goo blog サービス終了のお知らせ 

Hirasawa's Blog

2009年からは殆んどランニング日記

結論はGoogle Calendar

2008年12月18日 07時28分19秒 | 日記
背中の筋を痛めたことによる右腕の付け根の痛みが更にひどくなり、じっとしているだけでも我慢できないほどになってきた。

早く良くなれ。

さて、

以前フリーライターの友人から、こんな相談を受けた。

『クライアントの人たちから、半年後や1年後の俺の予定を知りたいって言われるんだけど、どうしたらいい?やっぱり、ブログとかがいいのかなあ?』

多方面で活躍する彼は多くのクライアントを抱えており、いつも忙しい。

そのため、彼に仕事を頼みたいクライアントさんたちは、時には順番待ちの状態になることもあるらしい。

と言って、いつまでも待っているわけにもいかない時がある。

そのため、計画的に進めるために事前に彼の半年から1年後の予定を知りたい、ということになるわけだ。

当初この話を聞いた時、彼の口から出た『ブログ』という言葉にまず反応してしまった。

つまらないながらも、一応以前からブログをやっているので…。

そこで、この友人に色々なブログサービスを紹介した。

『gooは○○がいい』『アメブロには□□っていう機能がある』などなど。

しかし、ブログというのは、あくまでも『ログ』であるため、半年後や1年後といった『未来』の情報を他人と共有するためのツールには向いていないことが判明。

その後も、『ブログがダメなら、SNSがいいかも知れない!』などと思い、彼が招待してくれたmixiはもちろん、FacebookやMySpaceも調べてみた。

その結果、Facebookの『イベント』の機能を使えばいいかな?という思いが浮かんだ。

しかし、実際のところは、どうも自分が出そうとしていた提案がしっくりきていなかった。

そんなある日、PCで調べ物をしている時に、ふと気がつくと、そこに答えがあった。

Google Calendar

もっと早く気付くべきだった…。

今度友人に会う機会があったら、これを薦めてみよう!

でも、まだ細かい機能や使い方を把握していなかった…。

内部監査と首・腕の痛み

2008年12月17日 06時50分18秒 | 日記
昨日は千葉の事業所でISO14001の内部監査を行った。

認証機関による外部審査への対応は3回経験したが、内部監査は今回でまだ2回目。

ようやく少し慣れてきたところだ。

特に問題も無く、無事に終了。

あとは報告書をまとめるのみ。

気がつけば12月も半ば過ぎ。

そろそろ不要な書類を処分したりして、職場での大掃除に備えなくてはいけない。

しかし、それにしても右側の首筋と腕の付け根の痛みがひどい。

先週の土曜日に痛めて以来、いっこうにおさまらない。

怪我の治りが以前に比べて悪くなったことは、個人的な今年の重大ニュースの候補の資格が充分にある。

全然うれしくないが…。

ケータイの機種変したー!

2008年12月15日 06時59分58秒 | 日記
今こうして文字を打っているケータイはW62CA。

昨日、ケータイの機種変を行った。

W62CAを使うのは初めてだが、Gショックケータイは確かこれで3代(3台?)目。

新鮮さと懐かしさの両方を感じる。

W62CAが発売された時には、カタログを端から端まで眺めて、さんざん迷った挙げ句に購入を断念した。

にもかかわらず、今回は何の迷いも無く機種変をしてしまった。

この心境の変化は何なのか?

自分でもよくわからない。

今にして思うと、結局悩んだ末に諦めたあの時は、心の奥底では初めから買うつもりは無く、迷ったのは自分自身に対する単なるポーズだったのか?

新しいケータイを手に入れてしまった今となっては、そんなことはもうどちらでもいいことになっているが…。

人間の心理なんて、真剣に悩んでいて複雑かつ難しいような時でも、実はただ単にいい加減で自分勝手なものなのかも知れない。

今の気持ちとして、しばらくはこのケータイを使い続けようと思っている。

この気持ちに変化が現れるのは、どんな外的要因が刺激を与える時なのだろう?

それとも内面の変化か?

その時になって、この疑問を思い出せるといいのだが…。

ケータイ機種変したい!

2008年12月12日 07時22分54秒 | 日記
昨日はまたケータイを忘れてしまい、このブログを更新することが出来なかった。

今使っているケータイ『W52SA』も1年が経った。

しかし、1年経っても今一つ『愛用品』という感覚になれない。

液晶画面が汚れる。

充電池の持ちが悪い。

そして、決定的なのが『防水ではない』こと。

以前、防水ケータイを使っていたのだが、一度使ってしまうと、その『便利さ』というか、使う時の『気楽さ』や『安心感』が忘れられない。

いや、正確には、防水機能の無いケータイを使う時に、余計な神経を使ってしまうことが負担に感じるようになってしまう。

ああ、そろそろ機種変したい!

