goo blog サービス終了のお知らせ 

野坂岳ひとり旅 続編

日々好日 デジカメ持って 山登り -穂高へ登ろう会-
野坂岳へは 2019.09.27 以降 中断してます??

白山 紅葉へ 2014.09.30

2025-08-25 | 回想

昔の ブログ再掲です 
 写真だけです。。。。。。。 



2014.09.30

白山 紅葉へ 
 































































































































































































































































































































































































































2014.09.30  

コメント (2)

北アルプス 私の原動力

2025-07-17 | 回想

昔の 登山記録 
ブログ再掲です。。。。。。。  



アルプス残像
昭和61.9.24-27

扇沢-鹿島槍ヶ岳-五竜岳-遠見尾根
                                  
種池山荘





鹿島槍ヶ岳南峰 頂上





八峰キレット





鹿島槍ヶ岳北峰





キレット小屋 改築中











五竜岳頂上より 鹿島槍ヶ岳





五竜岳より 五竜山荘   奥に八方尾根





唐松岳-白馬岳方面





雲海の向こうには 富士山 





五竜岳山荘  夜は 天体望遠鏡あり 土星を観察





遠見尾根を下り 見上げれば・・・







    





アルプス残像
昭和59.9.27

その当時の 岳沢ヒュッテより 前穂高岳へ 向かいます





焼岳 奥に乗鞍岳





前穂高岳より 槍ヶ岳方面







   



アルプス残像
昭和59.9.28 奥穂高岳から西穂高岳へ

奥穂高岳より ジャンダルム





ジャンダルムから 奥穂高岳方面





振り返れば 槍ヶ岳と 大パノラマ





間ノ岳・西穂高岳・焼岳を望む





西穂高岳より 独標と 焼岳

   



アルプス残像

昭和62.9/28-30
上高地~槍ヶ岳~奥穂高岳~西穂高岳~新穂高温泉
 
槍ヶ岳山荘より 常念岳方   





南岳より 槍ヶ岳方面





南岳より キレット~北穂高岳 方面






キレット~北穂高岳へ  写真は 若き日の 私

  



北穂高岳山頂より  槍ヶ岳

   


アルプス残像
昭和56.7.20-24 表・裏銀座縦走
7/23 野口五郎岳より 鷲羽岳方面





水晶岳を 背に ポーズ






野口五郎岳より 槍ヶ岳





7/24 ニセ烏帽子より 烏帽子岳 奥に立山連峰





ニセ烏帽子より 三つ岳への稜線 
向こうには 大天井岳 ぐるっと回って 今日ここに





高瀬ダムに架かる 吊り橋

   











  


アルプス残像
昭和60.9.26-27 

剣山荘~大日岳~称名滝へ  
振り返れば  立山連峰 威風堂々??






紅葉路の向こうには 大日小屋と大日岳






ライチョウが 道案内、、、、、






夕日に染まりかけた 雲海






大日小屋付近より 剱岳






夕日に染まる 雲海






朝靄の 立山連峰  大日小屋付近より





大日平山荘





下山口 近く  落差日本一の  称名滝 見物







  



アルプス残像
昭和60.9.26 剱岳頂上











ガスの中 下ります





剣山荘 今は どうなってるのかな?






大日岳へ 向かいます 
霧も晴れ 振り返れば 立山連峰が・・・

    




アルプス残像
昭和56.7.21-23 
大天井岳~槍ヶ岳~野口五郎岳 

途中 西岳ヒュッテを見下ろす






槍ヶ岳頂上より 槍ヶ岳山荘 






山荘への 荷揚げヘリ 活躍中






双六小屋  昔から いい雰囲気の 山小屋です






三俣山荘を出て 鷲羽岳途中より ワリモ岳 奥に 水晶岳






野口五郎岳頂上より 野口五郎小屋

  




アルプス残像
昭和63.7.27-29 
 信濃大町-黒四ダム-アルペンル-ト-
  -立山室堂-雷鳥沢-剣御前-剣沢小屋-
  -剣雪渓-仙人池-阿曽原小屋-けやき平






黒四ダム 放水






剱沢小屋より 剱岳






剱沢雪渓を下る






仙人池より 裏剱






仙人湯






阿曽原小屋で泊






露天風呂






水平歩道を たっぷり 4時間 歩く






対岸まで 近くて遠い・・・・・













トンネル潜って 対岸へ。。。。。






欅平から トロッコ電車で 宇奈月温泉へ

    





