未来を創る科学者達 (53)燃える氷メタンハイドレートを探れ!増田昌敬
140,373 回視聴
2014/01/17
794
低評価
共有
クリップ
保存
SCIENCE CHANNEL(JST)
チャンネル登録者数 55.2万人
2003年 29分
●様々な分野で活躍する研究者にスポットをあて、その研究内容・業績・その人物像・生きざまを紹介し、研究者のすばらしさを伝えます。
●今回は、メタンハイドレートの増田さんです。 メタンガスを氷のようなもので閉じ込めたようなものが、メタンハイドレートです。メタンハイドレートは、日本近海の海底に多量に存在する事がわかっています。その量は日本の消費するエネルギーの約100年分とも言われています。
受賞作品
増田昌敬氏 東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻 海老沼 孝郎氏 独立行政法人 産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門 ガスハイドレート研究グループ
和田 一育氏 独立行政法人 海洋研究開発機構 深海地球ドリリング計画推進室 技術研究グループ 東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻
58 件のコメント
中川のぶ
中川のぶ
2 年前
先生頑張ってください色々な圧力に負けずに
14
ゆう食堂
ゆう食堂
2 年前
増田先生のコツコツ感も尊敬しまくりですが
増田先生の、お人柄も素晴らしいのでプロジェクトに人が集うんだろうなぁ~と
勝手に予想しました。
8
Hiromi Takagaki
Hiromi Takagaki
13 日前
表層型メタンはイドレードがあるのに何故地中にこだわるのか?無駄な金を使うのが良く解りません
表層型メタンは既に実用化に向かって動いていて5年後には産業化されるようですが、これはどう解釈されますか?青山千春博士のご意見は無視ですか?
21
tsuto moon
tsuto moon
2 週間前
メタンハイドレート出てるのに取りに行かない政府の闇w
18
山崎文夫
山崎文夫
2 週間前
早く実用化して下さい。
4
中川のぶ
中川のぶ
2 年前
先生日本海に沢山ありますね
15
岡本幸美
岡本幸美
4 年前
日本最強国するには、資源水、
エネルギー転換ガ最強となる
8
soavo
soavo
2 週間前
竹島あたりにたーくさんあるよね。だから竹島が欲しい。
14
キタヤマスバル
キタヤマスバル
2 週間前
燃える氷、萌える氷🧊世界に夢が拡がります。
技術を磨き日本が世界をリードしてください。😊
10
のら衛門
のら衛門
1 年前
もう17年が経過しているようだが現在はどうなっているのだろうか。
6
Gordon Shibaki
Gordon Shibaki
13 日前
北川裕一さんよく言った!!
増田さん、まさか青山千春先生の功績をないがしろにしてませんよね?!
14
雪竹亘
雪竹亘
10 日前
今の量子コンピューターなら一日で計算出来るのでは?
3
小岩ひろゆき
小岩ひろゆき
2 週間前
ドラマLOSTを感じる。しかし何でこんな動画に常がるの
受信料取られそうで怖い。
2
atsuko OE
atsuko OE
2 週間前
エネルギーを自給自足できる新しい日本を目指して、たゆまない 研究をつずけてくたさい。残念なことですが、企業や国の積極的な援助会社あると、開発も他国に真似されないで、速く実用化し、日本の将来も素晴らしいものとなると思うのですが、、
6
ふーみん富士
ふーみん富士
2 週間前
2027年に、商用化確定しましたね、楽しみです。
10
tetsuyan konchi
tetsuyan konchi
13 日前
当時は、メタンプルームの話、無いようですな。
現状は、どうしていらっしゃるのでしょうねぇ。
4
Glu
Glu
13 日前
1997年1月ナホトカ号重油流出事故の時にプルームを見つけたが、
メタンプルームだと解ったのは6年後だと青山繁晴議員がおっしゃっていたので、
ちょうどこの動画が作られた頃ですね。
1
Y・M・S powder handling
Y・M・S powder handling
2 週間前
あれ?日本海には表層型があるんじゃないの?
