goo blog サービス終了のお知らせ 

チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ストラヴィンスキーが述べた「五つの現代作品」に対する評価(1966年)~その2

2016-01-27 20:37:06 | メモ

1966年の著作の中でストラヴィンスキーが述べた、当時の「5つの現代作品」に関する好き嫌いの続きです。

 

3.メシアン《トゥーランガリラ》

 メシアンの《トゥーランガリラ》も「豊かさよりも人を困惑させるような要素が多い」もう一つの例である。だが私は審査官としては不適格かもしれない。というのは私は鳥類学者ではないし、この作曲家のよいといわれる後期の作品を知らないから初期の作品の方向もわからないし、またガムランとレハールの混合と思われるようなものに対しては偏見をいだいているからである。これは《戦争レクイエム》と同様、すぐれた映画音楽的部分も(《インドシナのチャーリー・シーン》)あり、我が身のかつての日の名残りも見出される(9と17のにせペトルーシュカや11のピアノ・カデンツァなど)。だが私としてはご好意よりも印税の方がありがたい。もっと根本的かつ遺憾な類似点は、両者とも小さな非弾力的なパターンをひきのばしすぎることだ。最初メシアンのアイデア、ことにリズムは感興をそえる。だがそれからあとが問題だ。くり返しまたくり返し、オクターブがますます拡大されてゆく。このような薄められた挿入部は、最初のうちうまくかくされたナイーブさをあからさまにしてしまう。というよりむしろ、導入部は比較的高度なソフィスティケーションに対する偽りの約束を与えるというべきかもしれない。しかし《トゥーランガリラ》が必要としているのは最も深刻な自意識という冷たいシャワーの一浴びである。

 

4.アイヴズ《デコレーション・デイ》

 それなら傑作とはどんなものだろう。私にはただ例をあげることしかできないが、アイヴズの《デコレーション・デイ》はその一つの小さい例だ。なぜだろう。フィーリングの純粋さのためではないし数知れぬ非傑作も純粋だ――そのフィーリングが高級なためでもない(数知れぬ非傑作もそうだ)。またリズムとハーモニーのイマジネーション(例えばDのハーモニー)が彼と同時代の作曲家たちより先に進んでいるためでもない。(この場合の「先に進む」は)それだけではなんの意味もない。アイヴズの《期待》はあまり誇大に重要視されすぎているから、そんなことやロマンチックな人生観などは早く卒業してしまった方がよい。 

 とにかくアルカン(Charles Valentin Alkan, 1813-1888)のアイヴズに対する期待とはなんだったのだろう。二つの同時性テンポによるピアノ曲や十二の拍のなかに十三、十四、十五も押しこむリズムなど1850年代まで遡ってみられるのに!さらに、《デコレーション・デイ》は、それがお仕着せの工夫をさしひかえてその代りに、Cの二小節前にトロンボーンとバスーンの和音をひびかせるといった、驚嘆に値する独創性を発揮しているからでもない。HのところとHの三小節前の遠いクラリネットの響き、Iの弦楽器のトレモロと二つのフルートのオブリガート、Mの五小節前のトロンボーン、それから《神よみもとに》、《タップス・アデステ・フィデリス》(もっともチューン探しは退屈なスポーツだと告白せねばならぬが)などの設定のたくみさ、そしてまた、あの人の意表をつく(とはいってもそれに対する伏線はアイヴズのいわゆる「シャドー・ヴァイオリン」が前まえから奏でている)終局は私が知っている中で最ももの寂しい、人の心に深くくいこんでくるものだが、こういったもろもろのために《デコレーション・デイ》を傑作というのではない。 

 つまるところ私は、なぜこれが傑作かという自分の問いに答えられないのだ。私のいえることはただ、《デコレーション・デイ》は傑作だ、アイヴズの作品の中でも最高のものの一つだということだけである。

 というのは私は差別的な賛美者だからなのだ。私に関する限り、「答えのない質問 The Unanswered Question」は演奏しなくてもかまわないし、この《デコレーション・デイ》にしろ、普遍的なアピールがあるかどうかは疑問である。つまり、このアメリカの祭日のパレード音楽がブルガリア人にはどう受けとられるだろうかという問題である。