アルプス残像

昭和47.7.26-28
上高地-岳沢-前・奥・北穂高岳-南岳-槍ヶ岳-上高地

岳沢(重太郎新道)から 奥穂高岳へ






岳沢小屋を 見下ろす






紀美子平への 岩場






紀美子平で 休んだあとは 前穂高岳 ピストン






吊り尾根を縦走 奥穂高岳へ






奥穂高岳より ジャンダルム






奥穂高岳頂上

 
 


アルプス残像
昭和47.07.26-28 
 上高地-岳沢-前・奥・北穂高岳-南岳-槍ヶ岳-上高地
 
涸沢岳への 登り口より  奥穂高山荘






涸沢岳から 槍ヶ岳






北穂高岳より 槍ヶ岳






北穂キレットの 底から 南岳を見上げる






南岳から 北穂高岳方面を 振り返る






南岳小屋






南岳より 槍ヶ岳






中岳への 上りより 槍ヶ岳






大喰岳より 槍ヶ岳






大喰岳より 振り返ると・・・・・






槍の穂先






槍ヶ岳頂上より 
裏銀座コース・・・・・ 奥には 薬師岳






槍ヶ岳山荘より 富士山展望






槍沢を 下る






見上げると 槍ヶ岳の穂先が 鋭い

   
コメント

三ノ峰~別山へ 2016.06.10

2025-06-07 | 回想

昔のブログ 
   再掲です 


2016.06.10
三ノ峰~別山へ

ショウキランを 訪ねる
 
5:45 出発 













6:00 登山口






ギンリョウソウ






ショウキラン これを見て 今回の 目的達成です













7:10 六本檜






快晴です






露があり 雨合羽ズボン 着用






ニッコウキスゲ 今回 2本だけ 開花でした
ササユリも いっぱいあるが すべて つぼみ状態



























8:30 白山 展望ベンチ






スッキリ 見えて ご満悦。。。。。



























ツバメオモト いつもの所に 開花中・・・・・



























9:05 避難小屋













9:20 三ノ峰頂上 予定より 30分遅れ






白山展望を 楽しんで 別山へ向かいます













御嶽山も 見える






先は長いぞ、、、、、













10:10 別山平 花は無いが 白山バッチリ













10:15 御手洗池より 別山 
      何処も 残雪が少ないなー



























雲が 湧いてきました 心配です
別山頂上まで あと少し 待っててや 
お願いします。。。。。






ハクサンイチゲ アチコチに 開花中です






振り返れば 三ノ峰 避難小屋も見える






岐阜県側は 快晴なのに・・・・・






10:45 別山頂上 白山最後の雄姿




















頂上 独り占め  誰も いないとは、、、、、






11:00 どんどん 雲が湧いて来た
      長居は無用 帰ります



























ハクサンコザクラ




















11:30 しばし休憩



























ムラサキヤシオツツジ これも見れて 満足スル













振り返ると 別山にも 雲が。。。。。













12:20 三ノ峰  だいぶ 遅れてる 急がねば



























12:50 避難小屋前 一気に下りたいが・・・・・
      足が お疲れだな。。。。。



























13:20 白山も 見えません






これは 葉っぱは サクラソウ  なんだ なんだ
















































アカモノ






ツマトリソウ






14:30 この先も ながーい 下りが待ってるぞー













コケイラン




















ショウキラン もう一度 撮り直して 満足満足!!!



























サンカヨウの実






15:30 帰って来ましたよ













15:50 無事終了です お疲れさま
      予定より 60分 遅れました。

2016.06.10 

コメント

野坂岳 コケイラン 2017.05.26

2025-05-24 | 回想

昔のブログ 
  再掲です。。。。。 



2017.05.26

野坂岳頂上 9:04

曇り空
雨は無いが
時間の問題かな
昨日休んで 休養十分な はずなのに
足は重い
牛歩 牛歩 歩ければ 良しとしよう
 









































コケイラン 咲いてはいるが・・・・・











タニウツギの 白花











コケイラン 以前は 多くあったが??
盗まれたり 鹿に踏まれたりで 年々減少です






ヤマボウシ 咲いて来た





キンラン 黄一点





サルトリイバラ





紅白の タニウツギ



































エビネ 最終章、、、、、





毎度のことながら 
見た目は もっと 見映えがいい・・・・・











今回も ジャケツイバラ なんか 撮ってしまう

2017.05.26 

コメント

荒島岳へ 2014.05.16

2025-05-09 | 回想

昔のブログ 
  再掲です 



2014.05.16

荒島岳へ 
天候不順で 涙。。。

下山後 仏御前の滝  大野 シバザクラの里
 



























































































































































































































































































































 






































