10
山下勝政
山下勝政
8 日前
メタンは井戸レイトについての研究はロシアの液化天然ガスの輸入減に対する日本のエネルギー政策の検討に資する重要な研究になりえるいち早くこの研究が進んでいくことに期待したい
1
鈴谷ともな
鈴谷ともな
4 日前
メタンちゃん
凄い
可愛い♡
マン玉葱
マン玉葱
7 日前
地熱とか海底火山の近くだったらマグマを利用したり、出来ないものでしょうか?
あべしんご
あべしんご
13 日前
やはりアメリカかな…
1
ぜんまい侍
ぜんまい侍
2 週間前
デートに4時間も遅刻したのか。今の若い女性にはそんなに待つ人はいないですよ。
いい奥様ですね。
1
676206 kyx.361.vwx27
676206 kyx.361.vwx27
1 年前
中共の人間を使わない様にして貰いたい。又、余り詳しく報道しないようにして貰いたい。
10
sena sakura
sena sakura
13 日前
65歳未満の生粋の日本人男性で、見た目が五体満足に見える場合は、
1人で申請窓口にいっても受付すらしてもらえず門前払いになる
着手金等の費用がかかるが、申請手続きには代理人が必用
(弁護士か社会保険労務士のところに依頼するしかない)
他の手段としては、ちよっと関わりたくないような
NPO法人(貧困ビジネス団体)に申請してもらうしかない
支給額の7割がピンハネされ6畳に4~5人住まわされる
また生活保護申請すると親戚等の親族にも連絡がいくことにもなる
簡単に需給できるのは在日(帰化した元在日含)と乳幼児のいるシンママだけだ
blue sky
blue sky
7 日前
いつになったら実用化‼️?⁉️
政治家、財閥の闇の世界か?(笑)😃
hiroyuki shibata
hiroyuki shibata
13 日前
ALSのヒロ
メタンハイドレイドは、掘り出すエネルギーコストと、掘り出されたものからのエネルギーを比べると、負のコストとになると、断言する専門家もいます。実用性、実現性は、どうなのでしょうか。学術的な研究には賛成ですが、エネルギー資源と言えるのか疑問です。
2
いかいま
いかいま
6 日前
恥しらず㋱ 恥を知レ
渡邉俊彦
渡邉俊彦
4 日前
そのような余計な事を報道するから何処かの国が騒ぎ出すから辞めてくださいね!。
1
オクラセージ
オクラセージ
1 日前
これ日本人が、スタッフなのか?
三島恵
三島恵
11 日前
青山繫晴氏は早く前に発見されていた話
2
いやさか
いやさか
10 日前
メタンハイドレートこそ、日本と世界の環境を救う。二酸化炭素も出ず水だけ、安定的で固体なので大量備蓄もしやすいなど
2
みどりのたぬき
みどりのたぬき
3 週間前
ふむふむ(╹◡╹)
nigoro-
nigoro-
2 週間前
岸田政権や外務省はこの活動を妨害してるんだよ
2
sena sakura
sena sakura
13 日前
円安で景気回復が進んで個人資産が膨れ上がる日本から離れられないんでしょ
北川裕一
北川裕一
6 年前
今更、御用学者が出てきて何をしたいんだ???
独立総合研究所の成果を根こそぎ奪って、利権を取りたいのかね???
まったく卑怯なやり方だ。
12
岡本幸美
岡本幸美
4 年前
資源の争いはない
1
Shingo Honda
Shingo Honda
2 年前
状況がわかっていないので教えてください。
独立総合研究所は何か成果をだしたのでしょうか?しかも、2006年より以前に。(この動画は24:10の発言より2006年より前に撮影されたようです。)
独立総合研究所の青山氏の発言は胡散臭く思えるので生理的に信じる気になれません。(自分は”正”だが、他者は”偽”であると強く主張しているように思える。これらは、典型的なほら吹きの特徴のような気がする。)
青山氏は表層型であり、日本海側が有望(この動画は、深層型、太平洋側)と主張しており、この動画のような研究者を”利権が云々”、”わざと高コストなことをしている”、、、、、、、と批判しているのでは?