 

5.ブーレーズ《エクラ》

 

 ピアノと室内アンサンブルのためのブーレーズの《エクラ》も小傑作である。これはタイム・コントロールの新しい技法を紹介している。そのスコアには指揮者のパートをほかの奏者のと並記していない。だが彼のパートはほかの器楽の部分と同じように構成されているのであり、事実その中でも最も興味ある部分なのである。したがって巨匠ブーレーズ自身は半分ほどもうまく指揮することができるものがあるなどとはなかなか考えられない。まったく彼がタクトを振るのを見ることは――私はごく最近それを経験したのだが――音楽そのものと切りはなせないことだ。なんと彼のタイミングのすばらしいことよ。スコアの上ではテンポに関してはただ「きわめて急速に」、「もっとゆるやかに」、「きわめて長く」などの言葉で指示してあるだけで、その意味は機械的にきっちりと組立てた私の《ヴァリエーション》などとは対角線の反対側の頂点に位置するものである。すべての動きはキューによってきめられる。そのキューは概して一般的なものだが時には偶発的でもある。このアイデアは別に新しいとは言えない――すべての演奏者が楽器の上に身をかがめ、巨匠ブーレーズの指の動きにしたがって彼のパートを奏しようと待ち構えている。――そかしその効果は魅惑的だ。この曲の音のひびきが美しいことを見過ごすものではない。ほかのブーレーズの作品すべてがそうであるように音がきわめて女性的でデリケートだ。しかし私は、この作品のよりすぐれた特性としてあげるべき点はそのタイム・コントロールにあると思う。《エクラ》はクリエーティブな音楽であるのみならずクリエーティブな指揮だ。これはめったにないことである。

 

---------------

ストラヴィンスキーはなぜか、5曲のなかで現在でも知名度が高い「戦争レクイエム」と「トゥーランガリラ」がお気に召さなかったようですね。ちなみに自分はアイヴズのデコレーション・デイという曲は今回初めて聴いたけど、結構ヨイと思いました。

 

デニス・ストック(Dennis Stock, 1928–2010) が撮ったストラヴィンスキー


ストラヴィンスキーが述べた「五つの現代作品」に対する評価(1966年)~その1

2016-01-26 22:56:26 | メモ

ストラヴィンスキーは、ロバート・クラフトと共著で数冊のエッセイを出版しているそうです。そのうちの一冊にThemes and Episodes (1966)というのがあって、その抄訳が『藝術新潮』1967年3月号に掲載されています。「五つの現代作品」という章は結構ストラヴィンスキーの皮肉がきいていて面白いと思いました。


以下、その5つの作品のうち、シュトックハウゼンの「カレ」とブリテンの「戦争レクイエム」に対するストラヴィンスキーの所感です。

-------------------------

  過去の平均から見積って、今日の作品の半分ほどは、明日になってみると私を困惑させるであろうし、それ以上の数の作品が一ヶ月と私の評価を保持しえないだろう。またもっと生きのびたとしてもたいした重要性は期待できないし、さらに悪いことには、ここにも悪貨は良貨を駆逐するという法則が働くので明らさまな大ぼらが最も消え去りにくいということだ。それでいったいなぜこんなことを書きつづったのだろう。

  それはつまり、失策や当惑は、(暫定的、仮定的ではあろうが)起りうる真実の偶然にくらべればなんでもないからでである。口をとじていればあやまちもおかさず、愚かさもさらけださずにすむだろう。だがそうすれば正しいことを言う可能性をも奪われてしまうわけだ。


1.シュトックハウゼン 《カレ》 Carré、4群のオーケストラと4群の合唱のための



  シュトックハウゼンの《カレ》は、スコアを追ってみるといかにもおもしろい。だが目でなく耳できくと、退屈で(わるい意味で)長たらしくきこえる。それは彼のほかの表意文字でかかれた打楽器のためのスコアについても言えることだ。私がそれらに興味をひかれるのは主として目新しさのためであるが、それはおそらく彼の意図したところではなかったにちがいない。ほかのいわゆるグラフィックな作曲家の作品もそうだ。まるでロールシャッハの心理テストの図を見るようで、おそらく目で見るためにかかれたにちがいない。そうはいっても《カレ》は立派なものである。だが私の賛辞は皮相な点にのみ向けられているようだ。

