家庭教師のホームティーチャーズ

新潟県下越地方の家庭教師ブログです
塾や家庭教師選びの参考に!
お問い合わせは、下記の公式ホームページへ

【学年別/夏休み】夏休みの学習計画・過ごし方について

2016-07-28 | ホームティーチャーズ

 

夏休みも1週間程過ぎましたね!

みなさん、どんな夏休みを過ごしていますか?
 
 

今回は、小学生,中学生向けに、学年別の学習計画や夏休みの過ごし方をご紹介いたします。
 
text_natsuyasumi.png
 
 

勝負の夏休み!中3受験生



遊びの時間を減らさなければならないのは、中学3年受験生ですね。
 
 
「夏は受験の天王山!勝負の夏休み!」
なんて言いますが、やはり夏休みの受験勉強は、最後に大きく影響します。
 
 
夏休みの位置づけと役割とは?
実際どんなことをしていけばいいの?
 
 
そんな受験生はコチラの記事を参考に!
 
 
 
 
 
 
test_benkyou_boy.png
 
 


小学生,中1,中2の夏休みの過ごし方



中学受験生以外の小学生や中1中2生は、中3受験生ほど「勉強!勉強!!」としなくてもかまわないと思います。

ただし、最低限やるべきことがありますし、テーマを持って過ごすことが大切でしょう。
 
 
 
006625.jpg
 

 
小学校低学年の場合は、学習習慣をキープすることが目標です。
 
 
イヤイヤではなく、「毎日勉強することが当然」という習慣を作ることで、5年後10年後が大きく変わってきます。
 
そのためには、続けやすい学習内容の工夫、評価の工夫など保護者の関わりが重要です。


 
親子会話.jpg
 
 
 
小学校高学年は、中学受験の有無によって変わります。
 
予定の無いお子さまに関しては、国語と算数をやっていきましょう。
 
 
 
≪国語≫
文章を読む,書くといった、普段はあまりやらない学習が良いでしょう。

音読や短文作成によって、応用の読解力や記述力を磨きましょう。
 
 
≪算数≫
基礎基本の反復練習をオススメします。

計算や図形のドリルをくり返しやっていき、スピードと精度を高めることが目標です。
ただ、闇雲にやるだけではダメですよ。


 
関連記事
 
0-64蚊取り.jpg
 

中学1年生、2年生は、「計画的に過ごす」というテーマを持ちましょう。
 
 
時間の管理は、受験生になってからはもちろん、社会人になっても大切なスキルです。
 
 
勉強も遊びも、全てにおいて計画を立てることで、充実した夏休みになります。

計画通りに進まなかったら、また計画を立て直す。
ダラダラと過ごして、気がついたら夏休みが終わっていた・・・なんてことが無いように!
 
 
 
関連記事
 
 
0-53氷.jpg

最新の画像もっと見る

コメントを投稿