4
Glu
Glu
13 日前
@Shingo Honda
現在(2022年7月)あなたの推測が外れていたことが明らかになりました。
恥ずかしいから、コメ消した方がいいよ。
Glu
Glu
13 日前
(@Shingo Honda がコメントを消すと私の返信も消えると思うので、ここにも書いておきます)
現在(2022年7月)あなたの推測が外れていたことが明らかになりました。
恥ずかしいから、コメ消した方がいいよ。
税金は俺たちがつかうぞ
税金は俺たちがつかうぞ
2 週間前
補助金ほしいだけだろ ボケ
3
Glu
Glu
13 日前
東京大学に限って言うと正解でしょう。
2
2014/01/17
794
低評価
共有
クリップ
保存
SCIENCE CHANNEL(JST)
チャンネル登録者数 55.2万人
2003年 29分
●様々な分野で活躍する研究者にスポットをあて、その研究内容・業績・その人物像・生きざまを紹介し、研究者のすばらしさを伝えます。
●今回は、メタンハイドレートの増田さんです。 メタンガスを氷のようなもので閉じ込めたようなものが、メタンハイドレートです。メタンハイドレートは、日本近海の海底に多量に存在する事がわかっています。その量は日本の消費するエネルギーの約100年分とも言われています。
受賞作品
増田昌敬氏 東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻 海老沼 孝郎氏 独立行政法人 産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門 ガスハイドレート研究グループ
和田 一育氏 独立行政法人 海洋研究開発機構 深海地球ドリリング計画推進室 技術研究グループ 東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻
58 件のコメント
中川のぶ
中川のぶ
2 年前
先生頑張ってください色々な圧力に負けずに
14
ゆう食堂
ゆう食堂
2 年前
増田先生のコツコツ感も尊敬しまくりですが
増田先生の、お人柄も素晴らしいのでプロジェクトに人が集うんだろうなぁ~と
勝手に予想しました。
8
Hiromi Takagaki
Hiromi Takagaki
13 日前
表層型メタンはイドレードがあるのに何故地中にこだわるのか?無駄な金を使うのが良く解りません
表層型メタンは既に実用化に向かって動いていて5年後には産業化されるようですが、これはどう解釈されますか?青山千春博士のご意見は無視ですか?
21
tsuto moon
tsuto moon
2 週間前
メタンハイドレート出てるのに取りに行かない政府の闇w
18
山崎文夫
山崎文夫
2 週間前
早く実用化して下さい。
4
中川のぶ
中川のぶ
2 年前
先生日本海に沢山ありますね
15
岡本幸美
岡本幸美
4 年前
日本最強国するには、資源水、
エネルギー転換ガ最強となる
8
soavo
soavo
2 週間前
竹島あたりにたーくさんあるよね。だから竹島が欲しい。
14
キタヤマスバル
キタヤマスバル
2 週間前
燃える氷、萌える氷🧊世界に夢が拡がります。
技術を磨き日本が世界をリードしてください。😊
10
のら衛門
のら衛門
1 年前
もう17年が経過しているようだが現在はどうなっているのだろうか。
6
Gordon Shibaki
Gordon Shibaki
13 日前
北川裕一さんよく言った!!
増田さん、まさか青山千春先生の功績をないがしろにしてませんよね?!
14
雪竹亘
雪竹亘
10 日前
今の量子コンピューターなら一日で計算出来るのでは?
3
小岩ひろゆき
小岩ひろゆき
2 週間前
ドラマLOSTを感じる。しかし何でこんな動画に常がるの
受信料取られそうで怖い。
2
atsuko OE
atsuko OE
2 週間前
エネルギーを自給自足できる新しい日本を目指して、たゆまない 研究をつずけてくたさい。残念なことですが、企業や国の積極的な援助会社あると、開発も他国に真似されないで、速く実用化し、日本の将来も素晴らしいものとなると思うのですが、、
6
ふーみん富士
ふーみん富士
2 週間前
2027年に、商用化確定しましたね、楽しみです。
10
tetsuyan konchi
tetsuyan konchi
13 日前
当時は、メタンプルームの話、無いようですな。
現状は、どうしていらっしゃるのでしょうねぇ。
4
Glu
Glu
13 日前
1997年1月ナホトカ号重油流出事故の時にプルームを見つけたが、
メタンプルームだと解ったのは6年後だと青山繁晴議員がおっしゃっていたので、
ちょうどこの動画が作られた頃ですね。
1
Y・M・S powder handling
Y・M・S powder handling
2 週間前
あれ?日本海には表層型があるんじゃないの?