  まず第一にシュトックハウゼンのオーケストラの使用は魅力的である。そして彼の流派に通弊の、エキゾチズムをふりかけすぎた香水のようにまた散らすことがないところがよい。練習番号39のアチェレランド・リタルダンド後のカブキ太鼓をのぞいては。67のグリッサンドやピアノの役割も気に入っているがそれより変化にとんだコーラスや、囁きや呟き(一冬中の不満をかためたようだ)、さまざまな効果の電子的な方法によるねじまげ、そしてステレオ的な処置により音が巫女ジャンヌ・ダルクか詩人ウィリアム・ブレーク(多分)のようにきこえるところなど特に心をひかれる。

 シュトックハウゼンは十年ほど前、彼の《グルッペン》の練習の時、私との初対面で「お気に召さないところをお教え下さい」と申しでた。よろしい。《カレ》はペダル・ポイントに依存しすぎている。69XのDや80の9Cがそうだ(ただしこの楽器のコンビネーションはすぐれている)。はじめと76小節のEフラット(それは時にワーグナーの《ラインの黄金》のレコードがまちがってかかったかと錯覚させるが)、74のはじめの5小節はおどけた低音があまり長く続くので、おくれて入ってきた者はプログラムが変更されてペタロンの当世風演奏になったかと思ってしまう。シュトックハウゼンは82Xのあとのように多忙なときが一番おもしろい。《カレ》を前の《グルッペン》と比べてみると新作はずっと進んでいる。だが半面いくつかの特徴的なずれがあらわれてきているのに気がつく。また《カレ》はもう一つ、この種の音楽に通有の欠点がある。密集から単純に、動から静へ、強から弱、高音部から低音部、トゥッティ(全員演奏)からソロへの変化が往復ともにあまりにも単純なことだ。だが気に入らぬ点をならべ立てるのはもうよそう。《カレ》は私の嫌いな点より好きな点の方が多いのだから。


2.ブリテン《戦争レクイエム》

  《戦争レクイエム》には拍手喝采がいつもつきまとっているし、バトル・オブ・ブリテン(訳注・英国空中戦~ナチス空襲の際の迎撃戦)の感傷もまた大へんなものだし、(訳注・イギリス人のブリテンびいきを皮肉って)さらにそれには彼らの音楽分野における国民的な劣等感がさらけだされていることも加わって、この音楽は、こうした意味でも格好の研究対象となる。自国生れの天才の前に互いに競って身を低めている批評家たちを見るがよい。

  例えば『タイムズ』はこうだ。「ベンジャミン・ブリテンの《戦争レクイエム》のようにこれほど多数の人びとからこれほど熱心に待ち望まれたレコードは少ない」「それをきいたものはほとんどすべての者が即座にこれは傑作だと認めた」...こんなことでバーナード・ショウをひきあいに出すのはすまないが、ショウはヘルマン・ゲーツという音楽家を過大評価していた。「シューベルト、メンデルスゾーン、そしてゲーツ」と彼はいった。読者の多くはゲーツをゲーテのミスプリントと思っただろう。だが「《ヘ長調のシンフォニー》と《じゃじゃ馬ならし》の序曲でのゲーツは過去百年のドイツ作曲家の中で、モーツァルトおよびベートーヴェンとならぶ最高位の作曲家となった」とショウはいった。今日この言葉をきくと妙な気がする。ブリテンの《レクイエム》に捧げられた賛辞ももしかしたら...?そこでチリ紙を用意し「ゴッド・セイブ・ザ・クィーン」の国歌に起立そこなったような気分で曲そのものに目を向ける。すると、a.ブーランジェ時代のストラヴィンスキーから部分的に借りたイディオムでのオネゲル風のシネマスコープ的叙事詩、b.着想というよりパターンだ、(例えば49のティンパニはよい着想だがパターンとしてはまずい)c.効果的でドラマティックなのは、コーラスにはラテン語で、男声ソリストには英語で歌わせた点、d.真の対位法の欠如、e.詩句通りの音が多すぎる(例えばバリトンが「時の太鼓が」と歌うと、間髪を入れずティンパニがトーン、トーン、トーンとうける)、映画音楽的だ、など。

