052-5609
ラインページ作ってますので登録お願い致します♫
友だち追加
質問や感想何でも送って下さいね。

ではでは〜

盛り上げ方が上手くなった件

2017年08月31日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

記録程度に書いてますのでサラッと読んで下さいませ〜

マジックが上手いと盛り上げ方が上手いは別物です。

僕のマジックはぶっちゃけ上手い方ではありません。
日本のマジシャンレベルでは、下の上くらいでしょうか。
テクニックや華麗なんてものは持ち合わせていません∑(゚Д゚)
今やテクニックなんて若者は凄いのなんのって。。。

ですが、盛り上げ方は上手いと思っています。

リピーターを作るのに1番大事な事。
これは、過去にプロデューサーから教えてもらいました♫
音楽やパフォーマンス全てにおいて言える事は〜

「お客様のペースに合わせる事」

これって、実は演者の観察力がモノを言いますよね。
お客様を観察してないとできない事です。

お客様を置いてけぼりにしないように、観察しながらペース配分を考えて演じていきます♫
こうすると自然と盛り上がっていきます。
お客様を観察してるからイジる事も出来ますしそこから会場を爆笑の渦に持っていく事もできます。
慣れてくると感覚でこれができるようになります。

テーブルマジックにおいては、お客様をイジって、それぞれの反応を観察してるので何となくお客様がどんな人か分かるようになりました♫

マジックが上手いだけではプロにはなれません!

営業からパフォーマンス、回収までできてプロですよね( ̄▽ ̄)

だから、僕はプロマジシャンを尊敬しています( ´ ▽ ` )ノ

ではでは〜

ほのぼのマジックとは!?

2017年08月24日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

この記事は記録程度に書いてますのでサラッと流して読んでくださいませ〜

「ほのぼのマジック」ってどんなマジックなんですか?

たまに聞かれます( ̄▽ ̄)

最初にこのネーミングを付けた時は、山口県の県民性をあらわしていました。
私が生まれ育った山口県は、ほのぼのしてるんですよねー

大阪だったら、白黒ハッキリしないとウケません。
仕事柄全国転々としてたので山口県を外からみると、ほのぼのしてるって事に気付きました笑

そんな私のショーは誰でも入り込めやすいように楽しさ重視です。
私のショーを見終わった後に仕事をやり切った後のような、卒業式の後のようなふわふわした感じが表現したい。

それと、マジック自体が非日常的な空間なので少しでも現実空間に近づけるように演出を相性占いって事にして演じたり。ゲームとして演じたりしてます。

さてと、まとめますとー

「ほのぼのマジックとは親しみやすくて楽しいパフォーマンス」となりまする( ̄▽ ̄)

つまりそー言う事だ!

あー。、スッキリした笑

続く

興味を持たせる存在感

2017年08月14日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

この記事は記録程度に書いてますのでサラッと流して読んでくださいませ〜

「登場しただけで何かやってくれそうな期待感」

私のショーを初めて見る人にとってこれは非常に重要なテーマです。
現在の私のキャラは「元気なうさんくさいおじ様」です。

自覚はしてませんが、数年前からうさんくささを言われるようになりました♫
これは、私にとっては武器の1つである!

思えば。大阪にいた時に週末になると路上パフォーマンスしてました。
周りを見渡すと他のマジックパフォーマーはUFOカードやリングをしながら客寄せしてましたが、私はただ突っ立ってアイコンタクトだけで客寄せしてました笑
路上にマジックパフォーマーが3人も居るとお客はどれか1人に選ぼうとします。
「貴方のマジックが一番みたい」
と戻ってきたお客はすでに期待感を膨らましているのでしょう。
この辺りから言われ初めました

「うわー!メッチャうさんくさい」

うさんくさいオーラをまといました笑

大阪での路上パフォーマンスで身についたのはマジックではなく、うさんくささと話術、盛り上げ方でした♫

プロマジシャンを見てますとステージを降りると普通の人なのにステージに上がると存在感がメッチャでます。
登場するだけで湧き起こる期待感!

