goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこ ま いこー!

くりこま+まいこの日々。宮城県栗原市の栗駒山に暮らし・働き・学んでいます

冬の冒険キャンプスノートレッキング(3月26日)

2012-04-08 18:09:03 | キャンプ
インフルエンザから復帰して、翌々日から「冬のくりこま高原冒険キャンプ」がスタート!

私はキッチンスタッフなので、なかなかみんなと一緒に活動できないのですが、キャンプ2日目のスノートレッキングに同行することができました。病み上がりの体力をこっそり心配しながら・・・・



標高840m付近の「いこいの村栗駒」からトレッキングスタート!
ここから標高614mの自然学校まで、スノーシューでてくてく歩いておりていきます。コースは下りが多く、上りはほとんどありません。

*「いこいの村栗駒」は、2008年岩手・宮城内陸地震の被害が大きく、現在も休業中ですが駐車場は除雪されているのでスキーやスノーシューを楽しみに来ている方々の駐車&休憩スペースとなっています。

途中、木の幹に熊の爪痕を見つけました。





だいぶ時間がたっているようですね。



もう少し歩いたところで、ウサギの足跡を見つけました。けっこう急ぎ足の様子。ずーっと続いています。
ウサギの足跡をおいかけながら、歩いていきます。



大きなブナの木の下で~みんな揃ってパチリ♪





傾斜がきついところは、持ってき肥料袋をお尻のしたに敷いて滑り降ります!
冬のトレッキングにはぜひ肥料袋持参で!



栗駒山山頂を背景にポーズ!
でも山頂は吹雪いているようで姿を見ることができませんでした。

いやぁ~この日も寒かった。みんなよく頑張って歩きました!



ものがたりのような時間

2012-01-13 20:01:37 | キャンプ
大変な時間も多いのですが、私がキャンプを好きな理由は年に何度かこんな夜が訪れてくれるから。

それに、最近のここでのキャンプには、月明かりの神様がしっかりと味方してくれるのです。



ただしっかりと綺麗な静まった空気の中で、準備されたことが着々と実を結んでいきます。







この山でこの季節のこの時間に、外でロウソクを灯せるということが、月に何度かの奇跡だったりする。

息もできないような突風が吹いたり、視界ゼロの吹雪とそれは、どちらが当たり前の1月でしょうか。





晩ごはんもそこそこに、大人たちがせっせと準備してうまくいったりいかなかったりする数時間の終わりに・・・・






一夜限りの貸し切り映画館での、数十分の特別な格別な贅沢なお楽しみ!













・・・・ちなみに、耕英から町のあかりはこのように見えています。







いい夢を見るんだよ!!




10月22~23日 森のようちえんキャンプ食べ物編

2011-11-13 22:42:48 | キャンプ
10月22日~23日の2日間、くりこま高原自然学校で開催した「森のようちえん・小学校 秋の親子キャンプ」

わたくしのキッチン奮闘記。
(写真とコメント少々のみ)



なんだりかんだりと、おしゃべりしながらお母さんたちと調理。



本日のメインディッシュは丸鶏のダッチオーブン焼き。



丸ごとの生鶏を見ても、「美味しそう!」「旨そうだな~」「いい肉だねぇ」と熱気溢れます。



ダッチオーブンにぎっしり、ぎゅうぎゅうに詰め込んだのですが、じっくり焼いて50分、火が通りました。



焼き色もバッチリ!これは上出来♪



ざくざく切って取り分けます。早く食べたい、その一心で・・・・



フィリングはシンプルに、にんにくだけ!
これでもかっ!、というくらい思いっきり詰めました。



美味しい油もしっかり出ていたので、グレービーソースなるものにも初挑戦!
とにかくこれが旨かった~。



鶏さん、ごちそうさまでした。
ありがとう。


父ちゃんかぼちゃ

2011-10-07 22:03:52 | キャンプ
一眼レフの写真データを整理しないまま一ヶ月・・・・

いまさらですが9月23日の「森のようちえん かぼちゃっちゃ祭り」でのひとこま。



とても器用なお母さんの作品。
なんとこの顔が、このおうちのお父さんにそっくりだとか。
「ほんとに、よく似てるよぉ~」とご満悦。
どれくらい似ているのか、会ってみたい・・・・





秋深し。

あれだけ暑かった夏が、なんだか嘘みたいです。
寒い・・・・


ワクワクが湧く湧く!