  つまり、一言でいえば、「ほとんどすべての者が」なんといおうと、少なくともこの気のよい聞き手にとっては、桂冠作曲家の保証済みの傑作もやわらかい爆弾に思えるのだ。「圧倒的な成功」と賞賛者はほめそやす。だが、成功より失敗しやすいものはないのである。

-----------------------------

。。。ストラヴィンスキーはブリテンがあまりお好きでなかったようですが、いまのところ戦争レクイエムは一定以上の評価をキープしていると思われます。


フランツ・リスト最晩年の写真(ナダール撮影、1886年)

2016-01-08 20:59:28 | メモ

ナダール(Nadar, 1820-1910)が撮影した、死の年のフランツ・リスト(Franz Liszt, 1811-1886)です。74歳。

(ライフ写真講座『68人の写真家』1972年発行より)



同じくナダールが撮影したワーグナーの写真(本人かどうかもわからない)とはなぜか雰囲気が違いますね。

若い頃はイケメンでモテまくりだったリスト最晩年の、達観したような穏やかな表情が心を落ち着かせてくれます。

着ている服はリストが50歳のときに入団したフランシスコ修道会のものだということです。



きょうはこの写真をガン見しながら「巡礼の年」全曲(ベルマン)を聴いて寝ます。(ぜったい、一曲目で眠っちゃう自信アリ)


メンゲルベルクの悲愴~SPレコードの豪華な解説書(1938年)

2016-01-06 23:18:53 | メモ

東京・神田神保町のボーっとした感じの古本屋で、有名なメンゲルベルクの悲愴(1937年録音)のSPレコード解説書を200円でゲットしました。もちろんレコードなしのブックレットだけの値段ですけど、それにしても安すぎませんか?復刻版か何かと思ったんですが、間違いなく本物です。そもそもこんなもんに興味を示す人間がいないのか?

↑ レコード番号23681-23685(5枚組)

 



これを見てみてまず驚いたのは、一曲のレコードの解説書にしてはやたら親切な内容だということです(62ページ!)。いまの時代と違って、有名な演奏家のレコードが発売されるのってきっとiPhoneの新型が発表される並の一大イベントだったんですね。

それと、執筆者が10人も。

↑ あらえびす氏以外の9人


冒頭のあらえびすさんの記述はチャイコフスキーの生涯から悲愴交響曲の作曲経緯まで26ページにわたっており、読み応えがあります。



以下、各執筆者ごとに一番印象的だった部分を書き抜きました。

あらえびす(野村胡堂、1882-1963)
「我々よりも不幸な人は此処にあったのだ、チャイコフスキーはそれを教へてくれる。大芸術で表現された、悲哀の極致に比べれば、我々の悩み悲みは、あまりにも小さく、あまりにも醜い。」



太田太郎
「(メンゲルベルクは)トスカニーニ、フルトヴェングラーと共に現代の有する指揮者中の三大偉人の一人である。しかし、彼はそれらの中で最幸福なんだといふのは、トスカニーニは今自己専属の管弦楽団をもってゐない。彼が主に指導してゐるNBC管弦楽団は生長の途上にある。フルトヴェングラーの率ゆる伯林フイルハーモニーは今楽団員の質に於てつぶ揃ひとは云へない。」



牛山充(1884-1963)
「これは決して自殺などと云ふ弱い人間の単なる敗北の歌ではなく、チャイコフスキーのやうに複雑で且つ深酷な精神生活を送った芸術家に避けられない人生観の率直な表現である。」



柿沼太郎
「聞くところによると、メンゲルベルクはチャイコフスキーの実弟モデストから、作曲者直筆の書入れのあるスコーアを贈られ、秘蔵しているさうで、今度のレコードはこの書入れをもとに、チャイコフスキーの意図をそのままに演奏、録音したと云うことです。」



