中小企業診断士試験の学習。経営法務の科目から「倒産処理の方法」について...。
会社が債務超過の状態に陥ったとき、その会社を清算するのか、それとも再建するのかによって、採用する処理方法も異なる。会社を清算する場合には、破産・特別清算・私的整理といった方法があり、再建する場合には、民事再生・会社更生・私的整理・特定調停といった方法がある。
中でも、中小企業診断士試験の本試験で問われそうな「破産」 . . . 本文を読む
中小企業診断士試験の学習。経営情報システムから「ユーザ認証技術」について...。
ユーザ認証とは、ユーザが間違いなく本人かどうかを確認する仕組みのことである。ユーザ認証には様々な手法があるが「ID/パスワード」による認証が一般的である。しかし、ID/パスワードのみでの認証であれば、他人にID/パスワードを知られた場合、他人が本人になりすますことが可能となる。そこで、近年では様々な認証技術が普及し . . . 本文を読む
中小企業診断士試験の学習。経営情報システムから「暗号化の方式」について...。
暗号化の方式には大きく、「秘密鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2つがある。認証に用いられるデジタル署名は一般的に公開鍵暗号方式を採用している。また、ブラウザとWWWサーバとの間で暗号化と認証を行うSSLは、秘密鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を併用している。
秘密鍵暗号方式とは、暗号化と複合化に同一の鍵を用いる暗号方式 . . . 本文を読む
中小企業診断士試験の学習。経営情報システムから「システム開発のアプローチ方法」について...。
システム開発においては、システム化の対象となる業務を分析する必要がある。この分析をどのような観点から行うか、代表的な4つのアプローチ方法を見る。
POA(Process Oriented Approach:プロセス指向アプローチ)
POAは「業務処理プロセス」に着目するアプローチである。業務処理を、 . . . 本文を読む
中小企業診断士試験の学習。経営情報システムから「システム開発の代表的モデル」について...。
システム開発の代表的なモデルである、ウォーターフォールモデル、成長型モデル、スパイラルモデルについて見てみる。
ウォーターフォールモデル
古くからあるオーソドックスなシステム開発モデル。計画⇒設計⇒プログラミング⇒テスト⇒運用と順に行う。特徴は「前の工程に後戻りしない」ことであり、プロジェクトの管理が . . . 本文を読む