ふざん<書道WEB>

書道は漢字文化から発生した東洋の文明=哲学文化遺産であり、芸術=ARTよりも奥が深い。(2014.2.13記載)

故河田一臼先生・法帖-書籍-明細(1)

2013-08-30 16:50:45 | 法帖書籍一覧

<法帖/書籍=明細一覧表>(故・河田一臼所蔵)

 

<全集>「和漢名家 習字本大成」=平凡社(編輯兼発行:下中彌三郎)=17回配本:全35卷(170×260mm)
     各配本毎に、「釈文と解説」「書法講義」が付録冊子として同封されている。  参照画像No.sa003

第一回配本=S8.5.2  大成殿記・三門記(第一巻)==倭漢朗詠集抄(第二巻)  著者(編者)-趙子/行成卿
第二回配本=S8.7.5  新古今和歌集序(第三巻)==山田公雪冤碑文(第四巻)==秣陵帖 月賦送李愿歸盤谷序(第五巻) 著者(編者)-近衛豫樂院/貫名海屋/董其昌
第三回配本=S8.8.5  新居帖 渉成園記/渉成園十三景詠(第六巻)==雁塔聖教序/孟法師碑(第七巻)  著者(編者)-頼山陽/楮遂良
第四回配本=S8.9.10  熊野遊草/禹域遊草/芳渓雑題十首(第八巻)==弟子:帰哉嘆/県學宮礼記碑(第九巻)  著者(編者)-日下部鳴鶴/完白 <拓本2冊/第九巻紛失>
第五回配本=S8.10.10 古今和歌集(巻五/八 第十巻)==聖主得賢臣頌/眞賞齋銘/前後赤壁賦 蘇州府學義田記(第十一巻)  著者(編者)-紀貫之/文徴明 
第六回配本=S8.11.7  大久保公神道碑(第十二巻)==夫子廟堂碑(第十三巻)  著者(編者)-日下部鳴鶴/虞世南   
第七回配本=S8.12.5 屏風土代/玉泉帖/智證大師賜號勅書(第十四巻)==樂兄帖/方圓庵記/?渓詩/蜀素帖/快雪帖/尺牘選(第十五巻) 著者(編者)-小野道風/米元章   
第八回配本=S9.1.1  赤壁賦(第十六巻)==晉祠銘/温泉銘(第十七巻)   著者(編者)-巖谷一六/唐太宗   
第九回配本=S9.2.5  洛神十三行十七帖(第十八巻)==多寶塔碑(第十九巻)   著者(編者)-中林梧竹/顔眞卿    
第十回配本=S9.3.5   老子道徳経/白楽天長恨歌(第二十巻)==王右軍-集字聖教序(第二十一巻)  著者(編者)-松田南溟/王羲之  
第11回配本=S9.4.5  金剛般若経開題(第二十二巻)==九成宮醴泉銘(第二十三巻)  著者(編者)-弘法大師/歐陽詢   
第12回配本=S9.5.12  宸翰/周易抄(第二十四巻)==石鼓文/西冷印社記(第二十五巻)  著者(編者)-宇多天皇/呉昌碩 
第13回配本=S9.6.20  古今和歌集序/和歌習字帖(第二十六巻)==王右軍-蘭亭五種(第二十七巻)  著者(編者)-多田親愛/小野鵝堂/王羲之  
第14回配本=S9.7.17  真蹟帖(第二十八巻)==前後赤壁賦(第二十九巻)  著者(編者)-藤原行成/藤原佐理/蘇東坡 
第15回配本=S9.8.11  古詩十九首(第三十巻)==蒙書 弟子(第三十一巻)   著者(編者)-細井廣澤/完白   
第16回配本=S9.9.4  李詩/伊都内親王願文(第三十二巻)==隷書五種(第三十三巻)   著者(編者)-嵯峨天皇/橘 逸勢/呉譲之   
第17回配本=S9.10.5  庭訓往来(第三十四巻)==王右軍-十七帖(第三十五巻)   著者(編者)-北島雪山/王羲之 