これが大事ですよね〜

続く

ショーの終わり方について

2017年08月09日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

この記事は記録程度に書いてますのでサラッと流して読んでくださいませ〜

マジックは不思議を演出するものである!?

だが、不思議すぎるとパフォーマンスを見た後になんか気持ち的に嫌な感じ、気持ち悪さが残ってしまいます。
それは、日常では起こらない非日常的な空間だからでしょう。

私が楽しさを押し出したマジックをしてるのは理由があります!

マジックは楽しいものなんだよって伝える事。
もう1つは演技の一番最後に必ず笑いを取る事です。

最後に笑わせるのは、なんでも良いオヤジギャグでも語りでも一発ギャグでも( ̄▽ ̄)
とにかく笑わせる。
笑わせる事で、マジックを見た後の気持ち悪さを解消してあげるのです♫

これは、私なりのやり方ですね。
他のマジシャンはウットリさせる人、マジックを超えたエンターテイメントで演出する人
など、様々です。

終わり方。。

イベントやお祭りでショーをやると人がかなり集まってきますよね?

メインマジックが終わって、ありがとうございました!だけで終わると非常にもったい無いと思いませんか?

だって、そこにいる観客は演者に注目してるんだから(//∇//)
私は次のイベントの告知等はしません。
告知しても、帰るまでには忘れてますよね笑
なので私は心に残るような良い話を少し話しています♫
そして、最後に感謝を表現しております。
ここで、人柄を植え付けてます( ̄▽ ̄)

そんな感じ。

マイクと音響購入のススメ

2017年07月01日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♪
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

MANEのマジック道。記録程度に書いていますのでサラっと読んでくださいませ~

本日はマイクについて話します。
最近購入した「ヘッドセットマイク」マジシャンは両手を使う事が多いのでマイクと音響セットを手に入れました。

良いところは~
1、音響やマイクの心配、チェックが簡単である!
2、使い慣れたマイクがあるのはとてもいい。
3、両手が思う存分に使える
4、会場内を動きまわりながら喋れる。
5、小さな会場からの依頼が増える

これまでは、音響やマイクを事前にチェックしていましたが、今は電源の心配だけでOKです。
マイクはこれまでハンドマイクを胸にかけて喋っていましたが、声の入りやすさとか会場によりまばらでした・・・。
その点ヘッドセットになるとどこでもほぼ同じクオリティーを出すことができますし、両手も使えますよね~

なんで!?これまで購入しなかったのかと悔やむくらいです。
それと音響ですがこれも色んなタイプが販売されていますので自分のパフォーマンスに会ったタイプを購入してみてください。

マイクと音響を購入すればそこそこの金額になりますが~

すぐに元は取れますから、逆に音響のない場所からの依頼にもホイホイ行けるようになります(笑)

ちなみに音源は以前使っていたアイフォン4Sを使用してリモコンで操作できるようにしています。

幼稚園、保育園、介護施設、学校、パーティー会場からのご依頼お待ちしています♪
お気軽に連絡くださいませ


楽しいマジックパフォーマンスのご依頼お待ちしています♪

ご依頼者名、場所、日時、ご希望金額をお伝えくださいませ~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
マジックの依頼はこちらから
TEL :080‐3052‐5609
メール:manemagic2014@gmail.com
LINE ID:manemagic

高齢者施設にて

2017年03月26日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

最初に言っておきますが、記録程度に書いていくので、サラッと流して読んでください♪


最近、高齢者の前でパフォーマンスをする機会が増えて感じた事や気付いた事を書いていきます。

まず、どんな少人数のお客様になろうと、できれば、マイクや拡声器があるのが良い!
これは、耳が聞こえにくい高齢者が思いの外多いからですね。お喋りマジックなのにセリフが聞こえてないとパフォーマンスが伝わりにくいですよね。

高齢者に受け入れられやすいマジックとは!?

簡単なマジックで、色合いが良いもの。
花やシルクで多彩な色を使用しましょう。
目で楽しませる事。

そして何よりものすごく感じた事実がこれ!?