青木謙幸(1901-1998)
「何故にこの交響曲がかく人気を有してゐるのであらうか。その理由の一つはロシヤ文学が我々日本人に理解され易かったと同様にこの音楽の本質のロシヤ的なものが、何か強く我々を引着け、共感を与へる為めではなからうか。」



堀内敬三(1897-1983)
「『悲愴』と云う曲は誰にでも好かれてゐる。交響楽演奏会のシーズンに此の曲は大抵含まれるのであり、ラヂオにもレコードにも此の曲は最も多く聴かれるものの一つで、これは通俗化されてゐる点では交響曲中でも一二を争ふ位であらう。」



有坂愛彦(1905-1986)
「録音の効果は、優秀なドイツ・テレフンケンの、又更に最近のものであるから、実に鮮明で、精緻を極めてゐる。例へばテイムパニーの細かい表情に到るまで、くっきりと浮き出て聞えるし、第三楽章の行進曲調になった部分の、絃楽に於ける強いピヂカートの響きなどは、その演奏も、もとより素晴らしいが、実に又生々しく、まのあたり見てゐるやうな感じがする程に、よく録音されてゐる。」



門馬直衛(1897-1961)
「私は此の『悲愴』のレコードを数回試聴して何か一つ位は弱点を見出さうとしたが、それは私には出来なかった。」



山根銀二(1906-1982)
「一つ一つの音符はメンゲルベルクの呼吸の儘に長くも短くも、或は強くも弱くも響くのだ。これで全体の統一を失はず、纏った感銘を、しかも強烈無比な感銘を確保するとは、驚くべき技術である。」



藤田不二(1900-?)
「この曲を書いてゐました時チャイコフスキーの心境は、モーツァルトが『リクエム』を作った時と同様のやう考へられてなりません。(中略)チャイコフスキーが生存してゐましたら、このレコードを聴き『これが「悲愴」の真姿で、完全無欠』と叫んだ事でありませう。」



 

ところでゲボウゲブーとかいろいろな表記がされていますが、「ヘボウ」に統一されたのはいつごろのことなんでしょうか?


ピアニスト・作曲家でポーランド首相のパデレフスキ(1924年頃)と映画「ムーンライト・ソナタ」

2015-11-28 21:17:16 | メモ

【2015年7月15日の記事に映画「ムーンライト・ソナタ」について追加しました】

雑誌『国際写真情報』大正13年(1924年)3月号から、ポーランドのピアニスト・作曲家で、1919年には独立後のポーランド最初の首相をつとめたイグナツィ・ヤン・パデレフスキ(Ignacy Jan Paderewski, 1860-1941)です。



本文によるとこの写真が撮られたのはすでに政治家からは引退していた頃で、ピアノ演奏から長い間遠ざかっていたため指が硬くなってしまったけれど、どうにかアメリカで楽壇に返り咲いた時期のもののようです。

いまナクソス・ミュージック・ライブラリーでピアノ協奏曲イ短調(1888年完成、NMLには6種類もの録音が登録されています)を2回聴き終えました。

ロマンティックかつ陽気、誠実さが伝わってくる非常にパワフルな曲。交響曲もあるそうで、機会があったら聴いてみたい。

日本の政治家は、権力欲が顔に出ちゃって繊細な音楽なんかは絶対好きそうじゃないガサツっぽい人が多いですが(先入観?)、日本にパデレフスキみたいな音楽家の政治家が現れたら応援するかも!?

 

(追記)

東京・渋谷の映画館「松竹・東京映画劇場」1937年(昭和12年)5月26日発行のパンフレットです。



↓ イギリス映画「月光の曲」(Moonlight Sonata)の宣伝広告。1934年ロタール・メンデス(Lothar Mendes, 1894-1974) 監督作品。パデレフスキ自身が出演しています。


↓ 映画の中で「学校で子供相手に弾く曲」として自作のメヌエット。



「難しすぎなければ。。」と楽譜を見てから弾き始めるパデレフスキ。「初見」の割にはあんまり楽譜見てないよー

ちょっとピッチが高いようですがピアノ発表会で弾く際にはこの作曲者自身の演奏を見ておいたほうがいいですね!