<全集> 「書道全集」= ㈱平凡社(編輯兼発行:下中彌三郎)=10回配本:全19巻(188×273 ㎜)
                                                                  夫々綴帖様式  参照画像No.sa001 
第一巻 第三巻 第七巻  第十七巻 第十八巻==紛失のため、これらの巻なし
第二巻(漢字部)樂浪・前漢・後漢 刻石文===第6回配本=S10.7.24 :昭和5年版有      第四巻(漢字部)三國--西晉===第9回配本=S10.10.22
第五巻(漢字部)六朝(晉、齊)===第3回配本=S10.4.24    第六巻(漢字部)東晉・前秦  北凉・宋 梁・北魏(一)===第9回配本=S10.10.22
第八巻(漢字部)奈良朝(一) 百済(一) 新羅(一) 初 唐===第1回配本=S10.2.26    第九巻(漢字部)奈良朝(二) 百済・新羅(中) 盛唐===第7回配本=S10.8.25
第十巻(漢字部)新羅 中唐===第7回配本=S10.8.25    第十一巻(漢字部)平安朝(一) 新羅 晩唐===第10回配本=S11.1.19    第十二巻(漢字部)平安朝(二) 高麗 五代===第2回配本=S10.3.26
第十三巻(漢字部)平安朝末期 鎌倉時代初期  高麗(二) 北宋・南宋(上)===第8回配本=S10.9.25    第十四巻(漢字部) 鎌倉時代  高麗(三) 宋・元===第8回配本=S10.9.25
第十五巻(漢字部)明時代 朝鮮(一) 織豊時代===第10回配本=S11.1.19    第十六巻(漢字部)江戸時代  朝鮮(二) 清朝(上)===第4回配本=S10.5.15   第十九巻(漢字部)印譜篇===第5回配本=S10.6.20


<全集>  「弘法大師眞蹟全集」=平凡社(編輯兼発行:下中彌三郎)=11回配本:全11帖  (242×348㎜)夫々綴帖様式
                  参照画像No.sa004       Gakd03
第一帖 風信帖 灌頂記===(S 9.9.13)第六回配本     第三帖  金剛般若経開題===(S 10.4.19)第十一回配本     第六帖  聾瞽指歸(一)===(S 9.5.12)第二回配本
第七帖  聾瞽指歸(二)===(S 9.8.22)第五回配本     第十一帖  大和州益田池碑===(S 9.7.24)第四回配本     第四帖  三十帖策子(一)===(S9.12.14)第八回配本
第五帖  三十帖策子(二)===(S10.1.14)第九回配本     第十二帖  綜藝種智院式===(S9.10.30)第七回配本     第九帖  二荒山碑文===(S9.5.24)第三回配本
第十三帖  即身成佛品===(S10.2.24)第十回配本     第二帖  座右銘===(S9.4.2)第一回配本
 

<全集>  「昭和法帖大系」=駸々堂書店(辻本史邑編著)=全15巻:限定3000部 (210×297㎜:4円55銭)
                                                                  夫々綴帖様式          参照画像No.sa002
第一巻(S16.4.1)   第二巻(S16.5.30)   第三巻(S16.8.15)   第四巻(S16.9.15)   第五巻(S16.7.13)
第六巻 (S16.11.30)   第七巻 (S16.10.15)     第八巻(S17.2.10)    第九巻 (S16.12.28)        第十巻 (S17.3.31)
第十一巻(S17.5.31)    第十二巻(S17.8.10)    第十三巻(S17.9.20)    第十四巻(S17.11.20)     第十五巻(S17.12.20)


  「晋人楷行草帖<上巻 下巻>」=雅堂 (S19.2.20=15\84- 210×334 ㎜)
                                                                                          夫々綴帖様式   参照画像No.Gazou01



<全集>  「空海の書//弘法大師書蹟大成」=東京美術(空海の書/刊行委員会)==(S54.6.1   265×352 ㎜)
                                                                        夫々綴帖様式/一体ケース入り   参照画像No.sa005