10
山下勝政
山下勝政
8 日前
メタンは井戸レイトについての研究はロシアの液化天然ガスの輸入減に対する日本のエネルギー政策の検討に資する重要な研究になりえるいち早くこの研究が進んでいくことに期待したい
1
鈴谷ともな
鈴谷ともな
4 日前
メタンちゃん
凄い
可愛い♡
マン玉葱
マン玉葱
7 日前
地熱とか海底火山の近くだったらマグマを利用したり、出来ないものでしょうか?
あべしんご
あべしんご
13 日前
やはりアメリカかな…
1
ぜんまい侍
ぜんまい侍
2 週間前
デートに4時間も遅刻したのか。今の若い女性にはそんなに待つ人はいないですよ。
いい奥様ですね。
1
676206 kyx.361.vwx27
676206 kyx.361.vwx27
1 年前
中共の人間を使わない様にして貰いたい。又、余り詳しく報道しないようにして貰いたい。
10
sena sakura
sena sakura
13 日前
65歳未満の生粋の日本人男性で、見た目が五体満足に見える場合は、
1人で申請窓口にいっても受付すらしてもらえず門前払いになる
着手金等の費用がかかるが、申請手続きには代理人が必用
(弁護士か社会保険労務士のところに依頼するしかない)
他の手段としては、ちよっと関わりたくないような
NPO法人(貧困ビジネス団体)に申請してもらうしかない
支給額の7割がピンハネされ6畳に4~5人住まわされる
また生活保護申請すると親戚等の親族にも連絡がいくことにもなる
簡単に需給できるのは在日(帰化した元在日含)と乳幼児のいるシンママだけだ
blue sky
blue sky
7 日前
いつになったら実用化‼️?⁉️
政治家、財閥の闇の世界か?(笑)😃
hiroyuki shibata
hiroyuki shibata
13 日前
ALSのヒロ
メタンハイドレイドは、掘り出すエネルギーコストと、掘り出されたものからのエネルギーを比べると、負のコストとになると、断言する専門家もいます。実用性、実現性は、どうなのでしょうか。学術的な研究には賛成ですが、エネルギー資源と言えるのか疑問です。
2
いかいま
いかいま
6 日前
恥しらず㋱ 恥を知レ
渡邉俊彦
渡邉俊彦
4 日前
そのような余計な事を報道するから何処かの国が騒ぎ出すから辞めてくださいね!。
1
オクラセージ
オクラセージ
1 日前
これ日本人が、スタッフなのか?
三島恵
三島恵
11 日前
青山繫晴氏は早く前に発見されていた話
2
いやさか
いやさか
10 日前
メタンハイドレートこそ、日本と世界の環境を救う。二酸化炭素も出ず水だけ、安定的で固体なので大量備蓄もしやすいなど
2
みどりのたぬき
みどりのたぬき
3 週間前
ふむふむ(╹◡╹)
nigoro-
nigoro-
2 週間前
岸田政権や外務省はこの活動を妨害してるんだよ
2
sena sakura
sena sakura
13 日前
円安で景気回復が進んで個人資産が膨れ上がる日本から離れられないんでしょ
北川裕一
北川裕一
6 年前
今更、御用学者が出てきて何をしたいんだ???
独立総合研究所の成果を根こそぎ奪って、利権を取りたいのかね???
まったく卑怯なやり方だ。
12
岡本幸美
岡本幸美
4 年前
資源の争いはない
1
Shingo Honda
Shingo Honda
2 年前
状況がわかっていないので教えてください。
独立総合研究所は何か成果をだしたのでしょうか?しかも、2006年より以前に。(この動画は24:10の発言より2006年より前に撮影されたようです。)
独立総合研究所の青山氏の発言は胡散臭く思えるので生理的に信じる気になれません。(自分は”正”だが、他者は”偽”であると強く主張しているように思える。これらは、典型的なほら吹きの特徴のような気がする。)
青山氏は表層型であり、日本海側が有望(この動画は、深層型、太平洋側)と主張しており、この動画のような研究者を”利権が云々”、”わざと高コストなことをしている”、、、、、、、と批判しているのでは?