「パフォーマンスは特にマジックでなくても何でも良い!」

これなんですよねー。現実は笑( ̄▽ ̄)

実はマジックを30分演じた施設で、次の機会に同じお客様の前でマジック半分、マジック以外のパフォーマンス半分の構成の方が実際盛り上がり喜ばれる現実があります♫

そして、お客様との距離を縮める様に、ジワジワと盛り上げるパターンかオススメですね。
拍手のポイントを説明しながらお客様とコミュニケーションをはかってください。

ちなみにマジック以外のパフォーマンスで、僕が演じているのは、バルーンモデリング、ルービックキューブを普通に揃える、チキンマン、などですね

実はこの演じ方って一般企業でもキチンとウケます( ̄▽ ̄)

ショーの構成で最初と最後にビシッとしたものを用意して魅せるマジックを演じると、そこにお客様との距離感ができる様な気がします。
逆にジワジワと盛り上げる入り方はお客様との距離を縮める効果がありますよね〜

僕のスタイルは楽しいがコンセプトだから、お客様に遊んでもらうスタイル♫

お客様との距離を詰め、心から楽しんでもらいたい!

なので、そっち方向に進んで行きます。

ではでは〜


自分のショーについて考える

2017年01月12日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♫
ほのぼのマジックのMr.MANEです。

そおいえば、あまりこのブログで自分の芸名を書かなかったな。
芸名フルネームでは呼びにくいのか前からマネーさんと呼ばれています笑

一応、言っときますけど、本名が山根なのでMANEなんですよ( ̄▽ ̄)
お金ではないですよー笑

マジシャンって、マジックをとてつもなく愛しています。
愛してるがゆえにマジック以外の芸を覚える事をあまりしませんよね。
それは、マジックこそパフォーマンスナンバー1だと考えているからです。
だから、マジシャンは何年経ってもマジシャンのままなんです。
確かに、他の人には真似出来ないパフォーマンスができればそれでも良いでしょう♫

さて、では観客の視点から見た時はどうなんでしょう?

30分のショータイム。
延々とマジックを30分見るのと、他のパフォーマンスを交えて30分見るのとでは、新鮮さが違うと思うのですよ。逆にマジックが新鮮に見えると思う。

同じマジックでもショーの構成的に思考を凝らしてみるとか、強弱をつけてみるとか何らかの演出がないと見てるお客は現象慣れして飽きて来るのではないかと考えてます。

マジックショーは最初のネタが肝心です。
最初がコケると最後までコケてしまいがちです。それは、演者に興味を持ってもらわないとミスディレクションが効きにくいからです。
最初に盛り上げ、中旬にもう一度盛り上げ、最後にもっと盛り上げる。強弱をつける。

大道芸は最初にジワジワ始めて、最後のネタに向けて徐々に盛り上げて行きます。
そして、最後にドカーンと盛り上げます!

結論を言いますと、マジシャンも一度大道芸を経験すれば、また視野が広がるはずです。
考える事、気付く事あると思います♫

なので、今年は大道芸スタイルで行きますよー( ̄▽ ̄)

少しづつ、ネタが増えるといいな笑

そんな感じ。
出演のご依頼はこちらまで。

「ほのぼのマジック」Mr.MANE(ミスター・マネー)
080-3052-5609
manemagic2014@gmail.com

お気軽にご連絡くださいませ~


マジシャンの壁を超える

2016年12月25日 | MANEのマジック道

皆さん、こんにちは♪

ホームページはこちらから♪<ここをクリック>

僕は場を盛り上げるのが得意だ!場を盛り上げるのはマジックが上手い下手とはまた別物です。
前から思っていたし、感じていたのだけど、「マジック」って、僕は大好きだけど他の人はそんなに好きではないと思います。
例えば、イベントでマジシャンとして呼ばれたとします。会場のお客さんの一体どれだけの人がマジックが好きなんでしょう?

マジックはあまり好きではないが、この人の芸は好きだ!またはこの人のマジックは面白かった!