第一巻  聾瞽指歸1  大日経開題73  与本國使請共歸啓101   与越州節度使請内外経書啓109
第二巻 風信帖1  灌頂記27  金剛般若経開題53  崔子玉座右銘81  孫過庭書譜断簡101
第三巻 身成佛品1  二荒山碑銘31  綜藝種智院式59   第四巻 三十帖策子1  請來目録73  狸毛筆奉獻表99  千字文断簡104
第五巻 真言七祖像賛拜行状文1  破體心経35  篆隷萬象名義42  十喩詩跋尾50  益田池碑銘61  飛白十如是111


=======================================================

   書道関連書籍

書籍名 出版社(叢書名) 初出版年月 著者(編者)名 ページ大きさ 価格 備考  ISBN 参照画像
 
「書 鏡」 ㈱宮脇開益堂 S5.12.15= S7.9.1増版 藤原鶴來=P138/ 162×234/1円40銭/S9.3.購入 
「和様書道史」 平凡社 S9.12.22 著者(編者):文学博士尾上八郎=P120 &図/158×227/2円80銭/S10.3.11購入印/綴帖 ケース入り
「和漢書道史」= 好鵞會 S2.11.15 藤原鶴来  P340 135×193 2円70銭  ケース入り
「書体字典」= 京文社書店 S10.8.5 鈴木好雨 P378 135×190 1円80銭 ケース入り


「法帖研究 教育書道要説」=賢文館(S9.2.6=田代秋鶴)   <P236= 154×225cm  2円80銭=S9.5.9購入>  
                                                  ケース入り 参照画像Gazou02

 「新講 書道史」=東洋図書(S8.4.20 鈴木春視(翠軒))  <P216 153×223cm=2円80銭=S9.3.16購入>
                                              ケース入り   参照画像Gazou03
 

「書道講座 書論及書法」= 雄山閣 S15.4.10樋口銅牛 P124  190×302=2円50銭  綴帖
「書道講座 常用漢字帖下」= 雄山閣 S7.9.10 水島望鶴編 丹羽海鶴監修 比田井天来 P202= 190×302=2円50銭  綴帖
「書道講座 短冊懐紙の書方」=  雄山閣 S15.1.20  阪 正臣  P120= 190×302=2円50銭  綴帖
「書道講座 高蔭假名帖」=  雄山閣  S15.3.10  岡山高蔭  P120= 190×302=2円50銭  綴帖
 

「王羲之書蹟大系~解題篇P462・鑑賞篇P174・研究篇P294=東京美術(S57.6.20)編集代表:宇野雪村  (190×264cm)
                                                                             ケース入り   参照画像-Gaou01


「神品百碑乾」=三陽書院(S8.11.10) 渋川柳次郎  (P100/ 258×375cm  3\80-) 綴帖様式   参照画像-Gak07
 

「吉備の書」=山陽新聞社(S50.4.30)山陽新聞社-編集局 (P258- 262×362cm-\20,000)  折箱入り-69/限定2000部   参照画像-Gakv02


「書の美」=出光美術館(S60.2.12)出光美術館ー(P166ー 212×297cm)   参照画像-Gak04
 

「鳴鶴先生遺墨信義帖」=九州書道会(S11.2.10)石橋啓十郎 (P30=128×290-1\50-) 折帖   参照画像-Gak05


「臨書研究 上」=㈱興文社(S15.12.28)上田桑鳩 (P218= 135×186 ㎜=2円==S16.12.3購入  ケース入り)
「臨書研究 下」=㈱興文社(S16.2.20)上田桑鳩  (p328= 135×186 ㎜=2円80銭==S16.11.24購入  ケース入り)

「昭和新書鑒 上級用」=㈱文學社(S8.12.8)鈴木春視 (75×223 ㎜=35銭  折帖)
「昭和新書鑒 下」=㈱文學社 (S8.12.8)鈴木春視  (75×223 ㎜=35銭  折帖)