2014.05.16 

コメント

雪割草 群生 2011.04.01

2025-04-01 | 回想

昔のブログ
  再掲です 
地震と 水害で 
この風景も 今は 見れないかもです 



2011.04.01 


能登半島 雪割草の群生地へ

































































































































































































































































2011.04.01 

コメント

野坂岳 春なのに銀世界 2012.03.25

2025-03-13 | 回想

昔のブログ  
    再掲です。。。。。 



2012.03.25 

野坂岳頂上 8:23
 
白いものが 積もりました
もうすぐ 4月だというのに 銀世界、、、
真っさらの道を 今回も歩きます
早朝歩きの ○○さん 来てないナー
出かけるときは みぞれ混じりの 悪天
そんなこんなで あきらめたか・・・
誰も歩いてない ラッキー?
 



 
 
 
と言うわけで 上りから 撮ります
この辺りでも 真っ白。。。。。 市内とは 大きな違いです








 
 
 
晴れてきましたよ 信じられない・・・・・

 

 
 
無垢の道  昨日とは大違いです



 
 
 
桜雪?? 満開だ!!!



 
 
 
 



 
 
 
一の岳も ツルツル肌? ウキウキです



 
 
 
振り返れば、、、 市内は 雨かな



 
 
 
 



 
 
 
真っ白の世界 この時季に なんでなんで!!!



 
 
 
二の岳



 
 
 
三ノ岳



 
 
 
陽差しはないけど 贅沢は言いません 今期 最後の樹氷かも?



 
 
 
 



 
 
 
頂上も 雪に覆われました
ここまで 新雪10~20cm前後 これで充分です
早く 春になって下さいな。。。。。



 
 
 
帰ります このアト 出会いは 7.8名
その後は どうだっただろう? 



 
 
 
 
帰宅後は 買い物ツアーへ?
荒れる日本海 越前海岸を 北上します



 
 
 
 



 
 
 
生どらやきの このお店
相方の お気に入り
さくら餅も ついでに お買い物



 
 
 
昼食は ここで バイキング どうしても 食べ過ぎだー



 
 
 
帰りは こちらから
今庄地区 豪雪地帯 まだ 雪が こんなに 残っています



 
 
 
降りしきる雪 季節が逆流です



 
 
 
敦賀市との境界 山越えは こんな様子でした

2012.03.25 

コメント

野坂岳 新雪霧氷 2012.02.10

2025-02-10 | 回想

昔のブログ 

  再掲です。。。。。 



2012.02.10 

野坂岳頂上 11:38 

我が家の 除雪をしていたら
青空が 広がってきました
急遽 支度をして 遅めの出発です
駐車場まで スンナリ 入れて
先行者の 後を追います
○○さんは カンジキ履いて 歩行中
踏み跡硬く 私は長靴で ご無礼しました
 

 
 
 


写真は 上りから 撮りました
青空が見えるうちに 撮っておこう
それが 正解で 下山途中から 曇り出し
帰る頃には 雨が ポツポツ 最高についてましたね
 
登山口から 真っ白 気持ちのいい 歩きが出来ます







 
 
 

こんな いい天気になるとは 夢にも思わんかった


 
 

 

霧氷の始まりです いいぞ いいぞ!!!







 





 



 
一ノ岳  敦賀市内も 真っ白だ

 

 
 
真っさらの道に 一本の線が 続きます・・・

 
 

 

多くの積雪です
ちょっと 逸れると 腰まで 浸かります?