こう思ってもらえればどれほど嬉しいことか!と思うわけですよ。
前職で仕事で出張で東北に行った時、東日本のイベント、お祭りには多くの大道芸人が集結しイベントを盛り上げています。
そして、なにより大道芸人は集客から回収までが一連の流れですし、場を盛り上げていくのが本当に上手です♪
そして、多彩な芸を持っています。確かにマジックだけを見ればマジシャンの立場から見ると言いたい事ありますね。ですが、マジシャンが同じマジックを演じて、どこまで盛り上げる事ができるでしょうか?

大道芸を堪能し、山口県に戻ってきて思った事。それは~
同じジャンルの芸を30分演じると現象慣れして飽きてくるのではないか?

僕のパフォーマンスは「誰が見ても楽しめる」がコンセプトだ。
となれば、マジックが好きではない人は楽しめていないかもしれません・・・・。
そこで、簡単にできる芸を織り交ぜて構成を組んでみました。
運良く最近、施設でも余興が多いので部分的に試してみるとウケますね!

今回、取り入れたのはルービックキューブを真面目に揃える芸とチキンマンって芸です。
ルービックキューブは実は学生の頃に少しやっていたので6面揃える事ができるんですよね~
チキンマンは誰でもできて、盛り上がる芸です笑
この芸にBGMを入れて、ミュージカルのように演じてみました♪

さてさて、実践編
ぶっつけ本番は周南ツリーまつりです。一応、僕を呼んでくれた担当者に今回は、はっちゃける事を伝えていざ本番!
屋外の路上をカラーコーンで囲むだけのステージ、まさに大道芸スタイル。
準備中、誰もいない状態から集客を始めます。マジックの言葉に少しずつ人が集まって来ます。
ショーの前半は人集めと思っています。後半からさらに集客と盛り上げです。
新ネタはメインマジックの前に入れました。
マイクパフォーマンスで盛り上げて新ネタスタート!

12月23日の夜にミュージカルな芸です。僕が照れてるのが観客に伝わると観客はしらけるので、堂々とオーバーアクションで挑みました。
結果、掴みの芸で一番笑っていたのが担当者。
チキンマンで一番聞こえた笑い声は若い女性の声(この芸は周りがみえなくなるので声しか聴けません)
最期のルービックキューブは驚く事に大歓声!でした。


そして、このままメインのマジックに移行。この時はすでに大勢観客に360度囲まれてました笑

ステージ構成にメリハリがつきました!

僕を呼んでくれた担当者(実はこの人もパフォーマーです)から

「今回、MANEさんを呼んで良かった!」と言ってもらえました。

何より、マジックより盛り上がった新ネタに驚いたのは僕です笑
マジシャンの壁を越えて前進していきますね♪

マジックイベントはこちらから<ここをクリック>

 

星お気軽に連絡くださいませ星
楽しいマジックパフォーマンスのご依頼お待ちしています♪
ご依頼者名、場所、日時、ご希望金額をお伝えくださいませ~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
キラキラマジックの依頼はこちらからキラキラ
    TEL :080‐3052‐5609
    メール:manemagic2014@gmail.com
   

最近思う事

2016年11月29日 | MANEのマジック道
皆さん、こんにちは♪

ホームページはこちらから♪<ここをクリック>

先日、誕生日を迎えて46歳になりました。もともとパフォーマーは40歳がピークと思っています。

ですが、40歳から今までに出来ていたことができなくなります。特に体力、や指先の感覚など・・・。

ですが40歳を超えても伸び続けるものがあります!

それは、知性、想像力、知識などなど。

そんな訳で、パフォーマンスとしてはこれ以上伸びないかもしれないが、それでも喜んでくれる人がいるかぎりパフォーマンスをやり続づけます♪

「継続は力なり!」


積み重ねたものは無駄にはならない、これまでの人生経験も無駄にはならないだって今の自分がここにいるのは過去の人生経験があってのことですから~

さて、最近マジックだけでなく、バルーンや他の簡単な芸を身につけて行こうと思います。

マジック+αを目指していきますので宜しくお願い致します!

ではでは~


マジックイベントはこちらから<ここをクリック>