goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きハンドメイド。大切な音楽も忘れない!

写真付きで趣味の水引アクセサリーを作り、好きな音楽のことを書いてます。
本業辞めてでもこっちに専念したいのが、本望です。

葉作りに、挑戦。

2021-04-01 23:53:00 | ハンドメイド日和
今回作るのは、葉です。
約30cmの水引を、3本用意します。

まず基本の「あわじ結び」を作ります。

上下反対にします。

余って下にきた、水引をクロスさせます。こんな感じ(撮影のため、クリップを利用しています)

クロスした右側にきた余りの水引を、右側の穴の開いた水引の間に上➡️下の順番に、通していきます。

次は左側にきた水引の余りを、下➡️上に通していきます。

葉の原型ができました。
もう一度、同じように繰り返し作ります。

ジャーン。1枚の葉が出来上がりました。

これをもう2つ作り、葉を束ねます。
さて、何の葉かは、仕上がりまでの、お楽しみです。
内緒、内緒。



抱きしめて〜…いや…抱きしめない

2021-03-27 00:29:00 | ハンドメイド日和
今回は「抱きあわじ」という結び方です。
水引30cmを3本、2組準備します。
まず1組目の水引を、輪っかを作り、下の方の水引を上にくるようにして、持ちます。(撮影のため、クリップで止めました)

もう1組の水引を、輪っかの上にします。(撮影のため、カッターマットの上に置きました)

後の1組の水引を、1組目の水引の上の水引の下を通り、1組目の下の水引の上を通り、輪っかの下を通り上に出し、2組目の水引の下を通ります。

こんな感じです。
これが「抱きあわじ」です。
最後に、形を整え、3本の水引の先の部分を同じ長さにして、出来上がりです。
使用する場所によって、形や長さを整えます。うらにボンドを貼り付けして、ボンドが乾いたら、使用する場所に取り付けたり、アクセサリーカンを取り付けます。



梅ぇ〜。

2021-03-25 15:31:00 | ハンドメイド日和
今回は以前「桜のブックマーカー」で使用した、「おいかけの梅」の説明です。
水引の左側を5cmほど残して、輪っかを作ります。右側を輪っかの上にします。(撮影のため、クリップを使用しました)

もう1つ輪っかを作ります。最初の輪っかの上から、水引を通します。

2つできました。あと2回繰り返し、4つの輪っかを作ります。

こんな感じです。

4つめの輪っかを1つめの輪っかの中に、水引を上から通します。

こんな感じです。お花みたいな形になります。

水引の先端を、お花の形の真ん中に通します。

お花の形を整え、水引の先端を、ワイヤーで纏めます。

水引の使用目的の場所に合わせ、水引の先端をカットします。

前から見た「おいかけの梅」です。可愛らしいですね。

次の「おいかけの梅」の出番は、いつになるかな?



ハート型のキーホルダー

2021-03-22 22:45:00 | ハンドメイド日和
この前のハートの続きをしなきゃー。
忘れてた。
まず、ハートの形の水引を2つ出してきました。

それにラケット型のキーホルダーのカンを、取り付けます。

丸カンも準備。

丸カンをハートの形の水引にとりつけ、丸の中に、キーホルダーのカンをいれます。出来上がりました。

もう1つの水引にも、同様に取り付けます。

2つ分出来上がりました。

さて、マルシェルに出品しようかな〜。
って、売れるん?



ハート❤ハート❤ハート

2021-03-17 23:58:00 | ハンドメイド日和
ヴァレンタインやホワイトデーが終わり、ラブラブなカップルが、たくさん出来たのではないでしょうか。
そんなラブラブを水引で、作ってみました。
まず、以前紹介した「あわじ結び」を、作ります。右上の余分な水引は、短めにしておきます。

次に、左側にもう1つ「あわじ結び」を作ります。途中の段階を、説明しやすくクリップで留めました。

左上の水引は、この様な感じになるはずです。

2つ目の水引が、出来ました。
こんな感じで、もう1つ。合計3つの「あわじ結び」を作ります。

3つ目が仕上がりました。
この3つの「あわじ結び」ですが、裏をかえします。
そして、両方の上にきた水引を、下に持っていきます。

左上にきている水引を、真ん中の「あわじ結び」の右側の裏を通して、下に持っていきます。通りにくい場合は、目打ちを使用します。

そして、右上の水引は、左側の「あわじ結び」の隙間から、下に持っていきます。

仕上げに下に持っていった両方の水引を、ボンドで止めます。乾いたら、余分な水引をハサミで、カットして出来上がりです。

んー、何か利用出来ないかな?