 
 
 
 

 





 
 


遠くには 雲も出てますが こちらは 心配ありません

 
 
 
風が強かったので 積雪の状態も 様々です

 
 
 
 

 
 
 








先行 ○○さんとは この辺りで すれ違い。。。
2.3分話して お別れです
まわりの景色に 見とれて 後ろ姿を 撮れなかったナー

 
 

 

天気がいいと 霧氷も輝き 最高です

 
 
 

 

 
 

 

陽が差して 霧氷が落ちないか 気がかりでしたが
帰るまで 大丈夫でした

 
 
 
 








 
 

 

ウットリの連続で
頂上まで 時間が掛かりましたが
これは 大歓迎です

 
 
 
 














 
 

 

福井(嶺北)の方は 雪が降っているのか
空が 暗いですね?

 
 
 
 








 
 
 
 
風のせいでしょうか

頂上の積雪は 変わりありません
 
 
 
 
強い風で 雪の風紋も 出来ました







 
 

 

 

 
 
 

 


 
 
 
 
頂上直下 一直線の道に なりましたが
土 日も 天気がいいと
いろんな道が 交差するんだろうな 
帰ります、、、、、 

2012.02.10 

コメント

野坂岳 晴れて 樹氷 2017.01.26

2025-01-24 | 回想

昔のブログ
 再掲です。。。。。。。  



2017.01.26
野坂岳頂上 10:00

晴れて ヤル気
みんな 一緒の様で
出会いも 次々?? 
平日とは 思えないほどの 賑やかさ
気温低く 風も無し 雪落ちず
樹氷 霧氷が 青空に 映える
こんな日に 来れて 幸せだなー
 





登山口 もっと 下から 歩きです 
やっと 冬らしく なって来ました
朝から 晴れて 楽しい歩きに なりそうだ。。。。。





























此処の 標柱も あと少しで 埋まりそう。。。。。

















一ノ岳 標柱は 埋まってます それでも歩ける
誰かさんの 踏み跡あって 来れてます
長靴 空身で 歩ける幸せ 感謝ですね、、、、、









































































































































二ノ岳 標柱 埋まって 誰かが 掘り出した、、、、、









































三ノ岳 積雪は 標柱の高さ 真冬並みに なりました





振り返れば。。。。。

































































避難小屋 
表からは 引き戸故障で 入れません 裏からなら、、、??











方位盤が 埋まるほどの 積雪は 無かったナー























帰ります ○○さん お先に、、、、、





白山も ぼんやり 見える 雪山登山日和でした





なんとか ヤル気 出て 来て良かったナー

2017.01.26  

コメント

野坂岳 新雪樹氷 2016.12.24

2024-12-22 | 回想

昔のブログ
  再掲です。。。。。。。 



2016.12.24
野坂岳頂上 9:08

昨夜の雨 山は 雪だったようで
新雪 15cm前後と たっぷり
雪の花は 満開 樹氷の世界
時々 陽射しも出て 
雪景色が 素晴らしい
2番手の 私
トップの ○○さんは
いつものように 小屋で引き返し
頂上は 未踏 クリスマス プレゼント??
気持ちよく 無垢の世界を 歩む。。。。。
   






以下 撮った順です・・・・・
昨夜の雨で 増水でした









































一ノ岳











































































































二ノ岳





















































三ノ岳

































































未踏の頂上 汚します 申し訳ない・・・・・





























もっと 晴れてくれ、、、、、





















































































































































天気回復も 土曜日だが 出会いは 7.8名

 
他の写真は こちらでも・・・・・   
 
2016.12.24

コメント

野坂岳 雪景色 2018.1.10

2024-12-10 | 回想

昔のブログ
  再掲です。。。。。 



2018.12.10 


新雪 雪景色






















































































































































































































































































































































































































2018.12.10 

コメント

鶏足寺 紅葉散歩 2017.11.13

2024-11-16 | 回想

昔のブログ 
  再掲です 


2017.11.13

野坂岳 下山後は 
今年も こちらへ、、、、、、
先日の強風で 葉っぱが 痛み
紅葉も 台無しかも 
行ってみないと 見て見ないと 判らない
私なりに 満足して 帰って来ました
 















































































































































































































































































