終身医療保険について

終身医療保険や終身 死亡 保険、定期保険特約付終身保険、終身保険 積立、入院保険 終身について書きます

後期高齢者医療制度の導入

2012-02-29 08:30:11 | 保険の種類
後期高齢者医療制度という言葉は、誰でも一度は耳にしたことがあると思います。
2008年の4月1日から施行されたもので、認知度の低さやその前後の混乱ぶりが、毎日のようにTVや新聞に取り上げられていました。
この後期高齢者医療制度は老人医療保険と退職者医療保険が見直されたもので、75歳以上の高齢者を対象とした医療制度です。
退職者医療制度の対象となる65から74歳までの高齢者は、前期高齢者医療保険が適用されます。
例外として寝たきりなどの障害の状態にある場合は、65歳以上であれば後期高齢者医療保険の対象となります。
この保険制度は、高齢化が進む日本の医療保険制度の改革を目指して、平成18年6月21日に「健康保険法等の一部を改正する法律」によって公布されました。
従来、老人保健法と称されていたものを「高齢者の医療の確保に関する法律」と改称し、内容は全面的に改正されました。


冷え性とサプリメント

図解 社会保険労務士試験 超入門 (DO BOOKS)
図解 社会保険労務士試験 超入門 (DO BOOKS)
価格:¥ 1,575






医療保険の範囲外

2012-02-28 08:40:23 | 保険の種類
医療保険には適応外、というケースがいくつかあります。
その一つが業務上や通勤途上の怪我や疾患です。
ちょっと意外な気もしますが、この場合は医療保険の範囲外、というだけで別に全額負担というわけではありません。
その他医療保険の対象とならないものとして単なる疲労や美容整形、近眼の手術、正常な妊娠と出産などが挙げられます。
ただし斜視などで仕事に支障をきたしたり、業務上周囲の人間に不快感を与えてしまう場合ならば、美容整形や、腋臭などの手術が医療保険の適応になることもあります。
その他、健康診断や予防注射なども範囲外です。
ただ予防注射に関しては、麻疹と百日咳が流行している時に限り、家族内での未罹患者に医療保険での予防注射を受けることができます。


マッサージ器

基礎から学ぶSEの金融知識
基礎から学ぶSEの金融知識
価格:¥ 2,100






医療保険の範囲

2012-02-27 09:40:24 | 保険の種類
医療保険でどんな治療も行えるのか、と言うと決してそうではありません。
医療保険には範囲というものがあります。
これには診療、投薬、治療、入院などが含まれます。
それぞれについて見ていきます。
治療については、健康保険証を提出することで、医療保険の範囲内で医師の診療を受けることができます。
必要に応じて、往診も可能ですが、往診の交通費は患者が負担することになっています。
検査も医療保険の範囲で受けることができます。
症状に応じて必要な薬が医療保険から支給されることになっています。
処方箋でをもらった時には調剤薬局に行くことになります。
処方箋の有効期間は大抵の場合3日間ですが、処方箋をもらったら即日調剤してもらうようにしましょう。
ただし、厚生労働省が定めた「薬価基準」に収監された薬品に限られます。


明太子 チューブ

行列のできる保険ショップがはじめて書いた世界一やさしい保険の本
行列のできる保険ショップがはじめて書いた世界一やさしい保険の本
価格:¥ 1,680






医療保険の公費負担

2012-02-26 08:40:19 | 保険の種類
日本での医療保険制度の特徴として、公費負担というものがあります。
医療保険に加入していた場合、患者本人が病院で支払わなければならないのは、自己負担分だけなのですが、場合によっては、この負担分を公費で支払ってくれると言うものです。
公衆衛生の向上を図るために、特定の病気や薬を対象として、その診療費の全額、又は一部を公費で負担するのです。
指定された疾患に罹患して診察を受けても、経済的な負担はほとんどなくて済むのです。
このように医療保険の自己負担分を、公費で賄うことによって、経済的弱者を救済することができます。
医療保険の中でもこの制度は、生活保護を中心とする公的扶助等社会福祉的なものだといってもいいでしょう。
医療保険で公費負担が適用されるケースには、国や自治体が指定した、完治が難しい病気や原因や治療法が見つかっていない疾患がほとんどで、全額を負担する疾患と、1ヶ月に自己負担額が指定された金額を超えた場合にのみ適用される疾患とがあります。


ヨガウェア


任意継続被保険者制度

2012-02-25 08:20:38 | 保険の種類
会社の健康保険に加入していた人は、退職後も条件を満たせば、2年間と言う期限付きではありますが、その会社の医療保険への加入を継続することができます。
この制度は任意継続被保険者制度と呼ばれています。
ここでの条件とは、一般的に退職して会社の保険の被保険者の権利を失った日から遡って、継続して2ヶ月以上その保険に加入していることと、その日から20日以内に届出を行う、と言うことです。
任意継続被保険者制度での保険料は、会社の負担分であった(5割)も自己負担をすることになり、それまでの倍額になります。
しかし、支払うべき保険料には上限が設定されている為、在職中や国民健康保険に加入するよりも安くなる場合もあります。


旅行グッズ

女性労働和社会保険権利研究(中国語) (労働法社会保障法前沿専題研究系列)
女性労働和社会保険権利研究(中国語) (労働法社会保障法前沿専題研究系列)
価格:¥ 1,575