goo blog サービス終了のお知らせ 

安全安心の有機米農産物はほんだ農場blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メルマガ(春の畑の準備に取り掛かる時期です。病害虫予防について)を送信しました

2017-01-24 10:22:31 | うんちく・小ネタ
◆◆------■【・人のこと・地球のことを考えて・
        安全、安心のほんだ農場通信1-2】■---◆◆
           http://www.hondanojo.com/
-----------------------------------------------☆☆
$$$name$$$さん新年あけましておめでとうございます。

健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

1月も半ばを過ぎ寒の入りです。

各地で雪情報が聞こえるようになってきました。

ここ、加賀百万石石川県もようやく雪模様になり

スキー場も営業できるようになりほっとしているようです。

地球が年々暖かくなっているように感じます。

鳥インフルエンザも県内で野鳥に発生して養鶏場はピリピリしています。

当農場も数年前から田んぼへの合鴨の放鳥を見合わせています。


1月13日に

 自民党農林部会長の小泉進次郎氏が金沢の日航ホテルで

「農業改革と日本の行方」と題して講演されました。

1、将来の人口減に対応するため農産物の輸出を目指せ

2、20年の東京5輪・パラリンピックの食材調達基準にあわせ
 イ)「有機栽培」ロ)「農福連携」の農産物 
 ハ)国際認証「グローバルギャップ」の取得

 をあげています。

 当農場はイ)はクリアしていますがその他はこれからの課題です。

 小泉進次郎先生にはこれからも頑張っていただき
 農業の高齢化、衰退にメスを入れていただきたいと期待しています。


   $$$name$$$さんにお買い求めいただくときに
 カード決済が便利になりました。

 これまでのカード決済は当農場での注文を一度完了して
(クロネコフィナンシャル(株))のカード代行決済(クロネコwebコレクト)
 のページに入って、改めて(クロネコフィナンシャル(株))の
 カード決済を頂くようになっておりましたが

 これからはクロネコフィナンシャル(株)のAPIを導入することで
 注文を頂く前にカード決済ができるように修正しました。
  今よりもより安全で、決済が簡素化されました。

 
 コンビニ先払い、につきましては今まで通りクロネコwebコレクトのページに
 入って頂きコンビニ決済を選択してご利用ください。

 コンビニ先払い、コンビニ後払いにつきましても更に安全で利用しやすいように

 改善を進めております。

 今しばらくお待ちください。


 更に$$$name$$$さんにスマートフォンでもご覧いただけるように
 ページも充実させています。

 お暇な折にご覧ください。
 http://sp.hondanojo.com/

 

★+:。.。.。:+:。.。.。:+:。.。.。:+:。.。.。:+:。.。.★

 いよいよ春の畑の準備に取り掛かる時期になってきました。

 病害虫の予防の日常管理

 ● 水やりのときに:

  葉の周りに微生物がたくさんいて、植物の成長を助けています。

 EM活性液1.000倍希釈液+EMスーパーセラ1万倍希釈液+

 EM7一万倍希釈液+EM散布の友300倍希釈液を葉に散布することで

 微生物の環境が整います。

 ● 株もとに:

  EMスーパーセラ発酵CをEM活性液1:1の割合で溶き、
  
  作物の株もとに塗布します。 

 ● 葉の表面に:

  EMスーパーセラ発酵Cを直接、葉の表面に振りかける。

 
 アブラムシ対策:

 それでもアブラムシにやられてしまったら

 ・EM活性液又はEM1号100倍液
 
 ・EMスーパーセラ発酵C10.000倍液

 ・EM7 10.000倍液

 ・EM散布の友 300倍液



 ・EM散布の友以外をスプレーボトルに入れてよく混ぜる

 ・よく混ざったら、EM散布の友を入れてゆっくり混ぜる。

 ・よく晴れた日にアブラムシをめがけてスプレーをする。

 ・3日間続けてスプレーをする。

 ・4日目に様子を見てまだいるようなら続けてスプレーをする。
 

★+:。.。.。:+:。.。.。:+:。.。.。:+:。.。.。:+:。.。.★


お餅の美味しい季節です。

 ほんだ農場の天日干し有機栽培もち米
 http://hondanojo.com/mochigenmai.html

 切り餅
 http://hondanojo.com/moti_hanbai.html

 は

 季節商品です。

 時期が来ると売り切れになります。


 有機栽培米「天地の誉」、「水の精」、「土の詩」
 http://www.hondanojo.com/yuukimaishohin-annai.html

 は数量限定品です。

 なくなると売り切れになります。

 