2011-08-31 21:53:20 | キャンプ
今年の夏キャンプシーズンが終わりました。

7月28~30日は2泊3日のカウボーイキャンプ。
8月4~13日は9泊10日のパイオニアキャンプ。
8月14~20日は6泊7日のくりこま冒険塾。

延べ41名の、明るく愉快で元気で楽しい賑やかな子どもたちと過ごして思い出いっぱい!
8月のことを思い出し笑いしながら、9月の1ヶ月を過ごせそうなくらいです。

じっくりと思い出に浸りたいところですが、日常は日常でいろいろと、次から次へと立て込んでしまう。

せめて写真さえあれば、いつでも思い出したいときの気持ちに戻れるので、せっせと見返して元気をもらっています。

7~8月のふりかえり。

7月22日のパイオニアキャンプ栗駒山登山下見。
山の神様が笑ってくれた!と感じるような天気と景色に恵まれた。
思えばこの日から、本格的にキャンプ準備のスイッチが入ったようです。







雪景色のように見える雲海、その上には真っ青な空。
晴天の山頂では、鳥海山や月山・駒ケ岳・蔵王や早池峰山まで見渡すことができます。
・・・・ということを知ってはいたけれど、やっぱり綺麗でした。贅沢な景色、早起きした甲斐がありました。





パイオニアキャンプのメインプログラムは、栗駒山の「千年クロベ」に会いにいくツアー!
2007年の夏以来、しばらくぶりに千年クロベに会うことができました。
私はキャンプ本番は自然学校で留守番/待機だったので、下見だけですが再会!!



貴重な夫婦そろっての写真!

今年の夏は、震災の影響も大きい中で、余震や放射能の心配をしながらの開催でした。

3月から災害支援に力を注いできたので、本来の事業であるキャンプの準備になかなか時間をかけることができず、思うように運営が進まないという不安に駆られて、7月中旬からは本当にきつかった。

わくわくどきどき楽しみに思う気持ちと、間に合うんだろうか、なにか忘れていないだろうか、と心配の連鎖が続いて胃腸が痛む。くりこまのキャンプも足かけ7年やっていますが毎年状況が変わるので慣れるということを感じません。

それがまた、自分を鍛えてくれているのだとも思います。

ところがどっこい、キャンプがはじまってみれば、子どもたちのまぶしいエネルギーに励まされ、わくわくどきどきがどんどん形になって毎日が過ぎていくのでした。

キャンプの報告は後ほど!
(長くなって書くのが大変です)

まずはちょっとずつ休みながら。また日常と非日常の繰り返しです。

流しそうめん はじめました

2011-07-15 21:29:42 | キャンプ
こんなに暑いとは、酷ですね。

私が小学校の頃なんて、30℃超えるような日はなかったように思う。

真っ先に、食欲が落ちてしまいます。
夏バテしているわけにはいかないんだけどなぁ。

たまには、遊びながら食べるという楽しみもいいと思います。



目で楽しんで、涼んで、お腹も喜ぶはず。



どんなに服を濡らして汚しても、今日だけはいいのよ~。

流しそうめん、ご希望の方はセッティングするところからぜひ、ご一緒に。

カウボーイキャンプだホイ!

2011-07-06 17:10:49 | キャンプ
7月28~30日の2泊3日、岩手県室根高原の「風薫る丘みちのく乗馬クラブ」にてカウボーイキャンプ2011を開催します。

思えば、私がはじめて自然学校のキャンプを手伝いにきたときも、カウボーイキャンプでした。
2005年の夏です。すごい昔に感じるなぁ・・・

今年の魅力はなんといっても外乗コース!!!

林の中を馬で駆け抜けます。んん~~~私も参加したい!(笑)





気分はアシタカ!?

手を伸ばせば木々に届く距離です。
でも、馬が道草食わないように気をけないといけません。

お世話になる馬たち。



10月の結婚式のときにも来てくれたレオン、毎度お世話になります。





そして今年のニューフェイス、BBCとメイちゃん。
ほれぼれするようなキレイな瞳です。毛並みも美しい・・・・

乗馬クラブの片隅にテントを張って、馬のすぐそばで過ごせる3日間。
子どもたちは馬という大きな生き物に乗ることや、世話をすることを通じて、さまざまな感性を育てます。

キャンプの準備が続くこの季節、毎年慌しく過ごしていますが、いろんなドキドキワクワクが待っていると思うと、大変でも励みになります。