 「文部省検定教科書現代新書範Ⅱ」=東京淡雅会ー伊藤参州編/鈴木翠軒著(180×256cm-\ 143)高等学校教科書


「八大山人書畫集」=東京堂出版(S 50.9.10 赤井清美編 p373= 217×305 ㎜=\9,000)ケース入り 参照画像-sa006 

散木のすべて「篆刻學」=北川博邦。ほか4名共訳=㈱同朋舎出版(S56.7.20 散木著 P278=186×260 ㎜)ケース入り  

「貫名海屋・揮毫帖」=貫名苞(海屋) (250×300 ㎜ P156)実揮毫綴帖   参照画像-sa008画像

「名筆による中国名詩観賞・詩心墨意」=広論社(S55.7.7 石川梅次郎)=(P412= 153×215 ㎜==\4500)
                                                    ケース入り   参照画像-sa010

「日本芸術大鑑ー書道全国編/昭和44年版=日経通信社関西総局(S44.6.30)木戸脇三巳(p412=153x215) 
                                               ケース入り 参照画像-Gak08
 

「郷土近世名家遺墨展」=奎星会 S61(1986) P126=210x298 奎星会45周年記念 参照画像-Gak11

「良寛展」=S49.12.20 日本教育書道連盟 (p38=215x305)  参照画像-Gak14 

「百年史~神島小学校= S61.3.31 神島小学校 P146=187-263 参照画像-Gak16

「仮名書範」=駸々堂書店(S17.11)  参照画像-Gak10


=======================================================

   単行本・法帖・目録明細
書  籍  名出版社(叢書名) 出版年月著者(編者)名ページ/寸法㎜価格 備考  ISBM参照画像
張金界奴本蘭亭序」=晩翠軒(173×320㎜) 折帖 参照画像Gak27 
河南書孟法師碑」=晩翠軒 (S3.08.10ー173×314㎜ー\2.20) 折帖 参照画像Gak29
「爨 寶 子 碑」=(P28 /164×303㎜)  参照画像Gak15
寶墨軒智永千字文」=晩翠軒 (T7.07.05ー154×324ー\3.0) 綴り帖 参照画像Gak30
舊搨張黒女墓誌」=上海/文明書局 (中華T5.05.05ー173×295ー) 折帖 参照画像Gak28
「弘法大師書集」=雄山閣 (S8.12.05ー152×288ー\15.0) 折帖 参照画像Gak26
「懐素千字文」=藝林書房 (S21.06.15ー228×340ー\20.0) 綴り帖 参照画像Gak24
「蘭亭序 神龍本 象山題=書成會 (S9.08.01ー153×304) 綴り帖 参照画像Gak20
宋拓集王羲之行書心経」=西東書房 (T2.06.04ー150×335) 折帖 参照画像Gak21 
歐陽詢書蘭亭記」=好鵞會 (S9.01.10ーp22/132×160) 折帖 参照画像Gak22
臨書館本十七帖 秋鶴=興文社 (S8.11.29ー148×298 p96) 田代秋鶴 綴り帖真筆入り 参照画像Gak18
「大字麻姑仙壇記 秋鶴署=興文社 (S9.04.29ー148×298)田代秋鶴 綴り帖 参照画像Gak19
伝紀貫之筆 高野切=㈲書芸文化新社 (108×302ー) 折帖 参照画像Gak17
條幅手本 上巻」=駸々堂書店 (S16.11.30ー183×257ー\2.50) 辻本史邑 綴り帖 参照画像Gak31
 
「書道古典名品集-(蘇東坡草書後赤壁賦)」=㈱日本書道出版 (S55.2.10ーP58 /240×341ー3,900-) 
                                                      参照画像Gak12

 

「一休宗純 自畫三十六歌仙=二玄社 (P48 /190×355ー1,530-) ソフトケース入り 参照画像Gak09
 

「呉昌碩行書條幅=白紅社 (S47.08.ー153×304ー\900) 綴り帖 ケース入り 参照画像Gak25
 

-------------------------------------------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

コメントを投稿