  


 $$$name$$$さんインフルエンザに注意する季節です。


 喉や腸内の細菌に対する免疫力を付けましょう。

 ・食べる米ぬかは腸内免疫力を高める働きをします。

 ・食べる米ぬか「発酵美人」は

  EMX GOLDで発酵させた米ぬかで善玉菌がいっぱいです。

  腸内細菌の補強に素早い効果が期待されます。
  http://hondanojo.com/sizennomeguminuka-order.html#hakkoubijin

  ・゜’★.。・:*:・゜’☆*:・゜’★



 今年も本物づくりに取り組みます。
   ほんだ農場をよろしくお願いします。


 

     ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

       石川県加賀百万石 ほんだ農場
      担当 : 本多 宗勝
      TEL;0761-57-2098 FAX;0761-57-2198
   E-Mail hondafarm@circus.ocn.ne.jp
  URL http://www.hondanojo.com/index.htm

   ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪



NTT光回線の値下げの変な電話に注意!

2016-09-10 21:01:55 | うんちく・小ネタ
晩の9時にホームページを更新していると突然電話がかかりまして受話器を取りましたらNTT光回線コールセンターの値下げの窓口です。とのことでした。

まず、3月からフレッツ光の値下げがありましてそのお知らせです。貴方はNTTの光回線を使用しているのでお安くなります。

貴方はインターネットの光回線について内容を承知している方か否かを聞かれました。私が関係者ですと言いますと、話を進めて、

IFネットでまとめて光速得にすると月5800円ですみます。貴方のフレッツ光の基本料金は○○円、光回線料○○円プロバイダーサービスが○○円程で合計○○円で約○○円程お安くなります。

と言われましたのでその場合、プロバイダーを変更しなければならないのではとお聞きしますと

その必要はない、プロバイダーとは何かあったときの窓口なので特に気にすることがない。IFネットという会社で「はや得」にすればその必要はありません。

と言われ、不思議なことをいう方だなーと思っていると、次に電話口のあなたは69歳以下ですかと聞かれました。

え、私の年齢をなぜ聞くのですか?年齢を言わなければなりませんか?と聞くと電話で値下げする場合は69歳以下でないと・・・・。とのこと

なんとなく不信感がわいてきて、あなたの名前と電話番号を教えてくれるように申しますと、最後に言いますのであなたの年齢は69歳以下ですかと再三聞かれました。

私が答える前に電話番号とお名前を教えてくださいと申すと再度最後に言いますので年齢は69歳以下ですかとなかなか名前や電話番号を教えてくれません。

69歳以下の場合は電話での変更と言いますか契約と言いますかが可能で69歳以上の場合は出来ないようなニュアンスでした。


なんとも不愉快な不信な電話でしたのでお断りしましたがIFネットという会社をネットで調べると法人向けプロバイダーと出ていました。

ということはプロバイダーをIFネットに変えることになります。

電話の光回線コールセンターの値下げの窓口とか、IFネットに変わればプロバイダーは変更しなくていいなど結構いい加減な会社のように感じました。

又、ホームページの会社情報によりますとNTTの代理店とも書いてありません。

従業員の教育が悪いのかこのような悪質な勧誘を推奨しているのかはわかりませんが感じの悪い電話でした。


今日は久しぶりの秋晴れの良い天気に恵まれ天日干しJAS有機米の刈り取りをしました。

今年は、秋から冬にかけて田んぼに水張をした関係か雑草が少なく良い出来のように思われます。

明日は一日曇りの予報ですが雨のマークがありませんので天日干し有機米コシヒカリの刈り取りを続ける予定です。

天日干しJAS有機米コシヒカリの販売は10月上旬ごろを予定しています。

天日干しJAS有機米コシヒカリのページはこちらをご覧ください。

メールマガジン発行

2015-01-05 15:53:41 | うんちく・小ネタ


◆◆------■【・人のこと・地球のことを考えて・
         安全、安心のほんだ農場通信1-1】■---◆◆
           http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gd2s0tocpg7opltjaQ
-----------------------------------------------☆☆


