一昨日のテレビ番組で、久しぶりに年金問題が取り上げられていたので、私も社会保険労務士の一人として、一言コメントしたい。
私もよく同僚が「年金保険料を払ったって、将来、元は取れませんよね。自分で生命保険に入ったり、貯蓄しといたほうがマシでしょう。」なんてことを言っているのを耳にする。
そこで、専門家である私も黙ってはいられない。
「あのね...」と、私の年金講座がスタートする。
まず、「元は取 . . . 本文を読む
兵庫県にある川崎重工株式会社の前身、株式会社川崎造船所の初代社長、松方幸次郎氏は、企業経営の研究に非常に熱心で、当時、同社で係争中であった労働争議を、日本初の8時間労働制導入で、これを乗り切ったという。1919年のことである。
つまり、それまでは、1日8時間を超える労働が日本の産業界では日常的だったわけである。
今では当たり前の8時間労働時間制。これを謳う労働基準法の制定が1947年(昭和2 . . . 本文を読む
今回の話題はタイトルの通り。ねんきん特別便。
今週月曜日、我が社総務部から送られてきて確認してみたところ一つ不審な点が見つかった。
私の場合、新卒で会社に入社し、計3回の転職を経験している。今の会社で4社目だ。よって、何かの記録ミスがあるのではないかとは思っていたが案の定、不審な点を発見。
それは、“資格喪失日”の欄にあった。
私の3回の転職はすべて暦月末日付けでの退職である。しかし、今回送ら . . . 本文を読む
企業倫理、セクハラ、パワハラ、人権問題、CSR、メンタルヘルス...。
我が社のグループは、こうしたテーマの社内啓発活動にとても力を入れている。グループ会社の教育を一手に担う我が社では、これらグループ会社に対し毎年、企業倫理研修、セクハラ防止研修など数多くの教育プログラムを実施している。
しか~し、お膝元の我が社が時として危ないこともある。
どうも最近の我が社には「パワハラ」が存在するようであ . . . 本文を読む
パートタイマーの3割以上が、いくら残業をしても賃金に反映されないサービス残業をこなしていることが、民間最大の産業別労組「UIゼンセン同盟」の調べで分かった。パートは時給で賃金が決まるためサービス残業は発生しにくいとされていた。だが、多くの職場でパートが重要な戦力となる中で、違法な不払い労働が正社員だけでなくパートにも広がっている実態が浮かび上がった。
流通や繊維、化学などの労組でつくるUIゼンセ . . . 本文を読む