2017.11.13  

コメント

三ノ峰~刈込池 2014.10.28

2024-10-29 | 回想

昔の 
ブログ再掲です。。。。。 


 
2014.10.28

6:00 薄暗い中 出発です 









































































































































































































































































刈込池へ































































































































2014.10.28

コメント

チブリ尾根~別山 紅葉 2016.10.21

2024-10-13 | 回想

昔のブログ 
  再掲です。。。。。 



2016.10.21


チブリ尾根~別山 紅葉路の旅 


5:35 市ノ瀬駐車場 スタート
6:00 登山口 
6:50 水場の案内標識
      明るくなってきて カメラの出番





撮影の 始まりは 
紅葉の始まりです・・・・・

















まずまずの紅葉 来て良かった























7:25 白山展望所 一休み











7:35 出発





7:40 別山までの 中間地点 頑張るのみ









































8:30 チブリ避難小屋 一休み





8:40 見上げる 別山を 目指して 出発





























9:45 疲れて 小休止 足をいたわる

















10:00 御舎利山 到着 白山バッチリ





御嶽山 











別山まで もう少しだ





三ノ峰からの 合流地





10:15 別山(2399m)頂上 独り占め























三ノ峰方面も 展望よし





10:30 そろそろ帰ります 下りも大変だ。。。。。

  



10:30 別山頂上とも お別れです
      誰も 来なかった





別山神社 無事を祈って 一礼











市ノ瀬まで 9km 遠いなー











10:45 御舎利山より 白山に敬礼。





あとは 下るのみ 膝が心配 ガンバレ、、、、、





























11:50 避難小屋





12:00 下って来た道を 振り返りつつ 先を急ぐ





白山とも しばし お別れ・・・・・








































































紅葉路の始まりです カメラ片手に 撮り放題 前進を拒む





















































13:15 白山展望所 まだまだ 先が長いぞ、、、、、





白山とも 此処でお別れ いい天気に 感謝だね





さらに 紅葉は 佳境に入る・・・・・・・






































































































そろそろ この辺りから 
紅葉と 緑の世界が 入り混じる 景色になって来た























14:10 
朝とは また 違った色合いも 魅せてくれます 
水場標識地点を 通過 





秋の午後 もう 夕日に近い 陽射しに 黄葉が映える





緑と紅葉 これも べっぴんだ

















立ち止まり 立ち止まり 時間は どんどん過ぎてゆく











ブナの巨木 ブナの古木 一つ一つに 趣あり・・・・・











根っこから 湧き水 頂きましょう。。。。。























立ち止まり 立ち止まり 眺めながらの 森林ロード











歩き疲れました ゴールは まだかいな・・・・・・・





















































15:15 やっと 登山口に到着





往復 10時間
その間 誰にも会わず ひとり旅
こんな事も 初めてだ





麓の登山道

















駐車場まで もう少し ガンバレや

















15:40 市ノ瀬到着 夕方のような 薄暗さ





私の車だけ ポツンと1台
朝 10台ぐらい 止まっていたのに
出会いなし 皆さん何処へ・・・・・

何はともあれ 無事終了 安全運転で帰ります。
18:10 我が家へ 着く








2016.10.21   

コメント

チブリ尾根から 別山へ 2014.10.10

2024-10-06 | 回想

昔のブログ 
再掲です。。。。。 



2014.10.10
 
チブリ尾根~別山で  年中行事終える?
  
5:40  市ノ瀬駐車場を 薄暗い中 歩き始める
6:00  チブリ尾根 登山口スタート






6:35  湧き水 飲んで 元気 100倍





7:25  白山展望所 見えませんね

















今回 白山が もっとも よく見えた 時間帯、、、、、











8:30  チブリ尾根避難小屋











またまた 雲が・・・・・・・











9:40  御舎利山





御舎利山より 別山











9:55 別山頂上(2399m) 
      白山は 雲の中で ダメだ!!!

















10:05 下山します  白山も この後 見えず











ここから 市ノ瀬駐車場まで 9km 
別山往復では 19km  頑張ったねえ。。。。。





10:15 御舎利山 白山は お隠れになりました





あとは 下るだけですが・・・・・
お楽しみは これからですよ。。。。。























11:10 チブリ尾根避難小屋





紅葉街道を 写真撮りつつ のんびり 下ります























紅葉 黄葉 これからが お楽しみ、、、、、







































































12:15  
白山展望所 まったく見えませんね ショボン、、、、、 
でも 紅葉 黄葉 街道を下ります
飽きることは 無いですね















































































































































13:55  登山口へ 帰ってきました

















14:15  
下山です 丁々場 歩けて幸せ また 来年。。。。。

2014.10.10 

コメント