前々から、スマートフォンに凄く興味を持っていて、『いつかはスマートフォン』と思ってきた。

もちろん、今でもスマートフォンは欲しい。

しかし、残念ながら契約しているauにはスマートフォンがない。

だからと言って、2台目のケータイを持つだけの経済的余裕はないし、またその必要もない。

他社との契約に変更する選択肢もあるが、やはりメルアドの変更は避けたい。

それに、冷静になって考えてみると、スマートフォンにしたところで、何をしようとしているのかが問題だ。

結局、その使用目的が明確でないことが、スマートフォンを買う決断を出来ないでいる最大の理由なのかも知れない。

今のケータイでしていることと言えば、

通話は家族との連絡程度。

家族以外の人とケータイで話すのは、月に1人か2人。

このブログの更新。

メールの送受信。

実際には、こんなところだ。

やはり、スマートフォンにする必要はない。

ということで、防水ケータイに早く機種変をしたいと思っている今日この頃なのである。

今年のボーナスと忘年会

2008年12月10日 06時52分06秒 | 日記
昨日は風邪薬の効果で、風邪の症状も一段落。

まだ咳は出るものの、ようやく熱も下がり、回復へ向かっている。

よかった、よかった。

さて、

今日は12月10日。

以前勤めていた会社ではボーナスの支給日だった。

現在の会社では、12月10日前後の会社指定日にボーナスが支給されてきた。

今年はまだ支給日の発表がない。

いつ?

あるの?

ところで、

冬のボーナスと同様に、12月の恒例行事と言えば『忘年会』。

今年は、空手の忘年会は決まっているものの、それ以外に正式決定している忘年会の予定はなし。

会社の忘年会が今年の仕事納めの前日にあるかも知れない、という情報はあるが、まだ正式決定ではない。

友人との忘年会の予定も今年は今のところなし。

でも、先週の月曜日から続いているこの風邪による体調不良のままでは、きっと美味い酒が飲めなかったはず。

そう考えると、忘年会の予定がなくて良かったのかも…。

とにかく今は早くこの風邪を治さないと…。

ちょっとサスペンスな夢

2008年12月09日 07時39分26秒 | 日記
何気なく家の二階の窓から外を眺めていると、普段見慣れない5人ぐらいの集団が近づいてくる。

嫌な予感がして、咄嗟にカーテンを閉めて、窓に鍵を掛ける。

窓の方に注意を向けながら、部屋の中で様子を伺う。

すると、確かに鍵を掛けた筈なのに、見知らぬ男たちが次々と部屋の中に入ってきていた。

その集団のリーダーらしき男は、以前一緒に仕事をしたことがあるMさんだった。

『Hirasawaさん、久しぶりだね』

その顔には不気味な微笑みを浮かべている。

一緒に入ってきた連中をよく見ると、男だけではなく、女もいる。

さらに、子供も…。

しかも、全員が銃を手にしている。

どうやら、我が家はこの武装した集団に占拠されてしまったようだ。

とりあえずは自分たちの命を守るために、奴らの指示に従うことにしよう。

…その集団に促されて、一階に降りると、いつの間にか我が家が学校の体育館ほどの広さになっていた。

家族以外にも数名の人たちがいる。

全員が人質となってしまったようだ。

不気味な集団の連中は、相変わらず不気味な微笑みを浮かべながら、その手にした銃で人質を撃ち殺していく。

幸い、自分の家族はまだ殺られていない。

しかし、その銃口がいつこちらに向けられるかと気になって仕方ない。

(そう言えば…)

ふと、妻が携帯電話を手にしていたことを思い出した。

奴らに気付かれないように、自分の傍らで怯えている妻の目を見ながら、妻の手の甲に『110』と指でなぞった。

妻はこちらの意図することを理解してくれたようだったが、あまりの恐怖に行動には移せない様子だ。

(何とかして妻からケータイを受け取らないと…)

そう思いながら、奴らの様子を見ていると、その集団の中で一番小さな男の子、年齢は10歳ぐらいだろうか、彼はまるでゲームでも楽しんでいるかのように、満面の笑みを浮かべながら次々と人質を殺していった。

あまりの凄さに、副リーダーと思われる男が『もうそれ以上はよせ』と注意しても言うことを聞かない。

ついに、副リーダーの男の銃口がその男の子に向けられ、引き金が引かれた…。

弾は自分たちの目の前の椅子に座っていた男の子の首を貫通…。

仲間同士でも平気で殺し合う恐ろしい集団。

反抗などしたら、即座に撃たれてしまうだろう。

恐怖におののいて、自分では電話を掛けることのできない妻のケータイを奴らに気付かれないように受け取る。

そして、なるべく視線をケータイの方に向けないように注意しながら、『1・1・0…』。

それから5分ぐらいの時間が過ぎただろうか。

急に敷地の周りを走る車の数が増えたような気がした。

(警察だ)

