goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きハンドメイド。大切な音楽も忘れない!

写真付きで趣味の水引アクセサリーを作り、好きな音楽のことを書いてます。
本業辞めてでもこっちに専念したいのが、本望です。

カーネーション花束を仕上げました。

2021-04-15 16:22:00 | ハンドメイド日和

ラッピングの包装部分を作ります。白とゴールドの水引を使用します。

90cmの水引を1本ずつ揃えて、「おいかけの梅」を2つ作ります。これで出来上がり。

カーネーションの茎の部分を切りそろえ、緑色のフローラルテープを下まで切った部分を見えないように、巻きます。

ラッピングにした「おいかけの梅」に、カーネーションの下の部分から、入れます。

ラッピングの「おいかけの梅」を、下の部分を切りそろえ、白色のフローラルテープを巻いていきます。

こんな感じです。

リボンを用意します。

白色のフローラルテープを巻いた上の部分に、リボンを巻きます。巻き方は人それぞれ好みがあると思いますが、今回は手元にあったリボンを、使用します。

巻き方もお好みで。
出来上がりました。
欲しいという方がいたら、マルシェルに出品します。

あ、母の分は、別で作りまーす!

母の日には、カーネーションを渡しましょう。

2021-04-12 00:50:00 | ハンドメイド日和
ちょっと先ですが、母の日のプレゼントとして、カーネーションを作りたいと、思います。
真紅の水引を、30cmに切ったものと、45cmに切ったものを、以前紹介した「おいかけの梅」を作り、花びら部分を、蕾のように閉じておきます。

花びらを山の形にし、山脈のように、たくさん山の形にします。途中花びらの部分が広がるので、全部作り終わったら、また蕾のように閉じます。

大小の「おいかけの梅」を纏めますが、小さい物は、大きいものの中に、合わせずに1つずつ、入れます。

まとまったら、裸ワイヤーで茎の部分を止め、1本の水引を残し、後の水引を段違いで斜めにハサミで、カットします。

緑色の地巻きワイヤー20番を、茎の中に入れ込みます。

入れたら、アクセサリー用ワイヤーで、纏めます。地巻きワイヤーが抜けないように、2ヶ所巻きます。今回使用のアクセサリー用ワイヤーは、24番を使用しました。各ワイヤーを、指に刺さないように、気をつけます。

歯の部分を用意します。緑色の水引を10cmで切り、半分に折り曲げ、葉に見立てます。

緑色のフローラルテープを用意します。

茎の部分から、フローラルテープを伸ばしながら、ぐるぐる巻いていきます。ワイヤーを隠れるように、巻いていきます。
途中、葉も一緒に巻いていきます。1枚目と2枚目の葉を、方向を一緒にならないように巻きます。
出来上がりましたー。下の茎の部分を、ひっかけないように、ペンチで曲げます。

たくさん作って、花束にしてみるのも、いいですね。



あわじ結び、パワー&レベルアップ!

2021-04-05 00:04:00 | ハンドメイド日和
今回は、「あわじ結び」のレベルアップを、結んでみます。
まず、水引を2本用意します。

普通に「あわじ結び」を結びますが、最後までは進めず、途中で止めます。

内側の水引の両端を、片方ずつ引きます。(最後まで引くかどうかは、使用したい物や場所によります。)

外側の水引も、内側と同様に、片方ずつ引きます。

出来上がりです。
使用したい物や場所をよって、水引を引いたり、水引の本数を増やしたりします。



三葉のクローバー

2021-04-02 00:28:00 | ハンドメイド日和
仕上がったので、先程の続きを。
実は、三葉のクローバーです。クリップで仮止めしました。

フラワー用ワイヤーで、葉を纏めて止めます。少し下で止めると、後でフローラルテープを巻くのに、便利です。

ワイヤーを、ペンチで捻り止め、ハサミでカットします。

水引の余りを、ハサミで短めにある程度段差をつけて、カットします。

フローラルテープの出番です。緑色のフローラルテープを、利用します。テープを引っ張ると、粘着力が出ます。

茎の部分を、フローラルテープを巻いていきます。カットした部分の、ちょっと下まで、巻きます。巻終わりを、ハサミでカットします。手でも切れますが、ちょっと汚らしく見えるので、その時は、もう一度巻きます。

出来上がりましたー。
四つ葉のクローバーも、作れますね。