 明けましておめでとうございます。

 今年は年明けから雪化粧の正月です。

 今日5日から仕事始めです。

 今日になりますと雪も融けて

 道路も歩きやすくなりました。


 最近の幹線道路は融雪装置がなされて

 温度センサーで作動するのか寒さが厳しくなると

 雪が降らなくても水が出て足元を濡らすので

 歩行者には不便です。

 
 お正月は如何お過ごしでしたか。

 今年は未(ひつじ)年です。

 インターネットで調べると

 群れをなすひつじは家族の安泰をしめし

 いつまでも平和に暮らすことを意味している。

 

 従順で温和、情に厚く親切です。

 人との争いや対立を嫌うため、人間関係もいたって良好です。

 とあります。


 今年の運勢は

 2015年のひつじ年は、やっと低迷期を抜け出したといった感じで、

 良いことが次々起こる楽しい年となります。

 2016年から始まる好調期への移行期なのです。

 ですから、何をやっても上手くいくとまではいきませんが、

 何事も真面目に取り組めばきっと結果が出るはずです。

 金運も良いです。貯金などもスムーズに貯まっていきます。


 、、、、、、。

 なんかよいことばかりのようですね、、、、。

 

 今年も健康と環境によいものを作ります。

 長寿社会です。


 

 健康に自信はありますか。

 元気で長生きできるよう食べるものに気を付けましょう。

 


 有機栽培とは


  有機栽培をしようとする農地(地番)を申請する。

  使用する農機具、農機具などを格納する施設

  農作業をする施設、生産した有機農産物を保管する

  施設を届け出る。


  使用する肥料や資材が有機栽培を行う上で

  適合しているか否かを確認した上で届け出る。


  申請した農地で、これらの肥料を使って、

  農薬を使用しないで2年間栽培し、

  3年目から収穫した農産物を有機農産物とすることができる。



 こんなことがありました。



 ある資材メーカーが有機肥料を製造するときに

 某養鶏場の鶏糞を混入して

 JAS適合有機肥料として販売していました。

 あるとき、

 資材メーカーが養鶏場に問い合わせました。


 Q,鶏舎にハエなどが発生した時はどうしていますか。


 と

 A、養鶏場の主人が答えるに鶏舎に殺虫剤を散布して

 防除しています。


 Q、殺虫剤は鶏糞にかかりませんか。


 A、それは、どれだけかはかかかるでしょう。


 これでこの資材メーカーが製造している

 JAS適合有機肥料はJAS適合資材として

 認められなくなりました。


 この肥料を使用して栽培した農産物は

 当然、有機栽培として認められません。
 




 3年~10年間無農薬、有機栽培のコシヒカリ、”土の詩”
 http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06ge2s0tocpg7opltzCO
 
 
  19年間農薬、化学肥料を全く使用しない田んぼで
  有機栽培したコシヒカリ”水の精”
 http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gf2s0tocpg7oplt3IU


  19年間有機栽培の「水の精」を天日で自然乾燥した
   有機栽培米天日干しコシヒカリ
    http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gg2s0tocpg7opltl5b

その他にも美味しいお米を販売しています。
http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gh2s0tocpg7opltB7o


  EM「有用微生物」で発酵させた有機肥料で栽培しています。
    
 --------------------


*** ★ お客様からうれしい声を頂きました ★ ***

  いつもうれしいお声を
   頂きますのでご紹介しています。



ほんだ農場様

玄米、無事届きました。

一口食べたら、

 美味しさに心も体も

     癒されました。

今回の分が無くなったら、

     またお願い致します。

 体も心にも美味しい

    お米をありがとうございます。




家庭から出る生ごみを良質な肥料に
http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gi2s0tocpg7opltRqP


EM菌で生ごみぼかしを作る
http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gj2s0tocpg7opltxV2

EM菌を増やして使う
http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gk2s0tocpg7oplt252


☆☆-----------------------------------☆☆



解除を希望される場合はこちらをクリックして解除ください。
http://regist.combzmail.jp/a/neo3&m=hondamk@hondanojo.jp


今年も、ほんだ農場をご愛顧賜りますよう
 宜しくお願い申し上げます。
http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gm2s0tocpg7oplth8U


 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 石川県加賀百万石 ほんだ農場
 場長 : 本多 宗勝
 E-Mail hondafarm@circus.ocn.ne.jp
 URL http://k.d.combzmail.jp/t/neo3/e06gn2s0tocpg7opltTWU
 電話:0761-57-2098、FAX:0761-57-2198
 IP電話:050-3348-8081
 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

新農業者年金制度の現状

2009-07-25 16:29:13 | うんちく・小ネタ

新農業者年金制度は本当に安全なのか?