敵の目を逃れて、建物の外に出てみる。

庭の植え込みに約5メートル間隔で警察官が配備されている。

(助かった)

あまり外にいる時間が長いと怪しまれるので、再び建物の中に入ると、ちょうどその時、周りを取り囲んでいた警察が建物の中へ…。

こうして我々は無事に救出されたのだった…。


…状況こそ色々と違うけど、時々こういう夢を見るんだよね…。

風邪が1週間も治らない

2008年12月08日 06時41分21秒 | 日記
土曜日の午前中、コンタクトレンズがなくなったので眼科へ行く。

その後、空手の稽古へ行ったが、風邪の症状は治まらず。

昨日は妻とららぽーとへ買い物に行く。

特別な収穫は無く、必要な用事だけを済ませて帰宅。

その後、風邪の症状が悪化。

夕食は食べたものの、あとはひたすら寝た。

こんなに長い時間寝たのに、まだ眠い。

今日は、休むわけにはいかない仕事があるため、とりあえずは出勤。

言葉を発すると、自分の声が喉の奥の方にビーンと響いて、それが刺激となって咳を誘発してしまう。

早く治さないと…。

次男に身長を抜かされた

2008年12月05日 07時13分33秒 | 日記
昨日のISO14001の外部審査、第1日目が無事終了。

今日の午前中で2日目が終了となる予定。

昨日同様、今日も無事に終わりますように…。

さて、

昨日、仕事を終えて帰宅。

中学校のマラソン大会で学年11位だった次男と向かい合ったまま話をしていると、妻が横から、

『あれ?ちょっと動かないで』

と言ってきた。

次男と自分の頭のてっぺんの方にしばらく視線を送っていると、

『やだあ、父さんより大きくなってるよ』

そう言われた自分は、まだそんな筈はないと次男の頭に手をやり、

『いやいや、まだまだ』

と笑いながら軽く次男の頭を上から抑えつけたが、

『やっぱり父さんより大きいよ』

と妻。

あらら、自分よりも約1センチ身長が高くなった長男に続き、ついに中1の次男にも身長で追い越されてしまった…。

嬉しいような、悔しいような、何とも複雑な心境。

本来、『親』としては子供の成長を素直に喜ぶべきなのだろうが、一方で、『父親』としては同性である『息子』に身長を抜かれてしまうというのは、正直なところ少し悔しい。

まあ、事実は事実として受け止めなくてはいけないのだが…。

それにしても、中2の4月に158センチだった自分よりも、次男は既に10センチも背が高い。

どうせなら、このまま成長が止まるのではなく、今の自分よりも10センチくらい高くなって欲しい。

最近、床に座った状態から立ち上がると、右膝が『サクサク』っと関節が擦れるような音がするようになってきた。

まだ痛みはないが、少々気になる。

体の中の『うるおい』がなくなってきているのは確実だ。

何だか枯葉を踏みつけてサクサクと音がする時と同じような感じがして、悲しい。

息子たちは人生の上り坂、一方こちらはもう下り坂。

でもまだ心を枯らしてはいけないと強く思う。

昨日の夜、NHKのBSの番組で役者志望の学生が俳優ポール・ニューマンにこんな質問をしていた。

『あなたは映画人としても、実業家としても成功し、更には慈善活動まで行っている。これだけ成功しているあなたにとって、これからの人生の目標または目指すべきゴールは何ですか?』

この質問に対して、ポール・ニューマンは、こう答えていた。

『まだ今もそれを探しているんだよ』

これだ!

深い!

今度、ポール・ニューマンの映画のDVDを観てみようっと…。

重大ニュース選びに着手

2008年12月04日 06時43分47秒 | 日記
36度未満の微熱は継続しており、体調がスッキリとしない。

昨日の夜も22時過ぎには寝たのに、朝の目覚めも良くない。

しかし、そんなことも言っていられず、今日はISO14001の外部審査の対応をしなくてはならない。

外部審査の対応は今回で3回目。

少し慣れてきたようには思うが、それでもやはり多少は緊張する。

今日と明日の2日間、無事に終了することを願う。

さて、

12月に入り、今年2008年も残りわずかになってきた。

テレビや新聞でも『今年の重大ニュース』の話題が出始めてきている。

そろそろ自分の重大ニュースの候補を頭に思い浮かべて、順位付けの作業をしなくてはならない。

パッと思い浮かぶ出来事が2~3個はあるが、その先が進まない。

週末の時間に余裕がある時に、このブログの今年の記事を眺めて思い出さなくては…。

でもとりあえずは、今日と明日の仕事に集中あるのみ。

ああ、それにしても、この風邪、早く治って欲しい。