インフルエンザから復帰して、翌々日から「冬のくりこま高原冒険キャンプ」がスタート!
私はキッチンスタッフなので、なかなかみんなと一緒に活動できないのですが、キャンプ2日目のスノートレッキングに同行することができました。病み上がりの体力をこっそり心配しながら・・・・

標高840m付近の「いこいの村栗駒」からトレッキングスタート!
ここから標高614mの自然学校まで、スノーシューでてくてく歩いておりていきます。コースは下りが多く、上りはほとんどありません。
*「いこいの村栗駒」は、2008年岩手・宮城内陸地震の被害が大きく、現在も休業中ですが駐車場は除雪されているのでスキーやスノーシューを楽しみに来ている方々の駐車&休憩スペースとなっています。
途中、木の幹に熊の爪痕を見つけました。


だいぶ時間がたっているようですね。

もう少し歩いたところで、ウサギの足跡を見つけました。けっこう急ぎ足の様子。ずーっと続いています。
ウサギの足跡をおいかけながら、歩いていきます。

大きなブナの木の下で~みんな揃ってパチリ♪


傾斜がきついところは、持ってき肥料袋をお尻のしたに敷いて滑り降ります!
冬のトレッキングにはぜひ肥料袋持参で!

栗駒山山頂を背景にポーズ!
でも山頂は吹雪いているようで姿を見ることができませんでした。
いやぁ~この日も寒かった。みんなよく頑張って歩きました!
私はキッチンスタッフなので、なかなかみんなと一緒に活動できないのですが、キャンプ2日目のスノートレッキングに同行することができました。病み上がりの体力をこっそり心配しながら・・・・

標高840m付近の「いこいの村栗駒」からトレッキングスタート!
ここから標高614mの自然学校まで、スノーシューでてくてく歩いておりていきます。コースは下りが多く、上りはほとんどありません。
*「いこいの村栗駒」は、2008年岩手・宮城内陸地震の被害が大きく、現在も休業中ですが駐車場は除雪されているのでスキーやスノーシューを楽しみに来ている方々の駐車&休憩スペースとなっています。
途中、木の幹に熊の爪痕を見つけました。


だいぶ時間がたっているようですね。

もう少し歩いたところで、ウサギの足跡を見つけました。けっこう急ぎ足の様子。ずーっと続いています。
ウサギの足跡をおいかけながら、歩いていきます。

大きなブナの木の下で~みんな揃ってパチリ♪


傾斜がきついところは、持ってき肥料袋をお尻のしたに敷いて滑り降ります!
冬のトレッキングにはぜひ肥料袋持参で!

栗駒山山頂を背景にポーズ!
でも山頂は吹雪いているようで姿を見ることができませんでした。
いやぁ~この日も寒かった。みんなよく頑張って歩きました!