本当に農家の老後のためになるのでしょうか?

農業者年金制度とは

農業の担い手の老後生活に安心と安定を用意する制度です。サラリーマンの厚生年金や、自営業者などの国民年金基金と同様に、公的年金の二階建て部分のひとつですが、唯一、国の政策支援のある年金制度です。・・・・・越前市
http://www.city.echizen.lg.jp/office/060/020/iinkai/nounenkin.jsp

自分が受給する年金を自ら納める積立方式となっていますので、少子高齢化の影響

を受けにくくなっています。また、受給の際は納めた保険料とその運用益が年金原資とな

り、それを基礎に年金を受給できます。

財政方式を積立方式に切り替えることにより、将来受給する年金は自らが積み立てる方式となり、加入者・受給者数の変化などの影響を受けにくい長期に安定した制度になります

積み立てられた保険料は農業者年金基金が安全かつ効率的に運用します。
石川県農業会議
http://www.noukai.net/index.htm

以上のような文言で市の農業委員会をはじめ、農協が積極的に農家に農業者年金に加入を勧めています。

本当に加入者・受給者数の変化などの影響を受けにくい長期に安定した制度なのでしょうか。

農業者年金は農家にとっては必要な制度ですが、今の運用制度に疑問を感じます。

また、積み立て方式でその運用益を原資を基礎に年金が受給できるとありますと支払った年金額プラス運用益が年金としてもらえるように思います。

実際はどうでしょうか。

このようなうたい文句と市という自治体、、農協という農業団体の勧誘ということで安心してH氏が旧農業者年金が平成13年に廃止になったのを機に平成14年から15年の60歳になるまでの二年間、新農業者年金に加入しました。

今年65歳になってその農業者年金の受給者となり、当初の思いとその受給額の少なさに驚くとともに、勧誘内容と実態がかけ離れているように感じたのでここにその実態をお知らせし、現在農業者年金に加入している農家や今後農業者年金に加入をするであろう農家、そして実際に農業者年金を勧誘している全国の農業委員会、全国農業会議、農協の方々の参考になればと思います。

平成14年58歳
掛け金額:67,000円・・・一ヶ月の掛け金(新農業者年金の掛け金最高額、H氏は58歳で掛けれる年数が2年であることから老後のことを心配して、無理をして最高額を掛けた。)

平成15年60歳で納付は終了。2年間の掛け金総額:1.608.000円

平成17年度運用(付利)結果のお知らせ
新制度の保険料や国庫補助に対して、平成17年度決算に基づき実施した年度末付利の結果が、以下の通りとなりましたのでお知らせします。

平成18年6月27日 独立行政法人農業者年金基金 理事長 西藤 久三
http://www.nounen.go.jp/

農業者老齢年金平成17年3月末(前年度末)
保険料納付額:1.608.000円
付利額:101.989円
計:1.709.989円

農業者老齢年金平成18年3月末(当年度末)
保険料納付額:1.608.000円
付利額:260.325円
計:1.868.325円

当年度増減
付利額:158.336円
計:158.336円

平成18年度運用(付利)結果のお知らせ
新制度の保険料や国庫補助に対して、平成18年度決算に基づき実施した年度末付利の結果が、以下の通りとなりましたのでお知らせします。

平成19年6月27日 独立行政法人農業者年金基金 理事長 中川 坦

農業者老齢年金平成18年3月末(当年度末)
保険料納付額:1.608.000円
付利額:260.325円
計:1.868.325円

農業者老齢年金平成19年3月末(当年度末)
保険料納付額:1.608.000円
付利額:315.207円
計:1.923.307円

当年度増減
付利額:54.882円
計:54.882円

平成19年度運用(付利)結果のお知らせ
新制度の保険料や国庫補助に対して、平成19年度決算に基づき実施した年度末付利の結果が、以下の通りとなりましたのでお知らせします。

平成20年6月27日 独立行政法人農業者年金基金 理事長 中川 坦

農業者老齢年金平成19年3月末(当年度末)
保険料納付額:1.608.000円
付利額:315.207円
計:1.923.307円

農業者老齢年金平成20年3月末(当年度末)
保険料納付額:1.608.000円
付利額:239.008円
計:1.847.008円

当年度増減
付利額:-76.199円
計:-76.199円

こうした通知書が65歳になった平成20年まで送られてきました。

運用益を含めた計:1.847.008円が年金受給額と錯覚をしていましたが、この金額は受け取れる金額ではありません。あくまで、年金額を決める金額でした。しかし、決して悪い数字ではないと思っていました。
しかし、この数値を元に計算されて送られてきた報告書は以下の通りです。

農業者年金振込み・支払い通知書

今年度、あなたにお支払いする年金額は、次のとおりですので通知します。
平成21年 5月7日 独立行政法人農業者年金基金 理事長 印

支払い年月日:21年11月10日 新農業者老齢年金 支払額 ¥73.050

(12万円未満の場合は年一回支払います。)

今年度の新農業者年金の受取額は¥73.050/年ということになります。

 

この¥73.050を単純に掛け金総額の納付額で割ると

保険料納付額:1.608.000円÷73.050円=22年

¥73.050を掛け金総額に利息の付利額を加えた額で割ると
保険料納付額+付利額の計1.847.008円÷73.050=約25.3年

65歳+22年=87歳まで生存して納付額の1.608.000円
65+25.3=90.3歳まで生存して利子を含んだ1.847.008円
となり、90.3歳まで生存してようやく利子を含んだ金額をもらえることになります。

これは、余りにもひどい、87歳、90.3歳は現実には不可能に近いので、H氏は不審に思い独立行政法人農業者年金基金に電話を掛けた。

その結果、次のような答を得ました。

今年は初年度なので途中からの計算になっています。
あなたに次年度から支払われる年金額は¥97.400円/年となります。との返事を頂き、ちょっとほっとした気分でしたが計算してみてやはり納得がいきませんでした。

保険料納付額:1.608.000円-73050=1.534.950÷97.400=15.8年

保険料納付額+付利額の計1.847.008円-73.050=1.773.958÷97.400=18.2年

66+15.8=81,8歳で掛け金(元金)が戻る計算になります。
66+18.2=84.2歳で利息を含めた金額を受け取れる計算になります。

H氏は男性なので男の平均寿命は厚生労働省の平成19年簡易生命表によると71.19歳であります。81.8歳で掛け金の総額が戻るのは問題があるように思います。

まして、如何にも運用によって239.008円稼ぎ1.847.008円でしたといっても84.2歳まで長生きしなければ全く絵に描いたモチでしかありません。

財政方式を積立方式に切り替えることにより、将来受給する年金は自らが積み立てる方式となり、加入者・受給者数の変化などの影響を受けにくい長期に安定した制度になります

この中には、平均寿命になっても掛け金がもらえなくなる場合があります。などのマイナス面は一つも書いてありません。説明もありません。

農業者の皆さん、ご自分の掛けている農業者年金は、大丈夫ですか。

受給するようになってから、とやかく言っても、後の祭りです。

全国の農業委員会、農業会議、農協の担当者の皆さんはこの現状をおわかりで勧誘されていますか。

農業者年金受給者 H


はじめよう!健康ガーデニング

2009-04-05 20:50:52 | うんちく・小ネタ

家庭菜園の方々にも播種、定植など畑土作りの準備にかかる
時期でもあります。

化学肥料を使わない有機栽培では早めに土作りをされると良いでしょう。
二月十五日GAKKEN社発行のトマトづくりの本
に当農場の無農薬完熟トマトが紹介されました。
http://www.hondanojo.com/

その中にトマトづくりの基本が記されております。
特に無農薬栽培での虫や病気対策についても触れてあります。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860540000

最近、内食が増えているようで、
自家用で野菜を作る方が増えています。

プランタン、鉢、発泡スチロールなどを利用して
ベランダや庭先で自家用野菜を作ってみましょう。

当農場の無農薬完熟トマトは七月中旬ごろ発売です。
http://www.hondanojo.com/yasaiset.htm

最近は年中トマトがスーパーに並んでいて季節感がありませんので
売り切れの表示があるのですが注文してくる方があります。

今はまだ植えていませんので収穫は出来ません。
今は土作りが始まったばかりです。
いま少しお待ち下さい。