周期20日目 36.83度 ちなみに昨日は 36.82度
昨日ふと、今年の今までにかかった医療費が知りたくなり
不育治療用とその他で分けてそれぞれ領収書から金額と内訳と交通費をノートに書き出してみました。
(今どきはふつうエクセルで出すのでしょうが
)
5月から名古屋に通い出したのでそれなりの金額は覚悟していたのですが
まさかこんなに払っていたなんて・・・
まずは不育症以外の内訳だと
内科 1月に生まれて初めてインフルエンザにかかってしまい通院
¥5040
産婦人科 子宮けいガン検査 (去年ひっかかり年に数回ほど) ¥2990
歯医者 舌の裏が痛くなり行ったら虫歯も発覚!(ちなみに10年振りです)
¥14900
交通費 ¥2520
そして不育症関係の内訳は
大学病院 テルロンの処方、超音波、高プロの負荷検査等 ¥12830
交通費 ¥3280
名古屋Aクリニック 不育症検査一般(子宮卵管造影、プロラクチン負荷は除く) ¥113180
ピシバニールの注射 交通費¥56640(1往復は夫婦2人分)
不妊クリニック 超音波でタイミング指導 ¥4780
交通費 ¥1160
甲状腺内科 血液検査、超音波等 ¥7540
交通費 ¥840
不育症関係以外の合計金額 ¥22930
不育症関係の合計金額 ¥138330
交通費の合計金額 ¥64440
交通費も含めると総トータルが なんと ¥225700
これが医療費なんてすごすぎるぅ~
やっぱり名古屋の医療費がほとんど自費扱いになるのが、承知して通ってはいるものの大きいですね
病院とクリニックの費用を比べるとやっぱり個人で経営しているクリニックの方が
より利益を上げなきゃいけないんだか高いと思いました。
名古屋に2回通って思ったのは領収書をよく見ると検査代以外に結構お金がかかっているんですよ
たとえば仕方がないのですが、ほとんどの方は初診時に他院で検査した検査結果を持っていき
先生にそれを見せると思うのですが、それが他院検査判断代として¥8400(自費)で加算されていたり
2回目の診察の時は不育治療管理で¥5250(自費)が加算されていました。
たぶんこれはこれから通う度に加算されてしまうんでしょうね
あと2回目にピシバニールを打ったのですがこれは¥21000(もちろん自費)かかり、確か他の方のブログで
病院の時はすごく安かったようにかかれていたので、クリニックになると自費扱いになってしまうのか
レセプト改正で全て自費扱いに変わってしまったのかわかりませんが、いろいろな物がかなり高くなったと思いました。
ただその分クリニックの方がサービスが良かったりと患者さん第一に考えられていると思います。
どちらに通うかは自分で決めた事なので納得はして通っていますが、ちょっと思っていたより
単価が高かったものでついついグチのようになってしまいスミマセン
国も少子化をどうにかしたいのなら、無駄遣いを止めて不育症の治療費にも助成金を出すか
保険適応にして下さい

昨日ふと、今年の今までにかかった医療費が知りたくなり
不育治療用とその他で分けてそれぞれ領収書から金額と内訳と交通費をノートに書き出してみました。
(今どきはふつうエクセルで出すのでしょうが

5月から名古屋に通い出したのでそれなりの金額は覚悟していたのですが
まさかこんなに払っていたなんて・・・

まずは不育症以外の内訳だと
内科 1月に生まれて初めてインフルエンザにかかってしまい通院

産婦人科 子宮けいガン検査 (去年ひっかかり年に数回ほど) ¥2990
歯医者 舌の裏が痛くなり行ったら虫歯も発覚!(ちなみに10年振りです)

交通費 ¥2520
そして不育症関係の内訳は
大学病院 テルロンの処方、超音波、高プロの負荷検査等 ¥12830
交通費 ¥3280
名古屋Aクリニック 不育症検査一般(子宮卵管造影、プロラクチン負荷は除く) ¥113180
ピシバニールの注射 交通費¥56640(1往復は夫婦2人分)
不妊クリニック 超音波でタイミング指導 ¥4780
交通費 ¥1160
甲状腺内科 血液検査、超音波等 ¥7540
交通費 ¥840
不育症関係以外の合計金額 ¥22930
不育症関係の合計金額 ¥138330
交通費の合計金額 ¥64440
交通費も含めると総トータルが なんと ¥225700
これが医療費なんてすごすぎるぅ~

やっぱり名古屋の医療費がほとんど自費扱いになるのが、承知して通ってはいるものの大きいですね

病院とクリニックの費用を比べるとやっぱり個人で経営しているクリニックの方が
より利益を上げなきゃいけないんだか高いと思いました。
名古屋に2回通って思ったのは領収書をよく見ると検査代以外に結構お金がかかっているんですよ

たとえば仕方がないのですが、ほとんどの方は初診時に他院で検査した検査結果を持っていき
先生にそれを見せると思うのですが、それが他院検査判断代として¥8400(自費)で加算されていたり
2回目の診察の時は不育治療管理で¥5250(自費)が加算されていました。
たぶんこれはこれから通う度に加算されてしまうんでしょうね

あと2回目にピシバニールを打ったのですがこれは¥21000(もちろん自費)かかり、確か他の方のブログで
病院の時はすごく安かったようにかかれていたので、クリニックになると自費扱いになってしまうのか
レセプト改正で全て自費扱いに変わってしまったのかわかりませんが、いろいろな物がかなり高くなったと思いました。
ただその分クリニックの方がサービスが良かったりと患者さん第一に考えられていると思います。
どちらに通うかは自分で決めた事なので納得はして通っていますが、ちょっと思っていたより
単価が高かったものでついついグチのようになってしまいスミマセン

国も少子化をどうにかしたいのなら、無駄遣いを止めて不育症の治療費にも助成金を出すか
保険適応にして下さい


私は同県なので交通費がかからないだけまだ助かっていますが。
そう、他院検査判断代として¥8400(自費)は私も気付きました。
いろいろあるんですね。
ビシバニールも高いですよね(汗)
でも以前の総合病院の時は「妊娠してから」だったそうなので
治療扱いになるのかな?と思ったり。
今は予防として使うので保険外なのかなーと。
予防接種も保険きかないですもんね(^_^;)
以前の総合病院も管理入院が自費扱いに変更になったということなので、
ビシバニールも同じく計算方法(レセプト?)が変わったのかなと
勝手に思っているのですが…
確かに保険診療が増えて大変だとは思うけど、
必要なものは保険範囲にして欲しいですよね。
検査費用も全部保険OKにしたらすごく助かるのに。
今回不育症の検査や治療で多額の自費払いをして、
改めて保険の有難みに気付かされました
検査費用と言っても不育症の診断が下された上での検査なので
保険を適応にしたっておかしくないと思うんですけどねぇ