4
Glu
Glu
13 日前
@Shingo Honda
現在(2022年7月)あなたの推測が外れていたことが明らかになりました。
恥ずかしいから、コメ消した方がいいよ。
Glu
Glu
13 日前
(@Shingo Honda がコメントを消すと私の返信も消えると思うので、ここにも書いておきます)
現在(2022年7月)あなたの推測が外れていたことが明らかになりました。
恥ずかしいから、コメ消した方がいいよ。
税金は俺たちがつかうぞ
税金は俺たちがつかうぞ
2 週間前
補助金ほしいだけだろ ボケ
3
Glu
Glu
13 日前
東京大学に限って言うと正解でしょう。
2
==================
そして、その後…なにやらちょっと寂しげ?
Youは何しにE&Eへ?〜増田昌敬先生〜 東大工学部システム創成21'進路選択スペシャルコンテンツ
131 回視聴
2021/06/19
4
低評価
共有
クリップ
保存
システム創成21'進路選択スペシャルコンテンツ
チャンネル登録者数 5人
東大工学部システム創成学科2021年度進路選択スペシャルコンテンツ
「Youは何しにE&Eへ?」最終回
最後を飾るのは増田昌敬先生!
今年のシステム創成学科環境・エネルギー(E&E)コースのコース長でもいらっしゃいます。
都立国立高校の卒業生で、石油資源開発株式会社(JAPEX)のエンジニア出身!大学時代の恩師に説得を受け東京大学に戻ってこられたそうです。
現在はメタンハイドレートの資源化、デジタルオイルを用いた新しい設計技術に関する研究をされています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
全国の高校生・東京大学の1・2年生の皆さん、こんにちは!
突然ですが、皆さんは志望大学・学部・学科をもう決めていますか?
「まだ迷っている…」という人も多いのではないでしょうか??
そこで!!
皆さんにぜひ私たちE&Eコースについて知ってもらいたいと思い、E&Eの先生方にインタビューをしてきました!
先生方は、どうやって大学や学部・学科を決めたのか?
どうして研究者になろうと思ったのか?
E&Eコースに向いている人ってどんな人?
などなど、先生方のキャリアやお考えを根掘り葉掘り聞いちゃいました♪
E&Eコースを考えている人はもちろん、進路に悩んでいる高校生・大学生の皆さん、ぜひ参考にしてくださいね(^^)
2021/06/19
4
低評価
共有
クリップ
保存
システム創成21'進路選択スペシャルコンテンツ
チャンネル登録者数 5人
東大工学部システム創成学科2021年度進路選択スペシャルコンテンツ
「Youは何しにE&Eへ?」最終回
最後を飾るのは増田昌敬先生!
今年のシステム創成学科環境・エネルギー(E&E)コースのコース長でもいらっしゃいます。
都立国立高校の卒業生で、石油資源開発株式会社(JAPEX)のエンジニア出身!大学時代の恩師に説得を受け東京大学に戻ってこられたそうです。
現在はメタンハイドレートの資源化、デジタルオイルを用いた新しい設計技術に関する研究をされています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
全国の高校生・東京大学の1・2年生の皆さん、こんにちは!
突然ですが、皆さんは志望大学・学部・学科をもう決めていますか?
「まだ迷っている…」という人も多いのではないでしょうか??
そこで!!
皆さんにぜひ私たちE&Eコースについて知ってもらいたいと思い、E&Eの先生方にインタビューをしてきました!
先生方は、どうやって大学や学部・学科を決めたのか?
どうして研究者になろうと思ったのか?
E&Eコースに向いている人ってどんな人?
などなど、先生方のキャリアやお考えを根掘り葉掘り聞いちゃいました♪
E&Eコースを考えている人はもちろん、進路に悩んでいる高校生・大学生の皆さん、ぜひ参考にしてくださいね(^^)
0 件のコメント
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます